プロフィール

人生まだ半分、37才からの外国語
d-mate

英会話教室や雑誌、ネットなど、ごく普通の環境だけで始められ、続けられる外国語学習の記録と秘訣を伝えていこうと思っています。
 

サイト内検索


人生まだ半分、37才からの外国語

2012年6月 3日 (日)

おとなの基礎英語
22時台への移動は
NHKテレビの語学番組の多くが、23時台から22時台に移ると知った時は、「そりゃ困った。他の番組と重なるし...」と思ってました。良いことなんてないじゃないか、と。
もちろん他の番組と重なることはゼロではないのですが、実際始まってみるとこの時間他、私にとってはなかなかありがたいということが実感できてきています。

まず、録画はしているものの、ほとんど毎週リアルタイムで観られるということ。
23時半前後だと、平日はすでに眠っていることが多かったので、録画したものを後でタイムシフト視聴するのが前期までだったのですが、22時半前後はさすがに起きています。むしろ、EURO24と「おとなの基礎英語」を見終わったら歯磨きして就寝、というパターンが確立しちゃいました。
結局、録画タイムシフトにはほとんど頼らずに済んでいます。

しかも、この時間帯は食事も入浴も終えて、あとは寝支度をするだけという、一日でもっとも落ち着ける時間でもあります。
人によって生活パターンは異なるでしょうが、多くの視聴者にとって、けっこう落ち着いてテレビに向かえる時間帯なんじゃないでしょうか?

英語番組は「おと基礎」だけ!
さて、英語の番組はたくさんあるのですが、今シーズンずっと見続けているのは、なんと「おとなの基礎英語」だけです。
ちょうど、必ず見ているEURO24(イタリア、ドイツ、フランス、スペイン)の直後に始まる、ということでそのまま続けて観ちゃう、というのが主な理由なんですが、レベル的にもまったく無理せずに済むし、しかも私のような旅行英語専門だと、いつも使うフレーズが頻出するのも良いところです。

おそらく、ビジネス用途や留学用途などで英語を学ぶ中級者にとっては、満足のできないレベルでしょうし、松本先生と坂下さんのおふざけにも好き嫌いはあるでしょう。
けれど、旅行英語に限って考えると、この番組に出てくるフレーズが迷わずに口に出せるようになれば、かなり「旅先で英語を使った!」という満足感が得られるんじゃないかと思います。

また、なにごとも順番というものがあって、この番組で出てくる基礎的なコミュニケーションができないうちから、小難しいディスカッションや商談などできるはずもありません。
出てくる英語はいずれも中学校程度のそう難しくもないものばかりですが、それだけによどみなく使える基礎体力であるともいえます。ビジネスだろうが学問だろうが、このレベルをスキップすることはできないのです。

ひたすら前進だけじゃなくて
語学に限らず、なにかを学んでいて中級まで達すると、初級に戻って基礎を固め直すという作業がおろそかになりがちです。
けれど、外国語は実際に使う機会が少ないと、あっという間に忘れてしまうもの。時々基礎に立ち戻ることはけっこう大切。今回の「おとなの基礎英語」は、初級者向けだけじゃなく、「実践!ビジネス英語」あたりに取り組んでいる層にとっても、有益な番組じゃないかと思います。
もっとも、坂下さんのキャラクターや松本先生のダジャレとの相性が合えば、の話しですが。

語学には時間がかかるものだけに、一度通過してしまった(はずの)レベルに再度立ち返るというのは、いかにもムダな気がします。そんな時間があれば、どんどんと新しいフレーズや気の利いた表現を身につけたい。
でも、ただひたすら前進することだけを意識していると、ちょっとしたスランプや障害にめげてしまいがち。行きつ戻りつしながらも、少しずつ前に進むことのほうが、最終的には効率の良い道かもしれません。

なにか目標と締め切りがあって、後ずさりなどしている時間などはとれない人はしょうがないとしても、のんびりと趣味や楽しみもかねて語学に取り組むのなら、ときにはゆるーい感じで「後退」してみるのも、良いんじゃないでしょうか。
「後退」なんていったって、実はこのレベルの英語を完璧に使いこなせるなんてことは、そうそうないはずなのですから。
カテゴリー:英語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年6月 9日 (土)

