close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年9月5日(木)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12459フレーズ

[ 9月のおぼえたフレーズ ]

177 / 100

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2 3 4 5
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2024年9月5日(木)のおぼえた日記

   More or less
     (大体)

 More or less は、数量や程度が大体であることを表します。
 2つの物を比較して大体同じであれば「They are more or less the same.」、自分のプロジェクトがほぼ終ったら「I’m more or less finished with my project.」、イベントに大体20人の参加者が集ったら「There were 20 people at the event, more or less.」と言うことができます。

I’m more or less finished with my work. Let’s call it a day and grab dinner.
 (仕事が大体終わった。今日はこの辺で切り上げて夕食に行こう。)
I’m more or less satisfied with my job.
 (仕事にはまあまあ満足しているよ。)
It’ll take you 30 minutes to get there, more or less.
 (そこへ行くのに大体30分かかるよ。)


    You can’t go wrong with
     (間違いない)

 この表現は、「〇〇だったら間違いないよ」と何かを勧めたり太鼓判を押す時に使われる表現で、you can’t go wrong with ____の形でよく使われます。
 例えば、初めて日本を訪れるアメリカ人がどんな日本食を食べようか迷っていたら、「You can’t go wrong with sushi.(お寿司だったら間違いないでしょう)」と言うことができます。

You can’t go wrong with that brand.
 (そのブランドだったら間違いないでしょう。)
It might be a little pricey but you can’t go wrong with MacBooks.
 (ちょっと高いかもしれないけど、マックブックだったら間違いないね。)
On a cold, rainy day, you can’t go wrong with hot pot.
 (雨の降る寒い日はやっぱり鍋だね。)


   Off the top of one’s head
     (パッと思いついたもの)

 この表現を直訳すると「頭のてっぺんからパッと出る」、つまり深く考えることなくアイデアや回答がパッと浮かぶことを意味します。
 質問の答えがすぐに思いつかない状況で「I don’t know it off the top of my head.(すぐには答えが出てきません。)」のように使うことがよくあります。

I can’t remember his name off the top of my head.
 (彼の名前がパッと出てこない。)
Off the top of my head, I’d say it’s about five thousand dollars.
 (思い付きだけど、5000ドルくらいだと思うよ。)
You wouldn’t happen to know his phone number off the top of your head, would you?
 (彼の電話番号をパッと思い出せたりしない?)


    From scratch
     (一から)

 From scratchは「一から」や「最初から」、または「手作りで」を意味します。
 何もないところからビジネスを立ち上げたり、ホームページ作成ツールを使わずにゼロからウェブサイトを作成したり、材料を全て一からそろえて料理や芸術作品を作るなど、幅広い場面で使うことができます。

Did you make this from scratch? That’s amazing!
 (これを一から作ったの?すごいね!)
I started my business from scratch when I was 25 years old.
 (25歳の時にゼロから会社を立ち上げました。)
My dad built this bookshelf from scratch. Pretty impressive, isn’t it?
 (この本棚は父が一から作ったんだ。すごくない?)


    Hole in the wall
     (汚い感じのお店)

 Hole in the wall は直訳すると「壁に空いた穴」ですが、これは、見た目は小汚いが味は絶品の飲食店を表す表現で、主にチェーン店ではなく個人経営のこじんまりとしたレストランやバーを指します。
 外観や内観はそれこそ壁に穴が空いていてもおかしくないような店構えですが、アットホームで本格的な料理を提供してくれそうなお店です。
 アメリカでは、主にレストランやバーに対して使われますが、手狭で小汚いオフィスやアパートなどを指して使ってもOKです。

