プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2010年2月 5日 (金)

[CD本]例文・音声つきの単語帳

  20100204.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

これなら覚えられる!○○語単語帳 」という本があります。
フランス語,イタリア語,ドイツ語,スペイン語,ハングル,中国語の6種類。

(2011年3月にロシア語も出版されました。) 


この本の帯には「語学力は単語力!」と書かれています。 語彙は、大事だよなぁ。
ラジオ講座の単語を習っては忘れていく私には、イタイお言葉。Σ( ̄д ̄;|||)
自分なりに文字や音に触れる機会を増やしたいけど、なかなか思うようにいかず...
この本は、「手軽に文字や音に触れたい」と思う私にはありがたい存在です。

 


本は約17x13x1センチと小ぶりで、カバンにポンと入るサイズ。
収録数は約1500語。そのうち約800語は、例文があります。
大きめの文字なのでゆったり感があって好きです。
(索引は、中国語が和訳のみで、それ以外の言語は原語のみとなっています)
附属のCD2枚には、収録単語の音声が入っています。
例文付の約800語は「単語の発音 → 意味 → 例文の発音」の順に録音されています。

文法をコンパクトにまとめて解説した「ミニ文法」のコーナーもあります。

 


今のところは、気の向いたときに本をながめたり、何かをしながら音声を流しっぱなし
にして、言葉のメロディーをたのしむ程度。ゆるゆると楽しんでいます。
そのうち、CDの声マネをしたり、音を聴いて書き取る練習(ディクテーション)なども
やってみようかな~などと思っています。
あゆみは遅いけど、自分のテンポでちょっとずつ試してみます( ̄▽ ̄)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月 6日 (土)

伊)書取特訓講座-ルナは月?1時?

  20100205-1.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

毎週木・金に、ラジオ「まいにちイタリア語」で放送中の「 弱点克服ディクテーション特訓講座 」。
講師の リッカルド・アマディ先生 が作った短めの文章問題を聴いて、
リスナーの私たちがせっせと紙に書き取っていくレッスンです。


お題は短い物語や小さなエッセーなど。 書き取りは自分にとって
ムズカシイけれど、色々なお話に出会えるのが毎回楽しみです。


課題文が流れるのは3回。
---------------------------------------------------------------
回目は自然な速さの朗読。まずは書かずに耳慣らし。内容を大まかにつかむのが目的。
---------------------------------------------------------------
回目はゆっくりとした朗読。ここで書き取り開始! イタリアの学校での方式に習って、
文中に書く「」「」「"」などの記号も読み上げられるので、それも書き取ります。
イタリア語ではカンマは「virgola/ヴィるゴラ」、ピリオドは「punto/プント」と言います。
---------------------------------------------------------------
回目は2回目より少し早めの朗読。聴きながら、書き取れなかった部分を埋めて終了。
---------------------------------------------------------------


 

毎回知らない単語がたくさん聞こえてくるのですが、放送中は悩んでいる時間がありません。
聞こえたままに走り書き! 知らない単語の「つづり」をいくつも書き当てたときは、
気分爽快です( ̄▽ ̄)ゞ (← おいおい、ちゃんと練習して語彙を増やさないと!)


でも、ディクテーションがそんなに甘いワケがない...
この前のレッスンの時に、朗読ではっきりと「 ルナ 」という音声が聞こえました。
イタリア語で「」をルナというので、自信満々に luna と書いたら、不正解。


正解は「1時」という意味の l'una でした。まったく同じ発音だったのです。
同音異義語の中でどれが正解かを選ぶには、文を読んで判断するしかありません。
単語力のなさは大きな弱点だと、改めて思い知らされました。2つの単語がつながって聞こえて
1つに書いたり、1つの単語を2つに分けてしまったり、ミスだらけ。

 

 

書き取った紙は取っておいて、後で答えあわせをしています。写真で
下段に鉛筆で走り書きしているのが放送中に書き取ったメモ(一部分)です。
そして上段にペンで書いているのが正解文。
聞きまちがえたつづりは赤ペンで書き込んでいます。
あ~...「L」と「R」、「B」と「V」を見事なまでに聞き間違えてる!(写真をクリック)
  20100205-2.jpg  でも、めげずに続けますよ~( ̄д ̄)/