PCで探して、タブレットで読む
学習と日常のあいだ
語学学習がある程度進んできて、読み書きや会話が多少はできるようになってきた状態、いわば中級にさしかかったあたりから学習用の教材探しに苦労するようになります。
この時期になると、それぞれ「○○語を使ってなにがしたいか?」という目標が学習者毎に変わってくるので、教材の内容や想定水準、扱うテーマなどによって好みがはっきりしてきます。しかし、個々の好みや関心に合わせた教材をつくっても、数がまとまるわけではないので売れない、したがって思い通りの教材が世に出ることが少なく出会えない、ということなのだろうと私は思っています。
いわば、「学習」から「日常」に、外国語との付き合いかたが変わらざるを得ないタイミングが、やってきただけなのでしょう。

そもそも「バイエルン王国の歴史」に興味のある人が、いつまでも挨拶とか旅行会話の教材を使っていても仕方ありません。
それならば、やはり手っ取り早いのはバイエルンの歴史に関する本を読むことであり、あるいはドイツ語による講座があればそれを受講することであり、同じ関心を持つ人と話せる環境を手に入れることでしょう。
とはいえ、本を読む以外はちょっと難しいですよね。不可能じゃないけど、そもそも大都市部以外ではそう簡単には機会がないし、仕事を続けながらではバイエルンに2ヶ月滞在して、なんてわけにもいきません。
さらには本を読むとはいっても、難易度が高すぎたり厚すぎたりして、途中で挫折することも容易に考えられます。

以前ならば、ここら辺で「やっぱむずかしいよね」で終わっちゃっていたのですが、インターネットの普及はいろんなことを簡単にしてくれました。
たとえば「バイエルンの歴史」なので、「Bayerische Geschichte」で検索してみます。私の環境では最初に出てくるのがドイツ語版Wikipediaの記事「Geschichte Bayerns」です。Wikipediaの記述はときおり不正確なこともありますが、まずは一通りの知識を得るには十分でしょう。それほど長くもありません。
そしてすぐしたには「Haus der Bayerischen Geschichte」なるサイトが出てきます。アウグスブルクにあるバイエルン歴史館のサイトですが、さまざまなテーマについて比較的短い紹介文を読むことができますね。

PCで探して、タブレットで読む
これは私だけかもしれませんが、PCでこうした情報を探し出しても、なかなか集中して読むことができません。
以前は、もったいないと思いながらもサイトの情報をプリントアウトして持ち歩き、電車の中や喫茶店で読んでいました。これって、たしかに読みやすいのですが、読み終えたあとの紙の処分に困るのですね。また読むかもしれないと思って取っておいても、整理しておかないものだから結局はただのゴミになります

ところが放っておいても物事は便利になっていくもので、「Instapaper」というサービスとiPadなどのタブレットを使うことで、プリントアウトいらずで、しかも快適にネットの文章を読めるようになっています。
もちろん、iPadでなくても、他のタブレットや画面が大きめのスマートフォンでもかまいません。若いかたならiPhoneの画面でも平気かもしれませんけどね。

このサービス、WEBで見つけた記事を「これはあとで読もう」と思ったら、登録しておくだけ。邪魔な宣伝やメニュー部分を省いて、本文を読みやすい形で保管しておいてくれます。
いったいどうやったらこんな風にうまい具合に情報を省けるのか、私にはわかりませんが、理屈がわからなくても便利に使うことはできます。
上記のように検索経由であったり、Twitterやfacebookで紹介のあった記事が気になったら、次々に登録しておけばあとでじっくりと(しかも本文だけを快適に)読むだけ。ちょうどプリントアウトして持ち歩くのと同じ具合です。

なにもお金を出して教材を買わなくたって、リーディング教材はいくらでも転がっています。しかも、それを気軽に保管し、快適に読めるサービスもある。なんと「Instapaper」は無料サービスです。
最近になって、ついにAndroidにも対応されました(それまでもサードパーティのアプリはあったのですが、綿新環境ではなぜか古い記事しか同期されずに読めませんでした。いまはもう大丈夫です)。
PCだって不要で、スマートフォンならばアプリ間の連携がうまく考えられていますから、「共有」機能を使ってほぼワンタッチで自分の「Instapaper」に記事を送ることができます。文字が小さいからと拡大したりといった作業さえ不要で、じっくりと読めるわけです。
教材がない、と悩んでいる中級学習者のかたがたは、ぜひスマートフォンやタブレットで「Instapaper」を試してみてください。

