プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索

好奇心のままに! おうちでゴガク

2014年10月26日 (日)

[英]紅葉~第二の春
20141020hoka.jpg20141024hoka.jpg
北海道ではあちらこちらで紅葉の見頃を迎え、
早くに紅葉していた場所はもう落葉が進んでいます。
写真はすべて、近所で撮影したものです。

先日、ラジオ講座「攻略!英語リスニング」で
Autumn Foliage (紅葉)」というテーマが放送されました。

その中でアルベール・カミュの言葉が紹介されていました。
-----------------------------------------
"Autumn is a second spring when every leaf is a flower."
「秋は、すべての葉が花となる、第二の春である」
-----------------------------------------
美しい表現だなぁ~と共感し、とても気に入りました。


北海道では春のサクラは日本で一番遅くに咲きますが、
秋の紅葉は早い時期に始まります。
木々の葉は9月になると少しずつ緑色から黄色やオレンジ、赤へと
色合いを変化させていくのです。

美しい紅葉をたのしむ秋は足早に駆けていき、
やがてやってくる冬は1年の半分くらい続くので
「いよいよだ」という気持ちを抱きます。

そんな私に「すべての葉が花となる、第二の春」という言葉は
深く心に染み入りました。
これから秋を迎えるたびに、この言葉を思いながら
紅葉を見上げるんだろうなぁ。

20141026hoka-leaves.jpg

----------------------------------------------

↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記



カテゴリー:【 英語 】

2014年2月24日 (月)

飲食店での出会3-気持ちを言葉に!
自分の目の前に立っているのは、まさにいま厨房から出てきたご主人。
なにか言いたい。あぁ、なにから言えばいいんだろう...。
そのとき、ラジオ講座で聞いた言葉が心の中にうかびました。
-----------------------------------------------
まず、ひとこと言ってみて。
 そしてプラスひとこと、がんばってみよう。
 大切なのは、正しく言えるかどうかよりも、気持ちを伝えること
-----------------------------------------------
ラジオ講座「英会話タイムトライアル」のソレイシィ先生が
放送中にいつも励ましてくださるメッセージでした。



よし。すこしずつ 気持ちを単語にしていこう。
心のスイッチがカチッと切り替わって、たまに言葉に詰まりながら
ひとことずつ思いをカタチにして発していきました。

-----------------------------------------------
你的菜都非常好吃! 我们都幸福了。
(あなたの料理はどれもとても美味しくて、私たちは幸せです。)

我们北海道人。从钏路来了。明天回去。
(私たち、北海道出身で釧路から来たんです。明日帰ります。)

我的汉语不好。汉语很难,不过我喜欢汉语!
(中国語はヘタなんです。ムズカシイけど、好きです!)

每天早上我听着广播汉语讲座。
(毎朝、ラジオの中国語講座を聴いています。)

我说的汉语...你听懂了吗?
(ワタシが話している中国語...わかりましたか?)
-----------------------------------------------


時折言いよどむ私を見守りながら聞いていたご主人は、
听懂了。(わかりますよ。)と言ってから
ニコニコしながら中国語で話し始めました。

お話は聞き取れたり、わからなかったりでしたが、わかった言葉を
つなぎ合わせて内容を推測しながら会話をしました。
たぶんご主人も、私が発音するつたない言葉の端々から
内容を察してくれたんだと思います(´д`)ゞ


おおよその内容は、ご主人が北京出身であること、
ハルビンにもいたことがあってとても寒い地域だったこと、
日本に来て15年になること、接客するときの日本語は
実際に接しながら少しずつ覚えていったこと...などでした。


最後に、
我们一起拍照...可以吗? 我想给你一张照片!
(いっしょに写真を撮るの...いいですか?
 あなたに写真を差し上げたいんです!)
と たどたどしく言ったところ、笑顔で応じてくれました。
住所の入った名刺をいただき、私も自分の連絡先をメモして渡しました。
胸が高鳴る経験でした。
                                      (つづく)



---------------------------
Nǐ de cài dōu fēicháng hǎochī! Wǒmen dōu xìngfú le.
 Wǒmen Běihǎidào rén. Cóng chuànlù lái le. Míngtiān húi qù.
 Wǒ de Hànyǔ bù hǎo. Hànyǔ hěn nán, búguò wǒ xǐhuan Hànyǔ! 
Měitiān zǎoshang wǒ tīngzhe guǎngbō Hànyǔ jiǎngzuò. 
Wǒ shuō de Hànyǔ...nǐ tīngdǒng le ma? 

 Wǒmen yīqǐ pāi zhào...kěyǐ ma? 
Wǒ xiǎng gěi nǐ yī zhāng zhàopiàn! 




----------------------------------------------

↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記


カテゴリー:ゴガクと私

2013年2月11日 (月)

とっさの一言~日本語から英語に
20130211english.jpg
先日開催された「TOEIC Bridgeでおとなの『やり直し英語』セミナー」に参加して、
スティーブン・ソレイシィ先生のお話に刺激を受けました。
アメリカから日本に来て色々実践しながら日本語を身につけた先生の
体験談には、真似してみたいと思うヒントが随所にありました。

スティーブン先生のお話を聞いて、英語に限らず
どの言語の学習にも活かせるアドバイスだと感じました。
現在ゴガクルのサイトに詳細が公開されています。
この記事があるうちに、内容をこちらにメモしておきたいと思います。


----------------------------------
・基礎的な文法でも、使い慣れていないととっさに出てこない。
 日本語でもよく言うことをシンプルに英語でも言えるようにするには、
 一定の時間内にシンプルな英語を次々と言えるようトレーニングすることがコツ

・『やり直し英語』におすすめなのは、「英語から日本語」と「日本語から英語」
 をバランスよく行なうこと。


----------------------------------
[効果的な学習のためのポイント]

▼以下の4つの学習をバランスよく積み重ねる

1. 大大大好きな英語のコンテンツを見つける
  映画やテレビ番組、音楽や小説など、大好きなものなら
  フレーズが身に付くくらい何度でも集中して視聴できる。

2. 教科書や教材を使って勉強する
  この勉強をするときに大切なのは、リスニングやリーディングなどの量をどのくらいこなすか、
  英語のレベルが自分に合っているかどうか、そして一番重要なのが、
  その方法や内容などが自分の「好み」に合っているかどうか。

3. 発信のためのトレーニングをする
  「日本語から英語」の発想で、シンプルな文章をとっさに次々と言えるように、
  または書けるようにトレーニングする。自分で日記を付けてみるのもいい。

4. 使う場を作る
  覚えた言葉を「あそこで使おう」と思い、実際に使うことで身につく。
  (海外旅行や英会話スクールの他、家族または友人と話したり
   スカイプでの英会話など、英語で話す場を作る)

 
------------------------------------------
自分が特にしてみたいと思ったのは3. の「日本語から英語」です。
今回のセミナーでお話しされたスティーブン先生のラジオ講座
「英会話タイムトライアル」を毎日聞いていますが、
まさにこのトレーニングが中心の番組です。

講座では日本語の文が流れたあとに、先生が私たちリスナーに指示をされます。
「さあ、30秒間に6往復の会話をしましょう。」
「相手の問いかけに、とっさに英語で一言答えて!」
「相手の返事にもう一言プラスして、がんばって答えて!」

言いたいことは頭に浮かぶんだけど、
Time upの後に流れるお手本回答を聞くと、
「そう、それが言いたかった!」
「あ、その一言でもいいんだ~」
と感じることが多々あります。

下記サイトのストリーミング放送で聴くことができますので、
興味のある方は体感してみてください^^

「やっては忘れ」の繰り返しですが、
たまにこのアドバイスを読み返して
自分なりにトライしてみたいと思っています。




※現在、「英会話タイムトライアル」に
 電話でチャレンジしてくださる方を募集しているそうです。
  詳しくはサイトの告知をご覧ください。(2月15日ハガキ必着)



----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:こんな風にゴガク

2012年7月 4日 (水)

英語)CharoのTV講座,今晩開始!

