
2009年8月 2日 (日)
渋滞を避けるって英語で何と言うのでしょう?まず思い浮かぶのは、「避ける」 だから、「 avoid 」 を使って 「 to avoid the traffc jam 」 かいな?と思うのが私の脳。もちろん、これでも間違いではありませんが、先日、ネイティヴたちと話をしていたら、彼らの口から出てきた表現は、「 to beat the rush 」 おお!何となくこっちのほうが響きがいいし、カッコ良いぞ!
今、私のところではアメリカ人女子大生を3人ほど預かっています。夏休みを利用して日本文化体験にやって来ているのですが、女 3人集まると、日米一緒ですねえ。まあ、かしましい! かしましいって漢字で書くと、「姦しい」 何と女という文字が3つ。
さて、話がちょっとそれましたが、ある生徒さんのご家族が、この女子学生たちをディズニーランドに誘ってくださいました。うちのスクールに通ってきてくれている中学生のご父兄なのですが、娘と娘の友達をつれてディズニーランドに行くのですがよかったらご一緒にいかがですか?と誘ってくれたのです。
実は今日がその当日でして、みんな喜びいさんで出掛けて行きました。「朝、早起きしなくちゃダメよ。6時出発よ」と説明していたら、3人が口をそろえて "Oh, to beat the rush." と言いました。あっ!やっぱりこうやって使うんだと思った瞬間でした。
英辞郎で検索すると下記のような例文にヒットしました。
We wanted to beat the rush to the restaurant by half an hour. :
(混雑する30分前には着きたかった)
beat the rush-hour traffic
(ラッシュアワーの交通渋滞を避ける)
最近、なるほどねえ~と感じた表現でしたので、皆さんとシェアしたくなりました。
【 渋滞を避ける 】 = beat the rush
こんにちは☆
コメント書いていたら、急に消えてしまいました~^^; 同じものが送信されていたらすみません。
英語というものは、日本語と文法が逆であるだけでなく、センテンスをつくる際にも発送の転換ってヤツが必要のようですね^^;
なるほど~~【 渋滞を避ける 】 = beat the rush ですか。是非inputしたいと思います♪♪
ついでながら、先日こんな事がありました。upスタイルにしていた髪を、途中でほどいたんです。
そしたら友達が、「あら、髪おろしたの?=broken? 」って言ったんです。あ~、髪をほどく、つまりdownスタイルにしてしまった時に〝break”という単語をつかうんだ~って思いました。辞書には載っていなかったので、ちょっとビックリしました。口語っていうんでしょうか、ネイティブと接して初めてわかることって、たっくさんありますね^^
投稿者: みっつまむ | 2009年8月 2日 14:37
日時: 2009年8月 2日 14:37
みっつまむ さん、コメントありがとうございます。書いていたら急に消えちゃったのですか?どうしたんでしょうねえ?こちらに届いたのは一通だけです。長時間になり過ぎると投稿した瞬間に消えてしまうことがあるので、私は他の画面で文章を作成してからアップする、あるいは、投稿ボタンを押す前に念のためにコピーを取っておく、というようなことをしております。
そうそう、みっつまむ さんのおっしゃる通り!英語って発想の転換が必要なんですよね?「髪おろしたの?」との問いかけに broken が出てきたのですか!それは思いもつきませんでした。せっかくきれいにまとめていた髪を壊しちゃったの?という感じなんでしょうかねえ?みっつまむ さん、これからもいろいろな話題をお願いします。ありがとうございました。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2009年8月 3日 07:45
日時: 2009年8月 3日 07:45