カテゴリー:ネット学習  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年6月17日 (日)

「最近の若いモン」も「バブルの遺物」もいない
大学での特別講義
(本日、語学とはほぼ無関係になりますがご容赦ください)
先週、とある縁からチャンスをいただき、某大学での80分間の講義を担当させていただきました。
大きな教室に集まった学生さんは、事前の話しだと280名! 実際に一番後ろの席までしっかりと埋まっていましたから、ほぼそのくらいの出席数だったと思います。社内研修で50人くらいまでを相手にすることは良くありましたが、これだけの人数は初体験。

もともと、大学に残って研究を続けたい、というのが私の希望でした。
とはいえ、親の経済状況などを考えると、卒業後も4年5年とさらに学生に近い生活を続けることは不可能で、企業に就職して働く道を選びました。
なので、研究者として大学に残り、ときおり学生に講義をする、という生活にはずっと憧れを抱いています。まあ、現実はそう簡単なものではない、というのが世の常ですが。

少なくとも前方半分は
大学での講義というと、ずっと昔の私の経験では大教室に数十人がポツリポツリと座って先生の念仏を機器ながら寝ている...というものです。教室が満席になるような講義はほんの一握りでした。
今回も、280人という話は聞いていたものの、蓋を開ければ50人くらいが後ろのほうでヒマそうに聞いていて、前に10人くらいのやる気ある学生がいるくらいだろう、とも思っていたのです。

ところが、そんなことはないのですね。おそらく出欠の確認も取られていたのでしょう。
となると、次に心配になるのは、ほとんどの学生はさして関心もないのに仕方なく授業に出てきていて、寝ているかおしゃべりに興じているか、ということになるのではないか、なんてことです。
でも、こちらも心配無用でした。

たしかに、教室の一番後ろでは机に顔を伏せていたり、明らかに他のことをしている学生の姿もちらほら。
しかし、それは本当に少数だけで、真ん中あたりになるとちゃんと目がこちらを向いています。前方3分の1くらいになると、話しながら個々にちゃんとアイコンタクトがとれる状態。これは相当しっかりと授業に向かっている状態(もしくは私ごとき素人には絶対にばれない演技力の持ち主)です。
予想以上に熱心な学生の多さに、私のほうも熱が入りすぎ、危うく時間を超過するところ。私の話はこのブログの記事と一緒で、いつも横道にそれてばかりなのがいけないのですけどね。

「最近の若いモン」なんていない
高校を卒業してもろくに基礎学力がなく、大学の授業が成立しない、とか、授業などほとんどそっちのけで就職活動、とか、はたまた「ゆとり世代」がどうとか、オジサンオバサン向けのメディアでは大学生には余りよい印象を持てない記事が目立ちます。
いつの時代にも、自分の年齢を実感し始めると「最近の若いモンは」などといいたがるひとはいるのだし、私も例外ではありません。

けれど、実際に大学講義室やゼミ室で、一人一人の学生と向き合えば、平均的な「最近の若いモン」なんて存在しないことが実感できます。
そりゃそうです。若者がみんな「最近の若いモン」「ゆとり世代」で説明できちゃうのなら、いまの中高年は「バブルの遺物」ばかりになっちゃいます。
ろくに仕事もできないうちから経費の無駄遣いばかりを憶え、年功序列で部長になり給料も上がるものだと信じ込み、上には阿り下には威張り散らす...

でも、一人一人のオジサンやオバサンが違っているように、若いモンだってひとくくりにはできません(「違っている」=「魅力のある大人である」ということには、なりませんけどね)。
世の中には、「最近の若いモン」なんていないし、「バブルの遺物」もいない。自分とは違ったグループに安易なレッテルを貼り付けて理解した気になってしまうのはとても乱暴かつ非生産的です。
大学での講義という、前々からの希望が叶ったついでに、やっぱりメディアに踊る「わかりやすい解説」なんて信じちゃいけないのだな、と実感。世代論だけの話じゃ、ないですけどね。
カテゴリー:その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年6月18日 (月)

なんて読む?
BYOD
ローマ字の略語といえば「EU」とか「CIA」とか、だいたいは2、3文字のものが普通です。これくらいならば、口に出して「イーユー」「シーアイエー」といった具合に読むのも容易です。
仮に4文字以上になるとしても、多くの場合は「NASA」や「NATO」のように読みやすく作られます。読めないものは、記憶に残らないもの。英語だって音読トレーニングは重要でしょ。
 
一定年齢以上のひとたちなら、地理の授業で当時の「EC」の対抗馬として習った「経済相互援助会議」というのを憶えているかもしません。
これの略称は「COMECON」、今調べたら、「COMmunist ECONomic community」なんだとか。西側が勝手につけた略称だったらしいです。
で、読み方は「コメコン」で、なんだかお菓子の名前にありそうで滑稽な響き。冷戦に東が敗れたのは、読みにくく覚えにくいこの名前のせいだったかもしれません(んなこたあ、ないけど)。
 
またしても横道にそれました。
ここで登場するのが、小見出しに出てきた「BYOD」です。
これは「Bring Your Own Device」の略で、業務用の端末として会社支給のものではなく、個人が使っているスマートホンたタブレットなどを使うことをさしています。
まあ、意味はともかく、これ読めます? 「びゅおっど?」「びょど?」とか、わけのわかんない音になってしまうので、結局は「ビーワイオーデー」あたりに落ち着くしかありません。きっと一部の業界人にしか受け入れられないでしょう、この略語。
 
BYOB
さて、このBYODなる略語の登場には、もとになった略語があります。それは「BYOB」、「Bring Your Own Bottle/Boose」。
学校での英語授業ではまず習わないけど、英会話教室にいくとかなり早い段階で教わる表現じゃないでしょうか。でも、英語圏でパーティに招かれた経験など、結局ないんですが。
 
この「BYOB」も読めませんよね。教室で「なんて読むの?」と質問した時の答えも、「ビーワイオービー」だったと記憶してます。
でもまあ、もともとこの略語があって、しかもほぼ誰でも知っているからこそ、「BYOD」が新語として成立するのでしょう。
だったら、スマホのほうは、日本語の記事にする際には「(私用端末)持ち込み可」で良かったんじゃないかと。少なくとも馴染みもなくて読めもしない「BYOD」よりはマシじゃないかと思うのですが。
 
バッグを新調
急に話は変わるのですが、日曜日にバッグを購入しました。
メッセンジャーバッグと呼ばれる肩掛けのやつで、アウトドア向けの大型のものではなく、割と小ぶりなものです。A4サイズは無理だけど、B5サイズならOK、iPadがギリギリ収納できます。
写真機を小さなものに買い替えたので(正確には買い「足した」んですが)、ボディと小型のレンズを入れて持ち歩くのにちょうど良い大きさです。
 
で、このバッグのブランド名が「Timbuk2」。
私はなんの迷いもなく、これを「ティンブクトゥ」と読んでました(ブランドとしては以前から認知していたので)。
「Timbuktu/Tombouctou」といえば、世界文化遺産にも登録されているアフリカの都市です。なんでもイスラム過激派組織の破壊を受けているとか、砂漠化が進んでいるとかで心配ですが。
 
「BYOD」が知っている人にとってはすぐに「BYOB」と結びつくように、このブランド名は多くの人にとっては当然「ティンブクトゥ」であるはず...と私は思ってました。
バッグの使い勝手についての他の写真愛好者の評判を調べてみようと、ネットで検索をしてみるまでは...
 
