2010年3月アーカイブ

リトル・チャロの部屋

user-pic
0

今日は少し暖かくなりました。

語学講座の新学期、三日坊主にならないように、聞き逃しても再放送や

ウェブからのダウンロードで頑張りましょう。

ところで、みなさんは、もうゴガクルのリトル・チャロの部屋を訪問されましたか?

リトル・チャロ2のフレーズ・例文で、リトル・チャロのホームページのテストや

トレーニングで勉強したフレーズや例文を再確認できますよ。

そして、リトル・チャロ2のフレーズ集に登録すると、

番組オフィシャルさん作成のフレーズを、さらにもう一度再確認でき、

[このフレーズ集をテスト]で、自分で、テストの種類(英訳・和訳・リスニング)、

出題フレーズ(ランダム・おぼえたフレーズのみ・おぼえていないフレーズのみ)、

問題数(5、10、20)を選んで、力試しができます。

是非、みなさんもフレーズ集に登録して、Practice makes perfect!

「リトル・チャロ2」開講

user-pic
0

NHKの新年度の語学番組が開講になりました。

みなさん、もう聴かれましたか?

今日は、早速「リトル・チャロ2」の初日を「リトル・チャロ2」のラジオストリーミング

のページで聴きました。初めから波乱の展開でした。

そして、すぐに「リトル・チャロ2」のオンラインのページに登録しました。

びっくりしたのは、ウェブのテストやトレーニングの充実ぶりです。

前回のシリーズを上回るエクササイズができるようになっている気がします。

とりわけリピート練習・シャドウィング・ロールプレイ・Express Moreのところ

のトレーニングが、やればやるほど力がつく感じがします。

「リトル・チャロ2」のラジオのストリーミングは、放送当日からウェブで聴くことが

できて本当に便利ですが、ほかの語学番組も1週間遅れですが、本放送の

翌週月曜日の午前10:00から1週間ウェブ上で聴けるのをご存知でしたか?

恥ずかしながら、他のラジオ語学番組も1週間遅れで、ウェブで聴けることを

最近まで知りませんでした。

「リトル・チャロ2」のテキストを買いに書店に行った時、NHK趣味講座の

「中高年のためのらくらくパソコン塾 もう怖くないゼロから始める!

インターネット」のテキストが目に入り、どんなことが紹介されるのだろうか

と見ていると、「第11回 心配無用! ダウンロード」のところに、

ラジオ番組のダウンロードのことが出ていて、語学番組も1週間遅れですが、

ウェブからダウンロードできることが紹介されていました。

みなさん、これで、「聞き逃した!」という言い訳は今年度はできませんよ!

お互い頑張りましょう!