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 イタリア語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月 8日 (月)

[独]白ソーセージ/マイスター

   20100208.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

テレビでドイツ語 」の文化コーナーで、石井正則さんがソーセージのお店を
訪ねました。店主は日本の方ですが、「食肉加工マイスター」という
ドイツの国家資格を持っていらっしゃいました。
工房で自ら作ったソーセージをお店で直接販売されていて、
店内にあるレストランでは本場の味を楽しむことができるのだそうです。


石井さんはお店でドイツ語を使って「テューリンガー」( Thüringer )という
ソーセージの買い物にチャレンジした後、レストランで「白ソーセージ」を初体験しました。
バイエルン名物で、ゆでたものをナイフとフォークで皮をむいて、甘いマスタードをつけて
いただきます。プレッツェル(ブレーツェル)というパンがとても合うそうです。
とっても美味しそうでした~!

 

ところで「マイスター」というのは、ドイツ政府が認定する国家資格で、
様々な職業の最高資格のことです。


マイスターになるためには、マイスターが経営する店で修行して、
学校で経営や法律の知識を学んで、厳しい国家試験に合格しなければなりません。
合格すると、独立して開業したり、弟子をとって指導することができます。
この制度は、中世以来ドイツで伝承されているそうです。


「食肉加工マイスター」のほかにも、「パンマイスター」や「菓子マイスター」、
「大工マイスター」など合計41業種の資格があります。
このようにして、技術が伝えられてきたんですね。

 


◇◆関連単語(カナは発音の目安です)
------------------------------------------------
Weißwurst (ヴァイス・ヴるスト )白ソーセージ
Süßer Senf (ズーサー・ゼンフ) 甘いマスタード
Brezel (ブレーツェル) 塩味がきいている、八の字型のパン
Flischermeister (フライシャー・マイスター) 食肉加工マイスター

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 ドイツ語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月10日 (水)

ロシアの乾杯 (^^)/▼☆▼\(^^)

  20100210.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

今回は、 ラジオ講座 のスキットで出てきた話題、「ロシアの乾杯」です。
日本では乾杯する時に「カンパ~イ!」と言いますよね。
ロシア語にも「乾杯」という意味の単語「 toast 」があるんですが、
グラスをかかげて「 Toast ! 」とは言わないんだそうです。


でも、乾杯の前のかけ声は、ちゃんとあります。
乾杯の辞の基本は、「за+○○(名詞の対格の形)」。
заは「~のために」という意味の前置詞なので、
「○○のために/○○を祝して(乾杯)」となるのです。


「~のために/~を祝して/~を願って」などを使った乾杯のあいさつと言えば、
日本でも「皆様の益々のご発展を祈念いたしまして...」というのがありますね。
フランスでは「À votre santé !  (ア・ヴォトる・サンテ)あなたの健康に(乾杯)」
という言い方があります。


いろいろなことを祝い、または願って、みんなと共にグラスを傾ける...
いいですね~。私はお酒を飲むとすぐ顔が赤くなってゆでダコに変身するんですが、
みんなと楽しくいただくお酒は大好きです( ̄▽ ̄*)ゞ

 


◇◆ロシアの乾杯フレーズ(カナは発音の目安です)
---------------------------------------------
За встрéчу ! (ザ・フストりェーチュ/出会いを祝して!)
За вáше здорóвье ! (ザ・ヴァーシェ・ズダろーヴィエ/あなたの健康を祝して!)
За дружбу ! (ザ・ドるージブ/友情に!)
За любóвь ! (ザ・リュボーフィ/愛のために!)←結婚式などで

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 ロシア語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月12日 (金)

新TV講座出演者~伊独仏西中韓

yuh-gogaku.jpg※このブログ記事は2月12日に公開した記事ですが、
 その後NHKサイトで詳細情報が発表されました!
 情報掲載場所をご紹介します。
  ●平成22年度各番組の情報ページ 
  ●平成22年度各番組紹介(PDFファイルを開きます)

 


-------------------------------------------------------

平成21年度も残すところ50日を切りました。
平成22年度の語学番組情報が気になるところです。
私が知っている範囲で、6カ国語のテレビ講座について
レギュラー出演者の名前をまとめてみました。


