2011年2月 1日 (火)
春に備えて!
春のNHK語学番組発表会 すでに川本さんやmaringeさんのブログに記事が掲載されているとおり、1月31日に春からのNHK語学番組の発表会がありました。 一昨年に続いて参加できましたので、私が気になった点について紹介します。 EURO24、今年も まずヨーロッパ4言語については、昨年に続いて「EURO24」として、ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語の4カ国語の講座で同じテーマが扱われます。 前回は大都市での短期滞在でしたが、今回のテーマは場を移してのホームステイです。ホテル滞在で数日という旅から、一歩進んで滞在型の「暮らすような旅」を提案した昨年からさらに「現地で暮らす」に近づいたといえますね。 昨年の生徒役は女性が4名でしたが、今年は男女半々となりました。 ドイツ語はキャスターの内田恭子さん。なんとデュッセルドルフの生まれなんだそうで、英語だけでなくドイツ語も堪能なんだ!と納得していたのですが、住んでいたのは2歳まででドイツ語に関しては初心者なのだとか。 小さな頃だったので、両親から「Bis Morgen!(また明日)」といわれたのが最初に覚えたドイツ語だったということ。せっかくなので、生まれた国の言葉を学びたいのだ、という意味のことをおっしゃっていました。 ホームステイ先は「シュヴァルツバルト」。まさか森の中でテントを張って生活するわけではないと思いますけどね。 イタリア語は高橋克実さんで、発表会では「知っているイタリア語は『ナポリタン』、最初に覚えたイタリア語は『ソフィア・ローレン』」と会場を沸かせてくれていました。 鈴木マリア先生とのコンビは見物ではないでしょうか。ちなみに学習の文字べーションを高める方法は「番組収録後にイタリアンレストランにご一緒して」だそうです。 ホームステイ先はミラノ。 フランス語は黒谷友香さん、そしてスペイン語は今井翼さんと、全体としてなかなかバリエーションに富んだラインナップになりそうです。 今年の放送時間は、月曜~木曜の11時25分からと、4言語で共通になったのも録画してタイムシフト視聴派にはうれしい配慮です。私はちょうどおねむの時間なので。 「CEFR準拠」に注目 今回発表の中で、英語については「英語Grand Design Project」として、年代別習熟度別の番組構成への整備を進めるという内容が目をひきました。 このプロジェクトは、「ヨーロッパ共通参照枠(CEFR)」に準拠するという一文が報道資料にあり、非常に関心があったのですが「詳細については別途発表します」という多少肩すかしの説明。はい、発表を待ちます。 その第一弾としての新番組が、小学生を対象とした「プレキソ英語」で、小学校高学年での英語必修化を見据えて、語学番組の対象年齢が拡大されます。 「CEFR」については、検索するとさまざまな情報が得られますからそちらを参照いただきたいのですが、おおざっぱには多言語主義に基づいて、外国語習得の到達を度示す共通のガイドラインといえます。 ただし、今回の発表では、たとえば「プレキソ英語」や他の番組が具体的にCEFRのどのレベルを対象とするのかといった内容については触れられませんでした。 このため、「CEFRに準拠」した「グランドデザイン」がどのようになるのかは現時点では明確ではありません。上述の通り、今後の発表に期待したいところです。 個人的には、日本での外国語、特に英語学習の到達度を測るモノサシが「TOEICのスコア」に偏りすぎているように思えています。 TOEIC自体の問題というよりも、そもそも英語の運用能力のすべてを測定しているわけではない試験の点数(しかも、受験者の中での相対評価を行う試験)に重きを置きすぎていることの問題でしょう。CEFRが万能なわけではないのでしょうが、外国語習得のモノサシを見なおし、海外でも通用するものになっていくことは良いことでしょう。 英語でしゃべらナイト、ふたたび さて、今回の発表会の司会進行はパトリック・ハーランさん、というか「パックン」というほうがなじみがありますね。 そう、総合テレビで放映されていた人気番組「英語でしゃべらナイト」が帰ってきます。今回は、ビジネス英語に特化した新番組「実践!英語でしゃべらナイト」として、実践的なビジネス英語を扱うのだとか。英語で仕事をする必要のあるかたがたには、うれしい新番組になりそうです。 この番組を含む英語関連番組の紹介ビデオでは、英語の社内公用語化を発表し、プレゼンテーションも英語で行った楽天の三木谷会長の姿も登場していました。 英語が社内公用語に、というのはまだ一部の動きかもしれませんが、国際マーケットに出て行かなければ成長の機会が限られる企業が増えている中で、英語の必要性はますます高まっていくでしょう。 変化は徐々にやってきますが、気がついたときには戻れないほど進んでいるもの。「It's never too late to start something new.」といいます。 私の場合は、仕事での必要性がないのに好奇心で始められました。良い講師やクラスメート、スタッフに恵まれたこともラッキーだったと思ってます。これが仕事上の必要からだったらどうだったか自信はありませんが、確実なのは続けられる環境さえ手に入れてしまえば、なんとか上達は可能だということです(あまりハードルを高く上げすぎないことも大事ですが)。 春からの新番組にはかなり期待できそうです。放送開始からといわず、そろそろ準備運動から始めてみるのも、良いのではないでしょうか。 |