close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年8月28日(水)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12496フレーズ

[ 8月のおぼえたフレーズ ]

245 / 100

目標設定 目標達成
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
Where is it located?
2.
Can I get to the bathroom?
3.
Yes, that figure cost me a fortune.

おぼえた日記

2024年8月28日(水)のおぼえた日記

   All over the place
      (バラバラ)

 All over the place は本来、「至る所に」や「あちこち」を意味しますが、日常会話では様々な意味での幅広さを指して「バラバラ」という意味もあります。
 例えば、好きな音楽や映画のジャンルを聞かれた時に、「I’m all over the place.」と言うと、いろいろなジャンルに興味を持っていることを示します。

I’m all over the place when it comes to music. I listen to all sorts of music.
 (音楽のジャンルに関してはバラバラで、あらゆるジャンルの音楽を聞きます。)
I don’t have a particular genre of movie that I like. I’m all over the place.
 (特別好きな映画のジャンルはありません。いろいろ見ます。)
I use LINE, iMessage, Messenger, WhatsApp. I guess I’m all over the place.
 (LINEやiMessage、メッセンジャーやWhatsAppなどいろいろ使っています。)


    There is something about
     (何となく〜が気になる)

 There is something aboutは「何となく〜が気になる」や「何となく〜のような気がする」といった意味の表現で、何となく信用できない人、何となく怪しげなお店、特別な魅力やオーラを感じる人など、何かしら心に引っかかるものがある時に使われます。
 日常会話ではThere isを省いてSomething about ____と言うこともあります。

There is something about him that I can’t trust. I don’t know what it is though.
 (なぜだか分からないけど彼のことは信用できない。)
There is something special about that player. I bet he’s going to be a superstar one day.
 (あの選手には何か特別なものがある。彼はいつかきっとスター選手になるよ。)
There’s something about her. I just can’t stop thinking about her.
 (彼女のことが気になる。彼女のことが頭から離れないんだ。)


    Antisocial
     (非社交的な)

 Antisocialは「非社交的な」「反社会的な」という意味の単語で、無愛想な人、失礼な人、人付き合いのよくない人などについてネガティブな意味合いで使われます。

She can be antisocial at times.
 (彼女はたまに無愛想な態度をとることがあります。)
Don’t be so antisocial. Just come out with us tonight.
 (そんなに人付き合いを避けてないで今夜は一緒に出かけようよ。)
He might come off a bit antisocial but he’s just shy around strangers.
 (彼は少し無愛想な印象を与えますが人見知りなだけです。)


    Screen a call
     (かかってくる電話を選んで取る)

 Screen a callは電話に着信があった時に発信者によって出るか出ないかを判断することを意味する表現です。 
 元々はcall screeningと言い、特定の発信者からの電話に出ないことや着信拒否設定をすることを意味します。

Do you screen your calls?
 (電話をかけてきた人によって出るか出ないかを決めますか?)
I get so many random calls from numbers I don’t recognize. I have no choice but to screen my calls.
 (知らない番号からランダムに電話がかかってくるから、番号を見て出るか出ないかを判断するしかないんだ。)
Do you know you can turn on call screening on your phone?
 (電話に着信拒否の設定ができるって知ってる?)


    Creep someone out
     (ゾッとさせる)

 Creepは本来、ヘビやミミズがゆっくり進む様子を表す表現ですが、「ゾッとする」「気味が悪い」という意味でも使われることから、creep someone outは「〜をゾッとさせる」を表します。 
 心霊写真を見てゾッとしたり、意味不明な言動をとる人や不気味な目線を送ってくる人などに対し「気味が悪い」と感じるような状況で使われます。
ちなみに「ゾッとさせる」はgive someone the creepsとも言います。

That guy over there is creeping me out. He keeps staring at me.
 (あそこいる男の人、気味が悪い。私のことをずっと見てる。)
There is something about that restaurant that gives me the creeps.
 (あのレストランは何となく不気味なんだよね。)
Is there anything that creeps you out?
 (何かにゾッとすることありますか?)

