Leçon 7 [あなたは~ですか、いいえ、~ではありません] lundis 15, 22, 29 avril 2019
[今日の会話]
モロッコ出身のレイラと、フランコフォニーのパーティーでフランソワという男性との会話の続き。
François : Vous êtes en France depuis longtemps ?
Leïla : Non. Depuis quatre mois. Et vous, est-ce que vous êtes étudiant ?
François : Non, je ne suis pas étudiant. Je travaille dans un lycée. Je suis professeur.
フランソワ:あなたはだいぶ前から フランスにいらっしゃるのですか?
レイラ:いいえ。4か月前からです。それであなたは、学生ですか?
フランソワ:いいえ、学生ではありません。私は高校で働いていて、教師です。
Lycée (m) 高校
[今回覚えたい文]
あなたは学生ですか? Est-ce que vous êtes étudiant ?
いいえ、私は学生ではありません。Non, je ne suis pas étudiant.
[今日のポイント①]
疑問文の作り方: 3種類 :
①文を上がり調子のイントネーションで言う。
Vous êtes français ? 「あなたはフランス人ですか?」
②文の頭にEst-ce queをつける。
Est-ce que vous êtes français ? (同じくあがり調子のイントネーションで)
* queはあとに母音で始まる語がくるとエリジョン、つまりアポストロフでつながる現象が起こる。
Est-ce qu’il est japonais ?「彼は日本人ですか?」
③主語と動詞を倒置する。倒置後の動詞と主語の間にハイフンを入れる。
Êtes-vous français ?
*単数のil,elleが主語の文では、er動詞の倒置をするとき、「つなきのt」を入れる。
Elle parle français. → Parle-t-elle français ?「彼女はフランス語を話しますか?」
会話では①または②の疑問文が多用され、倒置はあまり使わない。倒置文は主に書きことばで使われる。
[今日のポイント②]
否定文の作り方:動詞をneとpasで挟む。
Je parle français. 「私はフランス語を話します」
→ Je ne parle pas français. 私はフランス語を話しません」
Vous êtes français. 「あなたはフランス人です」
→ Vous n'êtes pas français. 「あなたはフランス人ではありません」 *母音で始まる動詞の場合、neがn’とエリジョン。
[ちょっと練習]
次の文を3種類のフランス語の疑問文で。またそれそれの疑問文に肯定文、否定文の両方で答える文も作る。
1) あなたは働いていますか? Vous travaillez ? Est-ce que vous travaillez ? Travaillez vous ? Oui, je travaille. Non, je ne travaille pas.
2) 彼女は歌手ですか? Elle est chanteuse ? Est-ce qu’elle est chanteuse ? Est-elle chanteuse ? Oui, elle est chanteuse. Non, elle n’est pas chanteuse.
3) 彼女は上手に歌いますか? Elle chante bien ? Est-ce qu’elle chante bien ? Chante-t-elle bien ? Oui, elle chante bien. Non, elle ne chante pas bien.
[もっと言いたい:1~10までの数]
un, deux, trois, quatre, cinq, six, sept, huit, neuf, dix
*語末の子音字は発音しないと習ったが、5 ~ 10の数では単語の最後の子音字が発音される。
名詞と一緒に数を使う練習をしましよう。
ドルdollar
un dollar deux dollars, trois dollars, quatre dollars, cinq dollars, six dollars, sept dollars, huit dollars neuf dollars, dix dollars
*six、huit、dⅸのあとに子音で始まる名詞がくると、最後の子音が発音されなくなる。 cinqについても子音で始まる名詞の前で最後の[k]を言わない場合がある。
ユーロeuro (母音で始まる名詞では発音がつながる現象が起こる)
un‿euro deux‿euros trois‿euros, quatre⌒euros, Clnq⌒euros, six‿ euros, sept⌒euros, huit euros, neuf΅̏euros, dix‿euros
*deux、trois、six、dⅸの最後のsやxの文字は[z]という音でリエゾンされる。
[B I E N V E N U E D A N S la francophonie]
Dans la France d'antan, on avait des langues très différentes selon les réglons. Cependant, mesure que les rois de France ont gagné en puissance, le parler de la région parisienne où se trouvait sa cour devint la langue de la France ·
かつてのフランスでは地域によってかなり異なる言語が話されていました。しかし、フランス国王の権利が強まるにつれて、王室の置かれたパリを中心とした地域で使われていたことばが、国の共通語となっていきました。
d'antan l (d'autrefois) :of days gone by, of yesteryear, of bygone days
devenir 活用 passé simple
devins
devins
devint
devînmes
devîntes
devinrent
En 1539, François 1er a édicté 1'« Ordonnance de Villers-Cotterêts » qui instaure le français comme langue des documents juridiques et administratifs en remplacement du latin. On dit que c’est à ce moment que le français est devenu la langue officielle du pays.
1539年にフランソワ一世は「ヴィレール=コトレの勅令」を定め、これにより法律や行政の文書に使用する言語がそれまでのラテン語からフランス語に変わりました。これがフランスにおける公用語としてのフランス語の起源であるといわれています。
Édicter: enact, decree
instaurer [qch]⇒ vtr (mettre en place) institute, establish