2010年1月アーカイブ

Cash or Charge?New Parking Meter

user-pic
0

海外旅行に行かれて、レンタカーを借りて観光される方も多いと思います。

そんな時は、パーキングメーター用に、前もって25セントのコインをたくさん用意

されたり、買い物の折に、1ドル札をくずしてもらったりされていませんでしたか?

もうその心配は無用です。ただしクレジットカードがあればですが。

ロサンゼルスの街角に、新しいパーキングメーターがお目見えしたようです。

 

Image025.jpg    ご覧になってみてください。従来のように25セントのコインも使えますが、

新たに1ドルコインも、そして3種類のクレジットカードが使えるようになっています。

時間を越えて駐車した場合、チャージされたカードに課徴料金までチャージする

優れものではないものの、これでコインに悩まされることはなくなります。

アメリカの国内線も、ソフトドリンクは無料ですが、エコノミークラスでは、

アルコールや機内食は有料になっています。その支払いも、今ではカードが

原則になってきました。カードであれば、カードリーダーが記憶して、

フライトアテンダントが現金を扱い、煩雑なお金の管理をする手間がなくなる

のが理由だとおもいますが、カード大国アメリカだからかもしれません。

しかし、カードはお金を産む小槌ではないのに、つい使いすぎてしまうので

アメリカでは、カード破産者が後を絶ちません。

便利になるのは、必ずしもいいことではないのかもしれません。

Life continues

user-pic
0

ロサンゼルスのお鮨屋さんで、お鮨を握っている雅さんと話した時に、

アメリカの劇場での観客の様子が知りたかったので、

「マイケルジャクソンのThis is itを観ましたか」と聞いてみました。

「小学生の時からのファンだったので、すぐ劇場へ行きました。」という答えが

返ってきました。でも「Talking Headsのように、踊っている人は

いませんでしたよ。」という答えには、ちょっと残念でした。

しかし、それから雅さんは、「初めてマイケルジャクソンのコンサートに

行ったのは、小学6年生か中学1年生で、外資系の広告代理店に勤務して

いたおじさんに頼んで、福岡ドームのチケットを取ってもらい、友達と2人で

行きました。チケットは1万円くらいで、アリーナの27列か29列目でした。

最高のステージでした!」と熱く語り始めました。「それから2年後くらいに

マドンナのコンサートを同じ福岡ドームのアリーナ、今度は17列目で観たの

ですが、マイケルジャクソンの最高のステージを観てしまったので、

ちょっと物足りなかったです。」と。

ロンドン公演のリハーサルが行われていたNOKIA THEATERのステージに

これから立つアーティストたちは、きっとMichael Jacksonさんが

This is itのリハーサルで使い、立っていたステージという事をあらためて感じて、

ツアーに臨むのだろうと思います。

昨年末、活動を休止する絢香さんのラストコンサートまでの日々を追った

NHKの特番がありました。絢香さんが、休止前のラストコンサートに選んだ会場は、

絢香さんがお母さんと、Janet Jacksonさんのコンサートを観に行った大阪城ホール

でした。

自分もいつか、あのステージにという思いが、ミュージシャンに新たな力を与え、

次のスターを生み出すのかもしれません。

 

 

This is it

user-pic
0

劇場で限定期間の上映後、Michael Jacksonさんの遺作

This is itがDVDとBDで発売になりました。

「ものすごい売れ行き!」とよく行くCDショップの方の

目じりが下がっていました。

昨日も、朝のニュースで、もともとJacksonさんのファンではなかった人も

This is itを観て、癒され、新しい事に挑戦する勇気をもらった人が多くいる

ことが報じられていました。

劇場に足を運ぶ事はできませんでしたが、今日やっとThis is itを

観る機会に恵まれました。

あのような不幸な事がなければ、すばらしいコンサートだっただろうな

と心から感じました。

バンドのメンバー、コーラス、ダンサー、サウンドのスタッフ、照明のスタッフ、

舞台監督、特機のスタッフ、コンサートをMichaelとともに最高のものにしようと

したすべての関係者の夢のプロジェクト、それが夢半ばで潰えてしまった。

Michaelの夢のプロジェクトと生きた証の映像だった気がします。

1980年代に、Talking Headsの Stop Making Senseというコンサートの

映画が、シカゴのルーズベルトシアターで上映されました。

このような映画は、まだ珍しく最初、上映は期限付きで始まりました。

ところが、観客は絶えることなく、上映期間が何度も延長されました。

当時、シカゴにいた私は、Talking Headsが大好きだったアレックスに

連れられ、ルーズベルトシアターに行きました。

映画が始まると、観客が立ち上がり、踊りだし、まさに本当のコンサート会場に

いるようでした。それから何度もアレックスとルーズベルトシアターに足を

運びました。

Michael JacksonさんのThis is it、ご覧になれていない方、是非ご覧になって

みてください。

生きる勇気をもらえますよ!

