close_ad

kontaさんの おぼえた日記 - 2011年10月31日(月)

konta

konta

[ おぼえたフレーズ累計 ]

9453フレーズ

[ 10月のおぼえたフレーズ ]

286 / 100

目標設定 目標達成
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2011年10月31日(月)のおぼえた日記

リトルチャロで英会話表現の復習
○ That's what I'm talking about. 「そうなの、そのこと言ってんのよ。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1707
○ That's what I'm talking about. 「私が言ってるのはそのことなの。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1717
ストーリー中のマルゲリータのセリフのようです。
相手の話がツボに来たときに使えるフレーズ。
That's exactly what I'm talking about. だと「まさにそのこと」な感じ。
That is what I was talking about.  相手を注意して「だから言ったでしょ」

○ Margherita came dashing outside the moment she caught sight of him.
「マルゲリータが彼の姿を見るや、外へ飛び出してきました。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1708
the moment 「…するや」という意味で、接続詞のような役割。
類似表現:as soon as

○ Tell me that it's not true. 「うそだと言ってくれ。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1709
tell 「真実を伝える」という意味合いがある
”Tell me には、このように悲痛な思い、あるいは「頼むよ、そんなのいやだよ」という思いがこもることがあります。 ”との説明あり。
that を省いてTell me it's not true. または Tell me that's not true. でもOK。

○ She sprained her ankle, but other than that, she was a-okay!
[その子は足をくじいたけど、それ以外はピンピンしてたわ!]
http://gogakuru.com/english/phrase/1710
other than that 「それを除くと」
a-okay は okay を強調したカジュアルな表現
sprain 名詞「捻挫」 動詞「捻挫する、くじく」
先日のフレーズテストの積み残し分。sprain のスペルでしくじったやつです。
○ I might have sprained my ankle.「足をくじいたみたい。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1698
might have + 過去分詞 「ひょっとしたら…したかもしれない」
過去に起きたことを推測する気持ちが表現。

○ It was a complete misunderstanding. 「それは完全な誤解だったの。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1711
complete を強調して読むことで「完全な」という意味を強めるとのこと。

○ Things work in a very strange way. 「とても奇妙な巡りあわせだわ。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1712
慣用表現。「世の中わからないもんよね」といったニュアンス。
Truth is stranger than fiction.(事実は小説より奇なり)も紹介されてました。

○ He became cynical, scornful, difficult.
「彼は皮肉っぽく、人を小馬鹿にしたような、気難しいヤツになってしまったのよ。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1713
cynical  斜に構えて皮肉な態度を取る人
scornful 人を軽蔑したり横柄だったりすること
difficult 「気難しい、頑固な」つまり「扱いにくい」という意味
次の文から推察するにドレッドのことでしょうか?なんだか散々な言われよう。

○ Dread wasn't born that way, you know.
「ドレッドははじめからあんなふうだったわけじゃないのよ。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1714
be born 「生まれる」
A wasn't born that way.「A は生まれたときからそんなふうだったわけではない」
born の原形を時々すっかり忘れていることが。
bear は「耐えら」れないぐらいいろんな意味を持つ「くまった(困った)」単語。
「厄介なこと」なる意味もあります。

○ It should last for a while. 「しばらくはもつはずだから。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1715
last  ここでは動詞「長持ちする、もつ」「足りる」といった意味。
質、量、どちらのことを言っているかは文脈次第。

○ It's more like he's "returning" to what he used to be.
「っていうか、以前の彼に戻ってきてるみたい。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1716
「…みたい」と様子を言う英語表現  It's like や Looks like
what he used to be 「ひところの彼」の姿

○ Dread ate up his share, lay down, and started to snore, as usual.
「ドレッドは自分の分を平らげると、横になっていびきをかき始めました。いつものように。」
http://gogakuru.com/english/phrase/1718
as usual いつもの習慣を表現するときに使われる表現

「大丈夫、ちゃんともたせるよ!」二つのフレーズが紹介されてました。
○ We'll be careful and save some for later.
http://gogakuru.com/english/phrase/1974
○ Don't worry. We'll make it last.
http://gogakuru.com/english/phrase/1975
何かを長続きさせる・長持ちさせるフレーズになるとは思うのですが、It should last ~. のフレーズと合わせてシチュエーションが把握できてません。
リトルチャロの一作目も「読みたいなあ・ききたいなあ」スイッチオン!
とりあえずリトルチャロ2をクリアしてからにしておこう。

I'll save "Little Charo"(Lost in New York / To Chicago / A Broadway Miracle) for later.
In the meantime, I'm going to read "Little Charo 2".
And I want to complete "Charo 2 online".

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
konta さん
0人
役に立った

smile&sayhelloさん、コメントありがとうございます。

ただ今リトルチャロ2の一冊目を読み終わったところです。
読んでは単語チェックしてのペースで始めたのですが、先が楽しみになってきて...。
読み飛ばしてしまいそうです。英語学習にならないかも?

なにがともあれ、最後まで読んでリトルチャロ1にも手を伸ばしたいです。
2011年11月1日 13時14分
このコメントを投稿したユーザーは退会しました。
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記