
2010年12月 4日 (土)
読者からのQ&A コーナー。こちら、すっかりお返事したつもりでおりました。下書きに残っているのを発見!ドキッ!私、この記事アップしていませんでしたよねえ。ご質問者の方、申し訳ありません!!すっかり遅いお返事になってしまいました。どうぞお許しください。
--------------------------------
Q
放送がない土日はどのような勉強をすれば効果的ですか?
「ラジオ英会話」の第4週はニュースウィークで私には少しレベルが高くなってしまいます。文章の量もかなり増え聞き取るのがやっとでまだまだレベルが早いように感じます。基礎3の方がレベルがあってるのでしょうか?
それと書き取りの練習は要らないのでしょうか?川本先生の本を2冊読ませて頂きましたが特に書かれていなかったようなので。
A
本を2冊も読んでくださってありがとうございます。
さて、放送のない土日は、次の3つのいずれかを行います。3つ全部ではありません。どれかひとつです。
1) その週の復習をします
月曜日~木曜日までのダイアログが言えるようになったかどうか確認してみるといいですね。
第4週目が難しいと感じるようであれば思い切って聞くのをパスしてしまうというのはいかがですか?本当は流し聞きだけでもするといいのですが、「あぁ~、わからない!私ってやっぱりダメ!」と思ってしまうようでは逆効果です。
2) 翌月の新しいテキストに目を通し、予習をします
翌月はどんなやりとりになっているのかな、とワクワクしながら目を通してみてください。遠山先生を中心にジェフさんとケーティーさんが、どんな声で楽しませてくれるのか、想像しましょう。
3) 気分転換
英語学習法に関する本や雑誌を読んでみたり、洋画を見たりして気分転換。英語そのものを楽しむのもいいかもしれませんね。あるいは、TVの語学番組をこんなときに活用するのもありです。
書き取りは、ディクテーションをしています。「ラジオ英会話」、ジェフさんとケーティーさんが最後のほうに New Situation で愉快な会話をしている部分があります。その部分を書き出しています。それと 「実践ビジネス英語」 の杉田敏先生とクリス松下さんの会話部分もディクテーションしています。ディクテーションは英語学習を始めてから1年くらいたった頃始め、今でも続けています。15数年以上続いていますかね。同じ番組を聴いている学習仲間のおかげで続いています。
基礎英語3は結構ハイレベルです。基礎英語3で交わされている会話が言えたら、日常会話には苦労しないでしょう。文法事項を念頭に入れながら学習していくにはぴったりの教材です。
ラジオ英会話のレベルが高過ぎるということはないと思いますよ。それはきっと全部完璧に覚えないといけないと思っているからだと思います。一日のダイアログの中から気に入ったセンテンスをひとつふたつ覚えるだけで、あとは、英会話独特の声の抑揚、リズム、イントネーション、会話のテンポを楽しんでみたらいかがしょうか?
佐奈恵さん、こんにちはお久しぶりです♪私も同じように感じていたので、今回のアドバイスはとても参考になりました。普段はただなんとなく聴いているだけで、さぼってる感じがしてしまっていたので、その週は文法の勉強をしよう!とか、テレビの語学番組を楽しもう!とか目標のある気分転換はいいですね♪私はダイアログをくりかえし真似すること意外は何もしていなかったので、やっぱり不安でした。こんな風にいつもの勉強にちょっとプラスしてみることで、また前向きな気持ちになりますよね♪
投稿者: トット | 2010年12月 6日 12:54
日時: 2010年12月 6日 12:54
トットさん、冷え込んできましたがお元気にしていらっしゃいますか?トットさんも英語をしっかり日常の中に組み込んでいらっしゃるのですねえ。すごいなあ~。土日ラジオを聴いているだけでサボっているように感じるなんて、トットさんがいかに毎日しっかり学んでいるかが伝わってきます。英語の学習を毎日の習慣にすることに成功した人は、ときどき手綱をゆるめたり、華を飾ってみたりと気分転換しながら長ぁ~く続けましょう。自分を褒めることも忘れないでくださいね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月 7日 08:38
日時: 2010年12月 7日 08:38
佐奈恵さん、こんにちは。
私も土日の学習法について迷いがあったので、今回はとても参考になりました。
初めたばかりの頃は、第4週も頑張って聞いて音読を試みたり単語を調べたりしていましたが、今の自分のレベルにはあまりにも負担が重いので、思い切ってカットして第1~3週までの復習をしていました。
でも、これで大丈夫かなと気になっていましたが、このやり方でもいいのだと分かって安心しました。
佐奈恵さん、お忙しいところ申し訳ありませんが、またひとつ悩みが生じたので、聞いていただけますか?
事情がり、自分の8歳と3歳(もうすぐ4歳)の子供に英語を教えることになりました。
教えると言っても、自分もやり直し英語を始めたばかりなうに、何の資格もありません。
まずは「一緒に勉強しよう!」という気持ちです。
何から始めたら良いのか全く分からないので、佐奈恵さんの本「日常英会話上達法」を参考にされていただくことにしました。
3歳と8歳を同時に教えるのは良いのでしょうか?