I love going to hole-in-the-wall restaurants.
 (小汚い感じのレストランに行くのが大好きだ。)
I came across this little hole in the wall by my house yesterday.
 (昨日、家の近くでこじんまりとした穴場のレストランを発見しました。)
You might not believe it, but that hole in the wall there serves the best ramen.
 (信じられないかもしれないけど、あの小汚い感じのお店のラーメンが最高なんだ。)


 p.s. 写真は浅草梅園の白玉クリームあんみつ。久しぶりです。


   『自覚症状のない慢性硬膜下血腫の人が血液をサラサラにする薬を飲むと』

 高齢者が特に副作用に対して気をつけるべきは骨粗しょう症、認知症など、加齢症状を改善する薬です。 骨粗しょう症の薬は基本的に胃腸障害を起こしやすい。食欲が落ちて、かえって骨がスカスカになる。
 認知症の薬は判断が難しいところで、ドネペジルという薬はアセチルコリンを脳の中で増やす。 それによって脳が活発化するけれども、逆に時々興奮したりする。つまり、脳を元気にすることで頭が冴える人もいれば、活発化しすぎて興奮しやすくなる人もいるのです。
 それ以外にも高齢者に危ない薬は、精神安定剤、血圧の薬、血糖値の薬。 高齢者は当たり前のように飲んでいるけれど、高齢者のほうが血圧や血糖値の下げ過ぎの害がひどく出るから危ないのです。
 それと高齢者によく出される薬に、血をサラサラにする薬がある。 血を滑らかにさせることで脳梗塞とか、心筋梗塞の予防をしようという薬です。
 確かに脳梗塞や心筋梗塞の予防にはなるけど、ちょっと転んだときに出血がひどくなる。
2024年3月に、漫画家の鳥山明さんが急性硬膜下血腫で亡くなりました。
 急性硬膜下血腫は頭部への外傷によって数時間のうちに死んでしまうような状態のことを言います。 これはかなり珍しいものなのです。続けて2024年4月には桂由美さんも急性硬膜下血腫でなくなりました。
それよりずっと高齢者に多いのは、慢性硬膜下血腫です。慢性硬膜下血腫は、鼻血みたいな出血がだらだらと、脳の硬膜の下で起こります。 それがだんだん大きくなって脳を圧迫して悪い症状が出てきます。
 その症状は気づかないことが多くて、だんだんボケてきたりとか、失禁したりして気づくことになる。CTを撮ると慢性硬膜下血腫を起こしていることがわかって、脳にストローみたいな管を入れて血を吸収して治す治療をします。
 そんな危険な状態を起こりやすくする原因の一つが、血をサラサラにする薬です。
日本の医者は、血をサラサラにする薬を安易に出し過ぎる。 血をサラサラにする薬の中で一番、昔から使われ、比較的安全性が確保されているのはアスピリンです。 だから、薬は、アスピリン一種類でいいのに、似たような薬を二種類、三種類処方する医者が多い。
 何種類も出していると、ちょっと転んだぐらいで血が止まらず、大出血を起こしたりするから危ないわけです。
 そんなに起こる病気でない急性硬膜下血腫が多発するのもそのせいかもしれません。
    (最近読んだ本、飲んではいけない薬とサプリより)

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
peko さん
0人
役に立った

梅園のあんみつ! 懐かしいです。通りがかると必ず食べたものです。ダイエットが一段落したら、食べに行きたいです。

薬やサプリ、怖いですね。 私は、痩せないと糖尿や高血圧の薬を飲ませるぞと医者に脅されたので、今度こそ必死で本気のダイエット中です。
2024年9月7日 16時31分
かおりん さん
0人
役に立った

ああ、梅園のあんみつだぁぁぁぁとお写真見てすぐわかりました。大好きです。修学旅行で浅草に行くと必ず寄っていました。(生徒には敷居が高いので入ってこないお店だから、教員同士で(^0^))
2024年9月5日 22時14分
pretty naoko さん
0人
役に立った

高齢者への薬は、最近、気にするようになりました。
少し遅かったかな?
薬は、それほどは、のんではいませんがゼロでは、ないです。
2024年9月5日 18時29分
ぴのみ さん
0人
役に立った

梅園のあんみつおいしそうです。母と会うと必ずあんみつを食べていたことを思い出しました。高齢者の薬による弊害恐ろしいですね。医者の処方をそのまま信じてはいけないとは、自分の身は自分で守れるよう色々な知識を得ることは大事ですね。
2024年9月5日 12時36分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

浅草梅園歴史がありますね。創業百五十年ぐらいでしょうか。

ためになる情報をありがとうございます。

これほど長い内容は、タイプされているのでしょうか?
音声入力ですか? どちらにしても労力かかりますね。
2024年9月5日 10時33分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記