Leçon 15「~しなければならない」/「~はどこですか?」mercredis 8、 15 mai 2019
【今日の会話】
レイラとエマニュエルはベルキーに出張中。ニ人の乗った列車がブリュッセルに着いたようです。
Emmanuel: Voilà. On est à Bruxelles.
Leïla : Il est où, leur bureau ?
Emmanuel: Il est près de la Grand-Place, 45 rue des Pierres.
Leïla : Il faut aller en taxi ?
Emmanuel: Non on a le temps.
On marche !
エマニュエル :ほら、ブリュッセルだよ。
レイラ:彼らのオフィスはどこ?
エマニュエル:グラン=プラスの近く、ビエール通り45番地だ。
レイラ:タクシーで行かなくちゃいけないの?
エマニュエル:いや、時間がある。歩こう!
【今日覚えたい文】
彼らのオフィスはどこですか? Il est où, leur bureau ?
タクシーで行かなくてはなりませんか? Il faut aller en taxi ?
【今日のポイント①】
「∼しなければならない」という義務や必要を表す文:Il faut + 動詞
Il faut のあとは動詞の原形
例: Il faut parler français. フランス語を話さなくてはならない。
最初のil は「非人称のil」形式主語なので主語として訳す必要はない。
【ちょっと練習:フランス語に】
(1) 働かなくてはならない(働く:travailler) Il faut travailler.
(2) 10時につかなくてはならない(着く:arriver)Il faut arriver à 10 heures.
(3) 試験の準備をしなくてはならない(準備するpréparer, 試験 l’examen) Il faut préparer l’examen.
(4) パリに行かなくてはならない(行く aller, パリに à Paris) Il faut aller à Paris.
【今日のポイント②】
疑問視oùのある疑問文の作り方3種類(例:彼女はどこですか)
1)文末のイントネーションを上げる: Elle est où ?
2) est-ce que をつける:Où est-ce qu’elle est ?
3) 主語と動詞を倒置する: Où est-elle ?
^
【数字40~59】
40 = quarante
41~49までの数
quarante et un quarante-deux quarante-trois quarante-quatre quarante-cinq quarante-six quarante-sept quarante-huit quarante-neuf
* quarante(40)のあとに、1から9の数をつけて言う。41だけはquarante とun の間に接続詞et が入る。
50 = cinquante
51~59までの数
cinquante et un cinquante-deux cinquante-trois cinquante-quatre cinquante-cinq cinquante-six cinquante-sept cinquante-huit cinquante-neuf
【Bienvenu dans la francophonie】
ベルギーのフランス語事情について
Lorsque la Belgique a obtenu son indépendance des Pays-Bas en 1830, le français a été choisi comme langue officielle. Il était à cette époque la langue la plus influente en Europe. Les dirigeants du pays et la haute société parlaient français.
1830年にオランダから独立してベルギーという国ができたとき、公用語はフランス語になりました。当時フランス語はヨーロッパでもっとも有力な言語だったのです。国の指導者層や上流階級の人々はフランス語を話していました。
dirigeant,
dirigeante nm, nf (responsable, gérant) director, manager, in power, governing
A la fin du XIXe siècle, les revendications de droits linguistiques et culturels des citoyens néerlandophones se sont accrues et le bilinguisme a été introduit.
19世紀末にはオランダ系住民の言語文化的な権利要求が高まり、二言語主義が導入されました。
revendication nf (demande) demand, claim
Cependant, la supériorité du français perdurant dans la vie civique, le « principe de territorialité » c’est-à-dire l'unilinguisme régional a été établi dès les années 1930. La langue à utiliser était déterminée par la région. En outre, le pays est devenu un état fédéral suite à une révision constitutionnelle en 1993.
しかし、市民生活におけるフランス語の優位が続いたため、1930年代からは「属地主義の原則」、つまり一地域一言語主義が定められました。地域によって使用すべき言語が定められたのです。さらに1993年の憲法改正によって連邦制国家となりました。
Même après cela, le conflit linguistique a continué et les appels à l'indépendance de la Flandre ne cessent pas, ce qui provoque de fréquentes crises politiques.
その後も言語対立は続き、フランドルの分離独立を求める声が絶えず、しばしば政治的な危機を引き起こしています。
本当に、ヨーロッパのあのあたりの言語は為政者が変わるごとに変わっていたみたいですね。
あと、子供の頃に読んだキュリー夫人の伝記でも、ポーランドってロシア語話さなければいけなかったんだって思った記憶があります。
その後、ポーランドの人達と仕事をする機会があって、ロシア語の話はでませんでしたが、ポーランド語とドイツ語は近いようで、会ったほとんどの人が流暢なドイツ語をしゃべれるって言っていました。