
2010年4月14日 (水)
Q
ラジオを 2, 3 年聞き続けたら英語がわかるようになると思ったのに......
2, 3年ラジオ講座を聞き続けたら英語が簡単にわかるようになる、と思い込んで、早や4年。基礎英語1, 2, 3をとりあえず毎日聞き続け、何とか英検2級は通りました。でもその後、本当はちっとも上達なんかしていないんじゃないか? 自分はまだまだ英語なんか理解していない、時間の無駄遣いをしただけじゃなかったか? という思いが出てきてちょっと迷っています。これからの学習方法に何かコメントいただければありがたいです
A
英検 2級取ったなんて、スゴイじゃないですか!!!ちゃ~んと上達しているではありませんか! 自分に厳しい方なのですね。責めることはひと休みして、以前よりも上達した自分を認めてあげましょう。
さて、ラジオ英語講座を 2, 3年聞き続けたら、英語がわかるようになるか?
正解は 「ブッ、ブーッ!」 です。聞くだけでは話せるようにはなりません。わかるようにもなりません。「聞き流すだけで英語が話せるようになる」、なんて嘘です。すこし英語学習をかじったことのある人にならわかりますね。
でも、やり方さえ間違えなければ 3年で片言の英語は話せるようになります。まったくひとこともしゃべれない人でも 3年間やればいいのです。相談者は英語暦 4年、英検も 2 級を持っているので、次のやり方をすれば、ここから急速に英語が話せるようになるでしょう。
やることは簡単です。でも、続けるのは大変です。
1) ラジオ講座はひとつに絞る
2つも 3つもの講座を聞くのが、そもそものマイナス要因です。3つ聞いたら45分間。聞くだけに 45分かけてしまうのはもったいない。15分にして、あとの30分は英 語を口から出す練習に当てるとOK。
2) 聞いたら真似して口から出す
ここが一番肝心なポイントです。聞き流しだけでは話せるようにはなりません。必ず自分の口を使って、「話す」 訓練をしないといけません。
このとき、自分が知っている英語は一旦全部捨てます。もしかしたら、間違った発音やイントネーションで覚えてしまっているかもしれません。音読が効果的と言われますが、モデル音声のない音読は危険です。必ず、モデル音声の真似をしましょう。声の上がり下がり、スピード、間の取り方、すべてをラジオの通りに真似する練習をします。これを毎日続けます。
3) ディクテーション
実はディクテーションはとても時間のかかる作業なのですが、英語力を伸ばしたいと思ったら、一番手っ取り早く上達させる方法でもあるのです。聞えてきた音声を音を頼りに書き取っていく作業です。英語に本気で集中しないといけないので、嫌でもリスニング力が高まります。文法力も実は高まるという裏技も隠されています。ディクテーションについてはまた追々お知らせいたしますね。
川本様、今日は、相談者の「50代のおじさん」です、1)ラジオ講座は一つに絞る、2)聞いたら真似して口から出す、 3)ディクテーションをする、と言うとても明快な回答、ありがとうございます、当面の目標だった英検2級に合格したために今後の英語学習の目的がなくなってしまい相談させていただきました、他の方々もいろいろと悩みながら英語学習を続けていらっしゃるようでとても励みになりました、これからも英語学習は続けていくつもりです、また何かありましたら投稿しますそれでは失礼します。
投稿者: 50代のおじさん | 2010年4月14日 10:40
日時: 2010年4月14日 10:40
こんばんわ!sanaeさん
今年もラジオ英会話頑張ってますがディクテーションが続きません。ところで先日3泊4日でカナダからホームスティを受けました。ラジオ英会話3/31放送のyou must be Hannah ! から始まりこちらの言う事は伝わりました。前もって朝起きて寝る迄に必要な言葉を小さな手帳に書きだし何時も辞書と一緒に持ち歩きました。しかし相手の言う事がところどころ聞き取れずお兄さんの職業をキャンキャンとしか聞こえないので辞書を出すとAの所を探すのでCじゃないのと思い書いて貰うとaccountant会計士だったんです。私はアカントと覚えていたのにアは全然聞こえません。sanaeさんから頂いたJAZZchantsの中にあるNickelsも私にはネコとしか聞こえません。こんな時は聞こえたまま覚えて良いのですよね。彼女との生活は短期間でしたがお互い通じるものがあり私は英語彼女は日本語を頑張り再会を誓いました。英語勉強していて良かったと幸せに思いました。成功をご報告します。