20120704.jpg今晩スタートするテレビ講座「3か月トピック英会話」では、
みなさんおなじみの子犬「チャロ」のお話が放送されます。


チャロのシリーズと言えば、
一作目の【 Little Charo (New York) 】と
二作目の【 Little Charo2 (Middle World) 】がありましたね。
私は今までラジオ講座の方を聴いていたのですが、
今回の【東北編】で初めてテレビテキストを買いました(^^)


一作目では首輪に希望のお守り「Red Star」を付け、
二作目では命の玉「Lifeglobe」を身に着けていたチャロ。
今回の新作では、首から「風呂敷包み」を下げています。
中に入っているのは巻物で、妖怪を封じるためのお札の場所と言い伝えが
書かれているそうです。


前二作のチャロの声を演じていたのは純名里沙さんでしたが、
今回のテレビ講座は斎藤アリーナさんが担当します。

(10分アニメ番組では純名里沙さんがチャロ役を演じています)
「天才てれびくんMAX」でテレビ戦士をしていた姿がなつかしいな~。
これからの3ヶ月間、チャロといっしょに冒険するのが楽しみです。

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 英語 】

2012年2月 3日 (金)

新年度の語学番組時刻表

新年度の語学番組の放送時刻表が発表になりました。
(moo0052さん、あんとらさん、情報ありがとうございます)
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、時刻表の中に載っていた
yuh-gogaku.jpgいくつかの新番組を紹介いたします。
続報が楽しみですね。


関連リンク
速報! NHKテキスト2012 (NHK出版のサイト)
2012年度 ラジオ講座時刻表 (同上。PDFファイル)
2012年度 テレビ講座時刻表 (同上。PDFファイル)


------------------------------------------------------
英会話タイムトライアル】(ラジオ/10分番組)
   → 基礎英語1~3を終えたレベルの学習者を念頭に、1日10分X週5日を
     1年間続ける。中学程度の単語・表現でスムーズな日常会話を目指す
     実践的なトレーニング講座。
------------------------------------------------------
テレビで基礎英語】   (テレビ/20分番組)
------------------------------------------------------
おとなの基礎英語】   (テレビ/20分番組)
   → 中学英語の表現から、コミュニケーションの核となる100フレーズ
     を厳選。1日1つずつ使い方を紹介し、実践的な英語力を養っていく。
------------------------------------------------------
スーパープレゼンテーション】 (テレビ/25分番組)
   → 文化・芸術・科学など世界の様々な分野の最先端を行く人たちの
     英語のプレゼンテーションが題材。説得力のある英語を浴びる。
------------------------------------------------------
リトル・チャロ 東北編】 (テレビ/10分番組)
   → 日本語アニメ。チャロが東北の民話の世界に飛び込んで活躍する。
     7月から 「3ヶ月トピック英会話」 で英語版を放送予定。
------------------------------------------------------
レベルアップ 中国語】 (ラジオ/15分番組)
   → 中国語講座の応用編。中級レベルの力を身につけ、
     検定試験にも役立つ講座。
-------------------------------------------------------
レベルアップ ハングル講座】 (ラジオ/15分番組)
   → すでに入門レベルの基礎力を身につけた学習者向けの応用編。ドラマや
     映画、料理、K-POPの魅力に深く迫りながら、語学力の獲得を目指す。
------------------------------------------------------
2PMのワンポイントハングル】 (テレビ/5分番組)
   → 内容は、「テレビでハングル講座」 のテキストに収録。
     (単独のテキストは発行なし)
------------------------------------------------------


・ 「英語5分間トレーニング」 は3月で終了するようです。
  岩村圭南先生、3年間本当にありがとうございました。
・ 「テレビでアラビア語」 は4年ぶりに新作です。
・ ラジオ講座 「攻略!英語リスニング」 も新作です。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:お知らせ/その他

2012年1月11日 (水)

[英語]キウイの思い出

20120112.jpg英語5分間トレーニングの「今日の単語」のコーナーに
-------------------------------------------------------------
I like flightless birds, like penguins and kiwis.
「ペンギンとかキーウィのような、飛べない鳥が好きだ。」
-------------------------------------------------------------
という例文がありました。トコトコ歩く様子には愛嬌があって
見ていると思わず表情がほころびますね。
今回はこの文を見てよみがえった思い出をひとつ、お話します。


私が中学1年生の秋に、文化祭で「英語暗唱」を聞く機会がありました。
上級生のスピーチの内容がほとんど理解できない中、
【キウイ】と【フライ】という音だけが耳に飛び込んできました。
「果物と揚げ物だ!美味しそうな話だな~」と思った12歳の私でありました。
ニュージーランドの鳥の話だとは知る由もありませんでした。


あれから30年の月日は流れ ――
いまだに聞き間違えは色々ありますが、毎朝ラジオから聞こえてくる
語学講座の【音】を楽しんでいます。
毎期、6ヶ月の講座が後半に入ると例文が長くなり、
つい流し気味になってしまいます。イカーン、集中しなくては( ̄д ̄;)
各地のみなさんと同じ講座を聞いていることを励みにして、
最後まで聞き続けたいと思っています。

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:ゴガクと私

2011年12月 7日 (水)

アンジェラ・アキさんの英語新講座

20111206.jpg英語講座のラジオテキスト12月号のお知らせを見て
ちょっと気になっているテレビ新講座があります。
タイトルは【アンジェラ・アキのSONG BOOK in English】。


Billy Joel の "Honesty" や Boz scazggs の "We're All Alone" など
洋楽の名曲を取り上げてワークショップで日本語訳詩に取り組み、
アンジェラさんがその訳詩で弾き語りをしてくれるのだそうです。


英語監修は大杉正明先生、MCはクリス・ペプラーさん。
ゲストに女優の南沢奈央さん。
「テキストには全曲のピアノ譜掲載」という部分を読んで
心が揺れています。テキストサイズは300mmX225mmと書いてあったので
楽譜を意識したサイズなのでしょうね。


現在放送中のテレビ講座「歌って発音マスター!」の
スタンダード・ジャズも毎週楽しく見ています。
音楽を通して英語に親しむ講座が増えてとてもうれしいです。


思い起こせば、ラジオ講座では他の言語でも音楽を通して表現を学ぶ講座が
ありました。ドイツ語と歌曲、イタリア語とオペラやピアノ曲など。
英語以外の言語でも音楽とともに学ぶ語学講座が増えるといいなあ~(^^)

 

-----------------------------------
【アンジェラ・アキのSONG BOOK in English】
 毎週(土)23:00~23:30 NHK Eテレ
 2012年1月7日から放送開始。(全12回)
-----------------------------------
▼制作発表の動画 (会見日 2011/10/26)
 http://www.nhk.or.jp/pr-movie/
  画面下の画像メニューの右端に「過去の情報へ」があるので
  右にスクロールしていくとアンジェラさんの写真が出てきます。
  それをクリックすると再生画面が出ます。

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 英語 】

2011年11月11日 (金)

[英語]お空にあるパイ (pie)

20111111.jpg今日は2011年11月11日と、1が6つも並ぶ日ですね。
という話は置いておいて...


