プロフィール

川本佐奈恵
32歳で英語をスタート。 英会話スクール English Timeを経営。
毎週日曜日には英会話カフェ Sunday English Time を運営。

サイト内検索


川本佐奈恵 You can do it!

2011年6月 9日 (木)

他人の目線が英語学習に影響を

これは、数ヶ月前に読者からいただいていたメールです。同じように悩んでいる人も多いかと思い、ご本人の許可をとって掲載させていただくことしました。

====================================

Q
他人からの中傷、辛い
2人の小さな子供がいますが、子ども達もだいぶ大きくなり、付きっきりでいなくても、子ども達同士で遊んでくれるようになったり、夜もぐっすり寝てくれるようになり、勉強する時間が作れる事に気づきました。


若い頃からずっと、英語ができたら良いなと思い続けてきた憧れを、ここらへんで何とかしたく、学習を始めました。


しかし、


あるとき、幼稚園のママたちから、長い間、悪口や嘘の噂話をされていたと知りました。ママ達から、嫌悪の目で見られていた事もしりました。悲しい。悔しい。そういう気持ちをなかなか忘れられない私。お料理をしていても、掃除をしていても。ついつい考えてしまう。イライラして子ども達にもあたってしまう。そんな恥ずかしい状況です。


川本さんは、そんなことはなかったのですか?どうやって乗り越えてきたのですか?


A
他人の目線が気にならなくなった頃、英語も伸びました
ありましたよぉ~、私にもそんな時代が。あなたの気持ちが痛いほどよくわかります。私も経験してきたことです。PTAにいくと、何だか自分だけ浮いている気がしました。周りがシラッとしているのです。


・ いまさら英語なんか勉強して何になるのかしらねえ~。
・ いやぁねえ、あの人、英語なんかしゃべって。何のつもりなのかしら?


そんな声が聞こえてくるようでした。


でも、あるときから、一切そんな声が気にならなくなったのです。そのくらい英語に没頭する自分がいたのです。世間が何と言おうと、おかまいなしにそのまま前に突き進んできました。そして、他人の声が気にならなくなる頃を境に、私の英語は伸びてきたのかもしれません。


「自分を変える」と決心したからです。今まで私が何事に対しても成功してこなかったのは、いつも中途半端だったから。そして、いつも言い訳を考えて、大変なことから逃れてきたから。そう気づいたのです。


英語を学びながら、同時に、他人の意見に流されない、世間の言うことに惑わされない自分が確立されてきたのかもしれません。英語ってそんな言語なのです。そして、違った考え方を持つ他人をも尊重する、それが英語の持つ独特の力です。


あなたは、陰口を言うママさん仲間のところに戻りたいですか?そして、陰口仲間に入りたいですか?自分が仲間はずれにされたくないから、言いたくもない他人の陰口を一緒になって言いますか?


答えはわかっています。


英語の勉強って孤独ですよね。そして時として世間の冷たい目に耐えなければいけない。辛いですね。


でも、もうちょっと辛抱したら、きっと英語学習に没頭し、将来を夢見て、目標に向かって頑張っている人たちの仲間入りができるかもしれませんよ。そちらのほうが素敵だと思いません?


どうして世間があなたのことを噂しているのか、わかりますか?あなたに脅威を感じているからです。自分が追い越されてしまうかもしれない、言いようもない不安を感じているからです。だから悪口を言うことによって、自分の中に沸き起こっている不安を打ち消しているのです。悪口を言うときってそんなものじゃないですか?


もしかしたら、その悪口を言っている人たちも、本当は何かに没頭したいのかもしれません。今の自分に満足しきれなくて何かを変えたいのに、「子供がいるから」「夫が反対するから」「時間がないから」「いまさら......」と思って一歩を踏み出せないでいるのかもしれません。私も昔はそうだったから、その人たちの気持ちもわかるのです。


でも、あなたはもう一歩を踏み出したのですよね?では、もう後戻りはできませんよ。あなたもこのブログ仲間と同じで「英語をものにする」という目標を持った同志です。


出る杭は打たれるけれど、出過ぎてしまうと打たれない。


あっはっは!その意気でいきませんか? 同じように悩んでいる方、同じような経験をしている人、いませんか?生の声をお聞かせください。



カテゴリー:06読者からの声 Q&A  | 前のエントリー  | 次のエントリー
お帰り音頭:

なるほど!
さすが!
佐奈恵さん、目からうろこです。
私も頑張ろう!
いつも励まして頂いてありがとうございます。

とくめぐ:

こんにちは。
私の場合は人に言われる前に自から
「私は英語するのが何よりも楽しい。毎日英語しているよ。もしかしたら英語オタクかもしれない」って話しをしました。
B型で自分の道を進むタイプって言われているし、誰も何も言いません。もう仕事場でも私が英語が好きなのは常識になってます。反対にこれだけ言ったらもう辞めることができません。


ショコラ:

佐奈恵さん。こんばんは。
この頃は、家の事で忙しくてぐったりと疲れてしまい、英語の勉強があまりはかどらず落ち込んでいたのですが、佐奈恵さんのお陰で少し元気になりました(身体はまだバテバテですが)。
私はいわゆるママ友というものが苦手で、ママ同士のお付き合いが上手にできません。
一人で行動することが好きで、ママ同士のランチ等に誘われてもお断りすることがほとんどだったので、そのうち誘われることも無くなりました。
付き合いが無いので、私が英語を勉強していることは、幼稚園や小学校のお母さん達は誰も知りません。
だから、他のお母さん達の目線で悩んだことはありません。でも、親や夫に「英語のやり直し勉強をしたい」と打ち明けた時や、昔からの友人達に「今、英語の勉強をやり直しているの」と伝える時は「今更?」と言われたりしないか、ドキドキしました。
しかし、私の思いとは逆に、誰もそのような言葉を発することはなく、皆「うん。勉強することは大事なことだよ」と励ましてくれてとても嬉しかったです。
だから、もし今後誰かに心無いことを言われても、家族や友人達の言葉を支えに頑張っていきます。
「出る杭は打たれるけれど、出過ぎてしまうと打たれない。」この佐奈恵さんの言葉はずしんと心に響きました。
私が想像する以上のたくさんの苦労や努力をされてきた佐奈恵さんの言葉だから、とても重みがあります。
私は意志が弱く、諦めそうになることも多いですが、そんな自分を変えたいので頑張ります。
めげそうな時は、佐奈恵さんの所に元気をもらいにお邪魔させて下さい。

Yakko:

佐奈恵さん、こんばんは。
初めてメールさせて頂きます。
私は56歳で英語講師をしています。でも留学経験もなく、専攻も英語ではありません。
47歳の時に一念発起して勉強を始めました。1年後に準1級に合格。50歳で講師を始めました。
NHKのラジオ聞いていましたよ。生活のリズムを作るのに良かったです。今も「実戦ビジネス英語」を聞いてます。

英語を勉強しだしたころは、それこそ「どうしたの?」「何してるの?」「よくやるねえ」などいろんな声が聞こえてきました。 でも、やり始めると面白くて人の言葉は本当にどうでもよくなりました。
いろんな発見があり世界が広がります。また英語を通じて、新しい友人も増えていきました。
一昨年、1級に合格しました。
英語が好きなみなさん、年齢は関係ないです!自信を持って言えます。 楽しく学びましょう!
「一生学習、一生青春」私の好きな言葉です。

マドレーヌ:

佐奈恵さん、お久しぶりです。
英語の学習を継続するだけでも大変なのに、その上こんな風に悩まなければならないなんて・・・辛すぎます。
わたし自身は、理解者が一人か二人いてくれればそれだけでHappyになれるようで、他の方の思惑がほとんど気になりません。また。それほどの出来事もありませんでした。親しい友人たちはむしろ好意的に受け止めてくれています。今では、英語そのものも、Mentorのような存在かもしれません。佐奈恵さんが、日頃お話されている通りです。できるだけ物事の明るい面にFocusして、佐奈恵さんのおっしゃる「英語のもつ独特の力」に助けてもらいながら、これからも歩んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

はるか:

うーん、地方都市と関東ではまわりの干渉しがましさに温度差があるのではないでしょうか?