鶴瓶噺2010

user-pic
0

ここ数年、春になると、「鶴瓶の家族に乾杯」の笑福亭鶴瓶師匠が、2時間ひとりで

リアルなことだけをしゃべり続ける鶴瓶噺に行く事が、新年度開始の楽しみになって

います。どうしたら、あんなにうまく、たったひとりで、観客を2時間エンタテインできる

のだろうと思います。

春風亭昇太師匠、立川志の輔師匠を始め六人の会のメンバーの師匠や、SWA

の師匠方、三遊亭小遊三師匠、三遊亭遊雀師匠、三遊亭遊馬師匠の高座に

よく足を運びますが、どうやってマクラから当日の題目に結びつけるのかという妙味を

楽しみながら、人前で話すときの参考にしたいという思いがあるのかもしれません。

企業や大学でのプレゼンテーションでは、ほとんどの場合、パワーポイントがあり、

資料や映像を見せながら話をすることが多いわけですが、落語(といっても、

昇太師匠や志の輔師匠の高座や鶴瓶噺では、映像が使われること

もあるのですが)の場合は、基本的には言葉と身振り手振りで、

観客に描こうとする世界を想像してもらうわけで、どうしたらそうできるのか、

高座に通い、自分なりにその極意を爪の垢ほどでも修得できないかなと

思っています。

先日、同窓会のことを書きましたが、今年の鶴瓶噺で、ICTの発達について

考えさせられることがありました。一般発売は来週なのですが、今日は先行の

発売がありました。朝からずっとコンピューターの前に陣取り、発売を待ちました。

10時きっかりにログインしたのですが、希望の曜日の土曜日に辿り着いた時には、

すでに満席Xになっていました。

チケットは、昔は深夜・早朝から販売店の前に並ぶか、電話でセンターに電話をするか

(それも携帯電話の普及で回線が大幅に増加し、一発でつながることは、ほとんどなくなり

ましたが)、今やネットの時代になりました。

その昔、渋谷にジャンジャンという小劇場がありました。すてきな空間でした。

チケットの発売の日には朝から多くの人が全席自由席のチケットを確保するために並び、

演劇・トークショー・コンサートの当日には、またよい席を確保するために、早くから

劇場入り口の地下に通じる階段に並ぶという光景が繰り返されておりました。

これぞFirst come, first served.ではなかったのかなと思います。

電話もネットでも同じでは?と言われるかもしれませんが、並ぶ想い、つまり

アーティストへの思い入れがこちらの方が、リアルな感じがしてなりません。

不調に終わった先行予約、ある意味、アナログな私は、来週は、

早起きして窓口に並ぼうかなと、ひそかに考え始めています。

 

 

 

Alumini Reunion

user-pic
0

2月に、高校時代のクラスの同窓会の連絡が着ました。

案内は、茶封筒に入っていて、中には卒業記念写真のコピーが

同封されていました。自分はどこにいるのか、一目ではわかりませんでした。

2、3月は海外と国内の移動が多かった上に、クラス会の日は平日の夜でもあり、

返事をしないでいました。しかし、よく考えてみると、返事をしなかったのは、

日程よりも、別の理由が大きかったのかもしれません。

高校生活の思い出は、「井の中の蛙大海を知らず」につきるからです。

高校では、なんで彼、彼女はあんなに頭がいいのだろうと思うことばかり

だったからです。

その後、私は大学で、一からやり直しながら、ここまで来ました。

意を決して、幹事の人にメールをすると、クラスの3分の2程度が集まるとのこと。

幹事の人のメールには、「今は、出向中」と書かれていました。

どんな会社なんだろうと調べてみると、幹事の人の名前が目に飛び込んできました。

常務取締役の肩書きが付いていました。高校時代親しくしていて、大学卒業後、

銀行に入った彼はと調べてみると、こちらは専務取締役の肩書きでした。

これで、わざわざ、成功者の名刺交換会に行かなくてもいいかと思ってしまいました。

情報が瞬時に得られるのも、よしあしですね。

 

Prom(ダンス・パーティ)

user-pic
0

みなさんやみなさんの周りで、今月卒業され、4月からは新生活を始められる方も

多いと思います。日本では今月は卒業シーズン、来月は進学、就職と新しい生活の

スタートのシーズンです。

みなさんもご存知のように、日本とアメリカの学校では、一般的な入学時期と卒業時期が

異なります。日本の新学年が4月にスタートするのに対し、アメリカでは秋学期から

新学期がスタートします。日本では、3月が卒業シーズンですが、アメリカでは、

セメスター制の場合は5月、クウォーター制の場合6月が、主たる卒業シーズンになります。

日本の大学でもだんだん珍しくなくなりつつあるようですが、アメリカの大学では、

毎学期末に卒業式が執り行われます。

NHKの4月からの海外ドラマのラインナップの中に、「新ビバリーヒルズ青春白書」

があります。1990年代に日本でも大ブームとなった番組に「ビバリーヒルズ高校白書」が

ありましたが、今度のドラマでは、当時高校生だった彼らが親世代となって戻ってきて、

新たなティーンエージャーが登場します。舞台は同じくビバリーヒルズ、zip codeは、

90210のままです。

アメリカの高校生の楽しみの1つにプロム(ダンス・パーティ)があります。

私の世界一の友人のアレックスのところでも、テイラーとレベッカが高校生になり、

プロムの話がよく出てくるようになりました。

2009年度から始まった「ニュースで英会話」は、2010年度も木曜日(朝の放送が

なくなり、午後と深夜の放送時間も少し変わるようですが)に放送されます。

私は、「ニュースで英会話」の他に、できる限り、「ABCニュースシャワー」を

月曜から金曜日に観るようにしています。

視聴できなかった時は、BS 今日の世界のHPの「ABCニュースシャワー」の

ページ(www.nhk.or.jp/kyounosekai/abc/)で、で、キーワードと字幕対訳を確認

するようにしています。

「ABCニュースシャワー」は、1日5分ですが、力試しにはいい番組です。

今日のキーワードpromが入ったニュースも、アメリカを感じられるよいニュースでした!