ラジオ講座「英語5分間トレーニング」のテキストの連載コーナーに
【Word of the Day : 今日の単語】というのがありまして、
毎日ひとつの単語(または熟語)とその例文に触れることを日課にしています。
すぐ忘れてしまうんですが、「触れ続けること」に重点を置いています。 (^^ゞ


今日の単語は pie in the sky[名詞] でした。
日本語訳では 【絵に描いた餅】 です。
-------------------------------
紹介されていた例文
His idea seemed like pie in the sky to me.
「彼の考えは私には絵に描いた餅のように思えた。」
-------------------------------


日本語だったら 「絵に描かれている」 【餅】 なのが
英語だと 「空に浮かんでいる」 【パイ】 なんだな~。
どっちも食べられないけど、なんだか美味しそう( ̄▽ ̄*)
ああ、すぐ脱線してしまう...


それぞれの表現は、その言語が使われている土地の文化が食べ物に表れていますね。
慣用句やことわざの中にある暮らしや考え方などがとても興味深く感じます。
特に「食べ物」や「動物」などが面白いです。


そういえば、以前に本屋さんで「英語ものしり倶楽部」(←なつかしい!)の
テキストを立ち読みしていたら【お菓子が出てくる慣用表現】の特集があり、
衝動買いしたことがあります。
食べ物が出てくると、楽しく学べる気がしてしまう自分(笑)


みなさんにとって印象的な慣用表現がありましたら、
お聞かせいただけるとうれしいです。(^^)

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 英語 】

2011年10月26日 (水)

ゴスペル公演で初の共演体験

本日 ゴスペルコンサートに行ってきました。f_angel.gif
アメリカのゴスペル指導者アイリス・スティーブンさんと
聖歌隊クレンショウ・エリート・クワイアの来日公演です。
今回は札幌と釧路の二箇所で開催とのことでした。


この方たちは、映画「天使にラブソングを 2」の実在モデルとして
知られています。スティーブンさんがロサンゼルスで高校教師だった頃に
ゴスペルを教えて学生たちを救い、犯罪率を激減させた話が

映画化されたのだそうです。


生の歌声を聞くことができるだけでも素晴らしいことなのですが、
もうひとつ夢のような機会が訪れました。事前にゴスペル講習会に
参加するとステージで1曲だけ共演できるのです。


hosi.gif曲目は「OH HAPPY DAY」。友人と私は講習に参加しました。3つのパート
(ソプラノ・アルト・テナー)によるバックコーラスをするのですが
響きが美しくて胸が高鳴りました。低音を歌いたくて私たちはテナーを選択。
楽譜を使わない指導法なので、お手本のメロディーと英語の歌詞に耳を集中させて
何度も反復練習をしました。短いフレーズのくり返しなので助かりましたが、
日々ラジオ講座で音読練習をしていたことが少しだけ役に立ちました(^_^)ゞ


本番のステージでは響きと心の一体感に感動しました。
ステージでステップを踏み、総立ちの客席も手拍子をしながらの大合唱でした。


聖歌隊の方々は会場の私たちのために日本語で「さくら」や「ふるさと」も
sakura1.gif歌ってくださいました。その心遣いが伝わってきてとても嬉しく思いました。


音楽や言葉によってお互いの心が近づくっていいなあ、と実感しました。
日常生活ではほとんど他言語を母語とする方と出会う機会がないのですが、いつか
訪れるであろう機会を夢見てラジオ講座を続けるぞ!と思いを新たにしています。
ラジオのスイッチを入れるのがさらに楽しみになりました(^^)

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:ゴガクと私

2011年10月20日 (木)

【仏,英,独】愛しきキミを呼ぶ

20111020.jpg今朝のラジオ講座のディアローグに
フランス語の愛情を込めた呼びかけが出てきました。


Mon poussin. (モン・プサン/私のひよこちゃん)
小さい子の「ひよこの着ぐるみ」姿を連想して
ほんわか気分になりました。


以前も語学講座でいくつか紹介されたことがありました。
poulet (プレ/にわとりちゃん)
chou (シュ/キャベツちゃん)
puce (ピュス/ノミちゃん)


英語だと DarlingDear のほかに
honeysugarsweet piehoney bunchpumpkin
など甘いものも色々あるようです。


ドイツでは、schatz (シャッツ/宝物)や
maus (マウス/ねずみちゃん)などがあるようです。


日本語には愛しき相手をこのように例える習慣が
あまりないので新鮮ですね。


中国語やハングルにもあるのでしょうか?
いろんな言語の 【愛しき人へのコトバ】 は
私にとってまだまだ謎だらけ。
ささやかな情報でもいいので、何かご存知の方は
教えていただけるとうれしいです。(^^)

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 フランス語 】

2011年9月 6日 (火)

【英,独】語尾が en の動詞

20110906.jpg英語5分間トレーニングのテキスト8月号に、
【名詞 + en で動詞になる語】と
【形容詞+ en で動詞になる語】が紹介されていました。


これを見た時に、ドイツ語の動詞が頭にうかびました。
ドイツ語の動詞の語尾はすべて【 en 】なのです。
  例) gehen (ゲーエン/行く), essen (エッセン/食べる)など


下記に挙げた英語の動詞の中で、whiten(白くする)を見て
気づいたことがひとつ。
-ing を付けたら「ホワイトニング」になりますね。
あっ、お肌の「美白」はここから来ていたのか!
ちょっと脱線 ( ̄▽ ̄;)ゞ


英語とドイツ語は共に「ゲルマン系の言語」と言われていますが、
自分は「語順も文法も結構違うな~」という印象を持っていました。
でも今回、英語で語尾が【 en 】の動詞をいくつも目にして
ドイツ語とのつながりを感じました。
複数の言語で似ている部分を知ることは、とても興味深かったです。


それにしても...
下に挙げた動詞をほとんど知らなかった私。
改めて語彙力のなさを実感しました。
岩村 圭南先生が「5トレ」のテキストに【語彙トレ】を連載しているので、
少しずつ読み書きしてみようかな。

 

※英語5分間トレーニングより
----------------------------
● 名詞+ en → 動詞
----------------------------
frighten   怖がらせる
hearten   元気づける
heighten   高める
lengthen   長くする
strengthen  強める
hasten    急がせる
threaten   脅す


----------------------------
● 形容詞+ en → 動詞
----------------------------
brighten  明るくする
harden   堅くする
sharpen  とがらす
soften   やわらかくする
worsen  さらに悪くする
blacken  黒くする
whiten   白くする
fatten   太らせる
lighten   軽くする、明るくする
loosen   ほどく
straighten まっすぐにする
widen    広くする

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 英語 】

2011年4月26日 (火)

[英]ひたすら単語をながめる

20110425.jpgこの言葉は「実践!英語でしゃべらナイト」のテキストの中で発見しました。
グーグル株式会社(日本法人)の前名誉会長、村上 憲郎さんの勉強法の

ひとつなのだそうです。


村上さんは語彙を増やすために1日1時間、単語と意味のテキストを見たそうです。
大事なのは【単語に親しむ】こと。覚えるのではなく、ただ見る、眺める。
毎日続けていると、だんだん見慣れてくるのだとおっしゃっていました。


「ああ、また単語のおさらいをできなかった~」と、どんどん単語を忘れていく
自分にとっては目からウロコの言葉でした。
効果的な学習は人によって様々な方法があると思います。
でも自分の場合は、学習法以前に「ほとんど学習出来ていない」状態なので、
これをなにかのヒントに出来たらなぁ、と思いました(^^;ゞ


村上さんのように1日1時間、4,000語眺めることを3年間続けることは難しいですが、
生活の中で5~10分くらいの「すきまの時間」を意識して、
語学講座のテキストなどをパラパラ眺めてみようかな。
それじゃ全然足りないけれど、やらないよりはいいはず...。
カタツムリのようなのんびりペースですが「継続は力なり」を
信じて細々と試してみようと思います。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 英語 】