投稿者: オードリー | 2010年4月14日 19:17
日時: 2010年4月14日 19:17
「50代のおじさん」さん、メッセージありがとうございます。そうですね、英検2級というひとつの山を越えたのですものね。それだけですごいことですよ。ここからは、また新たに地道に英語を続けながら、さらなるステップアップの道を探していきましょう!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月15日 04:34
日時: 2010年4月15日 04:34
オードリーさん、お元気ですか!!??成功のご報告、ありがとうございます!!英語続けてきて良かったですねえ~。ちゃーんとカナダからの来訪者とコミュニケーションが取れたではありませんか。キャンキャンの愉快なエピソードをありがとうございます。
キャンキャン = accountant
ネコ = Nickels
そんな風に聴こえる現象はよくあることです。自分の知っている音と実際に聞こえてくる音は違うんだという良い例ですヨ。気にせずあっはっはー!と笑いながら、こんな風に聞こえるんだあ、とむしろ楽しんでしまいましょう。
ディクテーションを続けるのは、かなりの根性が要りますが、それ以前に、オードリーさんは真面目だから、「きちんとやらなくっちゃ」 という気持ちが強すぎるのかもしれません。ほんの2, 3行のセンテンスを音声を聴きながら書き出してみる、それもディクテーションです。たくさんやろうとしないで、「ほんの少しを毎日」 続けるといいかもしれませんね。オードリーさん素敵な書き込み、ありがとうございました。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月15日 04:54
日時: 2010年4月15日 04:54
佐奈恵さん、こんにちは。
2回目の投稿です。
昨年4月から基礎英語3を聞き始め、今年の4月からラジオ英会話を聞いています。
実は、ディクテーションがいいのはわかっているのですが、今は毎日のダイアログを音読して単語・熟語を覚えていくので精一杯です。
家には、高校英語を総まとめしたテキスト(文法の説明と問題集が一緒になっています)があり、余裕があればそれに挑戦してレベルアップを図りたいとも考えています。
それで、今悩んでいるのは、ラジオ講座にプラスして「ディクテーション」と「高校英語のテキストの勉強」のどちらを優先すべきかなんです。
二つを同時にする余裕はありません。
出来ましたらアドバイスをお願いします。
daniel
投稿者: daniel | 2010年4月15日 13:53
日時: 2010年4月15日 13:53
Sanaeさん、おはようございます。
すっかりご無沙汰しておりますが、私、福岡から引っ越しまして、今年の春から隣の県に移り住んでおります。
引越しの直前に息子が怪我をしまして、病院通いの毎日でした。ラジオ講座も残念ながら、最初の1週間は聴けず仕舞い。。。ちょっと悔しいスタートになりましたが、なんとか普通の生活に戻りつつあります。
(息子も元気に登校しています^^)
今、私はまた(はい、また、です...)自分に自信をなくしています。英語を使って何かをしたいと思いながら、そんな実力が自分にあるのかどうか自問自答しています。思い立ったが吉日とは言いますが、女は度胸(一般的には愛嬌ですけど)とも言いますが、私には自分にどんな可能性があるのか皆目検討がつきません。
英語から離れることはできないけれど、英語と親密にもなれない...。まるで高嶺の花に恋しているような気分です(気障!な言い回ししか思いつきませんでした...)。
Sanaeさん、こんな風に悩まれたことってありますか?
