close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年7月10日(水)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12496フレーズ

[ 7月のおぼえたフレーズ ]

280 / 100

目標設定 目標達成
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2024年7月10日(水)のおぼえた日記

 
    Genre (ジャンル)

 Genreは、映画や音楽、小説などの作品の分野を表す単語です。注意したいのが発音で、日本語では「ジャンル」と言いますが、英語ではgenre(jyan / rah ジャンラ)と発音します。

What genre of movies do you like?
 (どんなジャンルの 映画が好きですか?)
I listen to different genres of music.
 (私は色々なジャンルの音楽を聴きます。)
Mystery and crime-related stories are my favorite type of book genres.
 (ミステリーと犯罪小説が1番好きな本のジャンルです。)


    Typically(普段は)

 Typicallyは「普段は」や「通常は」を意味する単語です。Usuallyやnormallyも同じ意味で、置き換えて使うことができます。

What do you typically do on the weekends?
 (週末は普段、何をしていますか?)
I typically study English on my commute to work.
 (普段、通勤中に英語を勉強しています。)
I typically pack my own lunch and take it to work.
 (普段、お弁当を作って会社へ持っていきます。)


    Big ~ guy(〜が大好きな人)

 Bigは「大きい」という意味の単語ですが、日常会話では「〜が大好きである」や「〜の大ファンである」という意味でも使われます。
 「〜が大好きな人」はbig ~ guyと表現し、 bigとguyの間にその対象が入ります。
Guyは男性のみを指すので、女性の場合は、guyの代わりにpersonを使いましょう。男性の場合にpersonを使ってもOKです。
 その他、big on ~も「〜が大好き」という表現で、onの後にその対象が入ります。

I’m a big sushi guy. I eat sushi at least 3 times a week.
 (私はお寿司が大好きで、最低でも週3回は食べます。)
She’s a big anime person. She even writes her own manga.
 (彼女はアニメが大好きで自分の漫画まで書いています。)
I’m not big on super fancy restaurants. I like hole in the wall places.
 (ものすごくおしゃれなレストランは好きではありません。小汚い感じのお店が好きです。)


    Lame(ダサい)

 Lameは、日常会話で「ダサい」や「つまらない」という意味でよく使われますが、本来はケガや衰弱などが原因で「足の不自由な」人を表すため、使い方には注意が必要です。
 その他、発想にオリジナリティが欠けていたり、言い訳が不十分であったり説得力に欠ける場合に、「That’s lame.」と言いますが、これは基本的に親しい間柄で使われるインフォーマルな表現です。

My girlfriend always laughs at my lame jokes.
 (私の彼女はいつも私のくだらない冗談に笑ってくれます。)
That’s a pretty lame title. I think you should change it.
 (そのタイトルダサいよ。変えた方がいいんじゃないかな。)
He doesn’t want to hang out tonight because he’s tired? That’s a lame excuse.
 (彼、疲れたから今夜は遊びたくないって?何その言い訳。)


    On the edge of one’s seat(ハラハラドキドキ)

 直訳すると「イスの端に座っている」ですが、この表現は、映画やスポーツの試合などをドキドキしながら見ている様子を表します。
 あまりにスリル満点で、くつろいで見ていられない状況をイメージすると分かりやすいでしょう。

What a game! I was on the edge of my seat the whole game.
 (最高の試合だったね。ずっとハラハラドキドキしながら見てたよ。)
That movie kept me on the edge of my seat from start to finish.
 (あの映画は最初から最後までハラハラドキドキしながら見てた。)
Have you been watching Game of Thrones? That show keeps you on the edge of your seat.
 (「ゲーム・オブ・スローンズ」って見てる?あの番組は本当にハラハラドキドキするよね。)


 p.s. 写真は散策途中でみつけたバラ、この暑さの中でまた咲いています。 四季咲きかも。


    『高齢者運転の現状と課題』

 身体機能の低下 
高齢者は加齢による視力、聴力、反射神経、判断力の低下が進むことが多いです。これらの身体機能の低下は、運転中の危険察知や対応に影響を与え、事故のリスクを高める要因となります。
 医療条件
認知症やその他の疾患が進行すると、安全な運転が難しくなることがあります。薬の副作用も運転に影響を及ぼす可能性があります。
 交通環境の複雑化
交通ルールや道路環境が複雑化しているため、高齢者がこれに適応するのが難しい場合があります。特に都市部では交通量が多く、危険が増すことがあります。
 社会的影響
高齢者の運転免許返納は、自立性の低下や生活の質の低下につながることがあります。特に公共交通機関が充実していない地域では、運転が生活に不可欠な手段となっていることが多いです。

  対策と提案
 定期的な運転能力評価
一定年齢以上のドライバーに対して、定期的な運転能力評価や健康チェックを義務付けることが考えられます。視力検査や認知機能テストなどが含まれます。
 高齢者向け運転講習
高齢者ドライバー向けの運転講習や再教育プログラムを実施することが効果的です。これにより、最新の交通ルールや安全運転技術を学ぶ機会を提供します。
 運転補助技術の活用
自動運転技術や運転支援システム(ADAS)の普及が進んでおり、これらの技術を高齢者の車に導入することで、安全性を向上させることができます。衝突回避システムや車線逸脱警報などが例です。
 公共交通の充実
高齢者が運転に頼らなくても生活できるように、公共交通機関の充実が重要です。特に地方部では、移動手段の確保が課題となります。
 運転免許返納のインセンティブ
自発的な運転免許返納を促進するためのインセンティブ制度を導入することも有効です。例えば、交通費の補助やタクシー券の提供などが考えられます。
 社会の役割と意識
家族のサポート: 家族が高齢者の運転状況を見守り、必要に応じて運転を控えるように説得することが重要です。
コミュニティの協力: 地域社会全体で高齢者の移動を支援する体制を整えることが求められます。地域のボランティア活動や共助の仕組みが役立つでしょう。

 結論
高齢者の自動車運転に関する問題は、個々の高齢者だけでなく社会全体で取り組むべき課題です。
高齢者が安全に運転を続けるためのサポートや、運転をやめた後も自立した生活を送れるようにするための環境整備が必要です。
技術の進展や社会的なサポートシステムを活用しながら、より安全で持続可能な交通社会を目指すことが重要です。   (netより)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
pretty naoko さん
0人
役に立った

車は走る凶器ですから、高齢者の運転は慎重に考えないとと思います。
私は運転が好きでないので免許証の返納しましたが、今の所不便のない生活をしています。
2024年7月10日 16時15分
peko さん
0人
役に立った

高齢者運転のお話を読んで、父が90歳の誕生日を迎えた機に、自発的に免許を返納してくれて、本当に良かったと思います。 あれから2年近く経ちますが、かなり衰えてきたので、あのまま運転を続けていたらと思うと、ゾッとします。 

この暑さの中、バラが頑張って咲いていますね。 
2024年7月10日 12時44分
ぴのみ さん
0人
役に立った

高齢者が運転する自動車の事故が増えてきているようですね。いざ危機的状況に陥った時、高齢者だけではなく誰もが誤った運転をしてしまう可能性がありますね。こうした事故を減らすためにも、安心できる社会全体のサポート体制は必要となりますね。
2024年7月10日 12時39分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

おはようございます
暑さの中耐えてますね。
切り花のダリアは室内では日持ちしないので冷蔵庫に入れました。
2024年7月10日 9時26分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記