Time flies!

user-pic
0

立春の2月3日に、あるところでちょっと話としてくれませんかと

頼まれ、どんな話をすれば?と思い、私に声をかけてくださった

方のところにお伺いして、お話しました。

私とアメリカの関わり合いについて、「初めて、アメリカに」

と話し出した瞬間、「あっ、もうそんな昔なんだ!?」という思いが

頭を横切りました。

私が初めて、アメリカの土を踏んだのが1982年8月1日、

パンアメリカン航空でサンフランシスコに降り立ちました。

今年は、2010年、もうすぐ28年前のことになるのだと関係者の方と

お話しながら、愕然としていました。彼女は、私のこの変化に

気づかれたのでしょうか?

あれからアメリカに行くこと??回、搭乗マイルは、150万マイルを

超えました。

思えば遠くへ来たもんだ!

その間、私は成長したのでしょうか?

アメリカの理解は深まったのでしょうか?

長崎・龍馬伝

user-pic
0

明日参加してみたいシンポジウムがあるので、長崎に来ました。

長崎に来るのは、3度目です。

初めて長崎に来たのは、アレックスとリサの結婚10周年に彼らを日本に

招待した時でした。ちょうど夏休みの頃で、日差しがいたいほどだったことを

覚えています。

アレックスのお母さんの家系の女性が、長崎の女子短大で教鞭を

取っていたということがわかり、2人が是非とも長崎に行ってその女子大学

を見てみたいというので、京都から夜行寝台で移動して長崎に降り立った

のが最初でした。大学はもちろん、グラバー亭、原爆資料館など3人で回りました。

アレックスたちがアメリカに帰って、彼らがほんの少しだれど

創立120周年をその年の12月1日に迎える、その女子大学にその

記念すべき日にチェックを届けてほしいというので、長崎を訪れたのが

2回目です。

そして今度は、仕事を辞めてイギリスに博士号を取りに出かけた友人が

長崎の大学に就職したことを、シンポジウムの案内で知り、

彼に会いたくて、長崎に来ました。

ところが彼とは、今月上旬、他のフォーラム会場でばったり再会し、

旧交を温めることができたので、本当は、この長崎行きはキャンセルしてもよかった

のですが、キャンセル料もかなりかかることがわかり、予定通り長崎に来ました。

シンポジウムは大変盛況でした。

長崎に来たからには、何かシンポジウム以外にできることはないかと探すと

ありました!

大河ドラマ「龍馬伝」に夢中な方には、必見の展示が、歴史文化博物館に!

ドラマのメイキングと龍馬の歩んだ道がわかる特別展示が、歴女の方を

含め、本当に楽しめる展示でした。展示は、「龍馬伝」が進むにつれ、

変わるそうで、春にはまた長崎へと思っています。

 

就任1年目

user-pic
0

オバマ大統領が就任してから1年が経ちました。

最新の支持率調査では、49%と支持率が低迷しています。

あまりに期待が高すぎたのでしょうか?

日本でも鳩山政権の支持率が40%と、今でも自民党政権が続いていいたら

内閣の危険水域と言われる状況になってきました。

ところで昨日、日本航空が更生法を申請しました。

日本のナショナルフラッグキャリアと言われた日航の今後はどうなるのでしょう。

私が初めて国際線に乗ったのは、パンアメリカン航空のサンフランシスコ便でした。

アメリカを代表する国際線の翼だったパンアメリカンのルートは今では、

私がよく利用するアメリカの航空会社を含む会社が引き継いでいます。

「オープンスカイ」協定が結ばれ、ますます競争が激化する様相の航空業界の中で、

日本航空が、会社更生法から立ち直ったアメリカの多くの航空会社のように

蘇れるのか、それとも前原国交相が言及されたように、国際線は1 社体制に

するのか、新しいCEOの力量が試されるのはこれからです。

私がよく利用する航空会社は、2月1日に更生法から立ち直りました。

今年も、また1年よく頑張ったねとデスクにエールを送ろうと思っています。

 

