2013年2月 6日 (水)
雪で大騒ぎ
大雪はどこに? 今日(2月6日)の首都圏は、早朝から夕方にかけて雪の予報でした。 先月はかなりの積雪となり、首都圏の交通機関は予想通りの麻痺状態となったことから、今朝は早くからJRの主要な路線で間引き運転実施を発表。 私は私鉄沿線だったので、まったく影響なく通勤できたのですが、JR利用者は軒並み遅れての出社となりました。どうやら、間引き運転の影響を恐れた乗客が早くから駅に殺到して、駅構内が大混雑し入場できなくなっていたとのこと。 もちろん、やってくる電車も軒並み普段以上の混雑で乗り込むこともできず、朝の通勤だけで一日の体力と気力を使い果たした人も多かったでしょう。 雪国に住んでいるかたにとっては、ちょっとした雪で麻痺状態に陥る東京の姿は滑稽に映るでしょう。北海道出身の私も、東京に出てきてかれこれ30年近くになるのですが、やはりその脆弱さには毎回驚かされます。 けれど、年に数回しか降らない雪のために、東京が対策を取るべきだとは思いません。むしろ、大雪になったらその日は外出を諦める、という程度の対策で十分なのではないかと思います。先月の積雪のときにだって、平然と夏タイヤで運転する人が多かったのはまったく理解の外。事故を起こしたいんでしょうか。 札幌雪祭り さて、予報だけで首都をパニックに陥れるパワーを持つ雪ですが、北国札幌では立派な観光資源。今週は「さっぽろ雪祭り」が開催されています。 もう何年も見ていなかったのですが、たまたま月曜日に出張があったので、会期直前の雪像を観ることができました。いつ見てもよくもまあ、しっかりとつくるもんです。すでに多くの観光客でにぎわっていましたが、外国からのお客様が目立っていましたね。 東京にいると、駅に英語と中国語、そして韓国語の案内表記があり、各種のアナウンスも行われているのはごく当たり前の風景です。 しかし、札幌といえど、東京ほどには外国からのお客様を迎える準備が整っているわけではなく、路上や地下道でパンフレットや地図を手にああでもない、こうでもない、と相談をする光景があちこちで見られました。 なかでも、駅のコインロッカーは中央に大きな液晶の操作パネルがあって、しかも音声ガイダンスがついているにもかかわらず完全日本語仕様。英語表記は操作パネルの横に一通りの手順が書いてあるだけです。 案の定、私が喫煙コーナーに入った同僚を待っていると、ロッカーを前に途方に暮れている観光客から「すまませーん」と声がかかりました。 どうやら追加料金を払うところまではなんとか理解したものの、硬貨を入れても入れても戻ってきてしまっています。 日本人にもわからない 「英語のインストラクションがないんだね」などと話しながら私もやってみるのですが、全然ダメです。 ふと思いたって、先に画面上の「はい、取り出します」という大きなボタンにタッチすると、無事硬貨が受け入れられるようになりました。つまり、「追加料金が必要です」という表示を読んで、荷物を取り出すことに同意して初めて。その追加料金を受け入れるのです。 たしかに、「ここまでの追加はいくらかな」と確認するだけの人もいるでしょうから、明示的に荷物を取り出すという意思表示が必要なのは(じっくりと考えれば)納得がゆきます。 しかし、その手順の説明が日本語でさえなされないのでは、外国人にはわかろうはずもありません。いってみれば「年に数回しか使わない外国人に備える必要は、ないよね」と、いってみれば首都圏での雪扱い。 でも、北海道はいわば観光が主要産業のひとつのはず。もう少し工夫がほしいですね。そもそも、駅表の操作パネルなら表示言語の切り替えくらい、簡単にできるはずなのに。 まあなんとか無事に取り出せて、「英語うまいね、仕事で使うのかい?」「いや、旅行だけ」みたいな話をしていたら同僚が出てきて、その場でわかれました。 彼にとっての北海道滞在が、楽しく快適だったら良かったのですが。 |