close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年12月22日(日)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12496フレーズ

[ 12月のおぼえたフレーズ ]

125 / 100

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1 2 3 4
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
Why are you suddenly bringing up your brother's dogs?
2.
And there's even already a buzzword for that: "takeaway."

おぼえた日記

2024年12月22日(日)のおぼえた日記

   Less of(控える)

 lessは「より少ない」を意味することから、less ofは日常会話では「減らす」や「控える」の意味として使われます。
 基本的に、“What do you want to do less of this year?(今年控えたいことは何ですか?)”のように質問形式で使われることが多いため、「お酒の量を減らしたいです」を“I want to do less of drinking.”と表現すると違和感があります。
 具体的に「〜を控えたい」と言いたい場合は、cut down on もしくはcut back onを使って、“I want to cut down on drinking.”や“I want to cut back on drinking.”と言います。

Is there anything you want to do less of this year?
(今年、控えたいものはありますか?)
What do you want to do more of and less of to balance your life?
(生活のバランスをとるために、もっとやりたいこと、より控えたいことは何ですか?)
What do you want to do less of at work?
(仕事で減らしたいものは何ですか?)


    Drain(消耗する)

 drainは容器の中の液体を空になるまで流し出す意味があることから、日常会話では時間やエネルギーを消耗させる意味で使われます。
 例えば、今日の会話でリジーは“It’s a real drain on my time.”と言っていますが、これは「SNSで写真やミームを見ることで時間を浪費している」ことを表します。
 リジーは“drain on my time”と言いましたが、onを使わずシンプルに“drain my time”とも表現でき、「時間を消費する」は “drain someone’s time”、 「エネルギーを消耗する」は “drain someone’s energy”と言います。ちなみに、「疲れ切った」は “I’m drained.”と表現できます。

I need to cut down on watching YouTube. It really drains my time.
(YouTubeを見るのを減らさないといけない。本当に時間を浪費してしまう)
I’m an introvert, and going to social events drains my energy.
(私は内向的な性格で、社交的なイベントに行くとエネルギーを消耗してしまう)
It’s been a hectic day, and I’m drained.
(慌ただしい一日で、疲れ切りました)


    Time consumer(時間を浪費するもの)

 consumeは本来、商品やサービスを消費することを意味しますが、timeと組み合わせて使うと、時間を浪費することを意味します。
 「〜は時間を浪費するものだ」は“~ is a time consumer.”と言い、例えば「SNSは時間を浪費するものだ」は“Social media is a time consumer.”と言います。
 ちなみに、「時間のかかる」と表現したい場合は “time-consuming”と言い、形容詞として使われます。

TikTok is great, but it’s a time consumer.
(TikTokは素晴らしいが、時間を浪費するものだ)
Writing a book is time-consuming, but worth it in the end.
(本を書くのは時間がかかるが、最終的にはそれだけの価値がある)
Inputting this data manually is time-consuming. I wish there was a more efficient way.
(このデータを手入力するのは時間がかかる。もっと効率的な方法があればいいのに)


    Crazy cat lady(猫が大好きな女性)

 直訳で「猫狂いの女性」となるこの表現は、猫が大好きな女性を表すフレーズで、猫を何匹も飼っているような猫が異常に好きな女性を指します。
 本来は、独身の中年女性のイメージがありましたが、今では単に猫が大好きな人の意味として、いい意味でも悪い意味でも使われます。
 crazy cat ladyの代わりにcrazy cat personも使われ、男性の場合は、“He is a crazy cat person.”や“He is a crazy cat guy.”と言います。

There’s a crazy cat lady that lives in my neighborhood.
(近所に猫が大好きなおばさんがいます)
That crazy cat lady feeds the cats at the park every morning.
(あの猫好きなおばさんは毎朝公園で猫に餌をやっています)
I’m kind of a crazy cat person. My Instagram feed is filled with cats.
(私は猫が大好きで、インスタのフィードは猫でいっぱいです)


    Strongly disagree(猛反対)

stronglyは「強く」、disagreeは「反対」を意味することから、strongly disagreeは「強く反対する」や「猛反対する」ことを意味します。
 stronglyは色々な動詞と組み合わせて使うことができ、「強く賛成する」はstrongly agree、「強くお勧めする」はstrongly recommend、「強く支持する」はstrongly supportのように表します。

I strongly disagree with your suggestion.
(あなたの提案には強く反対です)
I strongly recommend him for the sales position.
(私は彼を営業職に強く推薦します)
He strongly supports banning plastic bags.
(彼はレジ袋の禁止を強く支持しています)


p.s. 写真は現在の護衛艦。 日本の沿岸を守っています。
  左は2022年の「もがみ」、右は1990年の「はまぎり」。
  30年以上の開きがあるとこんなに違うものなのですね。 
  最新のステルス艦が年内に進水の予定。


   『交番』

 日本は世界でも屈指の治安がよい国として知られています。
子供が一人で外を出歩くことや、交通機関で眠ること、ズボンの後ろポケットに財布を入れることなどは日本では当たり前ですが、これらは海外では信じられないことなのです。
 なぜ、日本は治安が安定しているのでしょうか。 それは日本独自の普察制度、「交番」があるからだと考えられます。
 明治時代の日本で生まれた「交番」ですが、元々は東京で選卒(警察官)を3000人採用し、屯所(警察署)を中心にパトロールをさせたのが起源です。
これが月日の流れとともに変化し、今の交番制度となります。
 交番での活動はパトロール、道案内、交通安全活動、巡回連絡、地域住民の困りごと相談など、多岐にわたります。 交番の特徴の一つに、地域の人とのコミュニケーションを大切にしながら、防犯に努めることが挙げられます。
 地域住民の身近な存在となることは、犯罪を未然に防ぐことにつながります。地域住民からの情報共有が活発になるからです。
 海外では警察署はあっても、日本の交番のように地域の人と密接に関わる制度はありませんでした。 そのため、事前の犯罪察知が難しく、既に起きた犯罪を追う形が多いため犯罪数は減少しませんでした。
 ところが、戦後に日本の治安の良さに注目が集まると、交番のシステムが評判となります。そして、このシステムが海外でも「KOBAN」として取り入れられました。日本管察の協力もあり、実際に犯罪数を減させられたそうです。
 実際にこのシステムを取り入れた国の一つであるブラジルのある地区では、1日に殺人事件が12件発生するほどの犯罪多発に悩まされていました。 そこで日本の交番制度を導入し、時間をかけて警察が根気強く地域と向き合った結果、少しずつ地元住民に受け入れられていきました。
 そして、交番主催の柔道教室や、図書館など地域住民とのコミュニティを設ける機会を独自で作り上げ、犯罪数も激減したそうです。
 日本で生まれた「交番」システムは今や日本だけでなく、世界の治安を守っています。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
peko さん
0人
役に立った

強そうな船ですね。是非とも日本を守って欲しいです。

近所の交番、お巡りさんがお留守のことが多いです。
2024年12月22日 17時29分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

繁華街(新宿、池袋、渋谷等)の交番勤務はご苦労が多いと思います。
近所の交番は無くなって、地域安全センターになりました。
2024年12月22日 11時48分
pretty naoko さん
0人
役に立った

「KOBAN」と書いた交番が増えて、日本の国際化を感じます。
可愛くて色もきれいな「交番」は、街になじんでいます。
お巡りさん、大変なお仕事と思います。
人手不足にならず、必要な仕事につく若者がこれからも安定している事を望んでいます。
2024年12月22日 9時38分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索