■ラジオ英会話 139
〇Anything can happen.(何でも起こり得ます)
▼canの基本イメージは「潜在」。
You can do it.
(あなたならそれができます):能力
You can leave at anytime.
(いつでも出発していいですよ):許可
You can borrow my car.
(私の車を借りてもいいですよ):許可
*相手に内在する自由を認める許可。mayの許可より気楽。
You can't fly drone here.
(あなたはここにでドローンを飛ばしてはいけません):許可しない=禁止
*must not 高圧的な禁止 may not 権威的禁止
I'll be able to finish this report tomorrow.
(私は明日までにレポートを終えることができます)助動詞重ねはできない。
*may be able to できるかもしれません
*must be able to できるに違いありません。
①この部屋はとても暑くなることがあります。もしそうなったらご自由にエアコンを使ってください。
②ペンのインクが切れたの? どうぞ、僕のを使っていいですよ。
③私たちはあとで休むことができますよ。今のところは私たちは動き続ける必要があります。
1 This room can get really hot. If it does, feel free to use the AC.
2 Did your pen run out of ink? Here, you can use mine.
3 We'll be able rest later. For now we need to keep moving.
■美術に見るイタリアの女性像 Le donna italiane nell'arte⑦-2
Il simbolo del rovesciamento della monarchia 王政打破シンボル
ucrezia(ルクレティア)
①Sesto si innamorò di Lucrezia, moglie di Lucio Tarquino Collatino, e un giorno, vedendo che Collatino non era in casa, andò da lei.
La donna si oppose strenuamente, ma Sesto raggiunse il suo obiettivo con la violenza.
(ルキウス・タルクィニウス・コラティヌスの妻であるルクレティアに横恋慕したセクストゥスは、ある日、コラティヌスが家にいないのを見計らって、彼女のところへ押しかけます。 彼女は激しく抵抗しましたが、セクストゥスは暴力で思いを遂げてしまいました。)
opporsi 抵抗する /strenuamente 勇猛果敢に
rraggiungere 達成する/ obiettivo 目的
②Al ritorno del marito e del padre, Lucrezia raccontò tutto e si tolse immediatamente la vita.
(帰ってきた夫と父にルクレティアは全てを話し、その場で自らの命を絶ったのです)
togliere la vita 命を奪う
③In risposta alla loro rabbia, il popolo, da tempo insoddisfatto del regime oppressivo, reagì lanciando un colpo di stato.
Il re e i principi furono espulsì da Roma, ponendo fine alla monarchia che esisteva fin dalla fondazione del Paese e dando luogo alla Repubblica romana.
(彼らの怒りに、常日頃から圧政に不満を持っていた民衆が呼応し、クーデターが勃発。王と王子たちはローマから追放され建国以来続いていた王政は幕を閉じ、共和制ローマが誕生します。)
risposta 反発する事 /rabbia 怒り
insoddisfatto(形)…に不満である /regime 政治体制
lanciare 怒りなどをぶつける/colpo di stato クーデター
espulsì>espellere 追い出す 過去分詞
ponere(porre) *porre fine a~ ~を終わらせる
esistere 現存する あるdare luogo a ...~に場所を譲る
④Collatino divenne uno dei primi consoli.Si ritiene che ciò sia avvenuto nel 509 a.C, e che la Repubblica romana sia poi durata per quasi 500 anni.
(コラティヌスは最初の執政官の一人となりました。紀元前509年のこととされ、それから共和制ローマは500年近く続くことになります。)
divenne >divenire(~になる)の遠過去
ritenere …とみなす/avvenuto 過去分詞 avvenire 起こる
a.C(avanti Cristo)紀元前 *d.C(dopo Cristo)紀元後
durare 続く
〇政治体制などを示す言葉
・autocrazia (専制政治)一人の権力者がコントロールしている状態。
➡それが王/女王(re/regina) または皇帝/女帝(imperatore/imperatrice)によるものであればmonarchia(君主制)
➡その中でも権力者に極端に権力が集中している場合を、dittatura(独裁制)
・repubblica (共和制) 一人の人物に権力を集中させない政治体制。
➡その中で、人民の半数以上が政治に関与できる状態をdemocrazia(民主制)
厳密には政治体制を示すことばではないが・・・
comunismo(共産主義)財産を等しく共有
socialsmo(社会主義)comunismの上位概念として資本主義の弊害を解消する社会を組織化する思想
ローマの変遷
紀元前7世紀:王政ローマ(Monarchia romana)
➡紀元前509共和制ローマ(Repibblica romana)
➡紀元前27 帝政ローマ(Impero romano)
*イタリアの参政権は18歳から。
成人は18歳。(結婚・自動車運転・喫煙・*酒)
酒は売買に関して。家庭で嗜む程度の飲酒は許容されている。
〇関連絵画
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作<タルクィニウスとルクレティア>
1570-76頃 ウィーン美術アカデミー
ティツィアーノはベネチア派の巨匠。ルクレティアの死をテーマとした作品をヴァリエーションを変えて、数作制作しています。
この主題が好まれたのは、ヴェネツィアが共和国であったから。ヴェネツィアの先進的な政治機構はアメリカ大統領制の原型になったと言われています。
ティツィアーノ の描く女性の表情や肌の質感が、なんとなく好きです。
どれも美しくも激しさを感じる作品でした。
政治の変革には今も昔も大きな犠牲が必要だと感じました。