イタリア語・ドイツ語・フランス語・スペイン語については、「EURO24
のページで発表されていました。中国語・ハングルは、ブログを
見に来てくださる方が教えてくださいました。(Oさん感謝です)
詳細の発表が待ち遠しいですね。


◇◆出演者(敬称略)
----------------------------------------------
「テレビでイタリア語」 萬田久子(俳優)
----------------------------------------------
「テレビでドイツ語」 原沙知絵(俳優)
----------------------------------------------
「テレビでフランス語」 知花くらら(モデル)
----------------------------------------------
「テレビでスペイン語」 片瀬 那奈(俳優) 
----------------------------------------------
「テレビで中国語」 山本太郎(俳優),ネイティブゲスト:フービン(俳優)/鶯と燕(古箏奏者)
----------------------------------------------
「テレビでハングル」 細川茂樹(俳優),ネイティブゲスト:ヨンア(モデル)/コン・テユ(俳優)
----------------------------------------------


◇◆関連リンク
----------------------------------------------
「EURO24」ウェブサイト

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:お知らせ/その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月13日 (土)

[中]日本語に訳しづらい表現

    20100212.jpg                  ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

中国語の ラジオ講座応用編 を担当している楊 凱栄(よう・がいえい)先生が、
テキストの中のあいさつで「日本語に訳しづらい表現」について書かれていました。


例のひとつとして挙げていたのが、
「雨が降ってきた」という表現です。
----------------------------------------------
【中国語】
  「外面 下雨了。」
  Wàimiàn xià yǔ le.
  「外は雨が降ってきた。」
----------------------------------------------
【日本語】
  「雨が降ってきた。」
----------------------------------------------


中国語......「外面(外は)」という言葉を入れて使うことが日常会話でも普通。
日本語......「外は」という言葉が無くても「外」のことだとわかるので、使わない。
この違いが訳しづらい部分なのだそうです。


楊先生は中国語を学び始めた生徒から、
「中国語にはなぜ日本語にそのまま訳せない余計な表現が多いのか」
と質問されることがよくあるんだそうです。


楊先生からの提案としては、
母語にない発想の表現にぶつかると誰もがとまどうけど、
余計と思える表現も中国語らしさの一つだから、
それを身につけることで中上級へのステップアップ
つながっていくのでは、とのことでした。


     *     *     *     *     *


外国語を学んでいると、「なんでこの語順なんだろう?」とか
「この単語はなくても文として成り立つのに、なんで必要なんだろう?」
と思うことがあります。


でも、「それがこの言語の自然なカタチだから、慣れていこう♪」と
いう姿勢もいいのかな、と思ったりしています。
慣れるには、地道なくり返しの練習が大事だけど...
すこしずつ ガンバります( ̄▽ ̄*)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 中国語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月14日 (日)

語学番組の追加情報(10カ国語)

yuh-gogaku.jpgNHK語学番組のサイトに、平成22年度の語学番組の
詳細情報が発表されました。

その中から、新作・再放送・講師など、追加情報が
公開された番組をいくつかご紹介します(^-^)


--------------------------------------------
【英語/テレビ】
--------------------------------------------
●3ヶ月トピック英会話
トップインタビューに学ぶ!自分を語る会話術
 マーシャ・クラッカワー
--------------------------------------------
Jブンガク
 <MC>ロバート・キャンベル/杏/<英文朗読>加賀美セイラ
--------------------------------------------
ギフト~E名言の世界~
 ロジャー・パルバース/紺野 美沙子


--------------------------------------------
【英語/ラジオ】
--------------------------------------------
リトル・チャロ2 心にしみる英語ドラマ
 松本 茂/ディオン光岡/オーウェン真樹


--------------------------------------------
【中国語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビで中国語
 荒川 清秀/山本 太郎/フービン/双子姉妹イン、イェン


--------------------------------------------
【中国語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~水)入門編「どんどん話せる基本表現
  三宅 登之/ウ・ヤク/カイ・メイメイ
--------------------------------------------
●(木・金)応用編「わかる使える!お悩み解決クリニック
 チン・シュクバイ/サイ・チュウリョウ/チョウ・エイナ
--------------------------------------------
●アンコール まいにち中国語
 前期「基礎を固める6ヶ月」荒川 清秀
 後期「楽しい会話入門」郭 春貴


