✢✢The Obscure Logic of REM Sleep
✢✢レム睡眠の曖昧なロジック
Non-REM and REM sleep have their own unique brain functions and brain matter mixtures. Waking up doesn't immediately change the state of our brains. The brain waves and brain chemicals from when we were asleep are still present, creating a state of "sleep inertia" before we are fully awake. Especially when we are forced to wake up instead of waking up naturally, we are more likely to be in a state of sleep inertia. However, as time passes, the state in the brain just before waking up gradually fades away and approaches the state of wakefulness.
ノンレム睡眠とレム睡眠には、それぞれに独自の脳の働きと、脳内物質の配合がある。起きたからといって脳内の状態はすぐに変わるわけではない。寝ていた時の脳波と脳内物質はまだ残っていて、完全に覚醒する前の「睡眠慣性」の状態を作り出す。とくに、自然に目覚めるのではなく、無理やり起こされたときは、睡眠慣性の状態になりやすい。しかし時間が経つにつれて、起きる直前の脳内の状態はだんだんと薄れ、覚醒の状態に近づいていく。
Therefore, we asked subjects to take a cognitive test that takes only 90 seconds to complete as soon as they wake up. In this way, we could learn about the brain in a state close to sleep. It's like studying the properties of a substance by capturing and analyzing the naturalized gas of that substance.
そこで私たちは被験者が起きたらすぐに、わずか90秒で終わる認知テスト受けてもらうことにした。こうすれば睡眠に近い状態の脳を知ることができる。ある物質が帰化した気体を捉えて分析し物質の性質を調べるようなものだ。
。⋆。⋆。。⋆。⋆。「睡眠慣性」を利用して無理やり起こして即テスト!⋆。⋆。。⋆。⋆。
📷日日草二日目です。今日は、白い日日草。真ん中の赤い色がアクセントになって愛らしい。
昨日から真夏を思わせるような猛暑ですが、そんな中でもこの日日草は元気いっぱいに咲いていました。それもそのはず、原産地は、マダガスカルで、暑さにはめっぽう強いのだそうです。日日草、特に、白い花の花言葉は、「生涯の友情」。純粋さや信頼、長い人生で大切にしたい友情が連想されます。
この暑さの中 元気に 咲いていますね。
白色が とっても涼し気で 大好きです。