
2012年10月14日 (日)
多言語の社会
リージョンコード DVDからブルーレイに映像のパッケージメディアが変わった際に、私が最初に期待したことは「リージョンコードの廃止」でした。 DVDでは日本と北米で別のコードが振られていたために、アメリカに旅行へ行った際に買ってきたDVDを観るにはわざわざ専用のプレーヤを用意する必要があったのです(マルチリージョンに対応したプレーヤも、入手可能でしたが)。 結局ブルーレイでも世界を3分割したリージョンコードが設定されてしまいましたが、北米と日本が同じコードになったために、DVDの時代よりは劇的に改善されたといえるでしょう。 すでに何度も観ている映画や、音楽のライブ映像などでは、字幕や吹き替えなしでも十分に楽しめます。オペラでも字幕はあるに越したことはないものの、代表的な作品であればストーリーなどは頭に入っていますし、対訳本などもあるのでこれも必須ではありません。 最近では、むしろ世界中で同じソフトを販売したほうが得策と判断したのか、リージョンフリーのソフトが増えているのもありがたいことです。 ちょうどこの原稿を書きながらかけているのは、ドイツのAmazonから購入した映画のブルーレイですが、パッケージにはリージョンコードの記載はなく、日本国内向けのプレーヤで問題なく再生できています。 音声5種類、字幕13種類 さて、基本的にはドイツ市場向けのこのブルーレイディスクですが、音声は「英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語」の5種類が収録されています。 そして字幕にいたっては驚くなかれ13種類。上記の5つの言語に加えて聴覚障害向けの英語字幕と、「オランダ語、デンマーク語、フィンランド語、スウェーデン語、ノルウェー語、クロアチア語、アラビア語」が収録されています。今私は英語音声(オリジナルの音声)、ドイツ語字幕で再生していますが、フィンランド語への切り替えも簡単。「I am Borg.」というセリフで「Minä olen Borg.」と表示されました(これで何の映画だか、わかった人も少数いるはず...ただ「Olen Borg.」でも十分なんでは?)。 日本で流通しているソフトの場合、ほとんどがせいぜい日本語と英語の2種類の音声と字幕に限られ、国産のソフトの場合だとそもそも日本語音声以外に対応していないのとは、ずいぶんな違いです。 この映画が特殊なのではありません。 もともとDVD自体も複数の音声と字幕に対応しており、フィンランドで買ってきたソフトは「英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語」の音声と、「フィンランド語、スウェーデン語、ノルウェー語、英語、アイスランド語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、オランダ語」の字幕に対応していると表記されています。 ヨーロッパの市場で映像ソフトを売るのであれば、当然すべての市場を一つの製品でカバーしようとするのは当然のことです。理想をいえば域内のすべての言語に対応するのが望ましいのでしょうが、コストとの兼ね合いで10言語前後を選んでいる、という形なのだと思います。 多言語対応は商売上の理由によるものなのでしょうが、結果として、ヨーロッパ市場に向けた映像ソフトは、言語学習の素材としても手軽で有益なものになっています。 日本で販売されているソフトが日本人だけを対象としているのは、それでも十分に販売できるほど市場が大きいことの表れでもあるでしょう。 けれど、せっかく複数の言語を切り替えられる環境があるのに、活かされていないのはもったいないようにも感じられます。日本国内向けソフトにヨーロッパの10言語は不要でも、たとえば中国語と韓国語くらいには対応させても、問題ないばかりかメリットも大きいのではないでしょうか。 多言語を前提とした社会 今でも日本は日本語だけが使われることが前提の社会といってよいでしょう。 たしかに駅の表示は英語だけでなく中国語や韓国語が目立つようになってきていますし、英語のメニューが用意されているレストラン、英語での接客ができる旅館なども増えています。 けれど、私たちは普段の生活で日本語が通じなくて苦労する、という可能性を考慮する必要は全くありません。 異なる言語を母語とする人々が混在し、複数の言葉を操るのが当たり前になっているヨーロッパなどとは大きな違いがあります。 どちらの社会が良いとか優れているとかいった議論には興味はありませんが、外国語を使えるようになりたい、と思った時、ヨーロッパの現状がうらやましいと感じることはあります。 多言語といっても、経済的な利害を優先すれば英語やドイツ語などの言語が優位なのは間違いなく、それ以外の言語が衰退に向かう危険性もはらんでいます。言葉の衰退は、独自の文化の衰退につながってしまいかねません。 こうした負の影響への対策としても、10以上の字幕を記録した映像ソフトは有益なのかも。 |