 

 

 

 

 

NHK World

user-pic
0

2月にニューオリンズに仕事で行った時に滞在したホテルのテレビの

リモコンを操作していると、視聴可能なチャンネルにNHK Worldが

ありました。ロサンゼルスのホテルでは、TV JAPANというNHKの番組を

中心とした24時間の日本語放送がチャンネルの1つになっていることが

多いのですが、NHK Worldは、英語で24時間放送しているNHKの海外向け

のテレビサービスです。リトル・チャロ2のテキスト(テレビ版・ラジオ版)の

4月号にも、NHK Worldの英語ホームページが紹介されています。

www.nhk.or.jp/nhkworld/です。

英語での放送なのですが、「プロフェッショナル:仕事の流儀」などの

NHKで評判の番組も英語で放送されていて、「ああ、あの表現はこう英語に

訳されたのか」と勉強になることも多く、ニューオリンズ滞在中は、ホテルに

戻ると、よく観ていました。滞在中の「プロフェッショナル:仕事の流儀」は、

第129回の「人が変われば、会社は変わる」小売り再建・大久保恒夫氏

でした。

「BEGIN Japanology」という番組は、日本学入門とでもいうのでしょうか、

トラッド・ジャパンのようで面白く、日本に戻ってからも観たいなと思いましたし、

こんな番組がNHKであったのという番組にも出会えました。

「THE SONG WRITERS:佐野元春のザ・ソングライターズ」です。

ニューオリンズで観たのは、さだまさしさんをゲストに迎えての前編でした。

番組自体は、2009年7月から9月にかけて、NHK教育テレビで12回シリーズで

放送されていたものらしいのですが、佐野さんの母校である立教大学の

教室で、音楽・言語表現を志す学生たちを前に、現代を代表するソングライター

と繰り広げられるトークには感動しました。

ホームページによれば、今年7月からセカンドシーズンの放送が決定しているようです。

機会がおありでした、是非ご覧になってみてください。

リトル・チャロ2のテキスト

user-pic
0

18日にいよいよリトル・チャロ2のテキストが発売になりました。

みなさんご覧になりましたか?もう購入されて来週からのスタートに

備えていらっしゃる方も多いと思います。

リトル・チャロと同様、クロスメディアの英語プログラムですから

ラジオ番組を聞き逃しても、ウェブからキャッチ・アップできますし、

毎日のクイズに挑戦できますし、テレビ版の番組では、

シャドーイングの練習もできることでしょう。

今から本当に楽しみです。

4月は、NHKのテキストが一番売れる月とよく聞きますが、誰しも

今年こそは英語をものにするぞ!と誓って番組を聴き始め、

三日坊主に終わる人、半期あるいは1年聴き続ける人さまざまですが、

やはりローマは一日して成らず、聴き続けることで確実に英語力が少なくとも

下がることを避けられるのだろうと思います。

書店に並ぶ4月開講のテキストを手に取りながら、どれがいいかとついつい迷って

しまい、気づいてみると数冊のテキストを毎年手にレジに向かってしまいます。

しかし、始まってみると番組を聞き逃してしまい、再放送の時間をチェックする

ことが多くなり、やめてしまう番組も多いのです。

その点、チャロは、クロスメディアで展開されますから、今年度は、

チャロのテレビ版とラジオ版の完全制覇を最低限の目標にしようと思います。

ラジオ版は、お昼休みに前日聞き逃した番組を聴くこともできますし、

テレビ版は、再放送を視聴するか、そうでなければNHKオンデマンドで

追いつくことができるのがすばらしいと思います。

このチャンスにワンセグの携帯にして、移動中でもチャロを視聴できるように

しようかなと考えています。

みなさんはどの番組のテキストをお買いになりましたか?

 

リトル・チャロ2

user-pic
0

みなさん、お久しぶりです。お元気ですか?

