close_ad

Mikeyさんの おぼえた日記 - 2024年11月6日(水)

Mikey

Mikey

[ おぼえたフレーズ累計 ]

0フレーズ

[ 11月のおぼえたフレーズ ]

0 / 10

目標設定 ファイト!
27 28
29
30
31
1 2
3 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

おぼえたフレーズはありません。

おぼえた日記

2024年11月6日(水)のおぼえた日記

まいにちスペイン語(入門編)
エミの小さな旅
Encuentros con la España antigua
 講師 : 齋藤 華子

【Lección 14】

 martes, 5 de noviembre, 2024


◆ El diálogo de hoy

Emi : A ver… Este debe de ser el Convento
  de Santa Teresa.
Isabel : Sí, este es. Y tú debes de ser Emi.
Emi : Sí, soy Emi, pero ¡tú sabes todo!
Isabel : Sí, ¿y tú? ¿Sabes quién soy yo?
Emi : ¿Teresa? No, tú no eres Teresa. ¿Isabel?
Isabel : Sí, yo soy Isabel I (primera) de Castilla.

エミ : ええと… これがサンタ・テレサ修道院に
   違いないわ。
イサベル : そう、これですよ。あなたはきっとエミよね。
エミ : はい、私はエミです、でも、あなたは
   何でも知っているのね!
イサベル : そうよ、それであなたは?
   私が誰だか知っているかしら?
エミ : テレサ?いや、あなたはテレサじゃないわ。
   イサベルなの?
イサベル : そう、私はカスティーリャ女王イサベル1世。


◉ deber(〜すべきである)の活用

 (yo)      debo
 (tú)       debes
 (Ud./él/ella)   debe
 (nosotros)    debemos
 (vosotros)    debéis
 (Uds./ellos/ellas)deben

⚫︎ deber + 不定詞 「〜すべきだ」

 Debemos obedecer la ley.
 私たちは法律を守らなければならない。

⚫︎ no deber + 不定詞 
 「〜してはいけない、すべきではない」

 No debes tocar este cuadro.
 君はこの絵に触ってはいけない。

⚫︎ deber de + 不定詞 「〜に違いない」

 María debe de llegar hoy.
 マリアは今日到着するはずだ。

 彼らは疲れているに違いない。
 Ellos deben de estar cansados.


◉ saber (知っている)の活用

 (yo)      sé
 (tú)       sabes
 (Ud./él/ella)   sabe
 (nosotros)    sabemos
 (vosotros)    sabéis
 (Uds./ellos/ellas)saben

 ※ saber は、物事について「知識として
  知っている」という時に使う。

 君はパブロの住所を知っている?
 ¿Sabes la dirección de Pablo?

 私は彼の電話番号を知りません。
 No sé su número de teléfono.

 私たちはディエゴがどこに住んでるのか知らない。
 No sabemos dónde vive Diego.

◉ yoが主語の時だけ不規則な活用する動詞

⚫︎ salir(出掛ける)

 (yo)      salgo
 (tú)       sales
 (Ud./él/ella)   sale
 (nosotros)    salimos
 (vosotros)    salís
 (Uds./ellos/ellas)salen

⚫︎ hacer(する、作る)

 (yo)      hago
 (tú)       haces
 (Ud./él/ella)   hace
 (nosotros)    hacemos
 (vosotros)    hacéis
 (Uds./ellos/ellas)hacen

 私は明日マドリードを出発します。
 Salgo de Madrid mañana.

 今日私は買い物をします。
 Hoy hago la compra.


◉ 序数

 1番目の primero
 2番目の segundo
 3番目の tercero
 4番目の cuarto
 5番目の quinto
 6番目の sexto
 7番目の séptimo
 8番目の octavo
 9番目の noveno
 10番目の décimo

 序数は名詞の前に置いて『何番目の何々』という
 表現を作る。
 形容詞として使われるので、名詞の性・数に
 合わせて語尾を変化させる。

 例)第一の 
   primero / primera / primeros / primeras

 第2週 la segunda semana
 
 ★ 男性単数名詞の前に置く primero と tercero は
  語尾の o を取って primer / tercero となる
  ことに注意。

 1日目 el primer día
 3等賞 el tercer premio

 ※ Isabel I (primera) のように、王様の世代を
  表すときにも使われる。

 フェリペ2世 Felipe II (segundo)
 

◉ Y(イェ、ジェ)

 日本語のヤ行、またはジャ行の音。

 私 yo
 5月 mayo
 朝食 desayuno

 ※ y が単独で出てきたり、単語の終わりに
  あるときには「イ」と発音する。
   y / hoy / soy / estoy / hay

** ** ** ** ** ** ** **

 今日の会話に関連して、サンタ・テレサという
 修道女のことをファン・カルロスさんに
 訊いてみます。

 Fue una monja muy importante en España.
 Nació en 1515 y fundó la Orden de
 los Carmelitas Descalzos.
 Vivió en la misma época que Francisco Javier,
 el primer español que vino a Japón.

 彼女はスペインで非常に重要な修道女だった。
 1515年に生まれ、跣足カルメル修道会を創立した。
 日本に初めてやってきたスペイン人、
 フランシスコ・ザビエルと同時代に生きた。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記