2011年4月 1日 (金)

[英語5トレ] いくつになっても

365日休まず放送されているラジオ講座、「英語5分間トレーニング」。
放送内容は「見る」「聞く」「言う」「書く」がフル活動の、
とても充実した5分間です。


yuh-gogaku.jpgそして、私が楽しみにしているもののひとつが
番組の最後に流れる岩村圭南先生からのメッセージ。
今朝の言葉に、とても勇気づけられました。
-------------------------------------------------
 English can be learned at any age.
 いくつになっても英語は学べます。
-------------------------------------------------


いくつになっても学ぶことができる ― ありがたい言葉です。

大人になってからの語学は「もう若くない、時間を作るのが大変、今の状態で

精一杯...」とつい思いたくなる時があるけれど、この言葉を見ると

心がスーッと楽になれる気がします。
語学を再開した頃のことを、ふと思い出しました。

 

高校を卒業してから「十ン年」経った30代半ばの頃に、
私は語学講座を再開しました。ふと耳にした「洋楽」がきっかけでした。
「若い子のようにはいかないし、無理かなぁ~」と思いつつのチャレンジ。
思いつきで始めた独学なので、何をしたらいいのかわからず
1年、2年...と続けていてもわからない事だらけでした。
でも、朝の出勤前に仕度をしながらラジオ講座を聞いたり、
寝る前や週末にテキストを眺めるひとときが新鮮で好きでした。


その後、好奇心のままにいくつかの言語の世界をのぞいていくうちに、
「楽しさ」と「むずかしさ」がそれぞれ増えました。
目をショボショボさせながら語学をする私に、家族からは「好きな事をしているのに
ツラそうだねー」とツッコミが。 習って、忘れて...をくり返しつつ現在にいたります。


わからないことや、覚えていないことが
相変わらずたくさんあって トホホな私ですが、
くり返し続けていると、何年間もわからなかったことが
「ある日突然」わかることがあります。
続けていてよかった、と思う瞬間です。


いまだに「やる気」と「なまけ心」が隣り合わせの私ですが、
ゴガクル日記をつけるようになってから 「みなさんがいっしょに
頑張っているんだ」 と とても心強く感じています。
今週スタートしたばかりの新講座、マイペースで続けたいと思っています。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。

・[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

・おぼえた日記
http://gogakuru.com/index.html?flow=myDiary&func=dview&mid=118589&did=55319&ddate=20110331

カテゴリー:ゴガクと私

2011年1月29日 (土)

[英語5分間トレ] 書取で珍解答

  20110129.jpg岩村圭南先生のラジオ講座「 英語5分間トレーニング 」を日課にしています。
毎週日曜日は「書き取り問題」の日。
英文の音声問題が5問、各3回ずつ流れます。
「聞こえたままに書きましょう。」という指示があるのですが...


「うわ、聞いたことの無い単語だ~」
「つながってる単語や、弱く言ってる単語が聞き取れない~」


なんてことが自分には多々発生。
すぐ次の問題が始まってしまうので、あまり考える余裕がありません。
とにかく【聞こえたままに】文字にして書いています。

 

 

これは1月23日(日) にラジオから流れた音声です。↓
My skin dries out in this weather.
「こういう天気だと肌が乾燥するの。」


そして、自分が聞こえたままに書いた結果↓
My skin dries out in the sweater.
「このセーターを着ると、肌がカサつくのよね~。」 (勝手に訳を創作しています)


「インディスウェダー」の部分が
「インダスウェダー」に聞こえたわけです...

 

in the sweater は無いよね、とあとで自分に突っ込みを入れる私。
聞こえたそばからどんどん書き込んでいくと、
こういうヘンテコな文がよく出来上がります。
だから、たまに書き取りが正解していると大喜び。


こんな調子でもめげずに続けているのは、毎回番組の最後に岩村圭南先生が
激励のメッセージを言ってくださるおかげかもしれません。
さて、明日の書き取り問題では、どんな珍解答をやらかすかなぁ~。( ̄▽ ̄;)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年12月17日 (金)

中国語が英語に聞こえてる?

これは、私が自宅で中国語の練習をしていたときのお話です。
ゴガクルのサイトでフレーズをさがして、音声を流しながら
「私はお茶を飲みたいです。」という例文を発声していました。


20101217.jpgすると娘が近づいてきてこう言ったのです。
「いま、【海】と【未来】って意味のコトバを言ってたの?」


......なんで?( ̄д ̄)ゞ
ちょっと考えてみたけれど、なぜそう聞こえたのか
全然わかりませんでした。


続けてこんなことを言った娘。
「【おーしゃん】と【ふゅーちゃー】って言ってなかった?」


!!! Σ( ̄◇ ̄)
これでナゾが解けました。


----------------------------------
【娘に聞こえた音】
 ocean, future
(オーシャン フューチャー)
----------------------------------
【私が言った音】
 我想喝茶。
 Wǒ xiǎng hē chá.
(ウォー シァン フー チャー)
 こちらで発音ボタンを押すと、音が出ます
----------------------------------


ヒトは、「聞こえた音」を「知っている語彙」の中から
探すものなのだと改めて感じたできごとでありました。
コトバっておもしろいですね。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私

2010年10月17日 (日)

英語と日本語の笑い方(斉藤先生)

20101017.jpg2010年度の後期から、テレビ講座「3ヶ月トピック英会話」の
シリーズで「 聴く読むわかる!英文学の名作・名場面 」が
放送されています。
講師は斎藤 兆史(よしふみ)先生。
今回記事を書く時に先生のお名前をネットで検索してみたら、
先生と私の誕生月日が同じというプチ嬉しい発見を
しました。


脱線した話題を元に戻して、と...(^^ゞ
「不思議の国のアリス」が取り上げられた週に、
斉藤先生がとても興味深い話をしてくださいました。
それが【英語と日本語の笑い方】です。
---------------------------------------
●日本語では、色々な笑い方の表現を
 「はにかみ笑い」「ケタケタ笑う」など
 「笑い」(名詞)や「笑う」(動詞)を基本として、
 それに形容詞や副詞で修飾をする。
---------------------------------------
●英語では、笑い方それぞれが違う単語である。
---------------------------------------


言語によって表現が違うって、面白いですね。
他言語を学ぶ時に感じる魅力のひとつが
「日本語との表現方法の違い」です。


考え方が違うゆえに「なんでこーなるの?」と
頭が煮詰まることもあるけれど、
一方で「へぇ~。面白い言い方♪」と新鮮さも感じます。
苦しみの近くに、楽しみもあるんですね。
ゴガクの道は細くて長いけど、
やめずにゆっくり歩いていきたいです( ̄▽ ̄*)/

 

◇◆-------------------------------------
smile 「にこにこ笑う」
grin 「歯を見せてニヤニヤ、ニタニタ笑う」
laugh 「(声を上げて)笑う」
chukle 「くすくす笑う」
giggle 「(はにかんだように)含み笑いをする」
cackle 「けたけた笑う」
chortle 「声高に笑う」

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年10月 5日 (火)

[Charo2]水中を飛んだ Muu/情報

  20101005.jpg  先週のラジオ講座「リトル・チャロ2」を聴いて、
ペンギンのムゥが活躍する場面に ジーーーンときました。


青空を自由に飛ぶことを ずっと夢見て練習していた、ペンギンのムゥ。
チャロを助けるために仲間と草原を急いで移動するときに、
足が遅いために背負われることになり、
何も出来ない自分がイヤでした。 一緒に来た
カモメのルビーは空を自由に飛べるし、
チーターのドゥーマは草原を速く走れるのに...

