
2012年5月21日 (月)
読者からの質問コーナーです。
Q
私は英語を学びたいです。 基礎から学びなおそうと何度も奮起したことがありますが、あまり長続きしません。英語学習をあきらめようかと思ったことも何度もあります。
でも、私は英語が好きです。将来的には世界を見たいと以前から考えていました。 "好きこそものの上手なれ"この言葉を胸 にがんばってきましたが、ここにきて、どうしようか悩んでいます。
やっぱり、あきらめるべきなのでしょうか。あきらめないでいこうと頭の中で唱えてみても、心のどこかであきらめている私がいます。
そして、この間『NHKの英語講座をフル活用した簡単上達方法』という本をみつけ、貴方を知りました。 本を読み、こんな勉強法があったのかととても驚きました。
私でも出来るかもしれない、そう思いましたが、やはり中学基礎の出来た方向けなのかなぁと思う部分もあります。 この先どうすればよいのでしょう?あきらめるべき?もう一度チャ レンジするべき? チャレンジしようにもどう学ぼうか決めかねているところもあります。
A
結論から申し上げます。
あきらめてはダメです。英語学習をつづけましょう!
私は32歳から英語を始めました。まったくひとことも話せませんでした。文法力も単語力もゼロ。海外経験ゼロ。輝かしい学歴なし。100%専業主婦でした。
いろいろ英語の学習方法を探しました。単語をひとつひとつ覚えてもダメ、覚えられない。文法を一からやり直しても続かないで、途中で嫌になってしまう、というようなことが続きました。
そこで、今までとはちがった方法で英語にアプローチしてみようと考えました。そこで私が取った方法が
「音まね」
でした。ただ、ひたすらに真似をするのです。モデル音声を聴いて、話している英語がわかろうがわかるまいが、おかまいなしで、とにかく真似しました。同じリズム、イントネーション、スピード、音の上がり下がり、声の強弱がすっかり同じになるまで真似をしました。ちょうど俳優/女優が台本を片手にセリフを覚えるようなものかもしれません。
ひとつのセンテンスが真似できたら、おしまい!次のセンテンスに移ります。上手に真似できなかったら、追及はしません。ほっといて次のセンテンスに移ります。
ひたすらにこの繰り返しでした。これが私の学習のスタートであり、基礎になっています。ですので、私の基礎作りは文法ではなく、単語力強化でもありませんでした。
ただ、単純に真似をすること最低一年。少し英語が口からすんなり出るようになったところで、文法の勉強を始める。こうすると、あら不思議。あれだけ嫌だった文法の勉強がおもしろくなっている自分に気づきました。すんなりと理解できるのです。
ですので、私の英語は学ぶ順番を変えたことによって成功したといってもいいでしょう。
それと日本人の英語学習者にいえること、それは、英語を口から出して練習する時間が圧倒的に少ないということ。単語調べや意味調べ、書き出してノートを作るということは比較的するのに、自分の声を使って、実際に口を使って練習する機会ってどのくらいありますか?
こう考えると、おのずと練習方法が見えてきませんか?
練習方法が見えてきたら、あとは「夢」をみましょう。
気になった話題なので一言。
上野駅に着いたら外は雨。外を歩きながら英語ができないので上野構内を3周。上野駅はとっもひろいですネ。そして、いたるところに吉永小百合さんの写真が。いやー、実に美しい。なので、今日はチョット英語に集中できなかったかな?