私は地方都市のさらに郊外で仕事をしていた時に、職場で英語を話す必要があって、英語を使ったら、その後から周りのいやがらせがすごかったです。^^;斜め前の席から、だらだら嫌味いわれたり。^^;当時30代始めだったので、「女はそのくらいの年になったら、自分の向上なんてもうやらないで、後進を育てるのに時間をそそぐべき。」とか「婚活して、子供と夫につかえて仕事もするのが、女の道」とかすごくいわれました。^^;仕事上の嫌がらせは、仕事自体に支障がでますしね。
幸い、契約職員だったので、その職場はやめることはできましたが。

職場ではあんまり目だたない方が無難かなと思います。^^;近所づきあいは確かに少しはして、「あー、家で仕事してるんです。」とかいって、逃げるべきでしょうね。
田舎の価値観では「フルタイム仕事+家事+育児+親の世話」で自分の時間なし、が理想の女像みたいです。

以上、私のかたよった経験談です。失礼しました。

まこ:

佐奈恵さん、こんにちは。ひさしぶりのコメントです。
私も以前はママ友の視線がとても気になっていました。
今は全然気にならないと言えばウソになりますが、前ほどではなくなりました。
ただ、他のママ達がいる前で堂々とシャドーイング…とかはまだできません。
子供の送迎の時はみんなと違う道を選んでこっそり練習しながら歩いたり、
音楽を聴くふりをしてリスニングに集中したりしています。
現在、第二子を妊娠中なのでお茶会のお誘いも体調を理由に断りやすくなったので、
この時とばかりに家に引きこもって猛勉強しています。
自分を理解してくれる友達が近くにいないのは確かに孤独ですが、
何かを成し遂げるには孤独も必要!と自分に言い聞かせています。
それに、こちらのブログに来れば同じ志をもつ仲間に勇気づけてもらえます。
つわりのせいで勉強が思うように進まなかった時期も、
このブログのおかげで乗り越えることができました。
佐奈恵さんが私のヤル気の源です!
これからもよろしくお願いします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

お帰り音頭さん、ひょっとしたら初めての書き込みでしょうか?コメントを残してくれる人が増えて嬉しいです。英語を学んでいると、「目からうろこ」のことにたくさん遭遇します。そういった遭遇も楽しみのひとつです。こちらこそ、お帰り音頭さんをはじめ、皆さんからのメッセージで勇気をいただいたり、救われたり、癒されたりしているんですよ。お帰り音頭さん、皆さん、ありがとう!!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

とくめぐさん、コメントありがとうございます。そうですね。このブログを読みにきてくれている人は、英語が大好きで、英語をあきらめたくなくて、何とかして続けようと日々励んでいる人だと思います。とくめぐさんも英語が大好きなんですね。その意気!私のことを引っ張っていってくださいな。これからもよろしくお願いします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

ショコラさん、こんにちは。いつもメッセージをくださってありがとうございます。嬉しいです。ぐったりと疲れて英語の勉強がはかどらないときってありますよね。そんなときって、何だか気分が落ち込んで自分を責めてしまうんですよね。その反対に、英語の学習をしっかりした日は、何だか充実感がある。そうではありませんか?ショコラさんが元気になりますように、念力を送っておきますからね。ショコラさんのご主人やご両親、ご友人たちは温かい気持ちで英語を学習する姿を応援してくれているのですね。有難いですね。私もめげそうになったときは、ショコラさんや皆さんのコメントを読んで元気をもらいます。これからもよろしくお願いします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

Yakko さん、初投稿ありがとうございます。またひとり声をあげる人が出てきてくれて、とても嬉しいです。47歳から英語を始めて、1年後に準1級。そして、一昨年は英検1級取得ですって!!??Yakko さん、す、すっ、すご過ぎます。私なんて英語を始めてから英検2級の実力がつくまでに数年かかりました。Yakko さんも、英語を始めた頃は、やはりいろいろな声が聞こえてきましたか!?「でも、やり始めると面白くて人の言葉は本当にどうでもよくなりました。 」というYakko さんの言葉が印象的です。大人になってから始める学習は楽しいものですよね。ホント、年齢なんて関係ありませんし、年齢を重ねたからこそ、自分の本当にやりたいこと、自分の本来の姿って見えてくるものですよね。Yakko さん、メッセージありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