今日も、卒業式があったようで、多くの袴姿の女性を地下鉄で見受けました。

2月にニューオリンズに行ってから、今日まで旅が続き、なかなかブログを

更新できず申しわけありませんでした。

ニューオリンズの話や、その後に訪れた札幌、山形、松江の話を、順次

ブログでご紹介したいと思います。

帰国してからは、来月から始まるNHKの英語講座が気になってばかりいました。

先日、リトル・チャロが戻ってくる!ということをお知らせしましたが、

今日、4月号のテキストが発売になりました。

早速、テキストを購入し、ラジオのテキストのスキットを声を出して読んでみました。

再会を果たしたShotaとCharoの春に初めから嵐の予感です。

前回のように初めからCharoの冒険が始まります。

1年という長丁場のスタートです。

前回の佐藤良明先生と栩木玲子先生のチームから、今回は松本茂先生が

バトンを受け取り、テレビでは総監修、ラジオは松本先生が担当されます。

NHKの英語講座は、3月29日スタートです!

NHK番組の新年度は、少し早く始まりますから、「えっ、もう始まってるの?」

ということのないように、お願いします!

Top Chef Masters

user-pic
0

「料理の鉄人」という番組があったのをご存知の方も多いでしょう。

その後も似たような番組が時々放映されていますが、今日ご紹介するのは、

アメリカ版の「料理の鉄人」といってもよいTop Chef Mastersという番組です。

アメリカ全土から腕に自身のあるシェフを毎回4人集め、勝ち抜き方式で、

1回の番組で1人が次のラウンドへ進む権利を得ます。

日本の番組と違うのは、シェフへの課題の面白さです。

例えば、突然、ガールスカウトの子供たちを含む審査員のために、デザートを

作りなさいという課題が出ます。パテェシエではない彼らが与えられた素材

(これもくじで各人が当てたものしか使えない仕掛けになっています)を

使い制限時間内にデザートを作り、ガールスカウトの子供たちの評価に

一喜一憂します。シェフの人の親、子供にデザートくらい家で作っているはずという

発想がベースにあるようで面白いなと思います。

また、大学の寮の部屋に行き、その部屋(どこの部屋にも同じシンプルな料理器具

しかないのですが)の器具を使い、前日の夜150ドルの予算でスーパーで買い物を

した材料で、3コースメニューを完成させ、その部屋に住んでいる学生と審査員の評価

を受けるという課題もあります。

日本のように、すべてがそろっている所で競わせないのが、新しい発想で気に入りました。

日本でも黄金伝説のような番組があり、似ている所があるのかもしれませんが、

Top Chef Mastersのユニークな所は、トップシェフの能力を非常に広く捉えて競争させて

いるところだと思います。

さらにアメリカ的だと思うのは、各回の勝者への賞金は、彼らの名前で

彼らがサポートしたい慈善団体に彼らの名前でお金を寄付する形で

支払われるというところです。この番組のスポンサーは、トヨタのLexusです。

アメリカ的な発想でPR活動としてきた知見を、是非今回のリコールでも活かして、

「さすが世界のトヨタ」を再認識させてほしいなと思っています。

明日は、いよいよアカデミー賞の発表です。皆さんのピックはどの作品、どの俳優ですか?

 

Students protest school funding cuts.

user-pic
0

昨日、全米で、大学の学費の高騰や、州政府の高等教育のファンディングのカットに

抗議する学生のデモが行われました。カリフォルニアでは、学生のデモが警官と

衝突したり、デモによりフリーウェイが閉鎖されるという事態に至りました。

その昔、学生紛争が日本でも盛んだった時期があったことは知っていますが、

その怒りの原因は、学費の高騰や国の高等教育への財政支援のカットでは

なかったと記憶しています。

日本は、大学全入時代に突入したと言われています。つまり、全国の大学の

総定員数は、大学進学希望者の数より多い状態となっていて、大学を選ばなければ

、大学進学希望者はどこかの大学に入れる状況が現出しています。

アメリカでは、大学と学生は、よく製造者と消費者に例えられます。

消費者である学生は、自分が払う学費に十分応えてくれる大学を選ぼうとし、

大学は製造者として、できるだけよい学生を輩出しようと努力します。

この意識が反映されたのが、今回のデモのような気がします。

アメリカでは、日本と違って、学費は学生が自ら奨学金を取ったり、ローンを

組んだりして捻出します。

日本の大学の入学試験は、ほぼ終わり、合格発表のシーズンに突入していきますが、

今回のデモは、大学教育に対する日米の違いの1つを浮き彫りにした気がしてなりません。

4月から、大学に進学する皆さん、皆さんを次世代のリーダーに育ててくれる大学に

入学してくださいね。日本の大学の学費も、アメリカほどではありませんが、決して

安いとはいえません。アメリカの学生のように、学費のもとを取ろってやろうくらいの

貪欲さが、全入時代の今、ますます大学選びに必要になってきています。

 