英語学習に関してではなく、英語を使っての将来について道を見失っているとき、どうすればいいのでしょう。
投稿者: Emi | 2010年4月16日 08:33
日時: 2010年4月16日 08:33
daniel さん、2度目の投稿ありがとうございます。そうですね、daniel さんのおっしゃる通り、毎日ダイアログの音読をして、新しい単語や熟語を調べて覚えたりしていると、それだけで時間はなくなりますね。それだけ真剣に取り組んでいたら、必ず上達しますよ。さて、文法かディクテーションかですね。私はディクテーションをおすすめします。正解が欲しいというのなら、この4月から私のホームページ上にアップするようにしましたので、そちらでご確認ください。一週間遅れくらいでアップしております。
http://home.att.ne.jp/zeta/sanae/
→ 左側にある 「ラジオ英会話 & 実践ビジネス英語 (Transcriptions)」の部分をクリック!
ディクテーションに少し慣れたころ、文法の勉強をすると最強かもしれません。おもちなのは、高校英語の文法書ですね?実は高校英語の文法は非常に難しいです。日常会話でしたら、中学生英語の文法を理解していればとりあえずは大丈夫ですし、daniel さん、昨年、基礎英語3でしっかり勉強なさっているので問題ないと思いますよ。あくまでも私の考え方ですので、daniel さんに合った方法を見つけるのが一番ですけれどね。
daniel さん、3回目の投稿、お待ちしておりますね!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月16日 12:37
日時: 2010年4月16日 12:37
佐奈恵さん、Emiさん、
こんにちは。
実は私、佐奈恵さんの大ファンでもあり、Emiさんの大ファンでもあります。
私は娘と親子英語レッスンに通い始めたきっかけで、英語を学び始めました。現在英検2級なのですが、近所の子供達に英語のレッスンしています。佐奈恵さんの言う”勢い”にまかせて・・・。Emiさんのブログで 「何かをスタートさせるには英検準一級は必要」と言うのを読んで少し 痛い 気もしましたが、子供達と日々学んでいます。
今年1年はラジオ英会話で勉強して、その後準1級にも挑戦するつもりです。
私の家の近くに佐奈恵さんやEmiさんのような方がいらしたら、迷わず駆け込んでいます!!
(Emiさんがお引越しされる記事を見た時、家の近くに来て!と心の中で失礼ながらお願いしたくらいです)
Emiさんは佐奈恵さんと同じく、子供から大人まで英語を好きでいる方にアドバイスをされるのにピッタリな方だと思っています(勝手に)
佐奈恵さんがどのようにアドバイスされるか私も注目!ですが、Emiさんも自分をしっかり持っていらっしゃる方ですのでもう前に何か見えているのでは・・・とおもいます。
是非、Emiさんの思う道を進んでください。
そして、佐奈恵さん、Emiさんをこれからも目標にがんばります。
投稿者: k。 | 2010年4月16日 14:17
日時: 2010年4月16日 14:17
佐奈恵さん
こんばんは。
ラジオ英会話の勉強方法のコツ・・ありがとうございます。
自分は、その時、聞くだけでその後の復習が不足しているのは分かっているのですが・・・なかなかできなくて。
杉田先生もおっしゃっておられるように、楽に習得する方法なんてないですよね。苦労してこそ初めて上達した喜びを感じられると思っています。
明日の「実践ビジネス英語 リスナーの集い」楽しみにしています。
投稿者: yusuke | 2010年4月16日 23:04
日時: 2010年4月16日 23:04
佐奈恵さん
さっそくディクテーデョンのアドバイスありがとうございました。
少し説明を省略しましたが、「高校英語の文法書」は具体的には「高校リード問題集」という題名で、高校で学ぶ英文法の基本を中学校内容の復習も絡めて一通りマスターする内容で、文型~関係代名詞~比較~等々となっているものです。
さて、4月よりラジオ英会話を勉強してますが、基礎3の時と比べて大人的で面白く、ダイアログもなんとかついていけるかなという感じですが、反面、「Listen For It」なんかは英文を見ていてもさっぱりわからないほどレベルの高さを痛感しています。
それでもやはりディクテーションは「ラジオ英会話」の講師とネイティブの会話等を聞き取った方がいいでしょうか?