マドレーヌさん、お久しぶりです。久しぶりにマドレーヌさんのお声が聞けて、とっても嬉しいです。お元気でしたか?マドレーヌさんの周りにもマドレーヌさんを応援する、素敵な友や理解者がいるんですね。私には、マドレーヌさんをはじめとし、ここにブログを読みにきて、こうしてメッセージを残してくれる人たちがいます。皆さんが私の mentor です。物事の見方をポジティブにしてくれる英語が好きです。マドレーヌさん、またよろしくお願いします。

のび太:

佐奈恵先生、初めまして。
ニックネームで分かるでしょうか・・・。
ここの意見を読みながら参考になりました。
私の友人も同じような体験をしました。
勉強して前進すること・・・大切ですね。
私自身も勉強頑張ります。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

はるかさん、こんにちは。英語を話したがために、周りから嫌がらせを受けたのですか?それは辛かったですね。


・ 「女はそのくらいの年になったら、自分の向上なんてもうやらないで、後進を育てるのに時間をそそぐべき。」
・ 「婚活して、子供と夫につかえて仕事もするのが、女の道」
・ 「フルタイム仕事+家事+育児+親の世話」で自分の時間なし、が理想の女像


こういった風潮がまだ残っているのでしょうかね?何だか悲しいですが、現実と受け止めて、では、その中でできることは何があるか、考えていく必要があるのかもしれませんね。私も田舎で生まれて育ったので、世間がどんな目で見るかよくわかります。でも、はみ出し者も中途半端でなく、思いっきりはみだしてしまうと、それはそれで別の見方をしてくれるようになるようです。そこになるまでには、それなりに辛い過程はありますね。はるかさんが少しでも幸せで自分に満足のいく人生が送れるよう願っています。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

まこさん、こんにちは。メッセージありがとうございます。お久しぶりですよね。まこさん、まあ!お腹に赤ちゃんがいらっしゃるのですね。お二人めですか?では、上のお子さんの面度を見ながらの生活ですね。体調はいかがですか?


まこさんもママ友の視線が気になるのですね。みんな、多かれ少なかれそんなところがあるのかもしれませんね。


「何かを成し遂げるには孤独も必要!」 ← なるほど納得です。


まこさん、気を楽にして出産に望んでくださいね。またお声を聞かせてください。ありがとうございます。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

のび太さん、こんにちは!メッセージありがとうございます。確か twitter でお世話になっていたような……。最近、twitter を開く時間がなくつぶやいておりませんが。のび太さんのご友人も同じような体験をなさったとのこと。ご友人はその後大丈夫ですか?あきらめずに自分の信じたことを続ける、これに尽きますね。のび太さん、また書き込んでくださいね。

popcorn:

私なりに今回のご質問考えてみました。実は私自身が子供が小学校卒業するまでは子育て仕事 趣味の3足草鞋は無理だと思い何もしなかったので、逆にママさんバレーとか習い事してる方はすごいし、又うらやましかったですよ。(もちろん悪口なんていいませんよ)今英語を始めてみて若いママさんたちが英語しながら子育てもされていて私にも方法があったはずだとみなさんを立派だなあと思っています。
さて、たぶん英語始められたのには何かしら理由とか目標があるのですよね。何かの機会にそれを口に出して話されたらどうですか?きっと賛同される方もあるのでは?そしてその方たちの中には自分も英語でなくても何かやってみようと思われる方もいらっしゃって同志になれないのでしょうか?それと四六時中 英語 英語を他人の前に出すことがあるとしたらそれはちょっと反省かなあ。やはり子供の母である以上英語に向かう時間とそうでない時間は割り切ったほうがいいのではないでしょうか。お子さんが寝られた時間とかを利用して自分自身の楽しみの時間を持って、そして継続しなくては長い目で見て続かないと思いますが。私も今もかなりハードに働いてまして英語をするのは大変ですが、自分なりに工夫してやっています。(おかげでちっとも伸びませんが)楽しく無理せずに・・と私は思っていますよ。
あと英語仲間が話し合える場もwebにはありますよ。そういうところに仲間をつくられるのはどうでしょうか?
NHKのゴガクルにもあると思います。twitterでも仲間見つかります

どうかいい意味で自分に合った方法で割り切って、とにかく続けていってほしいと思います。以上おっせかいやいてごめんなさいね。

赤ワイン:

こんにちは、赤ワインです。
ご無沙汰いたしておりますが ブログは毎日拝見しております。
こちらに来るとほっとしたり♪ 頑張ろう!!と思ったりとても気持ちが落着きます。

私事で恐縮なのですが7/30 31今年も上京する予定ですが二日間とも仕事関係の勉強をすることになり 佐奈恵さんのEnglish cafeへ伺えなくなってしまいました。

佐奈恵さんやブログ仲間の皆さんとお会いできなくてとても残念です。英語はボチボチ勉強しています(笑)

次回お会いできることを楽しみにしております。

リキマル:

佐奈恵さん初めまして。
中学時代に英検3級をとったきり、あとは独学で佐奈恵さんの本も拝読して参考にさせてもらっています。
今はNHKの基礎英語の総集編?のCDブックを使って勉強しております。
佐奈恵さんは、テキストの他に専用のノートなどを作って勉強しましたか?ディクテーション用にはあっていいのかなと思うのですが、辞書で調べた単語や例文など専用ノートを作るべきかどうか。。。テキストにどんどん書き込む方法でしたでしょうか?
いきなりの質問で申し訳ありません。
お時間のある時にでも教えていただけると嬉しいです!

るみだんご:

はじめまして
 
 さなえさんを知って私に足りないのは、英語ではなく
 自己管理、意思の強さ。

 私も3人の子育てをし、英文科卒でもなく地方に住み、留学経験もなし
 ネイティブなんてどこにもいない。どうせブスだし。。。
 
 小学生の頃見た、アテンションプリーズ。
 あこがれのスチュワーデス。
 募集要項には容姿端麗の文字が。。速攻あきらめてしまいました。
 
 でも英語へあこがれも捨てきれず、いつかいつかと。。
 続かない自分にまたまた自己嫌悪。
 自分が大嫌いに!

 言い訳ばかりしていた自分。
 今年で50歳。何か変わりたい。

 独身時代から英語が話せたらと
 曖昧に漠然と思っており、英会話スクールや
 書店が開けるくらいの英語書籍、
  *聞くだけで〜とか、中学からやり直す、など
   数々のうたい文句に惹かれ購入。
   通信も申込、ほこりまみれ*

 惚れやすの飽きやすの自分をつきつけられ、
 いっその事英語をあきらめ、全部捨ててやろうかとも。。

 生まれた子供に高価なキャラクター英語システム

 費やしたお金でアメリカ留学が軽く出来そうなぐらい。

 それなのに、英検準二がぎりぎりTOEIC300点前後。もちろん
 英会話はできません。
 いつも三日坊主。

 再び自己嫌悪。押し入れに積み込んで捨てられない教材の山。
 本屋で英語の教材を見つけては、今度こそはと買ってしまう
 悲しい性。
 
 あ”ーーー貴重な1日がまた過ぎてしまう。

とまと:

さなえさん、ご無沙汰してました。こんにちは。
8年間使ってたパソコンが、突然ぶっ壊れて、まめにバックアップを取ってなかったので、パニックでした。
その間、英語の勉強にも集中出来ず、新しいパソコンとにらめっこの日々を送ってました。
やっと落ち着いて、こちらに寄せて頂けました。
子供さんが小さいのに勉強するだけでも大変ななのに、外野に心無い事を言われたり、されたりすると悲しくなりますよね。
実は私の旦那は地方出身で、「フルタイム仕事+家事+育児+親の世話」で自分の時間なし、が理想の女像、その通りの考えです。悲しいですが。
私も勉強を始めた当初は、旦那に「今更英語の勉強なんかして、何になるんや」と言われましたよ。
何になる?何かになる為じゃないと勉強したらアカンの?私は夢、目的を叶えるために始めただけ。
今では諦めてくれたみたいで、英語手帳をプレゼントしてくれるまでになりました。
出来ない事を探すより、出来る事を探した方が楽しいし。
残念なママさん達のことは考えないようにして、頑張ってる自分を誉めてあげて、将来、英語を楽しく話してる自分を想像してみましょうよ。
さなえさんの仰る通り、あなたに脅威を感じてるからで、追い抜かされるのが嫌なだけですよ。
偉そうに聞こえたら御免なさい。
私なんて超初心者で、NHKラジオ基礎英語3に必死でしがみついて、亀の歩みの様な進歩です。
ある日、学生時代の友達から「笑ったらアカンで、韓国語の勉強はじめてん」と、私も英語の勉強を始めた事を言いました。
二人で笑いながら、「継続の力なり」と、お互い刺激しあいながら頑張ってます。
友達は単身で韓国旅行に行ける程上達しました。
ひょっこり、お友達に言うのも良いかも知れませんね(隠れ英語学習者がいるかも)
そして、さなえさんや、こちらの皆さんに元気を貰いながら一緒に楽しく勉強続けましょうよ。