3歳と8歳とではレベルが違います。長女は簡単な会話文や単語はわりと知っています。
次女はまだ日本語も怪しいレベルですが、言葉や文字にとても興味があり、英語の音声付絵本を聴いて真似したり、象形文字のような英単語を書きなぐっています。
本当は長女と一緒に勉強していく予定だったのですが、次女も「一緒にやりたい」と言います。
自分の子に教えるうえで、心構えというかコツはありますか?
これから、いろいろ調べていくつもりですが、佐奈恵さんの意見を聞かせていただけると嬉しいです。
投稿者: ショコラ | 2010年12月 8日 13:19
日時: 2010年12月 8日 13:19
ショコラさん、いつもありがとうございます。冷え込んできましたね。お元気ですか?お返事が遅くなってごめんなさい。毎日、熱心に勉強していますね。勉強をしていて「これでいいのだろうか?」と疑問がわくということは、それだけ一生懸命取り組んでいることの表れでもあります。本も読んでくださって、ありがとうございます。
さて、お子さんに英語を教えるときのコツですが、新ブログに掲載させていただきました。ご参考にしていただけると嬉しいです。ショコラさん、またよろしくお願いいたします。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月13日 11:44
日時: 2010年12月13日 11:44
佐奈恵さん、おひさしぶりです。また相談させてください!
今年の4月から、ラジオ講座のシャドーイングを続けています。
以前よりずっと短い練習でできるようになったことは、進歩なのかな、と素直に喜んでいるのですが、
でも、それが目的ではないので、なんだかおもしろくないのです。
4月に始めたとき、「絶対に1年は続けよう」と決心したので、やめるつもりはありません。
ただ、いつも「英語を身に着けられる人」と自分との違いはなんだろう?
自分と英語との間に立ちはだかるモヤモヤした壁はなんなんだろう?という考えが頭から離れないのです。
これは、教材えらびの次元ではなく、英語に対する、自分の態度、考え方、のような問題なんです。
先日「基礎英語」の公式フレーズ集をみていて、英語の本当に大切なところは、基礎英語1、2に集約されていて、なんだかここに探している答えがあるのでは、と思えてきました。ということは、私に足りないのは文法・・・?
以前、佐奈恵さんの著書か、雑誌の特集で、「ラジオ英会話を聴いて真似する」を徹底的にやったあと、「基礎英語」をやったら文法がすんなり頭にはいりました、という内容を読ませていただきました。
佐奈恵さんが「基礎英語」を始められたのは、ご自身の気持ちの上で、どういうタイミングだったのでしょうか?
投稿者: スカラムーシュ | 2010年12月15日 11:24
日時: 2010年12月15日 11:24
スカラムーシュさん、コメントありがとうございます。「自分と英語の間に立ちはだかるモヤモヤ」ですか!うまい表現ですね。スカラムーシュさんが何を言わんとするかは何となくわかるような気がします。私が通ってきた道ですから。シャドーイング、ずっと続けていてすごいですね。何でも続けることが大変なのです。さて、ご質問への回答ですが、ちょっとお待ちいただけますか?新ブログでまとめてみます。いつもありがとうございます。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月16日 07:31
日時: 2010年12月16日 07:31
はじめまして。
仕事で急に英語に触れる機会ができたので、10月から
あわてて「ラジオ英会話」を聞き始めました。
英語をちゃんと勉強しようとするのは、実に12年ぶりです。
放送を聞いて、その後テキストを20回くらいリピート
していたのですが、ほとんど頭に残りません。
そうするうちに基本的な文法が不安になり,
11月からは「基礎英語1,2,3」も追加して聞き始めました。
(これはシャドーイングがうまくいく日もあれば、
ついていけない日もあります。特に基礎2は聞き取れ
ないことが多いです)。
昨日、試しに「基礎英語2」のスキッドを
テキストを見ながら100回リピートしてみましたが、
これでは暗記できませんでした。
こんなレベルの私には「ラジオ英会話」はレベルが
高すぎるのでようか。
どうも気持ちばかりがあせって空回り気味です。
投稿者: makinari | 2010年12月24日 14:16
日時: 2010年12月24日 14:16
またまたお久しぶりです、佐奈恵さん♪
スカラムーシュさん、 makinari さんのコメントを読み、私も!!と思いコメントしています。
4月から「ラジオ英会話」を毎日楽しく聞き続けています。音読は一日20~35回くらいしています。(少ないかな?)