今の私の私見では、基礎2くらいしか聞き取れない感じもするのですが・・・
でも先生のおっしゃる通りテキストは一本に絞るという観点からするとやはり今のラジオ英会話をフル活用して、今の講座の中から聞き取りをした方がいいでしょうか?
何か勉強方ばかり気になってしまってすみません。
毎日、自分の勉強はこれでいいのかと試行錯誤の日々です。
daniel(46歳のサラリーマン)
投稿者: daniel | 2010年4月16日 23:54
日時: 2010年4月16日 23:54
佐奈恵さん
アドバイス有難うございます。
3行から5行、いいですね^^早速やります。
今までは1行ないし2行でした。途中で会話に入るのはなかなか難しいので、いつも一番最初に話し始めていましたが、会話が途切れたとき、どんな言葉で入っていけばいいんでしょうか?
たまにお菓子など作っていって会話のきっかけを作り、進め
方などを英語で言ったりするんですが、用意していった文と違ったりするんです。文の末尾が、サム モアーの方がいいとか・・・こういったときはテキストより先生優先でしょうかね?いろんなケースがあるということかしら・・・
投稿者: トモ | 2010年4月17日 10:13
日時: 2010年4月17日 10:13
Emi さん、投稿ありがとうございます。福岡ではお世話になりました。お引越しされたのですね。お疲れ様でした。
さて、Emi さん、私も同じように悩んだこと、何度もあります。この話はまた別立てのブログでご紹介しますね。Emi さんは今ジャンプする手前にいるのだと思います。ホラ、高くジャンプするためには、ひざをうんと曲げて低く沈み込まなくちゃいけないじゃないですか?このときの姿勢って苦しいですよね。その状況にいるのだと思いますよ。またゆっくりとお話しましょう。
他にメッセージをいただいている皆さん、ありがとうございます。お返事少しお待ちいただけますか?お待たせしてしまって申し訳ありません。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月17日 14:22
日時: 2010年4月17日 14:22
Sanaeさん、リスナーの集いお疲れさまでした!
私も行きたかった。さすがに、ちょっと遠いです...。
私の「悩み」を記事にしていただけたら、とてもとても嬉しいですが、どうぞ無理なさらずに、お時間のあるときにお願いします!
投稿者: Emi | 2010年4月19日 08:36
日時: 2010年4月19日 08:36
k。さん、お返事おそくなってしまいました。ごめんなさいね。お子さんに英語を教えていらっしゃるのですね。見切り発車は大事ですよ。何かができるようになるまで待つのではなく、何かができるようになるために、始めてしまうのです。そうそう、子供たちと一緒に学べばいいのです。私もそうでした。子供たちに教えながら、一番勉強していたのはこの私だったかもしれません。講師が熱心だと、子供たちもついてきますよ。(笑) へぇ~ apple ってこうやって発音するんだね、とモデルのCDを聴きながら、子供たちと一緒に練習したものです。
Emi さんの質問に対するお答えがまだでしたね。もうちょっとお時間ください。お待たせしてしまって申し訳ありません。k。さん、投稿ありがとうございました!Emi さんもk。さんのメッセージを読んで嬉しかったと思いますよ。お返事が遅れてしまったこと、重ねてお詫びいたします。これに懲りず、また投稿してくださいね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月25日 03:52
日時: 2010年4月25日 03:52
yusuke さん、コメントありがとうございます。また今回はお返事がすっかり遅くなってしまったことお詫びいたします。リスナーの集い、楽しかったですね。杉田先生もゆったりと大らかにしていらして、とても和やかな雰囲気でした。yusuke さん、お楽しみいただけました?