ティンバックツーって、何それ?
なんと、並んでいたのは「ティンバックツー」なる、文化遺産らしからぬ平坦な読み方でした。
確かに「Timbuktu」は英語ならば「ティンバック トゥ」といった具合の発音になるらしく、これをブランド名として輸入すれば「ティンバックツー」となるのは理解可能ではあります。
けれどねえ、輸入した商社なり代理店なりは、この読み方に不自然さは感じなかったものかと...
そもそも英語がいつもの「俺様発音ルール」を発動して「ティンバックトゥ」などとやったのをそのまま持ってくるなんて、ものを考えてないとしか思えません。
 
しかし、少なくともこのサンフランシスコを拠点とするバッグのブランドとしては、「ティンバックツー」が正しいことになっちゃうわけです。
私が知らずに「ティンブクトゥ」のメッセンジャーバッグを買ってね、などと知人に話そうものなら、物笑いの種になることは間違いありません。文化遺産の都市の「ティンブクトゥ」とバッグの「ティンバックツー」、もとは同じものでありながら、使い分けなくてはならないのです。しかも、バッグのほうについては「バカっぽい発音だなあ」と毎回思いながら。
 
本当にまあ、ブランド名や商品名というのは、時にこんな混乱を引き起こします。
それでも、存命のジャズミュージシャンの名前を勝手に使ってる服飾ブランドよりは、だいぶましだとは思いますけどね。あの紙袋を見るたびに、ジャズファンとしてはムカムカと腹が立ちます。

カテゴリー:英語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年6月24日 (日)

聞き慣れた曲を慣れない言葉で
なぜヘルシンキ?
今日はちょうどお昼前後に散髪の予約をしてしまったこともあって、一日自宅で過ごしていました。
こうなると、録画したドラマ(今日は「CHUCK」のシーズン3)を消化したり、あるいは見るともなくテレビがかかっていたりで、なかなか勉強はできません。

で、たまたまかかっていた、ディズニーのアイスショーの宣伝番組の冒頭でびっくり。
レポーターの中川翔子さんが寒い寒いと騒いでいるのは、なんとフィンランドの首都ヘルシンキの大聖堂前、Senaatintori(元老院広場)ではないですか。
なんでわざわざこんなところまで、と思ったのですが、たまたま取材の日程でのショーの巡回先がここで、ディズニーの許可が下りたのでしょう。残念なことに、ヘルシンキ市内を紹介する映像はほんのちょっとだけでした。

なんか違う
ディズニーのアイスショーですから、もちろん登場するのはミッキーマウスとミニーマウス、そして長編映画に登場するプリンセスです(もっとも、なかには「これって明らかに王族じゃないよね」というキャラクターも混じっています。何でもかんでもヒロインはプリンセス?)。
で、ショーのあいだ流れる音楽もおなじみのディズニーの映画音楽。

でも、なんかちょっと違います。普段聞き慣れている音が聞こえてきません。
それもそのはず、子供にも理解しやすいよう、日本では日本語の歌詞で歌われるように、フィンランドではフィンランド語の歌詞で歌われているので、聞き慣れたメロディでも歌は聞き慣れない言葉です。
途中で会場の子供達への取材シーンもありましたが、もちろんフィンランド語。単語レベルでたまに知っているものがあるとはいえ、全体としてはまったくわかりません。
よく知っている音楽だけに、耳慣れない言葉で歌われるとか選って違和感が大きくなるものですね。

これで勉強も良いかも
ふと思い立って、YouTubeで「Disney music suomi」などと検索してみたところ、けっこうたくさんの動画がひっかかってきました。
その中から、字幕付きと書いてあるものを選んで再生してみると、うまい具合に英語とフィンランド語の字幕付きで(上下にそれぞれ出ます)リトルマーメイドの「Part of Your World」を聴けました。

音だけで聴いていたのではちんぷんかんぷんでも、字幕があるとときおり知っている単語が登場します。
何度も聴いているだけに、歌詞のだいたいの意味はわかっていますし、英語の字幕も同じタイミングで流れてくるので意味を照合するのも簡単。日本語字幕だと、照合してもあまりうまい具合には突き合わせできませんが、英語ならばかなりの度合いで単語同士の比定ができます。

単に旅のフレーズ集を耳から聞くよりも、このほうが耳にも心地よいし、勉強と思わなければ音楽を聴いていればいいのだから、学習(というよりは、耳慣らし程度ですが)としてはお手軽かもしれません。
たまたまアニメーション映画の主題歌で調べてみましたが、よく知っている曲が他にないか、ちょっと調べてみようかと思います。

カテゴリー:学習法  | 前のエントリー  | 次のエントリー