--------------------------------------------
【ハングル/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでハングル講座
 チョ・ヒチョル/細川 茂樹/ヨンア/コン・テユ


--------------------------------------------
【ハングル/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~水)入門編「兼若博士のハングル・エクササイズ
 兼若 逸之/イ・ホンボク/ソ・ウナ
--------------------------------------------
●(木・金)応用編「わかる使える!ドラマチック・ハングル
 阪堂 千津子/キム・ノスク/パク・チュングン
--------------------------------------------
●アンコール まいにちハングル講座
 前期「話そう!美しいハングル」チャン・ウニョン
 後期「クイズで学ぼう!旅のハングル」チョ・ヒチョル


--------------------------------------------
【フランス語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでフランス語
 國枝 孝弘/パトリス・ルロワ/知花くらら/セリーヌ・アザイス


--------------------------------------------
【フランス語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~木)初級編「ナミの恋する東京日記
 清岡 智比古/レナ・ジュンタ
--------------------------------------------
●(金)中級編「フランス文学 24人のヒーロー&ヒロイン
 澤田 直/リリアンヌ・ラタンジオ
--------------------------------------------
●アンコール まいにちフランス語
 入門編「ジュリアンとさくらのJaponウォッチング
 中級編「ディアローグ三銃士~もっと伝わる会話術~


--------------------------------------------
【イタリア語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでイタリア語
 入江たまよ/萬田 久子/レオナルド・ベヌッチ/ルカ・チェッカテッリ


--------------------------------------------
【イタリア語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~水)入門編「ローマへ行こう!
 富永 直人/粟国 淳/マッテオ・インゼオ
--------------------------------------------
●(木・金)応用編「初級文法を究めよう」(再放送)
 京藤 好男
--------------------------------------------
●アンコール まいにちイタリア語
 (月~水)入門編「文法塾~伊語事始
 (木・金)応用編「リスニング問題に挑戦!初級編


--------------------------------------------
【スペイン語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでスペイン語
貫井 一美/マリア・ゴメス・ベドヤ/フリオ・ビジョリア・アパリシオ/片瀬 那奈


--------------------------------------------
【スペイン語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~金)「ウチのささいな大事件
 廣康 好美/フアンカルロス・モジャノ
--------------------------------------------
●(月~金)アンコール まいにちスペイン語「ぼくのブエノスアイレスをさがして
 大岩 功/ソサ・ビビアナ・マルビーナ


--------------------------------------------
【ドイツ語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでドイツ語 

吉満たか子/原 沙知絵/マライ・メントライン/サッシャ/ベンヤミン・ライン/門倉タニア


--------------------------------------------
【ドイツ語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~木)入門編「レアとラウラと楽しむドイツ語
 市川 明/ミハエル・シャールト
--------------------------------------------
●(金)応用編「ドイツ語うるわし
 小塩 節
--------------------------------------------
●アンコール まいにちドイツ語
 (月~水)入門編「カナ手本ドイツ語
 (木・金)応用編「フェリックスの日記帳


--------------------------------------------
【ロシア語/ラジオ】
--------------------------------------------
●(月~金)まいにちロシア語「気軽に話そう 単語から始める基本編」 

 柳町 裕子/ネスティロワ・ヴィクトリヤ/シュラトフ・ヤロスラフ
--------------------------------------------
●アンコール まいにちロシア語
 (4月~9月)「文字からゆっくり~カタツムリの初級編
 (10月~3月「文法もゆっくり~カタツムリの中級編」「会話力アップの実践編
--------------------------------------------
※「テレビでロシア語」は現在放送中の番組を再放送


--------------------------------------------
【アラビア語】
--------------------------------------------
テレビでアラビア語」は現在放送中の番組を再放送
---------------------------
ラジオ アラビア語講座」は
 前期が2009年後期の再放送(長渡 陽一)
 後期が2003年の再放送(木下宗篤)


--------------------------------------------
【ポルトガル語】
--------------------------------------------
ラジオ講座(再放送)武田 千香

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:お知らせ/その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月17日 (水)

西)クッキーとミルクと平手打ち?