一度挫折した英語ですが、46歳から再度初めて早7年。もちろん、やめよう。と、思ったことは何回もあります。今でもやめちゃおう!かな。と、思うことがあります。
でも、たとえば、
先週の土曜日は山の神と英語落語にいってきました。これがメチャクチャ面白かったです。日々練習はつらくて、おもしろくなくて、長くやっていると目標を忘れてしまいます。
でも、最近感じることは日本語だっていいたいことをうまく伝えられないのに英語では大変の2乗、いや3乗くらいかもしれません。人それぞれに英語への向き合いかたがあるでしょうが、私は勉強と思わず日常生活の一部とか、趣味の一部とか、English Timeでおいしコーヒーを飲みながら英語に悪戦苦闘してみるとか。と、思うようになりました。Keep listening,Keep practicing,Keep on smiling 「遠山先生のことばより」です。わたくしは。
投稿者: 夜桜銀二 | 2012年5月22日 10:04
日時: 2012年5月22日 10:04
佐奈恵さん、新刊のご上梓おめでとうございます。
数年前に初めて佐奈恵さんの著書を手に取り、次々読み進めるなかで繰り返される音まね、実際に口を使って練習することの大切さを知り、自分なりに少しずつ取り組んできました。
今振り返ると、この練習のおかげで私の英語はひとつの壁をくぐり抜けたように感じています。英語を口にするさい、リラックスして会話を楽しめるるようになりました。
シンプルな英語学習法を継続して説いて下さる佐奈恵さんにいつも感謝しています。
「あとは夢をみましょう」ですね♪
映画が好きなわたしの夢のひとつは、ロケ地めぐりです。
そしてもちろん、いつか直接佐奈恵さんにお目にかかることです。楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
投稿者: マドレーヌ | 2012年5月22日 11:35
日時: 2012年5月22日 11:35
こんにちは、拙い文章へのご回答ありがとうございます。
以前の記事でいただいた返信や、今回の記事に、ひどく感激いたしました。
沢山のことをあきらめてばかりいたのに、今回ばかりは何かがみなぎってくるような、そんな気持ちになりました。
"あきらめてはいけない"この言葉がこんなにも力を持っているのだと改めて思い知ることができました。
佐奈恵さんの経験談、すごいなぁ。私も、佐奈恵さんのようになれますでしょうか。
そんな佐奈恵さん推進の「音まね」勉強法。
どうしてか、これならがんばれそうな気がします。深く追求しない、というあたりが自分にあっているからかな、なんて冗談も言えるほど楽になれたようです。
ところで、ひとつだけ質問させてください。
過去に真似したセンテンスは、やはり時々振り返ってみるべきでしょうか?人間の脳は振り返らないと忘れていく仕組みになっている…と以前何かで読んだことがあって、佐奈恵さんはどうしていましたか?
ご教授いただければ幸いです。
教えていただいた勉強法、ぜひやってみたいと思います。生活リズムに勉強時間をしっかり食い込ませて、絶対にがんばってみせます。
「夢を見ましょう」とても素敵な言葉ですね。
私の夢は、世界的に活躍できる人間になるといった大それたあやふやなものから、ネイティブの方と文通をすること、本当にたくさんあります。
(何もできないうちからいろんなことを考える性分なのでぽこぽこ増えてしまいます…)
それに、私もいつか、何にも怖気づくことのない程の英語力を身に着けたときには、佐奈恵さんとお会いしてみたいです。
まずはそのことを目標に思いっきり踏ん張ってみようかな。
夢を見るのはきっと自由ですから、切り捨てることはせず、理想があるだけ実現させていきたいです。
さて、ようやくスタート地点付近への明確な道が見えてきたようです。
またぼちぼちがんばってみます。ありがとうございました。
まだまだ若輩者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者: 冬子 | 2012年5月22日 20:03
日時: 2012年5月22日 20:03
夜桜銀二さま、いつもは外を歩きながら英語を練習していらっしゃるのですね。そとを散歩する代わりに、上野駅構内を3週しながら練習したのですか?いやぁ~、頭が下がります。吉永小百合さん、きれいですよねえ。お上品で優雅で、ホント素敵。あんな女性になりたいなぁ~と思ってしまいます。
英語落語、行ってらしたのですか?私も会場にいたんですよ。おもしろかったですね。久しぶりに大声を出して笑いました。
「日本語だって言いたいことをうまく伝えられないのに英語ではさらに大変」、私もそう思います。英語学習を勉強だと思わずに日常生活の一部だと思ったり、趣味の一部と考える、なるほど、納得です。夜桜銀二さん、うまいこと言いますね。さすがです。また English Time で、おいしいコーヒーを用意しておきますね。カフェセッションにいらしてくださるのをお待ちしております。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年5月22日 21:27
日時: 2012年5月22日 21:27
