プロフィール

人生まだ半分、37才からの外国語
d-mate

英会話教室や雑誌、ネットなど、ごく普通の環境だけで始められ、続けられる外国語学習の記録と秘訣を伝えていこうと思っています。
 

サイト内検索


人生まだ半分、37才からの外国語

2012年3月25日 (日)

新テキスト!
新年度の放送は4月2日から
DSCN6221.JPG
いよいよラジオ講座は最終週の再放送、テレビも各番組の最終回を残すのみとなり、新年度開講に向けてカウントダウンが始まっています。
すでに今月半ばには新番組のテキスト4月号も店頭に並び、準備万端で待ち構えているかたも多いんじゃないでしょうか。

私も18日以降、書店に行く機会は何度もあったのですが、ついつい買いそびれていて、昨日土曜日にようやく4月号を買い込んできました。
あのテキストって、それぞれは軽くコンパクトですが、4冊5冊とまとまると意外にかさばるものです。妻の分とあわせて7冊、けっこうな重さなので、後は帰宅するだけ、というタイミングでないと買ってから持ち歩くのがおっくうなのですよね。

4月号は厚い、多い
例年の傾向だと、4月号のテキストはページ数が他の月よりも多く、厚めになります。
これは広告の量が多いのも大きな要因ですが、今年に限ってはそれほどでもないように感じられますね。もしかして広告が減っているのかな? 昨年と比較すれば早いのですが、すでに切ってスキャンしちゃってるので冊子は手元にありません。どうなんだろうか?

また、4月号は「半年間続けるかどうか迷っている」講座の分もあわせて買うので、購入する種類も多くなりがちです。
今回私は4冊、「テレビでドイツ語」「まいにちドイツ語」「攻略!英語リスニング」「実践ビジネス英語」の4つにしました。ほかにも3ヶ月トピックや入門ビジネスも気にはなったのですが、結局聴き続けられるのは2つくらいです。どうしても他が気になったら、途中からでも始められるでしょう。

「テレビでドイツ語」は最近テキストは買っていなかったのですが、今回はスキットも長めに採録されているようなのでひとまず購入。次月以降どうするかは保留です。
ラジオ講座も同時に3つ4つは時間的にも継続力的にも難しいので、「実践」と「リスニング」のどちらかを残すことになりそうです。「両方やっても週に5回でしょ!」という声も聞こえてきそうですが...

なにかを始めるのは、気分が良い
子供のころから4月の新年度スタートが生活に染みついてしまっているためか、新しくなにかを始めるのはやはりこの時期がふさわしく感じられます。
ちょうど暖かくなってきて、桜前線が北上し、ついでにスギ花粉の飛散も出口が見え始めるからでしょうか。まあ、日本も広いので、たとえば北海道だと4月でも雪が降ったりしますけどね。

「どうせ毎年5月くらいでやめちゃうんだよな」と尻込みしているあなた、もしかしたら、今年は6月まで続くかもしれません。去年よりも1週2週と長くなれば、それもまたひとつの成果です。
始めなければ絶対に終わることもありませんからね。まずは新品のテキストを何冊か並べてみて、気分を盛り上げていきましょう。
カテゴリー:英語  | 前のエントリー  | 次のエントリー
アリス:

いつも日記を拝見しています。
自分の英語の勉強の後押しになるような日記なので楽しみに読ませていただいています。

今週は、私も同じようにテキストを何冊か買いました。
今季から英語はレベルがヨーロッパの標準だとか書いてあり、最初から少し難しいな?と思うようなtextもありました。

でも、今年も休み休みになっても頑張って勉強したいと思います。

春は、やはりワクワクしますね!

d-mate Author Profile Page:

アリスさん、コメントありがとうございます
先週は水曜から木曜にかけて風邪を引いてしまい、更新もお返事もお留守になってしまいました。熱は出なかったんですが、食後にさっさと寝ちゃってたので。
ヨーロッパ共通言語参照枠…って、なんじゃそれ、という感じですよね。私はたまたま、ドイツ語教室でこの概念になれていたのですが、「○○語を使って△△ができる」というレベルを表す基準なので、親しんでくると「TOEIC何点」というのよりもその言葉の「でき具合」が説明しやすいかもしれません。
いずれにしても、もう明日からですね、新番組! この気持ちを、とりあえず5月まで、続いたら6月まで、と持続させられればと思います。