真冬になると、北海道では外全体が天然の冷凍庫になります。 最高気温も氷点下の「真冬日」が続き、外にまいた水はカチコチの 氷になります。それを利用して、地元の小学校のグランドには 【スケートリンク】が作られます。 ----------------------------------------------------------- 工程(1) グランドに木の板でリンクの形に囲いを作る。 (2) 雪が降ったら、木枠の中の雪を踏み固めて土台を作る。(水抜け防止) (3) 風のない日に散水ホースで水をまいて、自然に凍らせる。 ----------------------------------------------------------- 「板運び」や「雪の踏み固め」の作業は、高学年の児童が参加する学校もあります。 先生方による水撒きは 厳寒の中での大変な作業ですが、 こうして立派なスケートリンクが出来上がります。 北海道では冬の体育にスキーを行う学校が多いのですが、スキー場が近くにない 私の町ではスキーの授業がありません。小学校ではスケートが中心となっています。
体育の授業ではリンクを自由に滑ったり、鬼ごっこ(追いかけっこ)をします。 追う方も逃げる方もスピードが速いのでキャーキャーと盛り上がっています。 スケート靴の種類は基本的に自由。30年ほど前はスピードスケートが主流でしたが いまでは男子はアイスホッケー、女子はフィギュアスケートが中心です。
毎年、今時期になると近所の小学校では「冬の運動会」と称して スケートリンクで以下のような種目をクラス対抗で競い合います。 ----------------------------------------------------------- ☆ スケートのクラス対抗リレー ☆ 「ダンプ」リレー (長靴着用。除雪道具に人を乗せ、氷上を押しながら走る) ☆ 氷上綱引き (長靴着用。氷の上は めちゃくちゃスベリます) ----------------------------------------------------------- 応援している父兄は足が冷え切って しもやけになりますが、 歓声や声援の飛び交う人気イベントです。 写真でこちらの様子を感じていただけたらうれしいです(^^)
◇◆ スケート (カナは発音の目安) ------------------------------------------------------ 【英語】 skating (スケィティング) 【ドイツ語】 Eislauf (アイス・ラオフ 男性) 【フランス語】patinage (パティナージュ 男性) 【スペイン語】patinaje (パティナヘ 男性) 【イタリア語】pattinaggio (パッティナッジョ 男性) 【中国語】 滑冰 huá bīng (ファ・ピン) 【ハングル】 스케이트 (スケイトゥ) 【ロシア語】катáние (カターニェ 中性)
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
・ おぼえた日記 |