close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年9月26日(木)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12461フレーズ

[ 9月のおぼえたフレーズ ]

177 / 100

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2 3 4 5
このユーザの日記をフォローしよう!

おぼえた日記

2024年9月26日(木)のおぼえた日記

   I couldn’t agree more (全く同感)

 直訳で「これ以上同感できない」となるこの表現は、相手の意見や考えに強く同意したり、大賛成であることを表します。
「I completely agree with you.」と同じ意味を持ち、相手と100%考えが同じであることを強調したい時に使います。
本来は「I couldn’t agree with you more.」ですが、日常会話ではwith you を省いてシンプルに「I couldn’t agree more.」 と言います。

I couldn’t agree more. You’re absolutely right.
(全く同感です。あなたの言う通りです。)
I couldn’t agree more. Making English speaking friends is one of the best ways to learn English.
(全く同感です。英語を話す友達を作るのが英語を学ぶ最も良い方法の一つです。)
I couldn’t agree more. In the end, you have to follow your heart.
(全く同感です。最終的には自分の気持ちに従わないといけません。)


    Last(〜が続く)

 last と聞くと真っ先に「最後」を思い浮かべる人も多いと思いますが、動詞では「〜が続く」といった意味があり、一般的に時間の長さを強調するときに使われます。
 例えば、「イベントは2時間続いた」は「The event lasted two hours.」と表現します。continue と意味は似ていますが、lastには「一定期間続く」というニュアンスがあるのに対し、continueには「絶え間なく続く」というニュアンスが含まれます。

The meeting today lasted over 3 hours. It was really long.
 (今日のミーティングは3時間以上続きました。すごく長かったです。)
All good things come to an end. Nothing lasts forever.
 (良いことには全て終わりがあります。永遠に続くものはありません。)
My phone battery lasts about 10 hours.
 (私の携帯のバッテリーは10時間ほど持ちます。)


    Plan B(代替案)

 当初の計画やプランが上手く行かなかったときのために、バックアップとして予め用意されている代替案を英語では「Plan B」と表します。
 「第二の手段」として覚えるとわかりやすいでしょう。planは計画、案、手段、対策など状況に応じて様々な意味で使われる非常に便利な単語です。

We should come up with plan B just to be safe.
 (念の為、代替案を考えましょう。)
It looks like it’s going to rain tomorrow. Let’s go with plan B.
 (明日は雨が降るみたいですね。代替案で進めましょう。)
What if it doesn’t work out? Do you have a plan B?
 (上手くいかなかったらどうするの?代替案はあるの?)


    Wait around(ブラブラしながら待つ)

 Wait around は「ぶらぶらしながら待つ」を意味する表現です。
例えば、ショッピング中の友人に「僕はこの辺でブラブラして待っているよ」と伝えるときは「I’ll just wait around here.」と表現します。
 この表現には「何もしないでただ待つ」というニュアンスが含まれます。

Take your time. I’ll just wait around over there.
 (急がなくていいよ。僕はあっちでブラブラしながら待ってるから。)
You guys can go ahead. I’ll wait around for him.
 (先に行ってていいよ。僕が彼を待っているから。)
I waited around all day for the plumber to come but he never showed up.
 (私は配管工が来るのを一日中待っていましたが、彼は現れませんでした。)


    Chill out(落ち着く)

 chill out は、「落ち着く」や「のんびりする」を意味するフレーズです。
例えば、「家でのんびりしています」は「I’m chilling out at home.」と言います。
 また、興奮している人やテンパっている人、激怒している人などに対して「Chill out!」と言うと、「落ち着いて!」という意味になります。

I’m exhausted. I’m going to go home and chill out.
 (すごく疲れているので、家に帰ってゆっくりします。)
Chill out. Don’t raise your voice.
 (落ち着いて。大声を出さないで。)
Let’s chill out by the pool for a few hours.
 (プールサイドで数時間ゆっくりしよう。)


p.s. 写真はデパートの催事場「美味コレクション」で売っていたハモのお弁当。
   世界遺産・御室仁和寺の門前にあります。古き良き京料理とフランス料理の融合と調和を味わえる京都唯一のお店。 ハモは久しぶり、なかなかおいしかった。ハモの南蛮漬けも購入しました。


    『日本初の女性裁判所長である三淵嘉子』

 三淵知子は、司法研修所を修了後、裁判官としてのキャリアをスタートさせました。
 女性裁判官の先駆者として、女性の社会進出や法曹界における平等の推進に大きな影響を与えました。 
 彼女の存在は、多くの後進の女性にとって、法曹界で活躍する道を切り開く手本となりました。
 当時、女性の裁判官は非常に少数でしたが、彼女はその中で頭角を現し、1975年に東京地方裁判所の裁判長に就任しました。
 これは日本の裁判制度において、初めて女性が裁判長の職に就いた瞬間であり、画期的な出来事でした。
 三淵知子は、これまでにも様々な裁判所での経験を積んできました。 彼女は女性が上級の地位に進むことが難しいとされる日本の司法界において、その先駆けとなりました。
 その活動は、日本の女性が法曹業界でより多くの機会を得るための一歩として注目されました。
 彼女の任命は、日本の社会における男女平等の重要性を強調する一例として広く歓迎されました。
彼女の業績は、日本の法制度におけるジェンダーの役割についての議論を刺激し、より多様性と包括性を促進する上で重要な役割を果たしています。
 彼女は裁判官としてのキャリアを終えた後も、法曹界での女性の地位向上に関する活動や講演を行い、社会的な影響を与え続けました。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
peko さん
0人
役に立った

上品で美味しそうですね。 ハモは若い頃土井勝のお料理教室で作って食べたのが最初で最後です。 今度京都に行ったらこちらのお弁当を食べてみたいです。
2024年9月27日 13時48分
pretty naoko さん
0人
役に立った

突出するのも、平凡のなかにも生きるのも辛しですね。
どんな時でも光るものを持っていたいです。
2024年9月26日 12時52分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

仁和寺は龍安寺の近くでしたね。

金閣寺まで京都駅からバスで入って龍安寺、仁和寺、妙心寺の塔頭瓢箪鯰の退蔵院、そこから二条城へ京都駅 お昼ご飯食べずにひたすら歩いたこと覚えてます。
京都行きますとひたすら歩きまわってます。

鱧はいまだに口にしたことがありません。、
2024年9月26日 12時51分
ぴのみ さん
0人
役に立った

仁和寺の門前にある「左近」さん、美味しそうな鱧のお弁当ですね。数年前に仁和寺に行きましたが、そんな素敵なお店があるとは知りませんでした。次回京都に行く機会があればランチしてみたいです。
2024年9月26日 11時36分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記