マドレーヌさん、いつもありがとうございます。お声を発してくださって、とても嬉しいです。マドレーヌさん、英語学習でひとつの壁をくぐり抜けたのですね。すごいなあ~。リラックスして会話を楽しめるところまで来たのですね。それは、マドレーヌさんがこれまでしてきた毎日の積み重ね以外何ものでもありません。大きな拍手を送ります。
私の英語学習はいつもシンブルです。やっていることは3つだけ。聴いて、音まねして、ディクテーション。これからも続けます。マドレーヌさん、力を貸してくださいね。きっといつかお目にかかりましょう。映画のロケ地めぐりかぁ、素敵♪ 夢はきっと叶いますよ。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年5月22日 21:34
日時: 2012年5月22日 21:34
英語落語・・最高でした。桂かい枝さんの人を引き付ける英語力もすごかったですよね。
今年は例年に比べて外国人の方も多く来場され、もっと英語落語が広まれば・・と思います。休憩時間に馬越先生ともお話ができ、長年英語バイブルとしている愛読している先生の著書にもサインをいただき、大感激の一日でした。
投稿者: yusuke | 2012年5月22日 22:48
日時: 2012年5月22日 22:48
冬子さん、お返事が遅くなってしまってごめんなさいね。続けることよりも、あきらめることのほうが簡単なのかもしれませんね。でもね、冬子さん、ここら辺で、簡単なほうへなびくよりも、ちょっと大変なことに挑戦してみませんか?そのほうがきっと充実した毎日が送れるはずです。そしてやり遂げた自分に誇りを持つこともできます。そんな大それたことでなくていいんですよ。「今日も英語学習が10分間できた!」って自分を褒めてあげるだけでいいのです。あとはその積み重ね。
過去に練習したセンテンスは無理に振り返ってみる必要はありません。「忘れそうだから復習しなくっちゃ」とか「ちゃんと覚えているかな?」と不安になる必要はないんですよ。英語の練習を続けてさえいれば、似たような表現やよく使う表現は繰り返し出てくるようになっています。完璧になるまでやる必要もありません。7割程度の出来で次に移ってしまって大丈夫です。大事なことは、「毎日やること」です。
はい、夢をみましょう。「こういう自分になる」と、いつも強く念じるのです。冬子さんには、きっとできます!このブログを読みにきてくださっている人、全員が冬子さんのことを応援していますよ。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年5月23日 05:55
日時: 2012年5月23日 05:55
yusuke さん、英語落語、最高でしたね!私も馬越恵美子先生や桂かい枝さんと終わったあとにエントランスのところでお話さえていただきました。馬越先生のサインもいただけてヨカッタですね。yusuke さん、また何かの機会にお目にかかりましょうね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年5月23日 06:09
日時: 2012年5月23日 06:09
佐奈恵先生、お元気ですか?
最新刊読ませていただきました。
人の人生いろいろだと思いました。私が?年前に中国語を始めたのは、もともと興味があったのもありますが、子供を持てなかったことによる孤独、周囲の差別から逃れるためというのもありました。去年から英語学習を始めたのは、病気になってしばらく働けなくなったからというのもあります。
強烈な動機付けがないと人間動かないのでしょうか?それはちょっとしんどいなとも思うのですが、私の場合はそうです。
でも、中国語で言えば、続けて良かったと思ってます。なにしろアジアの国で便利、中国の人との輪も広がる、中国のツイッターにも参加できたりして・・・私は最近友人に頼まれてちょっとした翻訳もするようになりました。た~くさんいいことがあります。こうなると、もう拍車がかかって、毎日勉強するのが楽しくなりますね。今回の質問コーナーの人にも英語続けていってほしいです。挫折することもあるけど、最終ゴールにつく間にも楽しい経験がたくさん待ってます。
最後に通訳をしていた私の知人のことば(彼女も国内で独学から通訳さんになりました。)「ひとつの言葉を10年続ければ、なんとか物になるよ。」です。
私も英語はピヨピヨの新人です、皆さんと一緒に続けていきたいと思ってます♪
投稿者: みいみい | 2012年5月23日 14:47
日時: 2012年5月23日 14:47
みいみいさん、コメントありがとうございます。みいみいさんも孤独と闘っていらしたのですね。冬子さんへのメッセージもくださって嬉しいです。「ひとつの言葉を10年続ければ何とかものになる」、うなずけます。それにしても、みいみいさんの中国語能力、益々上達していますね。通訳、翻訳をするレベルにまで達し、中国のツイッターにも参加ですか!中国でもツイッターが盛んになっているですか。みいみいさん、そのステージに到達するまで、さぞかし大変だったことでしょうね。これからもコツなど教えてくださいね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年5月24日 03:47
日時: 2012年5月24日 03:47
Paint your dream with beautiful colors!