* Extreme・・・極端
* Gear・・・機器
* Bleak・・・わびしい
* Engage・・・向き合う
* Enviable・・・羨ましい
* Dismal・・・暗い
* Steady・・・安定した
* Statistic・・・統計
* Interaction・・・交流
* Pleasant・・・愉快な
* Recognition・・・評価される
* Incredibly・・・信じられないくらい
* Ruthless・・・冷酷な
* Collaborate・・・協力する
* Debate・・・議論
* Barely・・・ギリギリで・何とか


 p.s.写真は図書館から借りてきた本。


  『サプリメント』

 サプリメントを使うことで、ある種の効能が期待できるものもあります。 
 その最たる例がDHAです。 アメリカ人が寿司ブームで魚を食べるようになってから20年間で心筋梗塞の死亡者が半減しました。 DIAには動脈硬化や心筋梗塞の予防効果があるのです。
 実はアメリカの中西部では、それほど寿司は普及していないのですが、魚の脂の成分であるDHAのサプリの摂取が盛んになったことが、心筋梗塞が減った一つの要因と考えられています。
 もともと通称「トクホ」と呼ばれる特定保健用食品がありましたが、これは国による審査が必要です。 アベノミクスの一環でできた機能性表示食品は、「健康に良い」と表示することができ、なおかつ、報告書だけ出せば審査はありません。
 たちまちのうちに数多くの商品が発売されました。
 そして、今回問題を起こした小林製薬の紅麹サプリには「LDLコレステロールを下げる」と書かれていました。 
 実際に、そのコレステロール値は劇的に下がったようです。
 一部で疑われたのは、サプリメントでコレステロールを下げる機能を発揮させるために薬品を混ぜていたのではないかとか、薬と似た作用のモノを混ぜていたのではないか、ということです。
 効能がはっきりしている薬の成分をサプリメントに混ぜれば、コレステロールを下げることはできます。 しかし、これをやってしまうと薬事法違反になります。

 今回、プベルル酸が原因で人が死んだり、入院患者を出したりしてしまった可能性が高いことを短期間のうちに厚労省は発表しています。
 おそらく、紅麹サプリに薬の成分が混じっていることから、 例えばコレステロールを下げるスタチンに人が死亡するような副作用があることを世間に知られたら大変なことになる。
 だから、全てプベルル酸のせいにしてしまおう、という噂があるわけです。

 本来、サプリメントは栄養補助食品であるはず。 それなのに無審査で特定の機能を表示して、しかも、その機能がある薬を混ぜてしまうと極めて危険なわけです。 だから、サプリメントというのは栄養補助食品で、機能性表示食品もあくまでも食品だということです。
 どんな野菜を食べようがどれだけ肉を食べようが、人体に害がないかといえば、多少害はあるけれども、サプリはそういう食品として食べているものです。
 ところが薬になると、ある効果を期待します。 しかしながら、機能性表示食品も、異物を摂取して、ある種の化学反応を人体に起こさせているわけだから、効果もある代わりに、副作用が出る可能性がかなりある。
 当然、しかるべきチェックが必要です。ところが、そのチェックをすっ飛ばして、機能性表示食品となっていることが、危ないのです。  (最近読んだ本、飲んではいけない薬とサプリより)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

栄養は食事から摂取することが最も良いかと思います。
サプリメント色々ありますね。
2024年8月28日 16時30分
k403 さん
0人
役に立った

小林製薬の件があってから、とりあえず機能性表示食品は
遠ざけることにしました。(前から買ってはいなかったですが)
買うのならトクホのみに。
この機能性表示食品の中心人物某教授、大阪万博にも絡んでいる
のですが、なかなか大手マスコミがとりあげません><
「農業が温暖化を解決する!」読んでみたいです。
今日、近くのお店で新米が入荷していました。
もうしばらくの辛抱でしょうね。
2024年8月28日 16時22分
peko さん
0人
役に立った

こわいですね~。 私はビタミンBとDのサプリを摂っていますが、ちょっと怖いですね。
2024年8月28日 13時2分
ぴのみ さん
0人
役に立った

DHAのサプリには以前興味がありましたが、小林製薬の紅麹サプリの事件でサプリを信じて飲み続けることが怖くなりました。やはり食べ物をバランスよくとることが大事なのでしょうね。
2024年8月28日 12時36分
pretty naoko さん
0人
役に立った

薬もサプリも副作用があるということでしょうか?
無許可にサプリを作るのはやっぱりよくなかったと思います。
これだけ健康に関する情報が流れている社会で何を信じ実行するかは個人の判断ですが、続けるには1つくらいですね。
2024年8月28日 11時24分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記