30th Anniversary

user-pic
0

来週の金曜日は、このブログでも何回か取り上げた、ロサンゼルスでお鮨屋さんを

している豊島社長のお店の30周年の記念日です。30年の年月は、やはり

長いものです。「おぎゃ」と生まれてから、30年の年月、中学生や高校生、

いや大学生の皆さんには想像がつかないと思います。

まだその歳になっていないのですから。でも私のように30年は生きていると

長いなとつくづく思うのです。

先日、札幌で豊島社長のことをよくご存知の吉川さんとお話したのですが、

「アメリカに渡って、頑張って、1代で、30周年は、すごい。」と

おっしゃっていました。「まさに、アメリカンいやジャパニーズドリームだよ。」

「40周年の時は、是非お祝いに夫婦で駆けつけるよ。」と。豊島社長と

同じく、アメリカで、鮨を握っていた吉川さんが、日本に戻り、お店をオープンして

5年、30年頑張れたたら幸せだよとつくづく語られていました。

3月12日のお店に、30周年を知りながら来る人はどのくらいいるのか

わかりませんが、その場にいて、コンサートのように、その光景を瞼に

焼き付けられる常連の方はラッキーだと思います。

豊島社長は、NHKのかってのヒット番組「プロジェクトX; 挑戦者たち」、

現在の「プロフェッショナル;仕事の流儀」のアメリカ版があったら、

登場してもおかしくない人なのですから。

 

Strongly prohibited?

user-pic
0

海外旅行の際、到着すると、入国審査と税関検査があります。

空港に着いて、すぐ第3国に出発する、乗り継ぎ場合でも、ワシントンの

ダレス空港で、先日、私の友人は入国審査と税関検査を受けていました。

アメリカから成田を経由してアジアに向かう場合は、乗り継ぎのラウンジに

行くだけのはずですが。

どこの国でも、入国審査場や税関検査場での写真撮影やビデオ撮影は、

禁止されています。入国審査上で、グループで来ていて、友人の審査が

終わらないので、審査後、審査場でたむろして、待つことも禁止されています。

先日、入国審査場で、写真撮影やビデオ撮影は禁止されていますという

アナウンスの時に、"Taking pictures or shooting videos is strongly

prohibited."という英語が使われていました。

禁止は禁止なのですが、stronglyでさらに強調するほうがインパクトが

あるのでしょうか?

ひなまつり

user-pic
0

3月3日は、ひなまつり。私の弟のところは、一男一女で今日はどんなお祝い

をするのかなと考えています。5月5日は子どもの日で、男の子のお祝いの日

で、弟のところは2回子どもたちの成長をお祝いできるのでいいなと思っています。

2月14日のバレンタインデーは、海外の習慣が日本に定着したものですが、

3月3日のひなまつりを、Dolls' Festivalとして覚えているアメリカ人も実は多いのです。

サウスカロライナに滞在していた時に、谷村君のホストファミリーだったシュースターさんの

家に谷村君と月1、2回行くことがありました。シュースターさんのご夫人は、人形の

収集家で州内では知られた人でした。彼女によれば、ドールコレクターの間では、

3月3日は、ドールズ・デーとして知られていると話してくれたことを、毎年ひなまつりが

やってくると思いだします。

テレビでは、桜の開花予想が話題になるようになりました。年度末の3月は卒業、

転勤シーズンで、来月は進学、就職のシーズン。めぐる季節ながれる時、人生の

それぞれに初めがあり、終りがあり、出会いがあり、そして別れがある。

今朝乗った空港行きの電車にも、これから2人で卒業旅行に行く女子学生が

乗っていました。春を感じに、みなさんも是非は旅に出られてはいかがでしょう。

リフレッシュすると、元気になり、また生きる活力が湧いてきますよ!

新しいブログ記事を作成
« 2010年2月 | ブログのホームページ | アーカイブ | 2010年4月 »

カテゴリ

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。