20100217.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

先日、バレンタイン用に娘と クッキーを焼いた のがきっかけで、
もうひとつのブログに スペイン語でイラスト を描きました。


その際に「スペイン語でクッキーって何だっけ...」と思いながら
辞書やネットで調べていたら、いろいろな情報を発見しました。
とても興味深かったので、ご紹介いたします。


スペイン語でクッキーは「galleta」と綴ります。
発音は地域によって「ガジェタ」や「ガイェタ」と言います。
セサミストリートに登場する青色のキャラクター「クッキーモンスター」は
スペイン語では「Monstruo de las galletas」(モンストるオ・デ・ラス・ガジェタス)
と言うんだそうです!


スペインでは galleta が朝食によく登場し、牛乳(leche/レチェ)や
カフェオレ(café con leche/カフェ・コン・レチェ)に
ちょっとつけながら食べたりするんだそうです。
私も子どもの頃、ホットミルクに浸してやわらかくしながら
食べたっけ...( ̄▽ ̄*)ゞ

 


     *     *     *     *     *

 


そんな、ほんわかした朝食とは対照的に、この「galleta」という語には
もうひとつの顔(意味)がありました。


辞書に載っていたんですが、「galleta」は口語で
「平手打ち」という意味があるそうです。
「平たいクッキーのように、ぺちゃんこにしてやる」って意味なのかなー。


さらにネットで調べていたら、こんな意味も出てきました。
------------------------------------------------------
galleta 混乱、縺れ(もつれ)/顔を拳で殴る/平手打ち/ケーブル(太い綱)
------------------------------------------------------
......( ̄▽ ̄;|||)

 


慣用表現は、どの言語にも結構スルドイ内容のものがありますよね。
今回出会ったこれらの表現の語源は定かではありませんが、
慣用表現にはとても興味があるので、引き続き調べたいと思います。
もし何か情報がありましたら、教えていただけるとうれしいです。


さて、ひさしぶりに galleta を牛乳にひたして食べようかな。
気持ちだけはスペインの朝食気分で♪

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 スペイン語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月24日 (水)

表現「~とは違う」とドイツの朝食

  20100223.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます


まいにちドイツ語 」(ラジオ講座)のお話です。
講座のストーリーの中に、ドイツ留学中の日本人女性 カナがドイツ人の友人と
カフェで待ち合わせて朝食を取っているシーンがありました。


カナはカフェでの朝食で皆がシャンパンを飲んでいるのを見て、
驚いていました。 そこで登場したのが、その日のレッスンのキーフレーズ。
「~と違う」( anders als )という表現を使ったセリフでした。
----------------------------------------------------
Das ist ganz anders als in Japan.
ダス/イスト/ガンツ/アンダース/アルス/イン ヤーパン
(それ/~である/まったく/違う/~とは/日本で)
「日本とはまったく違うなあ。」
----------------------------------------------------

 

 

講師の保阪良子先生は、ラジオでこんな話をされていました。
----------------------------------------------------
「【~とは違う】という表現は使う場面が意外に多いので、
  ぜひご自分のフレーズに入れて下さい。」
----------------------------------------------------
確かに、違う文化圏の人と話をする時には
「~とは違って○○なんです」と説明したり、
「~ではこちらと違うんですか?」と質問にも使えそうですね。
このキーフレーズは覚えておきたいな、と思いました。
忘れても思い出せるように、ブログにメモしておきます( ̄▽ ̄)φ


     *     *     *     *     *


ところで、私がとても興味を抱いているのが「ドイツの朝食」。
ドイツでは朝食が1日のうちで一番ボリュームがあって、
しっかり食べてから日中活動をして、夕食は軽く済ませるという、
とても理想的な食事スタイルなのです。


ホテルやカフェの朝食のビュッフェには、美味しそうなパンやハム、ソーセージ、
チーズ、肉料理、卵料理など色々なものがそれぞれ何種類もズラリ。


カフェの朝食メニューは、午後までオーダーできたり種類がとても豊富で、
「低価格でおなかいっぱいになれてコーヒー付」のものから、
「スープ、冷菜、暖かいメインディッシュ、デザート」と一通りを各種用意して
いいお値段がするものまで、色々なものがあるそうです。