(2011年英語手帳より)
これは私がずっと好きな言葉です。
私は何かあると(特に英語)この言葉を思い出します。
私が「英語」を初めて勉強したのは中学1年生でした。
現代なら考えられませんね。
小学生の私は勉強よりも剣道少女だったのです。
私が通った中学校は英語教育に力を入れています。
クラスメートにはペラペラ話せる子もいました。
未知の言葉、英語!それは私にとても新鮮でした。
私と同じような子もけっこういました。
授業は、まず先生が画用紙に描いた絵を紙芝居のようにめくり
"I walk."や"I work."と先生の「音まね」をしていきます。
ひたすら先生の発音をマネして言う。
剣道で声を出すことに慣れていた私は楽しくて仕方ない、
先生のお手製の絵に皆でダメ出し?したり、
授業はわくわくするものでした。
絵と英語が一致した頃、テキストを開く許可が出ます。
そこでびっくり!「ウォーク」がwAlkで「ワーク」がwOrk。
なんで?ローマ字と違うじゃん!英語っておもしろ~い!
それが私の原点です。
その後、文法を学んでいくうちに挫折や達成感
海外では恥や感動など「英語」はいろいろな経験をさせてくれます。
私は「英語」に関わることで人生に夢を描き
充実した毎日を送っています。
だから、やめられないわ!
冬子さん、一緒に頑張りましょうね。
みんな同じですよ。
ちなみに私は100歳まで夢を描いていますよ~!
佐奈恵先生!本、とても面白かったです。
P153のネイティブの一言が私にはツボでした。
転身シリーズで読んでいた時にもそうでした。
他にも学ばせていただくことが多かったです。
ありがとうございました!
投稿者: ゆみりん | 2012年5月27日 15:24
日時: 2012年5月27日 15:24
佐奈恵先生、初めまして。
もう何十年も細々と英語を勉強しています。思うように進まなかったり、1人勉強でモチベーションが続かなかったりで、断続的な勉強です。
でも、ラジオ英会話は楽しんでいます。なかなか頭には残りませんけど。
「英語を口から出して練習する時間が圧倒的に少ない」
そうですよね。ラジオ英会話のdialogueは聞いてわかるのに、いざ話そうと思うと出てきません。
きっと口から出して練習する時間が足りないんだと思います。
英語を話す場に行こうにも勇気がありません。Sunday English Cafeにも行ってみたいんです。
でも勇気が出ません。
英語を話すには恥をかいてなんぼ! でもやっぱり恥をかくのが怖いんです。
それに、日本語でも口数が少なく人見知りする私が、知らない人たちの中に入って、しかも英語で話をするなんて、考えただけでも・・・。
でも、そんなことを言ってたら何も変わらないし、何も進まないんですよね。
佐奈恵先生、私の背中を押して下さい!
Sunday English Cafeに行けるように勇気を下さいっ!。
投稿者: ジェニー | 2012年6月 7日 18:15
日時: 2012年6月 7日 18:15
ジェニーさん、はじめまして!初めて投稿してくださったというのに、この反応の遅さ。あぁ、ジェニーさん、ごめんなさいね。一週間も返事を今か今かと待っていましたよね。申し訳ありません。
さて、ジョニーさん、English Cafe お待ちしておりますよ~♪ 思い切って出ていらしてくださいな。私がいるときにしてくださいね。6月20日~7月5日まで日本にいませんので、これ以外のときにいらしてください。絶対、いらしてください!!恐いけど、私がいるときなら大丈夫でしょ?サポートしますから。最初の一歩が勇気が要りますが、その一歩さえ出してしまえば、案ずるより産むがやすしってことになりますよ。
不思議なlことに English Cafe って、ひとりでおずおずと入ってきた人ほど、はまって、長続きしているようです。ジョニーさん、英語を話すときは、思い切って人格変えちゃいません?女優ですよ。数時間だけ、女優になる練習をしていると思えばいいんです。英語を話しているときだけは、いつもの恥ずかしがり屋の引っ込み思案のジョニーさんではないのです。明るく話し過ぎな、憧れの女性に返信するのです。そのうちに、そっちのジョニーさんのほうが好きになるかもしれません。
自分を変えたかった、、、、だから私は英語を始めました♪ 英語を学習しながら少しずつ、少しずつ、変わっいく自分を感じているのが好きでした。何かに一生懸命になっている自分、明るく振る舞っている自分が好きになっていったのよ。ジョニーさんも、こちら側にいらっしゃいよ。英語の学習は、自分を好きになる練習でもあります。なりたい自分になりましょうよ!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年6月14日 04:41
日時: 2012年6月14日 04:41