カプチーノ:

さなえさん、みなさん、こんにちは。

私は前回書きました通り、ベトナムに引っ越しまして、英語が通じない不便さに我慢できず、1ヶ月程前からベトナム語を習うために毎日2時間大学で勉強をしています。

1から勉強するって大変なことですね。英語の基礎を学校で教えてもらったのはありがたいことだったんだな、と思いました。

私は自分でも同時に2つのことをやるのは無理なタイプと分かっていますし、英語を勉強する時間が減ってしまっているのは気になりますがベトナム語の基礎だけでも学べたら、と思って通っています。

引っ越してきた当初、実は新しい環境に慣れずにすごく落ち込んでしまい、同じく落ち込んでいる娘を励ますこともできませんでした。
二人で、シンガポールに帰りたいね、、と言い合っていたら、(すごくダメ母ですよね。本当は禁句です。^^;)
主人に「それだけすごく楽しく過ごせたってことだね。」と言われました。
そして考えました。シンガポールのどこがよかったんだろう?
いいところはたくさんありました。
でもきっと私にとってそこが特別な場所となったのは、私が初めて打ち込めるもの、英語の学習を始めて自分でもよくあれだけできたな、と思うほど頑張ったからだと思いました。
それまでは、これといって真剣に頑張ったこともなく、これが大好き、というものも特になし、という人生でした。

英語が上達する喜びを味わい、英語学習を通じてかけがえのない仲間ができ、ご縁があり英語のプライベートレッスンをやらせていただいたりと、それまでの自分が予想もしなかったようなできごとがあった場所だから離れがたかったのです。
今いる場所を充実した素敵なところと思えるかどうかは自分次第なのだと言い聞かせています。

そして、たまたま偶然なのかも知れないのですが、ベトナム語の学習を始めたと同時に「嫌だな、嫌だな。」という気持ちがスーッと消えたのです。
まだ基礎の基礎ですので、未だにコミュニケーションには不便してますが、なぜか前向きな気持ち、明るい気持ちで過ごせるようになったのです。
自分でもどうしてなのかうまく説明できませんが、、、。

長くなって申し訳ありません。
何か打ち込めるもの、大好きなものを見つけられた人はとても幸せだな、と思います。
テニスでもお料理でも何でもいいと思うんですが、これさえできれば幸せ、嫌なことがあっても忘れられると思えるほど打ち込めるものが。
私にとっては英語でした。
英語が私を少しだけ強く、私の中にぶれない軸を作ってくれた気がします。

Naobelle:

さなえ先生 読者のみなさま こんにちは
お悩みのコメントを読ませていただき、私が感じたことを簡単に...。

他人の目が気にならなくなるのは

「自分に自信が持てるようになったとき」

だと思います。
では、自信をつけるにはどうしたら...?

自分を信じて、自分が正しいと思ったことを
ひたすらやりつづけること。
そして他人と比べない。比べるのは今と過去の自分だけ。
ぜひ実践してみていただきたいです。

でももしかしたら、これを意識した時点でもうあまり周りは気にならないかもしれませんよ。
「自分」としか向き合ってないわけですから
「他人」が入り込むスキなしです(笑)

Kanko:

Sanaeさん、お久しぶりです。
私も大人になってから、それも一番下の子が
幼稚園に入園してからの遅いスタートでした。
学生時代、苦手だった英語を勉強し始めて
なかなか上達せず凹みましたが、Sanaeさんをはじめ
とても素敵な英語仲間に恵まれて、やっとここまできました。
実力はまだまだですが、子供たちに英語の楽しさを
英語が苦手だったからこそ、伝えられることあると思うんですよね。