最初に比べたらスムーズに音読できてるかも!と嬉しいときもあるのですが、未だにまったくしゃべれずです(悲)しかも文法の基本が全くわかってないことに気がついたのです!
makinari さんと同じく音読しても全く頭には残っていません。基礎ができてないから頭にも残らないのかなとも思ったり・・・。
投稿者: nyakota | 2010年12月24日 20:28
日時: 2010年12月24日 20:28
佐奈恵さん
ショッキングな事です。
なんと・・・大杉正明先生とスーザン岩本さんのインターネットポッドキャスティング「Cross-Cultural Seminar」が今週をもって終了する事となりました。2人の息ぴったりの英会話の楽しさがもう味わえないのが残念でなりません。硬くもなく、でもマジメな話題を毎週楽しみにしていたのに・・・特にスーザン岩本さんのそのままのネイティブなスピードと発音はとても勉強になりました。数ヶ月前に2人の公開トークとサイン会に行ったばかりなのに・・・
また、新しい番組が見つけられる事を期待します。
すみません。。佐奈恵さんのブログを使って、他の番組の事ばかり書いてしまって・・・。
投稿者: yusuke | 2010年12月24日 21:36
日時: 2010年12月24日 21:36
makinari さん、初めて投稿してくださったというのに、すっかり返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。パソコンに不具合が生じ、手間取っておりました。
さて、makinari さん、たくさんシャドーイングしていますね。素晴らしいですよ。makinari さん、英文は暗記する必要はないんですよ。今一番大事なことは、自分が口から出す英文がラジオと同じになっているかどうかということです。スピード、リズム、声の抑揚、間の取り方が一緒になっていればOKです。英文は覚えていようがいまいが、それで合格とします。
この作業をずっと続けていると、覚えていないはずの英文がすんなりと口から出てくることがあります。英語は脳で覚えるものではなく口で覚えるものだというのが私の持論です。文法力ゼロ、単語力ゼロ、海外経験ゼロだった私が一番最初にしたことは、「ラジオ英会話」を徹底的に真似することでした。makinari さんにだって出来ますよ!
普通の高校を卒業してきた人なら「ラジオ英会話」から始めて、まったく問題ないと思います。と、いうか、ラジオ英会話から始めるのが一番の近道だと思っています。近道といっても数ヶ月で話せるようになろうとは思わないでくださいね。少なくとも数年の単位が必要です。口から英語を出すことに慣れたら、基礎英語にもどって文法の勉強。これが私が実際にやってきた方法です。最新のブログ記事、「足りないのは文法力?」も参考になさってみていただけますか?
makinari さん、書き込みありがとうございました。お返事が遅くなってしまったこと、お詫び申し上げます。また書き込んでくださいね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月28日 21:43
日時: 2010年12月28日 21:43
nyakota さん、書き込みありがとうございます。nyakota さん、私は頭も悪かったし、英語の基礎もぜんぜんできていませんでした。だから、「覚えること」をあきらめました。その代わり、英語を楽しみました。英語を真似して、上手にできたら、「よしっ!うまくしゃべれた!」と満足しました。
覚えるのではないのです。真似を徹底的にしてきただけです。思い出すことが大事なのではないのです。スラスラとモデル音声と同じに言えるかどうかのほうが大事なのです。それに気が付いたのは、英語の練習を始めてから10数年もたったときでした。
だから今の生徒さんたちには、こう言います。「英文を覚えてきて、構文を思い出しながらつっかえつっかえながら言えたのでは意味がありません。同じリズム、イントネーション、抑揚、ペースで言えるようになっていたら合格です」 と。
何度でも繰り返し言いますが、覚えることが目的なのではありません。モデル音声と同じになるかどうかを目的にするのです。その結果、覚えていなくてもかまわないのです。大事な表現や言い回しは繰り返し出てきます。何度も練習しているうちに必ず自分のものになります。
焦らないでください。練習していれば必ず話せるようになるときは来るのです。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月28日 21:59
日時: 2010年12月28日 21:59
yusuke さん、投稿、ありがとうございます。英語学習者のためになる情報ならどんどん書き込んでくださいね。大杉先生の声がまたひとつ少なくなってしまうのですねえ。私も大杉先生が「ラジオ英会話」をおやめになり、イギリスに客員教授として行くと聞いたときのショックたるや……、今でも思い出します。最後の放送を涙を流しながらディクテーションしました。ひとつの番組が終わるということは、yusuke さん、yusuke さんがさらに上を目指して新しい道を探しなさいということの表れでもあるのかもしれません。一緒に探していきましょうよ。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月28日 22:06
日時: 2010年12月28日 22:06
こんにちは、佐奈恵さん♪
コメントの返事、ありがとうございます。
「足りないのは文法力?」も読みました!
これですっきりしました。
英語学習を始めてから三年目ですが焦らず頑張ります!
投稿者: nyakota | 2010年12月29日 08:37
日時: 2010年12月29日 08:37
nyakota さん、コメントありがとうございます。nyakota さんの気持ち、よくわかりますよ。私も通ってきて道ですから。英語学習ってもどかしいですね。自分の言いたいことがスラスラと出てこない焦り、もどかしさ、本当に悔しい思いをたくさんしますよね。でも、ほんのちょっとずつでも上に上がってきた自分も感じていませんか?そこまでたどり着いた自分も褒めてあげてくださいね。音読を何回も毎日続けているなんて、それだけでスゴイことなんですよ!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2010年12月29日 09:47
日時: 2010年12月29日 09:47