close_ad

gongongonさんの おぼえた日記 - 2024年9月29日(日)

gongongon

gongongon

[ おぼえたフレーズ累計 ]

12461フレーズ

[ 9月のおぼえたフレーズ ]

177 / 100

目標設定 目標達成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2 3 4 5
このユーザの日記をフォローしよう!

この日おぼえたフレーズ(英語・中国語・ハングル)

1.
Tomorrow is another day.
2.
He's the serious type.
3.
I'll pick up the turkey and bring it to the table.
4.
Yes, I should be able to read it.

おぼえた日記

2024年9月29日(日)のおぼえた日記

   Intend to(〜するつもり)

 intend to は「〜するつもり」や「〜する気がある」を意味し、何かをしたいという意思があることを表します。
 例えば、「来年は英会話レッスンを受けるつもりです」は「I intend to take English lessons next year.」のように表現しますが、ここでは受講する期間やどの英会話学校にするかといった具体的なことは決まっていないが、レッスンを受ける意思があることを示します。
 レッスンを受けることが確定している場合は、シンプルに「I’m going to take English lessons next year.」と言いましょう。

I intend to study English every day this year.
 (今年は毎日英語を勉強するつもりです。)
I intend to live in Tokyo for a couple of more years.
 (あと数年は東京で暮らす予定です。)
I intend to study abroad in Australia this year but we’ll see what happens with the coronavirus.
 (今年はオーストラリアに留学するつもりですが、コロナウイルスの状況次第です。)


    Figure out(考え出す)

 figure outは状況に応じて訳し方が異なりますが、基本的な意味は「分かる」、「解決する」、「考え出す」になります。
 この表現は、誰かに教えてもらって何かを理解するのではなく、自分で考えて問題を解いたり、原因を解明したり、使い方を理解したり、状況を把握したりなど、理解できるまで、解決策が出るまで 自分で“考える”ことがポイントです。

I figured out what was wrong with the coffee machine.
 (そのコーヒーメーカー、どこが悪かったのか分かったよ。)
I can’t figure out why I can’t receive any emails.
 (メールを受信できない理由が分かりません。)
My wife’s birthday is coming up and I’m trying to figure out what to get for her.
 (妻の誕生日がもうすぐなので、何をプレゼントしようか考えています。)


    Gig(一時期な仕事)

 gigは本来、歌手やバンド、DJなどが1回限りのパフォーマンス、特に短めのショートパフォーマンスを行うことを意味します。
 その他、gigには日雇いのバイトや派遣の仕事など「一時的な仕事」と言う意味もあり、「副業」はside gigやpart-time gigと言います。

I’m doing a gig in Yokohama tonight. If you’re free, you should swing by.
 (今夜横浜でライブするよ。暇だったら顔出してよ。)
I have a teaching gig from 7 tonight. I can meet you afterwards.
 (今夜7時から英語のレッスンがあるんだけど、その後だったら会えるよ。)
I don’t edit YouTube videos full time. It’s just a side gig.
 (YouTube動画の編集はフルタイムではなく、副業でやっています。)


    Versus(〜に対して)

 この表現は、異なる二つの考えや物などを対比する時に使われます。
 例えば、アメリカ英語とイギリス英語を比べる時は「American English versus British English.」と表現することができます。

There are many words that are pronounced differently in American English versus British English.
 (アメリカ英語とイギリス英語には発音が異なる単語がたくさんあります。)
Traveling versus living are two completely different experiences.
 (旅行するのと住むのとでは全く異なる体験です。)
What are the pros and cons of living in the city versus the countryside?
 (都会と田舎に住むメリットとデメリットはそれぞれ何ですか?)


    Get across(〜を伝える)

 get across は「渡る」や「横断する」の意味としてよく使われる表現ですが、日常会話では自分が思っていることや考えていることを相手に理解させる意味としても使われます。
 相手にアイデアや情報をしっかりと伝える意味合いがあり、get one’s point acrossやget one’s message across、get one’s idea acrossのように表現することがよくあります。

You don’t have to be perfect. The important thing is to get your point across.
 (完璧じゃなくていいんです。大事なことは、相手に自分の言いたいことが伝わることです。)
Maybe you should make a PowerPoint presentation to get your idea across more clearly.
 (自分のアイデアをより明確に伝えるために、パワーポイントを使ったプレゼンを作ったらどう?)
I can’t figure out what message the author is trying to get across.
 (作者が伝えたいメッセージが何なのかよく分かりません。)


p.s. 写真はランチで頼んだ小鯛。美味しかった。ちょっと高かったけど価値はあった。


   『摂関政治』

 平安時代中期、藤原氏の嫡流が天皇の代理あるいは補佐として国政を主導する摂関政治が行われました。
 天皇が幼少の際に政治を代行するのが摂政、成人後にその補佐をする職を関白と呼び、「摂関」と総称した。
 1O世紀後半から、治暦4年(1068)までの約100年間が摂関政治の最盛期にあたり、摂関の職を独占した藤原氏は当時の政界に君臨した。
 摂関は名目上、天皇の後見人であるが、実質的な国政のトップであった。
 摂政・関白ともに律令制における正式な官名ではないものの、藤原氏で最も官位の高い者が氏長者も兼ねるようになった。
 彼らは天皇に娘を入内させて皇子を産ませ、その皇子を天皇にすることで天皇の外戚となる。
そしてその直接の血縁関係を背景に、朝廷の人事権を一手に握り、一族繁栄の基盤としたのです。

コメントを書く
コメント欄は語学を学ぶみなさんの情報共有の場です。
公序良俗に反するもの、企業の宣伝、個人情報は記載しないでください。
送信
※コメントするにはログインが必要です。
かおりん さん
0人
役に立った

お写真のみて、おおっと声が出るくらい立派な魚ですね。美味しそう
gigはパフォーマンスの意味で覚えていたので、勉強になりました。
2024年9月29日 21時25分
ぴのみ さん
0人
役に立った

小鯛をまるまる一匹ソテーしたお料理、ケッパーやトマトを使ったソースでしょうか。美味しそうですね。光る君へ、彰子が無事に敦成親王を出産し、いよいよ道長の時代となりますね。
2024年9月29日 13時28分
ミヤマタカネ さん
0人
役に立った

昨日のお昼は、大戸屋で秋の名物メニュー「生さんまの炭火焼き」定食を頂きました。1380円


2024年9月29日 13時17分
pretty naoko さん
0人
役に立った

お野菜たっぷり。
鯛は、豪華で、ヘルシーですね。
2024年9月29日 11時53分
peko さん
0人
役に立った

わぁ、美味しそうですね〜。鯛をこんなふうにして食べたことはありません。いつかメニューになっていたら食べたいです。
2024年9月29日 9時37分
マイページ
ようこそゲストさん
会員になるとできること 会員登録する(無料)
ゴガクルサイト内検索
新着おぼえた日記