この質問した方に、上手くアドバイス出来ませんが...
『悩む暇があったら、英語、英語』と、昔、Sanaeさんに言われたことがあります(笑)。
ずっと続けていたら、その周りの目線も、陰口もなくなるはず。
というか、分かってくれる人が、傍に一人でもいたら大丈夫です。
私も、ネットからですが、応援してますので、
負けないで英語の勉強続けて下さいね^^

川本佐奈恵 Author Profile Page:

popcorn さん、コメントありがとうございました。お子さんを育てながらの学習や習い事の追及は本当に大変ですね。でも、○○ちゃんのママでもない、○○さんの奥様でもない時間って貴重ですよね。英語はどこか私を別の世界へ連れていってくれる道具でした。英語を勉強している間は夢をみていたのかもしれません。夢の現実の間には大きな溝があったけれど、ま、それが「夢」というものでしょう。popcorn さんは、育児とお仕事をきちんと両立したうえに、時間やインターネットをうまく使っているご様子、さすがです。英語力が伸びていないと思っているのは自分だけで、本当は上達していると思いますよ。「楽しく、無理せずに」、そう、その通りですね。popcorn さん、ありがとうございました。

しばわんこ:

こんばんは、しばわんこです。


赤ワインさん、私もちょくちょく覗きにきては励まされています。赤ワインさんのことも、いつも応援していますよ♪私自身も進歩はともかく諦めず続けています。今年お会いできないのはとっても残念ですが、次回お会いできる日を楽しみにしてます!


るみだんごさん、環境は違いますが私も3年程準2級TOEIC300点でした。2年後の今も400点台と、大してレベルは変わっていず、めちゃくちゃな英語を話していて、中学2年の文型を練習しています。それなのに実践ビジネスを聴いているのであまりの解らなさに辟易としてしまうこともしばしば。でも、悩んだり迷ったりしながら、ここに集うレベルの高い人達に気持ちを引っ張ってもらいながら続けています。ここ数年は佐奈恵さんのカフェで、You can do itのメンバーと一緒に年一回おしゃべりしていて、それが凄く私のやる気の元になっています。いつかご一緒しませんか?


川本佐奈恵 Author Profile Page:

赤ワインさん、今年はお目にかかれないのですね。残念です。また別の機会にでも上京することがございましたらお知らせください。震災後、まだまだやることもたくさんあるのでしょうね。赤ワインさんのご無事が確認できているだけで嬉しいです。またよろしくお願いいたします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

リキマルさん、はじめまして!初めて書き込んでくださってありがとうございます。嬉しいです。本も読んでくださったのですね。感謝いたします。専用のノートですか?はい、ディクテーションノートは作ってありました。今は、聴きながら直接PCに打ち込んでしまうのでノートに書き込むことはなくなりましたが、過去の記録ノートは何冊もとってあります。最初のころはテキストにどんどん書き込んでしまいました。そのうち、テキストのスペースには埋められない分量のディクテーションを始めたのでノートを作ったわけです。テキストに書き込めるようであれば、どんどん書き込んじゃっていいと思いますよ。足りなくなったら、紙を付け足してテキストに貼っておいたこともあります。お返事遅くなってしまってごめんなさいね。リキマルさん、これからもよろしくお願いします。

urizo:

佐奈恵さんお久しぶりです。
みなさん頑張ってらっしゃってすごいです。
「闘う君の唄を闘わないやつが笑うだろう」という中島みゆきさんの歌の一節を思い出しました。「他人の目線」は気になりますよね。陰口を言われれば気になってしまう。でも、何かに頑張っているママのほうが陰口言っているママより絶対すてきです。頑張りましょう。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

るみだんごさん、こんにちは。初めて書き込んでくださったのですね。ありがとうございます!嬉しいです。るみだんごさん、「どうせブスだし……」のところを読んで笑ってしまいました。(ごめんなさい!)実はね、私もるみだんごさんと全く同じように考えていた時期があるのです。ですので、このメッセージへのお返事は新ブログにしてみます。あとでアップしますので読んでみていただけますか?るみだんんごさん、ありがとう!!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

とまとさん、メッセージありがとうございます!!まあ、PCが壊れると、ホント大変ですよね。数日間はパソコンとにらめっこの生活になってしまいます。お疲れさまでした。今では、以前のように回復しつつありますか?


とまとさんも悲しい思いを抱えながら勉強していらしたのですね。「今さら英語の勉強なんかして何になる?」、一番の理解者である人に言われたら辛いですよね。とまとさんの、「何になる?何かになる為じゃないと勉強したらアカンの?」という叫び、よくわかります。でも、とまとさんはさすがですね。きっととまとさんの真摯な姿が周りを変えていったのでしょう。英語手帳をプレゼントしてくれるまでになったなんて素敵!とまとさん、あなたの努力の成果よ。嬉しいですね。


とまとさん、このブログのご質問者の方へも温かいコメントをありがとうございました。またよろしくお願いします。今日も明日の自分を夢見て、一日を前向きに、楽しく過ごしましょうか!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

カプチーノさん、ベトナムでの生活は慣れましたか?お引越しって本当に大変な労力なのに、カプチーノさんは国をまたいでの引越しですから、そのストレスたるやかなりのものがあると思われます。そこを経て、こうしてまたブログに書き込んでくださるなんて、カプチーノさん、ありがとう!!


シンガポールにいた頃は、見事に自分の居場所をその国の中で作っていらしたのですね。そんなカプチーノさんなら、世界中どこへ行ったって大丈夫!過去の経験を活かして立派にやっていけますよ。今度はベトナム語に挑戦しているんですね。何かに集中することで、ネガティヴな考えを消していく、そして、また前向きになっていく、そんな姿が見えてきます。


英語が「ぶれない軸を作ってくれた」というカプチーノさんの言葉、よく理解できます。英語って自分を見つめさせてくれる言語でもあるのかもしれませんね。カプチーノさん、今後はベトナム学習奮闘記、伝えてくださいね。どこにいても、カプチーノさん、あなたのことを大好きな人がいますからね。ここ日本にも。私もこのブログの読者の皆さんも、み~んな、ベトナムで踏ん張るカプチーノさんを応援しています。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

Naobelle さん、コメントありがとうございます。「自分を信じて、自分が正しいと思ったことをひたすらやりつづけること。そして他人と比べない。比べるのは今と過去の自分だけ。」←その通りですねえ。自分と向き合うことが大事なのかもしれませんね。自分は本当は何を一番したいのか、どんな自分になりたいのか、いつも自問自答しています。他人の言葉に惑わされることなく、理想の自分を追求できたら、幸せですよね。Naobelle さん、またよろしくお願いいたします。Naobelle さんのお声が聞けて嬉しかったです。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

Kanko さん、お元気ですか?お久しぶりです。私も学生時代は英語の成績も良くなく、取り立てて好きな科目ではありませんでした。ただ、英語が話せるようになったらいいだろうなあ、というおぼろげながらの、憧れのようなものはずっと持ち続けていました。大人になってから英語をやり直そうと思う人は、大抵、この憧れに近づきたいためかもしれませんね。『悩む暇があったら、英語、英語』←ヘッヘッヘ!ホント、その通りなんですよ。結局、何もしていない自分がいるとき、悩むんですよねえ。何かに夢中になり始めると、悩んでいる暇がありませんからねえ~。Kanko さん、また書き込んでくださいね。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

しばわんこさん、赤ワインさんやるみだんごさんへのメッセージありがとうございます。しばわんこさんの英語レベルはかなりのものですよ。自分につける点数、厳し過ぎませんか?会話はテストとは違いますので、間違いながらでも、話してコミュニケーションを取ろうとした人のほうが伸びます。間違いを恐れず、ひらすら練習、そして挑戦あるのみですね。少しずつだっていいじゃないですか。長い目でみて、英語学習の、辛い過程でさえも楽しみながらいきましょうよ。しばわんこさん、またよろしくお願いします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

urizo さん、お久しぶりです!urizo さんのお声がきけてとても嬉しいです。ありがとうございます。周りの声が気にならないかと言ったら嘘になりますね。でも、噂されるって、気になっているからされるわけですよね。噂にものぼらなくなったときのほうが寂しいのかな??ま、何かに集中していたら、そんな声も気にならなくなるのは事実ですね。英語に集中して楽しいことを考え、明るい部分をみつめ、決してあきらめない、、、、これしかないですかね?urizo さん、またね!


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。