◇ラジオ英会話 2024.9.23&30 L116 形容詞修飾①:これからが感じられる形容詞
★これからが感じられる形容詞+to不定詞
I’m ready to receive your orders.
He’s keen [eager] to begin.
I’m happy to give you a hand.
I’m willing to give you a hand.
Be careful not to leave anything behind.
かなり荒い着水でしたよ、アントン。
That was quite a rough landing, Anton.
もっとまずいことになっていた可能性もありました、船長
It could have been much worse, Commander.
☆助動詞+完了形(have+過去分詞)
でもあなたの操縦技術のおかげで、無事に着水できました。
私たちの現在位置は?
Well, we landed safely thanks to your piloting skills.
What’s our location?
テムズ川の河口近くです。
We’re near the mouth of the River Thames.
よかった。通信状況はどうですか?
Good. How are communications?
何も応答がありません。信号がないのです。
I’m getting nothing. There’s no signal.
それは変だわ。エンジンはどう?
Strange. How about the engine?
しばらく潜水艦として移動するのに十分な動力は残っています。
We have enough power to move as a submarine for a while.
すばらしい!川をさかのぼって、外に出るのによさそうな場所を探しましょう。
Fabulous! Why don’t we go up the river and find a good place to get out?
それはいい案です、船長。ご指示を受ける準備はできています。
Excellent plan, Commander. I’m ready to receive your orders.
◎Target Forms
あなたの指示を受ける準備ができています。
I’m ready to receive your orders.
彼は始めたがっています。
He’s keen [eager] to begin.
☆keen「切望して」eager「うずうずして」
喜んでお手伝いします。
I’m happy to give you a hand.
お手伝いしてもかまいません。
I’m willing to give you a hand.
何も忘れないように気をつけなさい。
Be careful not to leave anything behind.
◎Grammer in Action
びっくりする準備はできていますか?
これは、あなたが決して忘れることのない夜となりますよ。
Are you ready to be amazed?
This will be a night you never forget.
さっきエリオットと話しましたよ。
彼はコンサートの後、私たちを迎えに来てもかまわないって。
I spoke to Eliot earlier.
He’s willing to pick us up after the concert.
道からそれないように注意して。
ここには保護された野生の花が育っています。
Be careful not to go off the path. There are protected wildflowers growing here.
◇まいにちフランス語 Leçon 70 lundi 30 septembre
C'est quand même risqué, non ?
Tu vois ces sacs en papier en vitrine du magasin ?
Ce sont des « fukubukuro ». On peut faire parfois de très bonnes affaires même si on ne sait pas exactement ce qu'il y a dedans.
C'est quand même risqué, non ?
ショーウィンドーの中のあの紙袋が見える?
あれは福袋よ。とてもいい買い物ができるときがあるのよ、
その中にあるものが正確にはわからなくても。
そうはいっても危険じゃない?
◎覚えたい表現など
faire une(de) bonne(s) affaire(s)得な取り引きをする、よい買い物をする
même si たとえ〜でも
Même si c'est difficile, il faut essayer !
難しくても、やってみなきゃ!
Même si j'arrive en retard, j'y serai.
遅れたとしても、行きます。
quand même (前に言われたことに反対して)それでも、そうはいっても
Il fait très froid, mais je vais sortir quand même.
すごく寒いけど、出かけるよ、やっぱり。
Tu n'aimes pas les brocolis?
Eh bien, termine ton assiette quand même !
ブロッコリー嫌いなの? だとしても、全部食べちゃって!
◎Un peu d'exercice:形容詞から副詞を作る
1.形容詞の女性形+ ment
certain (e) 確かな → certainement 確かに
heureux (heureuse) 幸せな → heureusement 幸運なことに
complet (complète) 完全な、満員の → complètement 完全に
2.形容詞の男性形女性形なら、その形+ment
facile 簡単な → facilement 簡単に
3.形容詞の男性形の語尾が-i、-uなど母音字なら、男性形+ment
vrai (e) 本当の → vraiment 本当に
absolu (e) 絶対の → absolument 絶対に
4.形容詞男性形の語尾が-ant なら-amment、-ent なら-emment
suffisant(e) 十分な → suffisamment 十分に
prudent(e) 慎重な → prudemment 慎重に
5.例外
lent(e) ゆっくりとした→ lentement ゆっくりと
gentil (le) 親切な → gentiment 親切に
◎Quiz
福袋を説明する文1~3について、正しければvrai、間違っていれば faux
1. Les fukubukuro sont populaires au Nouvel An au Japon.
vrai 福袋は日本では正月に人気がある。
2. Le fukubukuro veut dire sac gratuit.
faux 福袋とは無料の袋の意味である。
◎メメントダルベリック Mémento d'Albéric
この課では福袋が話題でしたので、とても独特なフランスのバッグの話をしようと思います。買い物用網バッグです。日本でいうエコバッグにあたるものです。網バッグは40年くらい前のフランスでは非常によく使われていました。使い捨てのプラスチック製レジ袋が一般化する前の話です。
フランスでは2016年にレジ袋が禁止されました。すると、買い物用網バッグを使う人が再び現れました。スーパーマーケットで買った食品を家まで持って帰るのに使うのです。伝統的にコットンで編まれた伸縮性のある網の袋は、実用的でかつ、軽い、ある種のファッションアイテムになっています。仕事帰りに、近所のスーパーに寄って明日の朝の牛乳もバターも卵も買わなきゃいけないんですか? そんなときでも安心、レジで網バッグを取り出して、ジャジャーン! 全部入っちゃいました。
フランス的生活美学のシンボルである網バッグは、今ではきれいな色のものも多く、環境意識と都会的ファッション性を兼ね備えています。
Puisque nous avons parlé dans cette leçon des fukubukuro, je voudrais parler aujourd'hui d'un sac français d'un genre très spécial: le filet à provisions. C'est l'équivalent français du eco- bag japonais. Il était encore utilisé très fréquemment il y a une quarantaine d'années en France, avant la généralisation des sacs de caisse en plastique à usage unique.
Mais comme ces derniers sont interdits en France depuis 2016, le filet à provisions est réapparu aux bras de nombreux Français, qui s'en servent à nouveau pour transporter leurs achats alimentaires du supermarché à la maison. Traditionnellement tricoté en coton, son maillage extensible fait de lui un accessoire aussi léger que pratique. De retour du travail, vous venez de réaliser qu'il vous faudrait passer par l'épicerie du quartier pour acheter une brique de lait, et peut-être aussi du beurre et des œufs pour demain matin ? Pas de problème : vous le sortez à la caisse et le tour est joué !
Symbole de l'art de vivre à la française, il se décline maintenant dans de jolies couleurs et allie ainsi conscience écologique et chic citadin.
☆今日話題となった網バック、確かテレビのフランス語講座に出演していたソリンさんが持っていました。彼女が持っているととてもおしゃれに見えました。次回パリに行ったら探してみたいです。
網バックは使わない時はきっとコンパクトにたためて便利なのでしょうね。
中身が見えるのなら私は少し抵抗感があります。ぜひお洒落で絵になる方に持っていただきたいです。
やっと秋の気配になりましたね。
網バックのことよく知りませんでした。
あまり見たこたないような気がしますが、流行り出しているのですね。
今月の皆勤賞、おめでとうございます。
フランスへの夢がまた加わりましたね。
網バッグは使い勝手が少々悪いですが、持ってる女性は絵になりますね。
注目します。