
2015年3月31日 (火)
![]() ![]() ![]() 今週の月曜日から、新年度のラジオ語学講座が始まりました。 2014年度後期のラジオ講座が終了し、 先生からしめくくりの言葉を頂いて気持ちを引き締めたのが先週。 今週からまた初心に立ち返って、 入門編の新入生として再スタートして お手本音声の声マネをしています。 これからも細々ながら長~く続けていきたいです。 北海道はこれまで覆われていた雪や氷が少しずつ解けてきて、 町のあちらこちらで草花の新芽が見られるようになってきました。 ここに載せた写真は、クロッカスの花と黄水仙の芽です。 外で咲く花を見るのは約半年ぶりなので、カラダ一杯に春の香りを感じて 感激しています。 ---------------------------------------------- |
2015年2月23日 (月)
2015年1月12日 (月)
![]() みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 初投稿は、今年の元日のお話を... 夕方頃に、自分の携帯電話が鳴りました。 画面に表示されている名前は、 沖縄で中国料理店を営む中国人のご主人。 ちょうど一年前に偶然店を訪れた際に出会いました。 ( 出会いの話 ↓ ) /blog/selection/yuh/2014/02/1-.html/ 電話でお話をするのはとてもしばらくぶりだったので、 そわそわドキドキ...( ̄д ̄*) (ご主人) 新年快乐! 「あけましておめでとう!」 (私) 新年快乐! 「あけましておめでとう! 谢谢你的电话。 お電話ありがとう。 你们好吗? みなさんお元気ですか?」 (ご主人) 很好。你们呢? 「元気だよ。そちらはどう?」 (私) 我们也都很好。 「こちらもみんな元気でやってます。」 実際に中国語で新年のあいさつを交わすことは初めてだったので、 気持ちは舞い上がってフワフワ。 ほんの2~3分の電話だったけど、あちらが話しかけてくれる中国語は 耳を精一杯集中させても、ほとんどが 「○△X★*◆...」 な状態 (´д`) 自然なスピードの会話は、まだまだ敷居が高いなぁ~ でも、こうして実際にコトバを交わすことは とても嬉しくて 単純な自分は「ラジオ講座の声マネ練習」へのヤル気が急上昇↑ 年頭のこの気持ちを大切に、今年もラジオ講座で 語学に触れ続けていくぞ~ と心を新たにしました。 ---------------------------------------------- |
2014年7月31日 (木)
![]() 今日で7月も終わり、明日からは8月。 新年度にスタートしたラジオ講座も、 6ヶ月のものは もう3分の2が終わりました。 自分とラジオ講座のこれまでの関わりを振り返ってみると... 中学生の頃には毎朝「基礎英語」を聞いていましたが、 その後20年くらいは すっかり遠ざかっていました。 30代半ばにラジオ講座を再開してから約10年がたち、 いまでは毎朝出勤前にラジオ講座を聞きながら声マネをすることが すっかり生活の一部となっています。 ときには色々な理由から気持ちがなかなか乗らないことも ありますが、こうして楽しく続けることができるのは ゴガクルなどを通して、語学が好きなみなさんの取り組みに触れて いるおかげだとつくづく思います。 こうして良い刺激をいただきながら、 これからもコトバの世界に触れ続けていくぞ~(´д`)/ *** 今回載せた写真の花は、実際は直径8ミリくらいの小さなサイズです。 毎年今頃に家の周りに姿を見せてくれます。 とてもかわいらしい形だったので近くで撮ってみました。 ---------------------------------------------- |
2014年4月20日 (日)
![]() ![]() ![]() こちら北海道では、4月に入っても雪が降ったり 気温がマイナスの日がありますが、 その寒さの中を耐えてきたつぼみたちがいま花開いています。 淡い紫色のクロッカスや鮮やかな黄色の福寿草が 冷たい風の中で元気に咲いているのを見ていると、心がなごみます。 新年度の講座がスタートしてから早3週間。 毎日新鮮な気持ちでラジオの音に耳をすませて、 声マネをしています。 ---------------------------------------------- |
2014年3月31日 (月)
昨日の日記で 「雪解け」 の写真 をお届けしたばかりなのに、 また白銀の世界に戻りました。 天気予報がズバリ当たって昨夜から雪が降り続いています。 今日の夕方まで降り続くようです。 ![]() さて、新しい語学講座がスタートしました! 気分は新学期スタート。 聞こえてくる音楽、そして先生やパートナーのみなさんの 「はじめまして」のあいさつがとても新鮮に感じられます。 背筋が自然と伸びて、心地よい緊張感。 大人になってもなお、半年ごとにこの気持ちを味わえて嬉しいです。 ---------------------------------------------- |
2014年3月30日 (日)
各地からサクラ便りが聞こえてくるようになりました。 ここ北海道釧路市は、サクラの開花が日本で最も遅い地域のひとつで 開花予想は5月中旬となっています。 昨日は気温が12度まで上がり、まちのあちこちで雪解け水が 流れていて、北国ならではの春を感じました。 (今晩から明日にかけて大雪の予報なのが少しだけ気がかり) ![]() さて、明日からいよいよ新しい語学講座がスタートします。 オープニングの曲はどんな感じなのか、 新しい先生の声のトーンや口調はどんな感じなのか... ラジオの前で心ワクワク、ときめく瞬間が楽しみです。 ---------------------------------------------- |
2014年2月26日 (水)
[前回までのお話]-------------------------------- 旅先で立ち寄った小さな中国料理店で、店の方々と 中国語で少し言葉を交わした。最後にいっしょに 写真を撮らせてもらい、後日お礼状とともに郵送。 数日後、自分が職場にいる間に 自宅に不在着信が 入っていた。それがあの店からの電話だったことを知る。 --------------------------------------------------- デ、デンワ...! きっと写真があちらに届いたから、連絡してくれたんだろうなぁ。 こちらからかけ直さなくては。 目の前の相手と話すよりも とてつもなくハードルが 高いような気がするけど ( ̄д ̄;|||) はたして、相手の発音を聞き取れるのだろうか。 私の発音は電話越しで伝わるのだろうか。 沈黙がおとずれたら、なにを話しかけようか。 何回聞き直しても聞き取れなかったら、どうしようか。 ...不安なことが 出てくる、出てくる、あふれてる。 でも、先方がわざわざ連絡をくださったので 自分から「電話をかける」ということはもう心に決めていました。 せめて、少しでも通話の助けになるような準備をしよう。 そう思って、思いつくフレーズや辞書で見つけた言葉を メモ紙にササッと走り書きしました。 ---------------------------------------------------------- 1. 多谢你的电话。 (お電話ありがとうございます) 2. 我写的信你看懂了吗?(私が書いた手紙は、読んで理解できましたか?) 3. 对不起,我听不懂。 (すみません、聞き取れません) 4. 你有邮件地址吗? (メールアドレスを持っていますか?) 5. 请多多保重。 (お元気で) ---------------------------------------------------------- 電話で緊張したら、声調(声の抑揚、イントネーション)が ヘンになってしまうかも...と不安になり、声調記号も書き足しました。 ![]() スゥー...,ハァーーー。 呼吸を整えて、よし。 ...エィッ! ついに電話をかけました。 呼び出し音がこんなに大きく感じるのは久しぶりです。 ややしばらく鳴ったあとで ―― ------------------------------------------------------------------ ご主人 : 「 ハイ,OOO屋デース! 」 わたし : 「 あ、你好! 北海道の...ベイハイダォ,( ←意味:北海道) チィアォベンヨウメイツ! ( ← 自分の名前の中国語読み) 」 ご主人 : 「 オー,你好! 谢谢,谢谢! 」 ------------------------------------------------------------------ 待ったナシの会話、スタート! まずは 自分のことをすぐにわかってくださり、ホッ。 さっき走り書きしたメモをお守りのようにして手で触れながら、 電話のお礼を言いました。(1.の文) 送った手紙の意味が通じたかどうかきくと、 「很好,很好。」(良かったよ)と言ってくださいました。やさしいなぁ。 以下は、会話の一部。 ---------------------------------------------------------------------------- ご主人:「 我去中国一个月。 」 (1か月、中国に行くんだよ) わたし:「 是吗? 太好了! 什么时候回来?」 (そうですか。いいですね!戻るのはいつ?) ご主人:「 二月二十号。●△★※□,◆☆▼... 」 (2月20日。ペラペラペラ...) ---------------------------------------------------------------------------- ご主人はペラペラと色々説明してくれたけど、聞き取れませんでした。 たぶん、もう一度言ってもらってもわからないなぁ。(T▽T) そんな時は 「 你去中国。去北京吗? 」(中国に行くんですね。北京へ?)などの 質問をして「 对对。」(そう、そう。)と返事をもらって会話をしていました。 春節(旧正月)に合わせての帰省のようです。 ここでふと、ギモンがひとつ。どうやって電話を終わらせたらいいのだろう? 日本なら「じゃあまた、いつか。」とか「では、そろそろ...」なんて言ったりするけど、 いきなり「 再见。 」(さようなら)では ちょっとなぁ。 10数分が経過したところで、ちょっとした沈黙になりました。 ......。( ̄□ ̄;|||)← 固まるワタシ するとご主人が、察してくれたのか 「シィエシィエ(谢谢)。ドーモ、ドーモ!」 私もいっしょに 「シィエシィエ。ドーモ、ドーモ!」 こうして「 初電話 」は幕を閉じたのでした。 電話を切ったあとに「お守りメモ」を見て、「あっ。」 5. の文(お元気で)を言えばよかったのかも。 ご主人はメールアドレスを持っていないそうなので、 今後は手紙でのお付き合いになりそうです。 (おしまい) ---------------------------------------------- |
2014年2月25日 (火)
旅先でたまたま立ち寄った中国料理店で 店員のみなさんと中国語で言葉を交わしたことは 忘れられない思い出になりました。 旅が終わって日常の生活に戻り、私は写真を送る準備に 取りかかりました。もうすぐ春節(旧正月)の時期だったので、 手紙には新年へ向けたあいさつ 祝你们新年快乐,万事如意! を添えました。 2014年用に作った年賀状もいっしょに封筒の中へ。それには、 昨秋自分で撮影した北海道東部のシラルトロ湖が印刷されています。 鏡のように青空と白い雲が映っていてお気に入り。 ![]() 今回は目の前の相手との会話ではなく「手紙」なので、 「考える時間があるありがたさ」を実感しながら ウェブサイトや本などで表現を調べながら書きました。 ―― 写真を郵送してから数日たったある日のこと。 家族から思いがけない知らせを聞きました。 私が勤務中のときに自宅の電話に不在着信があったらしく、 着信履歴を確認したら あのお店の電話番号だったと言うのです。 デ ...デンワ! (つづく) ---------- 祝你新年快乐,万事如意! Zhù nǐ xīnnián kuàilè, wànshì rúyì! (あなたにとって新年が楽しいものでありますように、 何事もあなたの思うようにいきますようにお祈りします) 祝 ~であるように祈る 你 あなた 快乐 楽しい 万事如意 万事が思い通りになる(順調にいく) ---------------------------------------------- |
2014年2月24日 (月)
自分の目の前に立っているのは、まさにいま厨房から出てきたご主人。 なにか言いたい。あぁ、なにから言えばいいんだろう...。 そのとき、ラジオ講座で聞いた言葉が心の中にうかびました。 ----------------------------------------------- 「まず、ひとこと言ってみて。 そしてプラスひとこと、がんばってみよう。 大切なのは、正しく言えるかどうかよりも、気持ちを伝えること」 ----------------------------------------------- ラジオ講座「英会話タイムトライアル」のソレイシィ先生が 放送中にいつも励ましてくださるメッセージでした。 よし。すこしずつ 気持ちを単語にしていこう。 心のスイッチがカチッと切り替わって、たまに言葉に詰まりながら ひとことずつ思いをカタチにして発していきました。 ![]() ----------------------------------------------- 你的菜都非常好吃! 我们都幸福了。 (あなたの料理はどれもとても美味しくて、私たちは幸せです。) 我们北海道人。从钏路来了。明天回去。 (私たち、北海道出身で釧路から来たんです。明日帰ります。) 我的汉语不好。汉语很难,不过我喜欢汉语! (中国語はヘタなんです。ムズカシイけど、好きです!) 每天早上我听着广播汉语讲座。 (毎朝、ラジオの中国語講座を聴いています。) 我说的汉语...你听懂了吗? (ワタシが話している中国語...わかりましたか?) ----------------------------------------------- 時折言いよどむ私を見守りながら聞いていたご主人は、 「听懂了。」(わかりますよ。)と言ってから ニコニコしながら中国語で話し始めました。 お話は聞き取れたり、わからなかったりでしたが、わかった言葉を つなぎ合わせて内容を推測しながら会話をしました。 たぶんご主人も、私が発音するつたない言葉の端々から 内容を察してくれたんだと思います(´д`)ゞ おおよその内容は、ご主人が北京出身であること、 ハルビンにもいたことがあってとても寒い地域だったこと、 日本に来て15年になること、接客するときの日本語は 実際に接しながら少しずつ覚えていったこと...などでした。 最後に、 「我们一起拍照...可以吗? 我想给你一张照片!」 (いっしょに写真を撮るの...いいですか? あなたに写真を差し上げたいんです!) と たどたどしく言ったところ、笑顔で応じてくれました。 住所の入った名刺をいただき、私も自分の連絡先をメモして渡しました。 胸が高鳴る経験でした。 (つづく) --------------------------- Nǐ de cài dōu fēicháng hǎochī! Wǒmen dōu xìngfú le. Wǒmen Běihǎidào rén. Cóng chuànlù lái le. Míngtiān húi qù. Wǒ de Hànyǔ bù hǎo. Hànyǔ hěn nán, búguò wǒ xǐhuan Hànyǔ! Měitiān zǎoshang wǒ tīngzhe guǎngbō Hànyǔ jiǎngzuò. Wǒ shuō de Hànyǔ...nǐ tīngdǒng le ma? Wǒmen yīqǐ pāi zhào...kěyǐ ma? Wǒ xiǎng gěi nǐ yī zhāng zhàopiàn! ---------------------------------------------- |
2014年2月23日 (日)
店員さんに中国語で話しかける機会を探りながら食べていましたが、 (いまだ!)と私がイスから腰を少し浮かせると、接客に入ってしまい (ダメだ...)と着席。なかなかチャンスがないまま食事は終わりに 近づいていきました。 ![]() もどかしさに耐えかねてトイレにでも行こうと席を立った、そのとき。 私の進む方向にちょうど店員さんが歩いてきました。 いまだ! 「这个...这些菜 都 很好吃!」 (こ...このお料理、どれもみんな美味しいです!) あ、という表情をこちらに向けているのがわかり、私の緊張は倍増。 はたして「気持ち」は伝わったのだろうか? すると店員さんはすぐ近くの厨房へ。 ...なんと、中からエプロンをしたご主人が登場! 緊張とよろこびがゴチャませになった私は、夢中で頭の中をグルグル 検索しながら「なにか言葉を発しなければ!」と考えていました。 (つづく) ---------- 这些 菜 都 很 好吃 Zhèxiē cài dōu hěn hǎochī チェーシエ ツァイ・ドウ・ヘン・ハオチー(カナは目安) 这些 これら 菜 料理 都 すべて,全部
很 とても 好吃 (食べ物が)美味しい ---------------------------------------------- |
2014年2月22日 (土)
![]() 以前、旅先での出会いを書きました。 実はもうひとつ、出会いがあったのです。 そのときのようすを数回に分けて書いていこうと思っています。 * * * * それは、夕食をとるために入った飲食店でのことでした。 私たちの注文を受けた店員さんが厨房へ行ったとき、 中からご主人の声が聞こえました。 「トゥイラ,トゥイラ」 !!! その瞬間、私の心臓はドキン!と反応しました。 そこは小さな中国料理店。接客は簡単な日本語で応対してくれましたが、 3人いる店員同士の会話は中国語だったのです。 店を出る前になにか中国語で話しかけたいなぁ... でも、何を言おう... ふと 6年前の、知床(しれとこ)での苦い思い出がよみがえりました。 あのときは中国語で話しかけることが初めてだったので、 緊張してほとんど話せませんでした。 ------------------------- [ 過去の記事 ] ↓ 自分の日本語までカタコトになった ↓ やっと出たコトバが「我是日本人」 ↓ 「我很高兴」の抑揚を間違い、教えてもらった ------------------------- 今回は料理の感想とお礼を言いたいし、 できれば少し会話をしてみたい... ほかにもお客さんがいるから、タイミングを見計らわなくては。 頭の中はこのことでいっぱいで、家族と話しながらの食事の最中も ずっとドキドキ・ソワソワしていました。 (つづく) ---------- 对了 (duì le トゥイラ) そう,そうだよ,その通り ---------------------------------------------- |
2014年1月20日 (月)
![]() 旅先で商店街を歩いているときに、若い女性4人組がカメラを自分たちに 向けながらワイワイと写真を撮っているのを見かけました。 聞こえてくる声は中国語の響き。 「Photo?」とシャッターを押す仕草をしながら話しかけ、 4人の写真を撮ることになりました。 一度やってみたかったんです、写真を撮るときの「中国語のかけ声」を。 わたしが大きな声で「イ~、ア~ル、サ~ン...」と言い始めると、 彼女たちから「オ~!」と声があがりました。 そしてシャッターを押す瞬間には、私を含めて5人が同時に 「チエズ!」(茄子 qiézi )と大声で言いました。 その一体感に感激。 ...と、ここまではよかったのですが撮った写真を見せたところ 「ダメ~!」と、まさかの日本語でダメ出しを受けました(汗) 全体ではなく、もっと彼女たちをアップで撮るのが希望だったようです。 もう一度撮ってOKをもらいました。 別れ際に「我是北海道人。」Wǒ shì Běihǎidào rén. (ウォー・シー・ベイハイダオ・レン / 私は北海道出身です) と話しかけると、「オー、ホッカイドウ!」とまた日本語でお返事が。 「タイワーン!」と言葉が続き、彼女たちがどこから来たのかを知ったのでした。 ラジオ講座やテレビ講座で知ってから一度は言ってみたかった 初「チエズ」、うれしかったです。 やっぱりその場になると発したい言葉の一部しか言えませんでした。 「写真を撮りましょうか?」とか「よい旅を!」など、 とっさに口をついて言えるようにくり返し発音していきたいと 改めて思いました。(´д`)ゞ ---------------------------------------------- |
2014年1月 8日 (水)
2014年になって最初の投稿です。 いつも読んでくださってありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします! 先月、エアメールを初めてスペインへ送った話を書きました。 今日は「その後」のことをお話しします。 「スペイン←→日本」の郵便物配送の日数は調べた結果「9日間」。 クリスマスカードをポストに投函してから、毎日指折り数えて 心の中でカウントダウンしていました。 玄関を通るだびに、無いと思いつつもポストを見ながら心はそわそわ... そして12月31日に、ついにクリスマスカードが届きました。 バルセロナの消印は12月16日だったので、 郵便物が混み合う時期で予定より遅れたのかもしれません。 待っていた時間が長く感じられましたが、その分ワクワク感も たくさん味わいました。 ![]() 封筒をしっかりと持ち、切手のデザインや消印の文字など ひとつひとつにときめきながら封を開けました。 カードにはこう書かれてありました。 Querida amiga Yuh : Deseamos que pases una ¡Feliz Navidad! y te deseamos también un ¡Próspero Año Nuevo! 「Yuh、良いクリスマスをお過ごしください! そしてよいお年を!」 直筆の文字をながめながら昨夏の出会いを思い出し、 心があたたかくなりました。 語学をはじめたころの初心に返って、今後も細々続けていきたいです。 習っては忘れ、をくり返しながら...(´д`)ゞ ----------- querida 親愛なる querida amiga (手紙)拝啓 deseamos < desear 願う pases < pasar 過ごす ---------------------------------------------- |
2013年12月23日 (月)
以前、北海道の本屋さんで知り合ったスペイン人女性のお話を書きました。 その時「日本に来て2ヶ月になる」という話を聞いていたのですが、 その後のメールのやり取りでバルセロナに帰っていたことがわかりました。 出会った時は休暇を利用して日本に滞在中だったのだそうです。 そこでクリスマスカードを送ろうと思い立ち、メールで住所を交換。 初めてスペインへ送る封筒にはクリスマスカードと年賀状を入れました。 ![]() Feliz navidad y próspero año nuevo ¡Estoy feliz de conocerte! ¡Ojalá que siempre seáis felices! (メリークリスマス&新年おめでとう あなたに会えて幸せです あなた方がいつも幸せでありますように!) 封書を出すときのドキドキした気持ちをひさしぶりに感じました。 スペインへの初エアメールが無事に届きますように。 みなさんもよいクリスマスを! ---------------------------------------------- |
2013年9月30日 (月)
昨日の朝、車で長距離移動中にすてきな風景に出会いました。 とあるカーブに入ったとき、目の前に青空と雲を映した鏡のような湖が! まるで天と地にある二つの空がつながっているようでした。 名はシラルトロ湖といい、釧路湿原国立公園の特別地域となっています。 ![]() ![]() その日の目的地は、釧路市から約70キロのところにある弟子屈(てしかが)町。 更科源蔵文学賞の授与式があり、会場の更科源蔵文学資料館で 故更科さんが作詞した合唱組曲 「海鳥の詩」 を60名と共に歌ってきました。 高校の合唱部時代に毎日歌っていた思い出の曲で、当時の仲間も10名ほど 集まり、20数年前の気持ちがよみがえりました。 歌うときには 歌詞の言葉一つ一つの意味を大切にしながら 子音と母音の響きを意識して発声するのですが、 日頃続けている 「ラジオ講座の発声練習」 に通じるものを感じました。 式典では2名の受賞者が入賞作品の詩を朗読されたのですが、 言葉の力と響きの美しさが伝わってきました。 ![]() 今日から2013年度語学講座の後期がスタートしました。 気持ちを新たに、文字と響きを楽しみながら 一歩一歩続けていきたいです。 ---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ おぼえた日記 |
2013年9月12日 (木)
![]() 先日、本屋さんでちょっとドキドキすることがありました。 語学本コーナーでパラパラと立ち読みをしていると、 自分の右側から" Sí, sí. " (スィ,スィ=うん、うん) と声がするのです。 そーっと視線を向けると、そこには欧米の女性らしき方が少女と話をしていました。 手にしているのは日本語版のスペイン語 学習本でした。 ドキン!と心臓の鼓動が大きく全身に響き、 とたんに2つの気持ちがグルグル回り始めました。 (あー、声をかけたい!) (でも、どうしよう~) 全く動き出せずにあきらめかけたとき、 (いま言葉を発さないと後悔する!何とでもなれ、エイッ!) と 心の声に押されて ついに声をかけました。 ![]() そこからは気持ちを伝えたい一心で、文法はそっちのけで たどたどしいスペイン語と英語でお話をしました。 女性はスペインのバルセロナ出身で、ご主人(日本人)の 出身地である北海道に来てまだ2か月とのことでした。 私が 8言語のラジオ講座を毎日聞いていることを話すと、 とても興味を示してくれました。 彼女も以前、5~6種類の言語を学んだことがあって、 語学にはとても関心があるのだそうです。 うれしいことに、彼女から 「よかったらメールアドレスを交換して 時々送りあいましょう」 と言われてアドレスを交換し、 出会いの記念に写真を一緒に撮ることができました。 今回は、初めてスペインの方に心から " ¡Encantada! " (エンカンタダ) " ¡Mucho gusto! " (ムーチョ・グスト) (どちらも 「 はじめまして,お会いできてうれしいです 」 の意味) と言うことができて嬉しかったです。 その後メールで写真を送り、相手から " ¡Hola, Yuh! Gracias por enviarme las fotos." (Yuh、こんにちは。写真を送ってくれてありがとう。) とお返事をいただくことができました。 伝えたい 「気持ち」 の詰まった小さな言葉を 自分の中に少しずつ増やしていきたい、そう強く感じました。 ラジオ講座の声マネをこれからも続けるぞ~。 ---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ おぼえた日記 |
2012年10月 3日 (水)
![]() 後期講座が月曜日からスタートして、 毎日新鮮な気持ちでラジオ放送を聞いています。 朝と晩に分けて聞いている8つの言語のラジオ講座はどれも魅力があって 楽しいので、ジタバタもがきながらしぶとく続けています。 本当はもっとテキストの音読や書く練習をしたいんだけど、 前期は思うように実行できなかったなぁ。 講座がスタートした直後は「よ~し!」と決意して 前向きに楽しんでいるのですが、時が経つにつれて だんだん日常生活の後回しになってしまうのです。 半年ごとに同じことをくり返しているワタシでありますが、 ラジオ講座をもっと楽しむために、限られた語学の時間を どう振り分けようかな~と日々模索しています。 朝は身支度しながらネットラジオ(らじるらじる)をかけています。 テキストを持ち歩きながらチラ見する「ながら聞き」。 夜は、語学日記をネットで更新しながら録音した講座などを聞いています。 基本は「ラジオを聞いて、自分も声を出す!」 聞き取りが不完全でも、フィーリングで声の抑揚やリズムをまねして 「なんちゃってシャドーイング」を楽しんでいます。 先生の説明は聞き流しがちなのですが、 ラジオ講座にはアドバイスや励ましがギュッと詰まっているので、 なるべく言葉をキャッチしたいと耳を傾けています。 好奇心のままにアレコレかじっているので 歩みは遅いのですが、「継続」することを大切にしていきたいです。 細く、長~く、自分なりに楽しんで続けるぞ~( ̄◇ ̄)/ ---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2012年5月26日 (土)
◇◆ 温泉 (カナは発音の目安)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2012年4月14日 (土)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2012年2月18日 (土)
北海道ロケの中国映画「非誠勿擾」(2010年3月9日のブログ記事) とっさのビジネス中国語(NHK語学番組)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2012年1月11日 (水)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年12月12日 (月)
わりと写りのいいもの3枚を合成して1まいにまとめてみました。
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年10月26日 (水)
本日 ゴスペルコンサートに行ってきました。
映画化されたのだそうです。
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年8月30日 (火)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年4月 1日 (金)
365日休まず放送されているラジオ講座、「英語5分間トレーニング」。
大人になってからの語学は「もう若くない、時間を作るのが大変、今の状態で 精一杯...」とつい思いたくなる時があるけれど、この言葉を見ると 心がスーッと楽になれる気がします。
高校を卒業してから「十ン年」経った30代半ばの頃に、
---------------------------------------------- ・[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8 ・おぼえた日記 |
2011年3月17日 (木)
---------------------------------------------- |
2010年12月17日 (金)
これは、私が自宅で中国語の練習をしていたときのお話です。
---------------------------------------------- |
2010年11月26日 (金)
話は語学講座に戻って...
---------------------------------------------- |
2010年8月30日 (月)
今回は 日本語のおはなしです。
「コトバって難しいけど楽しいね」と、嬉しそうな娘。
---------------------------------------------- |
2010年8月15日 (日)
8月上旬に休暇を取り、法事のために義母の実家がある
---------------------------------------------- |
2010年6月 7日 (月)
青空と太陽に感謝しながら通勤路を進むうちに、
---------------------------------------------- |
2010年4月 2日 (金)
↑ クリックすると大きい絵が見れます
今回は、語学講座関係の特別番組の 「思い出」 をお話しします。
そういえば、複数のテレビ講座のネイティブゲストが集まって、
---------------------------------------------- |
2010年3月 9日 (火)
先週、「狙った恋の落とし方。」という邦題の中国映画を見てきました。
-◇◆イラストの文---------------------------------------------- 上星期 我 看了 一个 电影。 「先週、映画を1本見ました。」 --------------------------------------------------------------
---------------------------------------------- |
2009年9月 1日 (火)
前回の記事には「 英語講座との出会い 」を書きました。
* * * * *
あんなに ワクワク しながら楽しんでいた英語も高校卒業後
---------------------------------------------- |
2009年8月24日 (月)
↑ クリックすると大きい絵が見れます
1981年に聞いていた「基礎英語」のお話の最終回です。
---------------------------------------------- |
2009年8月19日 (水)
前回に続いて、1981年に聞いていた基礎英語のお話です。
---------------------------------------------- |
2009年8月15日 (土)
↑ クリックすると大きい絵が見れます
私が初めて出会ったNHKの語学講座、それは「基礎英語」。
---------------------------------------------- |
2009年8月12日 (水)
毎回、テレビ講座の音声をFMラジオでタイマー録音しています。
---------------------------------------------- |
2009年6月 3日 (水)
言語の種類によって、文字と発音の関係はさまざまです。
たとえば、これ。
言語ごとにある文字と発音の関係は
---------------------------------------------- |
2009年5月17日 (日)
↑ クリックすると大きい絵が表示されます
他言語の数字がどうもニガテな私。
------------------------------
最初の頃はハングルとロシア語がほとんど言えなくて、のぼせかけたことも...(_ _|||))))
それではみなさん、2週間後の6月に
---------------------------------------------- |
2009年3月22日 (日)
↑ クリックすると大きい写真が見れます
前回の記事 [ドイツ語] 第九で発音総復習 に続いて
演奏会当日はお天気に恵まれ、野外ステージには
関連サイト 「釧路湿原」 (wikipedia)
---------------------------------------------- |
2009年3月11日 (水)
緊張している私に、女性は天使のほほえみで「ジョウズ~」 「我很 高兴」(ウォー・ヘン・ガオ・シン)
イントネーションがダメダメだったらしく、
わぁ!発音は間違ったけど、わかってくれたんだ!
中国語で「そう(だよ)」は「对」(ドゥイ/duì)と言います。
最後に今回の反省。緊張と喜びでガチガチになり これからは、いつチャンスが訪れてもいいように、初対面用の短めのフレーズを 語学の楽しさを実感して、やる気パワーが湧いてきたとても貴重な体験でした。
(おわり)
---------------------------------------------- |
2009年3月 7日 (土)
突然中国の方と話をするチャンスがやってきて、胸が高鳴る私。
今ここで私が何かコトバを言って、もし声調が違っていたら 「我是日本人」 (ウォー・シー・りーベンれン)
あ、日本で「私は日本人です」は芸がなかったかな...
でもせっかくのチャンス、このまま逃げはしないぞ~!
― 次回へつづく。―
---------------------------------------------- |
2009年3月 5日 (木)
ときは2008年夏、ところは北海道東部にある世界遺産
『 コッチノホウガ オイシイ(状態なのでどうぞ )』
あら、と思って名札を見ると、書かれているのは
「わたし 中国語 ラジオ 勉強しています」
こっ、これはチャンスだっ......
― 次回へつづく。―
---------------------------------------------- |
2009年2月27日 (金)
好奇心から始めた語学。
---------------------------------------------- |
2008年12月26日 (金)
わたしが語学を続けるためのパワー源のひとつ、 ラジオやテレビの語学講座をつづけているのも、 いろんなコトバや文化を知りたいという好奇心から。
日々のくらしでも、たまに [好奇心アンテナ] を張って 「このシェイクの容器に印刷されてるのは何語?」とか 感覚で【単語さがし】をスタート。
辞書を引いてみたり、インターネットでキーワード検索 めぐって、単語をさがします。 見つけた単語を暗記してマスターできたら最高だけど、
意外とおもしろい発見があるので気が向いたときに またやってみようと思います( ´▽`)
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 |
2008年12月21日 (日)
踏み出したものの、あっというまに壁に直面。 自分の頭ってこんなに固かったっけ......( ´△`)
「もうやめてラクになりたい」という気持ちと 「できるかぎりがんばろう」という気持ちの 2つが葛藤しているところに、持ち前の「お気楽 精神」が乱入してきました。
「わかんないことは、無理しないで 流しちゃおう。 目標は "聞き続ける" だけでいってみよ~。」
ああ、それがいいかも。 やめるよりはいいし、続けてさえいれば いつかは慣れる日が来るはずだし。 「聞き続けるだけ」というシンプルな目標が決まり、 かなり気持ちがラクになりました。
こんな感じでココロの中で「アクマ」と「てんし」と「のんびり(?)」が戦って、 「ムズカシイことは無理せず流して『続ける』ことを第一に」 と 「続けてさえいればいつかは慣れる」 を心に、再び歩きはじめたのでした。
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 |
2008年12月20日 (土)
さて、いよいよフランス語講座デビュー。
「基礎英語」以来だから、23年ぶり。 新しいテキストのページをめくるのも久しぶりで、 なんだかドキドキしながらラジオのスイッチを入れて 正座をして、放送を聴きながらボールペン片手に 気合を入れてテキストに色々書き込みました。
ラジオ:「語末の子音は原則として発音しません」 私:(へぇ~ そうなんだ。) ラジオ:「ただしリエゾンする場合は、次にくる母音と つなげて発音されます。」 私:(??読まない音が読むときもあるの......?) ラジオ:「そしてアンシェヌマンは.........」
聞きなれない専門用語が次々と出てきます。 中学・高校で英語を習ったときには発音用語なんかあったっけ? ちょっと弱気になってきました。 そのうちに新たな問題が出現。
先生:「名詞には男性名詞と女性名詞があります。 冠詞や形容詞もそれに合わせて変化します。」
えっ、性別があるって何?! 無知な私はいちいち衝撃を受けてだんだんションボリしていきました。 まだ一ヶ月目だというのに、早くも見えてきた「挫折」の二文字。 やっぱり無理だったのかな。 この先 どうしようか.........と心がゆれ始めました。
続きはまた。
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 |
2008年12月17日 (水)
時は2005年春。 お気に入りの音楽がありました。 (CAFÉ APRÈS MIDI / 午後のコーヒー) というアルバムを毎日聴いていたんです。 「英語じゃないのもある。フランス語...?」
好きな音楽のための語学ならおもしろそう♪ と、 とりあえず家で気軽に始められるNHKの語学講座を 利用することにしました。朝の放送だったらテレビも ラジオも出勤前に聴けるから、大丈夫。 この時36才。「ゼロからいろんなことを覚えるのは 大変かもしれないけど、語学に年齢制限はナイ! まずやってみよう」と軽いノリで始めました。 このあとどうなるかも知らずに......
続きはまた。
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 |
2008年12月12日 (金)
みなさん、はじめまして。語学講座ファンのYuhと申します。 3年前からNHKの語学講座にハマっています。
ラジオ講座で流れる他国のコトバの響き、 テレビ講座に映し出される景色や芸術、おいしそうな料理...... 日々の語学番組に興味津々なのです。
もともと興味のあることにはまっしぐらな性分なのですが、 まだ見ぬ地のコトバを聞いたり文字を見ることがとても楽しくて、 好奇心のままにいろんな国の語学講座をかじっています。
この場所をお借りして、語学に出会ってからの色々な話や 家で楽しんでいる自分流の語学をお話ししたいと思っています。 みなさんの語学の楽しみ方も教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします(^-^)
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモとして、ブログを書いています。 |