英語って結局近道がないんですよねえ。でも、自分でやった分は必ず自分に返ってくる仕組みになっています。あきらめずに気長に一緒に勉強していきましょうよ。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月25日 03:56
日時: 2010年4月25日 03:56
daniel さん、またまたメッセージをありがとうございます。こちらからの対応が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。ラジオ英会話は日常で実際に使うことのできるフレーズがたくさん出てくるので、とても役に立ちます。Listen for it の部分はとても難しいので思い切って、その部分は聞き流しにしてしまうのもアリかなと思います。ダイアログの部分だけに集中して何度も何度も繰り返して口から出す、コレがやはり大事かなと思います。逆に、それだけをやっていれば英語学習はできているといえるでしょう。
一番やって欲しい学習方法は
「聴いて → 真似る」
という作業です。これが究極の練習方法だと思っています。
ディクテーションは余裕が出てきてからでいいんですよ。もちろん文法の勉強も少し口が滑らかに動くようになってからで大丈夫です。話せないのは文法ができないからではないのです。話す訓練をしていないだけなのです。ラジオ英会話は中身が濃いですから、全部やろうとせず、ダイアログの部分だけに集中するのがポイントかなとも思います。ダイアログをブツブツ口ずさんで、何となく言えるようにするのに、私、まる一日かけて練習していました。真面目に取り組むとそのくらい時間がかかるということで、必然的に他のテキストに手を伸ばす時間はありませんでした。
文法書は持ち歩き、電車の中や、人との待ち合わせ時間などに少しずつ進めるなんていう方法もありますが、そんな時間でさえも私はブツブツやっていましたね。ディクテーションをすると「英語耳が開きます」、今まで何気に聞き流していたセンテンス、いざ書き出そうと思うと意外と書けなかったりするものです。私の学習法はいつもシンプルです。
聴いて → 真似して → ディクテーション
この3つだけなんですよ。ディクテーションでつまずいたときに文法書を開いたことはありました。つまりディクテーションはリスニング、ライティング、文法を強化できるマジック学習でもあるのです。でもひとりでやるのは辛いかな?最近、メルマガ 「ビジネス英語を120%利用」 の中で英会話のディクテーションも掲載するようになりました。こっそり伝えておきますね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月25日 04:15
日時: 2010年4月25日 04:15
トモさん、お返事遅くなってごめんなさい。途中で会話が途切れたときはですね…… well, uh... などでつなぎながら、何か単語ひと言でいいから出してしまうことです。完璧な文章で話そうとすると詰まってしまいます。私はいつもブロークンないい加減な英語をポンと出してしまいます。出してしまってから並べ替えたり、言い直したりしています。あるいは、相手の人が直してくれたりするので、それを繰り返します。
よく思うのですが、レッスンを受けているときに、先生がよく、「こういうことが言いたかったの?」と英文を出してくれることがあります。そんなとき、「そうそう、それ!」と納得して終わってしまうことがあります。そこで終わりにしないで、せっかく先生がセンテンスを並べてくれたのだから、それをすぐに繰り返して自分の口で練習するって大事なのではないかなと思います。
私の授業では、「これが言いたかったの?」「そうそう、それです!」「ハイ、じゃあ繰り返してみて」と練習しています。
トモさんが懸念していらしゃること、自分の用意していった文章と実際に先生の口から出てきた分要とが違うということでしょうか?何かを食べてね、というすすめかたは
Have some cookies. (クッキーいかが?)
Would you like one? (おひとついかが?)
Would you like some more? (もうちょっといかがですか?)