成人の日

user-pic
0

成人の日と言われると、1月15日と思ってしまう世代は古い世代でしょう。

アメリカでは、成人の日がないので、アメリカ人に「何の祝日、何で祝日?」と

言われると答えに困ってしまいます。

自分の時を思い返してみると、区主催の成人式には出席しなかったという

記憶だけが残っています。

大学を卒業するとアメリカに渡ってしまった私にとって、成人の日は記憶の中には

あるものの、祝日として実感する機会は、ほとんどなくなりました。

アメリカから日本に帰国するといえば、お盆とお正月、成人の日までには、

離日していたからです。

今年の成人式のニュースで、一番感動したのは、青森市役所の成人式でした。

筆談ホステスの斉藤理恵さんがゲストとして、筆談で新成人に思いを伝えていた

光景でした。出席した新成人にも、しっかりメッセージが伝わっているようでした。

私は、青森に行ったことがありませんが、このブログで何回か紹介させていただいている

ロサンゼルスのお鮨屋さんの豊さんの出身地で、このニュースを見ながら今年こそ

青森にいってみようと考えました。

今年も、ロサンゼルスの二世ウィークでロサンゼルス生まれのねぶたが

リトル東京を練り歩くはずですが、こちらも是非見てみたいなと思っています。

女性の時代!

user-pic
0

小さい頃、1月2日といえば平穏な時間でした。

大人になって、デパートも元旦から営業する時代を経て、

元旦は休んで、2日から営業が定着してきたようです。

独り身の私は、今日職場への移動を開始しました。

明日のラッシュを避けたいので。

そこで非常にびっくりすると同時に感動する事がありましsた。

車掌長が女性だったのです。

新幹線の車掌さんには、列車長、車掌長、車掌の3つのクラスが

あるようなのですが、これだけ新幹線に乗っていて、女性の

車掌さんには頻繁に遭遇するのですが、車掌長には初めて

でした。

さすが女性で、検札もよりフレンドリーでした。

私が贔屓にしているアメリカの航空会社も今ではあるのかも

しれませんが、日本航空の再建に名乗りを挙げている

アメリカの航空会社の1つでは数年前に、機長、

ファーストオフィサー、パーサーがすべて女性のフライトが

あるということでした。

新幹線でも、運転も車掌のトップも女性が仕切る1編成があるのかも

しれません。

車掌長のYさん、列車長目指して頑張ってくください!

いつかYさんと女性の運転手さんとオール女性の編成に

乗り合わせたいなと思いました・

Happy New Year!

user-pic
0

新年あけましておめでとうこざいます!

昨年は、度々私のブログにお出でいただきありがとうございました。

今年も頑張りますので、何卒よろしくお願いいたします。

私は、今年も大学時代から続けている大学のそばにある神社に初詣に行きました。

いつもより遅く午前8時前に神社に着きました。

日常のラッシュと同じく、ほんのちょっとの差で神社の混雑は全く違いました。

それでも本殿の直前まで行くことができました。

最後におみくじを引いてびっくりしました。

今まで生きてきて、おみくじというのは吉か凶の程度差だろうと思っていたのですが。

引いてみたら平(たいら)という不思議なおみくじでした。

皆さんはご存知かもしれませんが私は本当にびっくりしました。

これは、英語では、Same as usual (the last year),  Don't expect much, Even,

Flat?なんと訳せばいいのでしょう?

おみくじは、「第31番 御妻問兆 これは心労がたえない兆なり。

第1に異性と親しむことをつつしむべしs。」と始まります。

独り身の私にとって新年早々暗雲が立ち込めた元日でした。

ここで突然英語のクイズです!

年末にアレックスの娘で中学生のレベッカからメールが着ました。

「サンタクロースと最近芸能ネタになっているアメリカのゴルファーとの

共通点は?」というものでした。

皆さんお分かりになりますか?

英語の勉強として、サンタの叫び声から連想してみてください。

今年が皆さんにとってよい年でありますようにお祈りしています!

今年もよろしくお願いたします!

新しいブログ記事を作成
« 2009年12月 | ブログのホームページ | アーカイブ | 2010年2月 »

カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、2010年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。