◇ラジオ英会話 2024.9.27&10.4 L120 Review
L116 形容詞修飾①:これからが感じられる形容詞
I’m ready to receive your orders.
He’s keen [eager] to begin.
I’m happy to give you a hand.
I’m willing to give you a hand.
Be careful not to leave anything behind.
L117 形容詞修飾②—可能性・傾向を表す形容詞
She’s sure to do a good job.
It’s sure / certain / likely / unlikely to rain.
The five o’clock train is bound to be packed.
He’s inclined to waste money.
People are liable to gossip.
L118 形容詞修飾③—難易を表す形容詞
The movie is a bit hard to follow.
He’s easy / difficult / tough / impossible to please.
She is pleasant to talk to.
That’s good to hear.
He’s annoying to be around.
He’s boring to be with.
L119 名詞と説明ルール
The phone in your pocket is yours, right?
We have enough power to move as a submarine for a while.
Have you learned anything about the man who wrote this letter?
That’s the one based on the S. K. Jennings novel.
A.キャスとケンが婚約したとを聞いてコメントする
キャスとケンが婚約しって聞いた?
Did you hear that Cath and Ken got engaged?
わぁ、それは朗報だね。キャスは一緒にいてとても気持ちのいい人。
Wow, that’s good to hear. Cath is very pleasant to be with.
ケンもいい人だし。
彼らはきっと素晴らしい夫婦になるわ。
Ken is a good guy, too.
They are sure to make a great husband and wife.
パーティーを計画しようよ。
Let’s organize a party.
☆organize a partyパーティーを準備・計画する
B.明日冷凍便が届くので、自分が家にいると申し出る
明日届く予定の冷凍便があるのよ。
There’s a frozen delivery scheduled to arrive tomorrow.
冷凍便?いいよ。
明日は家にいてオンラインで仕事をしてもかまわないよ。
Frozen delivery? OK.
I’m willing to stay home and work online tomorrow.
☆frozen delivery 冷凍便
友達と楽しんできて。
僕は夕食に牛丼屋さんに行くよ。
Have a good time with your friends.
I’ll go to the gyudon shop for dinner.
◇フランス語 応用編 Leçon48 vendredi 4 octobre
Le développement de la francophonie au Japon
日本におけるフランコフォニーの発展
Est-ce que la francophonie est présente au Japon ?
Pour répondre à cette question, il faut d'abord préciser si l'on parle de toutes les personnes qui savent parler le français au Japon, y compris les Japonais qui ont appris le français comme langue étrangère, ou si l'on parle seulement des étrangers issus de pays francophones vivant au Japon. Les chiffres ne sont pas les mêmes. Selon l'Observatoire de la langue française, 180 000 japonais en moyenne sont inscrits chaque année à des cours de français et le nombre de japonais francophones serait, par extension, d'environ 800 000. On remarque aussi qu'un grand nombre de commerces, pas seulement des boulangeries ou des restaurants, ont un nom français ou un nom qui mélange le français et l'anglais.
日本には、フランス語話者集団はあるのでしょうか?
この質問に答えるには、まず、外国語としてフランス語を学んだ日本人も含めて、日本でフランス語を話せるすべての人のことを話題にしているのか、それとも、日本に住むフランス語圏諸国出身の外国人のことだけを話題にしているのかをはっきりさせる必要があります。それらの数字は同じではありません。フランス語研究機関によれば、毎年平均18万人の日本人がフランス語の授業に登録しており、そこから拡大して考えると、日本人フランス語話者は80万人程度になるだろうと思われます。また、パン屋やレストランだけではなく、多くの店がフランス語の名称やフランス語と英語を混ぜ合わせた名称を持っていることは注目に値します。
Que fait la communauté francophone du Japon pour promouvoir la langue française ?
Depuis 2010, il existe un Conseil pour la promotion de la francophonie au Japon qui regroupe une vingtaine d'ambassadeurs de pays francophones. De plus, chaque année, une journée de découverte de la Francophonie est organisée en décembre pour permettre aux lycéens et aux étudiants japonais de rencontrer des francophones du monde entier et d'en apprendre davantage sur les divers aspects de la francophonie.
フランス語普及のために、日本のフランス語話者共同体は何をしているのでしょうか? 2010年から「日本におけるフランコフォニー推進評議会」が存在し、フランス語圏諸国の20名ほどの大使を結集しています。さらに、毎年、「フランコフォニーを発見す る日」が12月に開催され、日本の高校生や大学生が世界中のフランス語話者と出会い、 フランコフォニーのさまざまな側面についていっそう学ぶことができます。
◎表現の鍵
ポイント1 issu de 「~出身の、~に由来する」
Nos produits sont tous issus de l'agriculture biologique.
私たちの生産物はみな有機農法からできています。
彼女は日仏家庭の出身です。 (日仏:franco-japonais)
Elle est issue d'une famille franco-japonaise.
ポイント2 permettre à ~de+不定詞「~に・・することを可能にする」
Cette carte permet aux étudiants de voyager à prix réduit.
このカードは学生に割引価格で旅行することを可能にする
(学生はこのカードを持てば、割引価格で旅行をすることができる)。
ウォーキングは健康を維持することができる。
(健康を維持する: rester en bonne santé)
La marche permet de rester en bonne santé.
☆応用編は次回から新講座となります。昔の有名な作家の文章を読んで、どのようにことばを使っているか、考えていくそうです。最初は、ジャン・ド・ラ・ブリュイエールという17世紀の作家のLes Caractères 『ひとさまざま』の文章を読みます。人間の性格や社会の様子を鋭く、時にユーモラスに描写した作品で、今から300年以上も前の人ですが、その文章は今でも変わらず私たちの心を打つものなのだそうです。私には難しい講座だと思いますが、少しでも理解できるように聞いてみたいと思っています。
「日本におけるフランコフォニー推進協議会」が日本にあるのですね。日本ではフランス語話者は少ないように感じますが、文化や思想などを通じて価値観を共有していることがたくさんあると思いました。フランス語を通じて世界とつながっているのも素敵だと思います。
次の講座はまず300年以上前の文学を味わうのですね。日本語でも300年前といえば江戸時代ですから、まず読むのは至難の業ですが、ぴのみさんなら難しい講座も楽しく学ばれるのではないでしょうか。私も楽しみにしています。
外国の方のユーモラスはウイットに富んでいて聞いていて楽しいでしょうね。
知的レベルの高さを感じます。