 

でも、チャロを助けるための「草」が川の中にあるとわかった時、
ムゥに転機が訪れました。
カモメのルビーにこう言われたのです。
--------------------------------------------
You're the only one  who can do this.
I'ts your turn to shine!
--------------------------------------------
 (泳ぐことは)あなたにしかできないのよ。
 ここはあなたが輝く番よ!
--------------------------------------------

 

ムゥが生き生きと泳ぐ場面で、
こんな歌が流れました。
いい歌だったなあ~。
--------------------------------------------
Though I cannot soar into the blue sky
When I'm in my world
I'm swift, I can fly
--------------------------------------------
 青い空を飛ぶことができなくても
 私の世界では 思うがままに飛ぶことができる
--------------------------------------------


「泳ぐ」という、自分にしか出来ない役目を成し遂げた ムゥは、
自分の世界の中にある幸せに気づき、
キラキラ輝きながら現実の世界に戻っていきました。


チャロの物語は、登場する仲間それぞれにストーリーがあって
心にグッときます。 

 

 

        *        *        *        *

 


◆チャロ関連情報
チャロを題材とした「DS用 英語学習ソフト」が
2011年に発売することに決定したそうです。
詳細は未定ですが、下記サイトでいくつかの情報が
公開されていました。続報がたのしみです(^-^)
えいごで旅する リトル・チャロ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年6月29日 (火)

[英]必要なら、作る。(E名言)

テレビ講座 ギフト~E名言の世界~ で、心に残った名言が
2つありました。それを紹介する前に、私の近況をひとつ
お話します。


20100629.jpg実は今月、とある言語の検定試験を受験してきました。
(内容は後日 こちらに書く予定です)
受験日まではずっと「シケン勉強をしなくちゃ」と不安な気持ちで
いっぱいでした。なのに机に向かって本を開くと、だんだん
眠くなってくる私。( ̄▽ ̄;|||)
現実逃避なのか、夜更けに学習するのが向いていないのか...
「今日も時間がなくてあんまり出来なかった~!」と
いうパターンをくり返す日々でした。

 


そんな中で出会った「E名言」が、これです。
----------------------------------------------
Those who make poor use of their time
are the first to complain of its brevity.
----------------------------------------------
時間の使い方が下手な者ほど、
真っ先に時間が足りないと不平を言い出す。
    ラ・ブリュイエール(フランスの思想家/1645-1696)
----------------------------------------------
ドキッ。 これ、まさに私だよ(汗)

 


さらに、この言葉。
----------------------------------------------
You will never find time for anything.
If you want time, you must make it.
----------------------------------------------
何をするにも、時間は見つけるものではない。
必要なら作るものだ。
    チャールズ・バクストン(イギリスの政治家/1823-1871)
----------------------------------------------
.........( ̄д ̄;)
「必要なら作るものだ」
これはインパクトのある言葉でした。
さっそく、普段より早起きをして、机に向かいました。
そうしたら、はかどること! 朝5時の静けさは快適でした。
数日しか続かなかったけど(汗)
時間を作るのはなかなかムズカシイですね~

 


番組で紹介される「E名言」(English名言)はいつも、
私に「大切な何か」を思い出させてくれます。
これからも古今東西の名言の紹介を楽しみにしています。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年6月23日 (水)

[英語]学ぶ喜び/パルバース先生

20100623.jpg毎週、テレビ講座 ギフト~E名言の世界~ を楽しみにしています。
(過去記事 → 英]土曜早朝は取材と名言が楽しみ


パルバース先生のお話はいつも興味深い内容で、
言語に触れる楽しさを感じさせてくれます。


パルバース先生は日本やオーストラリアで英語,ロシア語,
ポーランド語,日本語を教えたことがあるそうですが、
初めてロシア語を使えた時のことをはっきり覚えているそうです。
町の中で、飛び上がって喜んだのだとか。
そのことを語る表情や口調が、とてもうれしそうでした。
(私もカタコトで初めて話した 体験 を思い出しました)


先生は学生に文法や単語などを教えるだけではなく、
言葉の意味や歴史など 言語へのアプローチを通して
「学ぶ喜び」を感じることを教えてきたのだそうです。

 


喜びを感じる ― とても大事なことだなぁと思います。
自分から興味を持って始めた語学だけど、時にはつまずいて
なかなか思いどおりに進めないこともあります。 (多々...)
でも、言葉に触れることの楽しさ・発見も 続けるほどに
増えている気がします。
これからも喜びを感じながら 語学と長いおつきあいを続けたい、
と改めて感じました(^-^)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年5月28日 (金)

英]土曜早朝は取材と名言が楽しみ

20100528-1.jpg                          ↑ クリックで拡大

 

20100528-2.jpg毎週土曜日の朝に再放送されているテレビ講座
トップインタビューに学ぶ!自分を語る表現術 」と
ギフト ~E名言の世界~ 」を見ています。


「インタビュー~」は5時20分からで講師はマーシャ・
クラッカワー先生、そして「E名言~」は5時40分からで
講師はロジャー・パルバース先生です。
土曜は出勤がないので、寝坊することもありますが(^^;ゞ


携帯のアラーム音で起きたら、まずお湯をわかして
お手軽ドリップパックでコーヒーを準備。ただよう香りにシアワセ
を感じつつ、テーブルについてテレビ講座を見ています。


どちらの番組も、各回ごとにある人物の人生が紹介されます。
聞いていくうちに話に引き込まれ、もっと先が知りたくなります。
自分の知らない単語や表現もたくさんあるけれど、
人生の先輩のお話を英語と日本語の響きでたのしんでいる私...
好きな時に音を聞けるよう、ラジオでテレビ講座を録音しています。


そして可能な限り、聞こえたままに「テキトー・シャドーイング」を
小声で言っています。自分で声を出すとテレビの音が聞こえにくい
ので、イヤホンで聞いています。ハッキリ聞こえていい感じです。


どちらの番組も英語の流れる量が多いので、声出しをしていると
のどがカラカラになります(笑)
コーヒーを飲みつつ、イヤホンをして声を出す...
かなりアヤシイ姿ですねー。でも、明朝も決行予定 ( ̄▽ ̄)/

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年1月 8日 (金)

英語5分間・岩村圭南先生のコトバ

  20100108.jpg                         ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

昨年の4月から始まったラジオ講座「 英語5分間トレーニング 」。
この番組の放送は年中無休で、土日も含め毎日新作が放送されています。


5分間という限られた時間ですが、音読したりテキストに書き込んだりと、
目・耳・口・手をフルに使っての練習が充実しています。
口を思い切り動かすので、顔の筋肉のエクササイズにもよさそうです( ̄▽ ̄*)


番組の最後には、岩村圭南先生が英語のメッセージで私たちを激励してくださいます。
今日はその中からいくつかをみなさんにご紹介します。
----------------------------------------------
Practicing English opens all kinds of doors.
「英語を練習すればさまざまな扉が開きます。」
----------------------------------------------
こういう前向きなメッセージ、大好きです。


その他で私のお気に入りは、音の調子が リズミカル で
マザーグースのように 韻を踏んでいる タイプの言葉。
短いフレーズだと覚えやすいので、たまに口ずさんでいます。
たとえば、ナマケたがる自分を戒めるこんなフレーズ。
----------------------------------------------
Don't be lazy. Get busy. 
「だらだらしないで。さっとやりましょう。」
----------------------------------------------
Stop worrying. Start practicing. 
「くよくよするのはやめましょう。練習を始めましょう。」
----------------------------------------------
これを唱えると、心に喝が入ります( ̄▽ ̄;)ゞ


最後に、心にほんわかと灯りがともるこの言葉をご紹介します。
----------------------------------------------
Work hard and good things will come your way.
「頑張れば、いいことがあります。」
----------------------------------------------
岩村圭南先生、これからも応援メッセージを励みに
毎日続けますのでよろしくお願いします!


 

・フレーズ集「 英語5分間トレーニング 」(自分のフレーズ集) 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年12月19日 (土)

ニュースで英会話(monkey/サル)

20091219.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

今年の4月から始まった番組、「ニュースで英会話」。
テレビ・ラジオ・ワンセグの放送と、ホームページで番組の内容を楽しめます。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/static/index.cgi?pn=intro
「旬なネタの英語表現を身につけて話してみる」ことを目的に作られたそうで、
NHK国際放送局で前の週に放送された英語ニュースを主として、幅広いジャンルの
話題が取り上げられています。


私は時々、ラジオ放送とホームページを楽しんでいます。
先日「北国のサルは温泉が大好き」というかわいいニュースが紹介されました。
北海道函館市の植物園で飼育されているサルが、雪降るマイナスの寒さの中、
温泉で温まっているという話です。母ザルの背中にしがみついて
「温泉デビュー」を果たした赤ちゃんザルがとても lovely でした( ̄▽ ̄*)


この日のニュースのキーワードは"monkey"
動詞や名詞として monkey を使った文が紹介されました。
----------------------------------------------
I love watching monkeys at the zoo.
私は動物園でサルを見るのが大好きだ。
----------------------------------------------
Stop monkeying around and get back to work!
ふざけていないで、仕事をしなさい!
----------------------------------------------
Don't take that monkey business seriously!
そんなインチキを真に受けないで!
----------------------------------------------


ホームページには、このような放送と連動した例文が音声つきであります。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/elearning/explain.cgi?ymd=20091214&type=keyword
その例文を使った「聞き取りカッコ埋め問題」や「語句並べ替え問題」も用意されています。
並べ替え問題は、バラバラの単語を順番にクリックして文を完成させます。
カチカチッとパズル感覚で楽しいです。間違えても何度も挑戦できるし、
「ヒント」ボタンがあるので必ず正解にたどりつけます( ̄▽ ̄)ゞ


放送されたニュース本文の動画・英文・和訳も公開されています。
親子のサルが雪降る温泉で温まるシーン、心がほっこり和みます。
 ↓ こちらから動画を見ることができます。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20091214

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年11月19日 (木)

英語「焼く」,日本語「水を使う調理」

 

20091118.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

11/17夜に放送されたトラッドジャパンのテーマは「懐石料理」でした。
(→ 11/24朝6:40から再放送されます。)

私のお気に入りのコーナー「 Word & Culture 」では、それぞれの食文化が
影響して発展したコトバを取り上げていました。
今回もとても興味深くておもしろかったです。 食文化は単語や
慣用表現など、コトバに大きな影響を与えているんですね( ̄▽ ̄)


----------------------------------------------
[西洋] 肉とパンが食文化の中心 ― 「焼く」を食材,焼き方で言い分ける


roast (鶏の丸焼きなど)
grill (焼き鳥など網の上で焼く場合)
toast (パンをトースターで焼く場合)
bake  (ジャガイモやリンゴなどを丸ごとオーブンで焼く場合)
barbecue (野外でバーベキューを行う場合)
※ 日本語では「焼く

----------------------------------------------
----------------------------------------------
[日本] 米が主食で魚・野菜を煮炊きする食文化 ― 水や煮炊きの言葉が発達


沸かす (水などを煮え立たせる)
ゆでる (熱湯で煮る)
煮る (食べ物を水の中に入れ、火にかけて熱し、食べれるようにやわらかくする)
炊く (火で食べ物を煮る)
※ 英語では「boil
----------------------------------------------


フレーズ集「日本の文化」
http://gogakuru.com/index.html?flow=opCollectionDetail&mid=118589&mcid=1340

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年11月11日 (水)

大西泰斗先生の「マジカル英語塾」

f-heart.jpgみなさん、10月からスタートしたテレビ講座の
「3か月トピック英会話」をご覧になっていますか?
タイトルは「ハートで話そう!マジカル英語塾」で、講師は
大西 泰斗先生。今期の講座は「ハートで感じる」シリーズの第3弾です。
実は、今回初めて番組をじっくり拝見させていただきました。
テンポよく耳に入ってくる明快な解説がとても心地いいですね( ̄▽ ̄*)
指をパチン!と鳴らしながらのリズミカルなトークが楽しいです。


この番組のテキストにはわかりやすいイラストや例文がたっぷり。
「ネイティブが持っている感覚的なイメージ」を知ることができます。
解説やコラムも充実しているので、気ままにパラパラとながめている
だけでも楽しいです。


以下は先生が書かれていたコメントです。
----------------------------------------------------------------------
●大事なのは単語単位で並べるのではなく ブロック全体をまとめて扱う意識
●それを意識して例文を何度も読んで「ブロックの操作」ができるようになると
 「読む力」も「聴解力」も一気にあがる
----------------------------------------------------------------------
その通りだなあと実感しています。
私がかじっている多言語も最初は「意味不明のカタマリ」でしたが、
ブロックに区切ることが少しずつできるようになると、
だんだん意味が取れるようになってきました。


この番組を見ている時にいつも、「他の言語にも当てはまる部分があるなぁ~」
と感じています。もちろんブロックをならべていく順番は、ドイツ語や
フランス語など言語によってそれぞれ違います。
でも、伝えたい内容の「核」の部分に、説明するブロックをプラスして
文を作っていく感覚は、似ているなーと感じるのです。
とても興味深いので、これからのレッスンも楽しみです( ̄▽ ̄)♪


この番組のフレーズ集を作りました。手軽におさらいできて便利です。
●フレーズ集「 ハートで話そう!マジカル英語塾

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年10月15日 (木)

Trad Japan「折り紙」~ 折る,畳む

 

20091015-1.jpg今回のトラッドジャパンのテーマは「折り紙」でした。
「四角い紙を折る」というシンプルな方法で色々な形を表現できるなんて、
素晴らしい文化だな~と思います。
そういえば子どもの頃、キャラメルの包み紙でミニサイズの鶴を折って
遊んだことがあったっけ...
この前、久しぶりに鶴を折ろうとしたら途中から手順を忘れていました。
ちょっとショック! 風船の折り方も記憶がアヤシイなぁ( ̄▽ ̄;)


まぁ その話は置いといて、今回の放送でとても興味深かったのが
Word & Culture 」のコーナーでした。
" fold と「折る」" という単語について以下の説明がありました。

----------------------------------------------
●英語では「折る」を表す単語が複数ある。fold, break, bend など。
「どのような状態で折るのか」によって細かく言い分ける。
 → 日本語では いずれも「折る」だけで表す。
----------------------------------------------
●日本語では「折る」と「畳む」を言い分けている。「折る」は
 平面のものに角度をつける行為で、畳むは小さくまとめ上げる感じ。
 → 英語では いずれも動詞「 fold 」を使って表す。
----------------------------------------------
(クリックでイラストが拡大します)

20091015-2.jpg

江口先生は番組の中で
「日常生活の文化の違いは、言葉の随所に微妙な影響を与えるもの」
とお話されていました。


「暮らしとコトバの関係」――― とても興味深いです。
ゴガクを続けていたら、きっとこれからも様々な
生活文化やコトバとの出会いがあるんだろうな~。
まだまだ未知の世界がいっぱいありそう( ̄▽ ̄*)



◆◇関連リンク
・トラッドジャパンの「
フレーズ・例文
・フレーズ集 
日本の文化(自分のフレーズ集)
・トラッドジャパン ブログ「
にっぽんを英語で語ろう!「10月13日の放送(折り紙)」

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年9月24日 (木)

トラッドジャパンで日本再発見!

  20090924.jpg日本の伝統文化を英語で紹介する番組、「 トラッドジャパン 」。
美しい映像のビデオクリップとナレーションに毎回うっとりしています。
放送内容がギュッと詰まったテキストも素敵な作り。
写真やイラストとともに文字をながめていると、心が和みます。


番組の中で私がお気に入りなのは「Words & Culture」と「Free Talk」。
「Words & Culture」はひとつの「言葉」を取り上げて、日本語と英語の
文化の違いを探っていくコーナーです。
「Free Talk」は、江口先生と英国出身のアットキンさんが
それぞれの国の視点で日本文化について語り合います。
お二人のやりとりがとても面白くて、毎回新鮮な発見があります。


ちなみに今週のテーマは、「Chopsticks(チョップスティックス/箸)」。
子供の頃、どうして「箸」を「チョップスティックス」と言うのか不思議でした。
スティックは「棒」だけど、「チョップ」の意味が何なのかわからない。
私の心の中では空手家が「アチョー!」とチョップをしていました(笑)
やがて「箸で食材を切るからchop」なのだと思うようになりました。


今回トラッドジャパンで知った意外な事実はChopsticks の「chop」の語源。
「切る」じゃなかったんです ! ! !
中国・東南アジアで貿易のために発達した「中国ピジン英語(混成語)」で
「chop」は「速い」という意味でした。
会話で「chop-chop」が「急いで急いで/早く早く」(fast、quickly)という
意味になって、転じてchopsticksになったと言われているのだそうです。
中国語で箸は「筷子」と言います。竹かんむりに快で「速い/竹」の意味。
箸を使って食べると、かき込んで早く食べられるということなのかな...


好奇心が刺激されて、今後もますます気になるトラッドジャパンです。
みなさんも日本文化を再発見してみませんか?( ̄▽ ̄*)♪


◆◇関連リンク
・トラッドジャパンの「フレーズ・例文
・フレーズ集 日本の文化(自分のフレーズ集)
・トラッドジャパン ブログ「にっぽんを英語で語ろう!

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年8月24日 (月)

キャロラインさんのマザーグース♪

20090824.jpg

                       ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

1981年に聞いていた「基礎英語」のお話の最終回です。
今回の内容は私がいちばん気に入っていたコーナー「マザーグース」!
毎週土曜日の放送は前半が「発音コーナー」で後半が「マザーグース」でした。


マザーグースはみなさんご存知の、むかしから歌い継がれてきた童謡です。
当時の講座では毎回キャロライン洋子さんが歌っていました。オルガン伴奏の響きと
かわいい歌声が大好きで夢中で聞いていた私。いまでも心の中に音色がよみがえります。
カセットテープに何曲も録音して、くり返し聞きながら歌っていました。
あぁ、あの頃のテープとテキストを大事にとっておけばよかった(泣)(T▽T)


マザーグースの好きなところは、
-----------------------------------------------------
●英語の自然なリズムと強弱の心地よさ
●詩の行ごとに韻を踏む(音の響きをそろえる)コトバあそびの楽しさ
-----------------------------------------------------
です。中には詩の内容が突飛(とっぴ)で不思議なものもあるけど、
音の響きを楽しむために選ばれたコトバなんでしょうね。


世界各地の国々には、たのしい響きの童謡がいっぱいあるんだろうな。
昨年のラジオドイツ語講座では、清野智昭先生が「発音クリニック」という
番組の中ですてきな童謡をいっぱい紹介してくださいました。
ドイツのコトバあそびも、とても楽しかったです!


願わくば、各言語のラジオ講座に「童謡の響きを味わう」コーナーが
登場しますように( ̄▽ ̄*)♪

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私

2009年8月19日 (水)

[英語]未知の発音記号解説

 

20090819.jpg                       ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

前回に続いて、1981年に聞いていた基礎英語のお話です。
私が楽しみにしていたコーナーのひとつが、毎週土曜日の「発音コーナー」。
土曜日はスキットや復習はナシで、放送時間の前半が発音の時間でした。


毎回登場する発音記号は、今まで見たことがない不思議な文字がいっぱい。
この「未知の記号」の発音のコツを聞く時間がワクワクでした。
小島義郎先生はテキストに「舌の位置」や「唇の形」「口の開き具合」などを
わかりやすく図説して、放送でじっくり丁寧に教えてくださいました。


このコーナーのおかげで、英語の色々な発音が身近に感じられました。
R L の違い、th f v などの摩擦音、n ng の違い、
微妙に口の開き具合が違うたくさんの母音などなど...
声マネをするのが楽しくて、いつも大げさに発声していました( ̄▽ ̄*)ゞ


次回はもうひとつの「お気に入りコーナー」のことを
お話します。 (つづく)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私

2009年8月15日 (土)

1981年,小島義郎先生の基礎英語

20090815.jpg

                       ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

 私が初めて出会ったNHKの語学講座、それは「基礎英語」。
時をさかのぼること28年前、中学1年生になりたての1981年4月でした。
中学から習い始める新しい言語「英語」が楽しみでたまらなくて
本屋さんでラジオテキストを買ってきたのです。
現在の基礎英語はB5版だけど、当時はもっと小さいA5版でした。


 その頃は毎朝6時ちょっと前に起きて、ラジオのスイッチを入れて待機していました。
何かの番組のエンディングらしきフルートの曲がフェードアウトした後、
6時ちょうどに「基礎英語」のテーマ音楽がスタート。
「♪ダンー  チャラッ チャッチャ チャッチャー」という前奏に続いて
女声コーラスの「♪シャバダ ダ~バ~ダ~バ~ シャ~バ~ダ~バ~...」
を聞きながら、ワクワクする新鮮な世界に包まれていったものです。
今でもオープニングテーマの「シャバダバ」をフルコーラス歌えます(笑)
それくらい耳を集中させて、夢中になって聞いていました。


 そんな感じで毎日ラジオ講座を聞いているうちに、だんだん
学校の授業との発音の違いを感じるようになりました。
聞こえた音を自分なりにカナ表記すると、こんな感じ。
--------------------------------------------------
●ラジオ講座のレジナルド・スミス先生やマキシン・レナード先生の声
 This is a pen.→ 「ディスィズァペン」
 Yes,it is.→ 「ィエース,リューズ」
 See you later.→「スィユレル」
--------------------------------------------------
●授業で聞く先生の声
 This is a pen.→ 「ズィズ・イズ・ア・ペン」
 Yes,it is.→ 「イエース,イットゥ・イーズ」
 See you later.→「スィー・ユー・レイタァ」

--------------------------------------------------
ずいぶん響きが違うのでちょっと戸惑いを感じたけれど、
いつも基礎英語のスミス先生やレナード先生の声マネをして
英語の音をたのしんでいました( ̄▽ ̄)♪


次回は基礎英語の中でお気に入りだった
コーナーについて書きたいと思います。(つづく)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私

2009年7月19日 (日)

英文5000件から興味ある文を探す

20090719.jpg                      ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

このゴガクルのサイトがスタートして早2年。
開設当初、9つの言語の各ページにテレビやラジオで放送されている講座の
フレーズが掲載され、他にもいろんな企画が登場して「語学番組サイトが
充実してきたなあ」とニンマリしていたことを思い出します。


今年6月の大幅なリニューアルでは、各英語番組に登場したフレーズ
自由に見ることができるようになりました。新フレーズも随時更新中。
その数、約5000件。すごい数( ̄Д ̄;)!  でも以下のとおり
「探す方法」があるので、自分が興味のあるフレーズに出会えます。
-------------------------------------------
ジャンル から探す...英語の基礎旅行会話ビジネス英語など
                 選んだジャンルの文を全部表示
キーワード から探す...旅行買い物ニュースhave など
                   入力した言葉を含む文を全部表示
放送中の番組 から探す...番組名をクリックするとその番組の文を全部表示
講師・出演者 から探す...名前をクリックするとその人の出演番組の文を全部表示
人気のタグ から探す...人気のキーワード一覧。言葉をクリックすると関連文を全部表示
-------------------------------------------
フレーズには解説があったり、音声が聞けたりします。(未対応のフレーズもあり)
テスト(英訳または和訳)や印刷ページもあります。


ゴガクルの会員はフレーズの閲覧・テスト・印刷のほかに自分のフレーズ集を
作ることができます。「そのうち作ろう...」と延ばし延ばしにしていたんだけど、
遅ればせながらようやく5種類ほど作ってみました。
自分好みのフレーズを選んで登録する作業は、雑誌から記事を切り抜いて
スクラップするような感じ♪
 ↓ここをクリックすると私のフレーズ集を見ることができます( ̄▽ ̄)
  フレーズ集リスト

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年7月 9日 (木)

英5トレに予・復回数記入欄登場

20090709.jpg                      ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

タイトルを省略しすぎたかな( ̄▽ ̄;)
本当のタイトルは「英語5分間トレーニングのテキスト7月号に
予習・復習の回数をチェックする場所が登場」。


4月から始まったラジオ講座、岩村圭南先生の 英語5分間トレーニング
土日も祝日も休まず放送される毎日5分間の英語筋トレ番組が、早くも3か月目に突入しました。
毎日ネイティブのナチュラルスピードの声が小川のせせらぎのようにサラサラと流れ、
英語のメロディー&リズムを心地よく体感することができます。


ネイティブゲストのデイヴィッドさんとヴィッキーさんは表現力が豊かで、
セリフによって喜怒哀楽のいろんな声を演じて聞かせてくれます。それを声マネするのも
毎日の楽しみ。耳に全神経を集中させて、イントネーション強くゆっくり言う部分
弱目にサッと流す部分,セリフ中のちょっとした「」などをマネしていきます。
何回もくり返し発声していると、すこしずつ感覚がつかめてきます。
5分間はあっと言う間だけど、内容の濃さを実感する日々です。


タイトルにあるとおり、今月から毎日のスキットのページの下部に回数チェック欄が
できました。数字が1から10まで印刷してあり「予習・復習に使いましょう」と書かれて
います。英語の筋肉を鍛えるため、同じページを最低10回は音読すべし!ってことかな。


私の音読タイムは大体深夜。仕事が終わって子どもが寝静まってから、小声で「It's ...」
と発声しています。声は控えめなれど、発音を意識して口をちゃんと動かして...
あ、大きく口を動かせば表情筋も豊かになって、アンチエイジングにも効果アリかも?!
ちょくちょく挫折しそうになるけど、五感を集中させて「英語筋トレ」続けるぞ~p( ̄д ̄)q

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年5月11日 (月)

Let's 英語筋エクササイズ!

20090511.jpg                      ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

4月から土日祝日も休まず毎日放送されている
英語5分間トレーニング」。
毎日聞いているうちに、" Hi,listeners!  Welcome to FIVE-MINUTE ENGLISH. "
で始まるオープニングのあいさつだけはすっかり耳になじんできました。

この番組、毎日のスキットがシンプルかつ自然な内容で、とても楽しいです。
5分という限られた時間に五感を集中する、というのも気に入っています。
ラジオの音に聞き耳を立てて、内容にイメージをふくらませて音読する...
セリフの中には、自分が忘れてしまった単語や知らなかった言い回しがイッパイ。
日々新鮮な発見だらけなのです( ̄▽ ̄)


月~水曜日は3行モノローグで音読・リピーティング・オーバーラッピング。
木曜日は短い会話を、自然なリズムで役割練習。(ロールプレイング)
金曜日は会話やモノローグを聞き取ってから、英問を聞いて答えを4択から選ぶ。
土曜日は聞こえてくる英文の書き取り。(ディクテーション)
日曜日は英文を穴埋め


「音読する筋肉」はたのしく鍛えてるんだけど、
毎回苦戦しているのが木曜日の「リスニング」。
目の前に文字がないと、とたんに聞き取れる割合が低下。
私の英語耳の筋肉はまだまだブヨブヨのようです。
つながって発音される部分や、弱く発音される部分がなかなか
聞き取れなくてショボーン...( ̄△ ̄;)


そんな時に救われるのが、毎回番組の最後に
岩村圭南先生が言ってくださる励ましのお言葉。
---------------------------
継続は力なり。
前進あるのみ。
毎日練習すれば少しずつ上達していきます。
---------------------------
毎日パワーをいただけて、本当にありがたいです。
まだまだ自信はないけど続けるぞ~( ̄▽ ̄)/

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年3月30日 (月)

英語5分間トレーニングで英語筋

20090330.jpg                  ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

ついに今日から始まりましたね、各言語の新講座!
初回を迎えるたびに、新鮮な雰囲気にドキドキワクワクします。
ラジオ講座が新しくなると、テーマ音楽が新曲になるのか
おなじみの曲なのか予想するのも楽しいです♪
テレビ講座は早朝の再放送を見ているので、こちらはこれからのお楽しみ。


今日スタートしたラジオの新講座のひとつが岩村圭南先生
英語5分間トレーニング 」。
「英語を口と耳と手を使って体でおぼえる」練習に特化した
新しいタイプの番組で、続けるために「毎回5分・年中無休」で
放送されます。毎日必ず触れられるっていいですね。


「体でおぼえる練習」に心ひかれる私はTRYすることにしました。
イラストのように、曜日ごとにメニューが用意されています。
口・耳・手をフルに動かして、レッス・エクササイズ!
英語の筋肉がムキムキ育ちますように( ̄▽ ̄)

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2009年3月23日 (月)

[英語]ラジオでチャロ特別編!

20090323.jpg                  ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

今朝放送されたラジオ講座のチャロは、最後のお話
第50話 きずな」(Far Away Yet Close Enough)でした。
1年間ストーリーを楽しませてくれて、文法や表現もとても参考に
なったチャロの物語には感謝の気持ちでいっぱいです。
NHKラジオ ストーリー・ブック リトル・チャロの
完全版1と2、しっかり買っちゃった(笑)
来月からの再放送も毎朝聞くからネ~!

 

今週は特別番組が放送されます。
明日24(火)から27(金)の4日間、今まで登場したチャロの
仲間たちの「名場面」や「」をいっぱい聞かせてくれます。
ポチッとラジオをつけて、チャロのなつかしいシーンや音楽に
耳を傾けましょう♪ これは保存版だな~( ̄▽ ̄)

 

 

* 放送スケジュール * --------------------------

3/24(火) 名場面集(ルイーザ,キャンディ,アンドーラ,シリウス)
3/25(水) 名場面集(トモコ,マルゲリータ,サリー)
3/26(木) 名場面集(サー・ジョゼフ,ドレッド)
3/27(金) 歌特集(今まで登場した曲を10曲放送)
3/28(土) 最終話の再放送
3/29(日) 名場面集と歌特集の4日分を再放送

 

リトル・チャロの放送タイムテーブル
http://gogakuru.com/charo/world/timetable.html

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:お知らせ/その他