Try this. (これ食べてみて)
などと、たくさん言い回しがあります。トモさんの言い方がが間違っていたとか、もっとこっちの言い方のほうがいい、とかそういったものではなく、ただ単にたくさんの言い回しがあるということだと思います。失敗してもめげずに続ける、そのことが大事かなと思いますがいかがでしょうか?それにしても会話のきっかけにお菓子を作って持っていくなんて、トモさん、なんて素敵な方なのでしょう!うちのスクールにも来てください!(笑)
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月25日 04:28
日時: 2010年4月25日 04:28
Emi さん、Emi さんの悩みはたぶん Emi さんおひとりだけのものではないと思います。多くの方が抱えていらっしゃるのだろうなと思っています。記事にするまで時間がかかっていて申し訳ありません。もうちょっとご辛抱いただけると嬉しいです。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月25日 06:54
日時: 2010年4月25日 06:54
佐奈恵さん
お忙しいところアドバイスありがとうございました。
まずは、ダイアログに集中して取り組み、余裕ができたらディクテーションにもトライしてみます。
メルマガの紹介もありがとうございました。
daniel
投稿者: daniel | 2010年4月25日 20:34
日時: 2010年4月25日 20:34
すっかり、すっかり遅くなってしまいました!
が、この場をお借りして、k。さんにお礼を申し上げたいと思います!
k。さんのメッセージを拝見したとき、とてもとても嬉しくて、心がぽっと温かくなりました。Sanaeさんのこのサイトでk。さん宛てにメッセージを書いていいものかどうかと悩んでいるときに、Sanaeさん自ら「k。さん、ありがとう」と書いてくださっているのを読んで、よしと思いました。
Sanaeさん、ちょっとこの場をお借りします!
k。さん、私は映画「タイタニック」がきっかけになって、英語を勉強するようになりました。生涯1度も英検を受けたことのなかった主婦が、英検どころかTOEICにまで俄然やる気も出てくるようになって、あの映画には本当に感謝してます。
でも、10年経った今も相変わらず、悩んで悩んでの毎日です。語学には本当に終わりがないのですね。。。私のこのフラフラした学習ぶりが、かえってブログに遊びに来てくださる方に共感していただけるのかなと思います。みんな、悩んでいるのですね。
k。さんは、近所の子供達に英語のレッスンをなさっているのですね。かっこいいです。私も何回かトライしようとしましたが、子どもの扱いが苦手なのでしょうか、すぐに断念してしまいました。小学生や中学生になると、時間を一緒に過ごすのが楽しいんですが、まだまだデリケートな小さなお子さんにレッスンするのは苦手で。子育ても、今が一番楽しいです。一緒に走ったり、笑ったり、怒ったり喧嘩したり。小さい子が苦手だなんて2児の母らしからぬ台詞ですね...。
”勢い”は、とても大事だと思います。もともと、私はイノシシのような性格で、思い立ったが吉日とばかりに動き回ります。私のブログで「何かをスタートさせるには英検準一級は必要」と書きましたが、気になさらないでくださいね! 何処かの書籍で読んだ記憶はありますが、こういった考え方も「ひとつの見方」です。痛い思いをした、とおっしゃるk。さんは、きっともっともっと上を目指していかれる方だと推察します。
私の近くに佐奈恵さんやk。さん方がいらっしゃったら、どんなに素晴らしい英会話環境になるでしょう!
それが叶わない今は、今の自分に出来ることからコツコツ頑張らないといけませんね。。。
k。さん、私にもったいないメッセージを本当にありがとうございました! ぜひ、また意見交換いたしましょう!
Sanaeさん、k。さんと出会えるきっかけを作ってくださり、ありがとうございました♪
投稿者: Emi | 2010年4月26日 09:49
日時: 2010年4月26日 09:49
daniel さん、私もあまり偉そうなことは言えないんですよ。私もまだ学習者のひとりですから。だから一緒に頑張りましょうね。あきらめず、前をみて、しんどいけど同じことを続ける、自分を信じる、きっとよくなると信じる、そんなところでしょうかね?
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月26日 10:28
日時: 2010年4月26日 10:28
Emi さん、k。さんへのメッセージありがとうございました。この投稿サイトをどんどん、こうやって学習者のために広げていきたい。落ち込んでいる人がいたらお互いに励まし合って、またやる気を取り戻してもらいたい。それが私の願いです。
皆さん、いつもありがとうございます!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年4月26日 10:32
日時: 2010年4月26日 10:32