朝食にも多彩な文化アリ、ですね。
いろいろな語学をかじっていて楽しいことのひとつは、
色々な国の食文化に触れられることです!
みなさんからお寄せいただいたコメントを読む瞬間も、
幸せなひと時です。いつも感謝していますm(_ _)m

 

コトバ、食、音楽、風景...好奇心を刺激するものがたくさんあるおかげで、
先の見えない長~~~い道のりの語学を、ずっと続けたいという気持ちになれます。
「脱線しやすい」のと「忘れっぽい」性格がかなり自分の首を絞めてはいるけれど、
まっいいか( ̄▽ ̄*)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 ドイツ語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月27日 (土)

[中国語]縁起のいいコトバ

  20100226.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

テレビ講座で、中国の春节 (春節/旧正月) にちなんで
「縁起のいいことば」がいくつか紹介されました。


どれも前向きな内容で、文字や響きが気に入っています。
覚えやすい "短めフレーズ" なのがうれしいです。
元気が出ないときに唱えたらパワーになりそう p(^_^)q
ほんの一部ですが、みなさんにご紹介します。


----------------------------------------------------
芝麻 开花 节节 高
Zhīma kāihuā jiéjié gāo
「ゴマが花を開く ― ますますよくなっていく」
ゴマは伸びていくたびに花を咲かせるので、
暮らしや物事がますますよくなっていくという例え。
----------------------------------------------------
心 想 事 成
xīn xiǎng shī chéng
心で思っている事が成就すること、願いが叶うことを意味する。
台湾から入ったと言われている。
----------------------------------------------------


~リズムがたのしい、短いコトバ~
----------------------------------------------------
年 年 高
niánnián gāo
「毎年よくなっていく」ということ。
----------------------------------------------------
蹦 蹦 跳
bèngbèngtiào
「ぽんぽん跳ねたり飛んだりする」こと。
転じて、「何事もぽんぽん進む」こと。
----------------------------------------------------
甜 甜 蜜 蜜
tiántián mìmì
「甜蜜的生活」は「幸せな生活/暮らし」のこと。
「飴は甘く、甘さは幸せに通じる」と考えられている。
----------------------------------------------------


"文字を見て意味をイメージできる"という部分で、
日本人の私たちにとって中国の文字は身近に感じられますね。
「ゴマの花」の言葉が好きなので、何度も口ずさんで覚えたいな~。


「ジーマァ・カイファー・チィエチィエ・カォ!」 ( ̄▽ ̄) (芝麻 开花 节节 高)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 中国語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年2月28日 (日)

講座のデータ整理は眠い...zzz

  20100228.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

 

自分が普段見聞きしているテレビとラジオの講座は、大体音声を録っています。
それを週末にパソコンに取り込んでいます。


あとでまた聞きたくなった「放送」をすぐ探し出せるように、
言語や講座ごとに分類して名前をつけて保存するようにしています。
録音データのファイル名はいつも長~~くなってしまいます。
だんだん目がショボショボしてくるんだけど、
本人が望んでしている作業なので自業自得ですね( ̄д ̄|||)


たまに昔の放送を聞き返すととても懐かしいので、
これからもコリずに続けていくつもりです。

 


     *     *     *     *     *

 

 

ところで、冒頭のイラストに書いている フランス語の
----------------------------------------------------
sommeil 】[男性名詞]眠気/眠り
----------------------------------------------------
を何気なく辞書で引いてみたら、その近くに似た言葉を発見しました。↓


----------------------------------------------------
sommeiller 】[動詞]うたた寝する/うとうとする/まどろむ

 [表現] sommeiller  pendant  le  consert
     (ソメイエ/パンダン/ル コンセーる)
     (うたた寝する/~の間/コンサート)
    「コンサート中に、うとうとする」
----------------------------------------------------
私はよく 「うとうとする」 ので、覚えておこうっと。

 

辞書をパラパラめくっていると、ついつい脱線して
まわりのコトバもながめてしまいます。
こういうのって、けっこう楽しいですね( ̄▽ ̄*)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 フランス語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー