プロフィール

人生まだ半分、37才からの外国語
d-mate

英会話教室や雑誌、ネットなど、ごく普通の環境だけで始められ、続けられる外国語学習の記録と秘訣を伝えていこうと思っています。
 

サイト内検索


人生まだ半分、37才からの外国語

2011年8月 2日 (火)

砂漠に埋もれた文字
ジンギスカン
北海道生まれの私は、モンゴル帝国の大ハアンである「チンギス・ハアン」を知る前に、羊の肉を野菜と一緒に炒めてつけだれで食べる「ジンギスカン」を知りました。
当時はラム肉ではなくマトン肉で作られることも多くて、大学から北海道にやってきた内地人(!)にとっては「どんなものかと思ってたけど、臭くて食えない」と言われたこともありましたっけ。数年前にブームになった問いには、結構驚きました。

先日、コメント欄で「のるらっそ」さんから話題に出た「ジンギスカン」は、モンゴル人でもなければ料理でもなく、80年代前半に活躍した西ドイツ出身の 音楽グループの名前です。
いま調べてみたら、全員がミュンヘンの出身だったんですね。当時はあまり意識していませんでしたが、たしか「ジンギスカン」という曲だったか、英語版とドイツ語版が同時にヒットしたりもしていました。もしかしたら、ベートーヴェンの第9交響曲を除けば、ドイツ語の歌を聴いたのは彼らのが初めてだったかも。

砂漠に埋もれた文字
さて、本家本元のジンギスカン、つまりチンギス・ハアンは世界歴史上最大の領地を獲得した征服者です。
クビライによる元寇もあって、残虐な侵略者として語られることも多いモンゴルですが、「モンゴル帝国の興亡」(杉山正明著、講談社現代新書)などによると「戦わずして勝つ」ために残虐ぶりを噂として流したという側面もあるようです。

この巨大帝国を築いたモンゴル人には独自の文字がありませんでした。
彼らは文書を書き表すには他国の文字、たとえばウィグル文字や中国占領後には漢字を借用していたようですが(文書を書き残す仕事自体を占領民に任せていた)、クビライ・ハアンの時代になって独自の文字を作らせ、公文書に採用しました。「パスパ文字」と呼ばれるものです。

この文字については、「砂漠に埋もれた文字」(中野美代子著、ちくま学芸文庫)で読んだ知識しか持たないのですが、クビライの信頼厚かったラマ高僧のパスパが、チベット文字などを参考にしながら作った文字とのこと。
公文書に用いるように命令があったとはいえ、モンゴル語はともかく、中国語を表音文字によって表現するには限界があるのは明らかで、元朝の衰退とともに使われなくなり、いまでは印章や石碑などが残っている程度。

こういう文字がサッと読めたりするとかっこいいかなあ、とは思うのですが、そもそもモンゴル語自体、本を数冊読んだだけでは「天」が「テングリ」であるくらいしか覚えられませんでした。
もちろん、横棒と縦棒ばかりで構成されたパスパ文字はからっきしです。

文字を持つということ
日本語を学習する外国人にとっては、やはり漢字は難物のようです。
これは日本人にとっても決して楽なものではなく、小学校の頃いやだいやだと思いながらも漢字の書き取り練習をさせられ、でもそのおかげで日常的に数千もの文字を読み書きできるようになっています。「勉め強いる」勉強なしには、身につかないことってあるんですよね。

日本人が中国から借りてきた文字で日本語の音を書き記したばかりでなく、それを変形させて「ひらがな」「カタカナ」を作り上げ、それらを組み合わせて使ってきたというのは、私たちの文化にとっては大変な幸運であったといえます。
そして、いくどかの議論を経てもなお、日本語をローマ字表記にしたり、漢字を極端に単純化することなく使ってきたことも、(外国人学習者にとっては悪夢でしょうが)私は正しい判断だったと思います。

文字を持たないがゆえに歴史や文化を書き残せなかった民族は多いですし、文書を作成すること自体を他民族にほとんど任せてしまった民族もあります。
もとは借り物でありながら、それをうまく取り込んで独自の文字に発展させてきた日本人は、それが許された島国という環境も含めて、非常に幸運であり、同時に優秀な人々の成果をうまく生かしてきたのだな、と実感できます。
少なくとも、私たちはそれなりに努力をすれば、1000年前の日本人が書き残した文書を読んで理解することができるのですから。

カテゴリー:その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー