
2013年10月 8日 (火)
【多言語】秋-色づき始めたモミジ
もみじが少しずつ秋色になってきました。 ◇◆ 秋 ------------------------------------------------------ 【英語】 fall / autumn 【ドイツ語】 Herbst [男] 【フランス語】 automne [男] 【スペイン語】 otoño [男] 【イタリア語】 autunno [男] 【中国語】 秋天 qiūtiān /秋季 qiūjì /秋 qiū 【ハングル】 가을 【ロシア語】 óсень [女] 独 - ヘるプスト 仏 - オトヌ 西 - オトニョ 伊 - アウトゥンノ 中 - チィゥ・ティエン / チィゥ・チィ / チィゥ 韓 - カウル 露 - オーシニ (カナはあくまでも発音の目安) ---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ おぼえた日記 |
2013年10月20日 (日)
【本】なぞなぞで楽しく言語に触れる
![]() 書店である本に出会いました。 「相原先生の謎かけ中国語講座」 「まえがき」に書かれていた言葉が目にとまりました。 「語学の勉強は長く、つらい。」 マスターのコツはその外国語と離れずに つきあい続けること、 母国語である日本語だって マスターなんかできない、 日々新しい表現が生まれ、知らない単語や言い回しがある... などの言葉がつづられていました。 それから、 ことばができるというのは すべてがわかるということではなく いちばん基礎になる表現がわかり、「その言語の感性がわかる」ことだ というお話が印象的でした。 先生ご自身の経験から、「なぞなぞ」で 楽しく中国語とつきあうことができる、 おすすめの理由がいくつか挙げられていました。 ・感性を培う ・リズムを身につける (音読する) ・比喩を理解する ・短いのでこまぎれ時間で学べる ・語彙を増やす など これはほかの言語にも置き換えられるような気がしました。 学習している言語で「なぞなぞ」という意味の単語を調べて、 ネットでキーワード検索をすると色々な発見があるかもしれませんね。 マザーグースのような詩を探すのも楽しそう。 まずは本についてきたCDの音声を聞きながら 聞こえてきたリズムや調子を声マネしたり、 少しずつ楽しんでみようと思っています。 ---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ おぼえた日記 |