プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索

好奇心のままに! おうちでゴガク

2015年1月25日 (日)

平成27年度語学講座の話(一部)
tv-radio-title.jpg
平成27年度の語学講座についての情報が
ほんの一部ですが出ていました。
(moo0052さん、情報ありがとうございます)


テレビ講座では、英語の新番組が2つありました。

ラジオ講座の新番組は未判明ですが、大きな変化が一点。
月~金曜の午前11時台に放送されていた
「アンコールOO語」 が無くなります。
これは個人的にはとても残念!!
いつか復活しますように...

その時間帯は、新年度から前週分の
「まいにちOO語」 (仏・伊・独・西)を再放送するとのこと。


新年度の語学講座の続報が待ち遠しいです。



-------------------
Eテレ

● 「 エイエイGO! 」 ( 日 18:30~18:50 )

   基本的な英語表現を、楽しく学ぶ中学生向け番組。
   舞台は宇宙船で、そこで与えられるミッションを
   英語で解決しながら、文法や発音を学ぶ。



● 「 ニュースで英会話プラス 」 ( 木 22:20~22:25 )

  「ニュースで英会話」と連携した番組。
   事前にホームページに出題した英語クイズの解説あり。
   ホームページには、例文の発音判定アプリがあり
   自分の発音がうまく相手に伝わっているかを確認できる。




-------------------
ラジオ第2

 ↓ 前週分が再放送されます。

・ 「 まいにちフランス語 」 ( 月~金 11:00~11:15 )
・ 「 まいにちイタリア語 」 ( 月~金 11:15~11:30 )
・ 「 まいにちドイツ語 」  ( 月~金 11:30~11:45 )
・ 「 まいにちスペイン語 」 ( 月~金 11:45~12:00 )
・ 「 まいにちロシア語 」  ( 月~金 15:30~15:45 )

・ 「 レベルアップ ハングル講座 」 ( 月~金 22:00~22:15 )
・ 「 英会話タイムトライアル 」    ( 月~金 23:00~23:10 )
・ 「 エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 」 ( 月~金 23:10~23:15 )


-------------------
▼ 関連リンク

・平成27年度 国内放送番組 編成計画 (NHKオンライン)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/27kokunai.pdf

・平成27年度 放送番組時刻表・前期 (NHKオンライン)
http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/hensei/pdf/27jikokuhyo-kokunai.pdf

・陣内 米公演効果で英語番組レギュラー (デイリースポーツonline)
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/01/21/0007677969.shtml




----------------------------------------------

↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記


カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2013年10月20日 (日)

【本】なぞなぞで楽しく言語に触れる
20131020.jpg
書店である本に出会いました。

「相原先生の謎かけ中国語講座」

「まえがき」に書かれていた言葉が目にとまりました。
「語学の勉強は長く、つらい。」

マスターのコツはその外国語と離れずに つきあい続けること、
母国語である日本語だって マスターなんかできない、
日々新しい表現が生まれ、知らない単語や言い回しがある...
などの言葉がつづられていました。

それから、
ことばができるというのは すべてがわかるということではなく
いちばん基礎になる表現がわかり、「その言語の感性がわかる」ことだ
というお話が印象的でした。


先生ご自身の経験から、「なぞなぞ」で
楽しく中国語とつきあうことができる、
おすすめの理由がいくつか挙げられていました。

・感性を培う
・リズムを身につける (音読する)
・比喩を理解する
・短いのでこまぎれ時間で学べる
・語彙を増やす  など


これはほかの言語にも置き換えられるような気がしました。
学習している言語で「なぞなぞ」という意味の単語を調べて、
ネットでキーワード検索をすると色々な発見があるかもしれませんね。
マザーグースのような詩を探すのも楽しそう。


まずは本についてきたCDの音声を聞きながら
聞こえてきたリズムや調子を声マネしたり、
少しずつ楽しんでみようと思っています。



----------------------------------------------

↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記


カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2012年4月 1日 (日)

フランス語)杉山利恵子先生の本

20120401.jpg以前放送されていた杉山利恵子先生のラジオ講座
Racontons nos vie ! ~文法&表現 】 が、
明日からアンコール放送されます。
「日常の出来事」 や 「自分の気持ち」の表現をテーマに、
初級をおさらいしながら 中級の表現を習います。
-----------------------------------------
アンコールまいにちフランス語 (NHK第2)
4~6月 毎週木・金 午前11:00-11:15

-----------------------------------------

このラジオ講座が、1冊のCDブックになりました。
中級をめざす人のフランス語文法 】 (NHK出版)
「音声をいつでも気軽に聞ける」 こと、そして
「ラジオ放送時は全24課なのが加筆で30課になった」 ことに
魅力を感じて 入手しました。
(加筆された内容は、現在分詞/中性代名詞 en/
 副詞の種類/譲歩の表現 など)


CD音声には私の大好きなジャニック・マーニュさんが参加されています。
ジャニックさんの声は柔らかなやさしいトーンのきれいな発音で、
聞いているだけでシアワセな気持ちになります( ̄▽ ̄*)
以前 「テレビでフランス語」 でフランスの家庭料理を作られていた
ジェニファーさん も、CDに参加されています。^^


       *       *       *       *


杉山先生の本で、気に入っているものがもう1冊あります。
フランス語でつづる私の毎日 】 (三修社)
こちらは 「文法」 にはさらりと触れて、「例文」 が多数紹介されています。
先ほどのラジオ講座にも関連しているのですが、
自分のプロフィール,毎日の出来事,自分の気持ちの表現 などを
中心に構成されています。
文学作品の美しいフレーズを抜粋して紹介するページもあります。
他の言語でも、こういう本が出版されるとうれしいなぁ。

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2010年10月 5日 (火)

[Charo2]水中を飛んだ Muu/情報

  20101005.jpg  先週のラジオ講座「リトル・チャロ2」を聴いて、
ペンギンのムゥが活躍する場面に ジーーーンときました。


青空を自由に飛ぶことを ずっと夢見て練習していた、ペンギンのムゥ。
チャロを助けるために仲間と草原を急いで移動するときに、
足が遅いために背負われることになり、
何も出来ない自分がイヤでした。 一緒に来た
カモメのルビーは空を自由に飛べるし、
チーターのドゥーマは草原を速く走れるのに...

 

でも、チャロを助けるための「草」が川の中にあるとわかった時、
ムゥに転機が訪れました。
カモメのルビーにこう言われたのです。
--------------------------------------------
You're the only one  who can do this.
I'ts your turn to shine!
--------------------------------------------
 (泳ぐことは)あなたにしかできないのよ。
 ここはあなたが輝く番よ!
--------------------------------------------

 

ムゥが生き生きと泳ぐ場面で、
こんな歌が流れました。
いい歌だったなあ~。
--------------------------------------------
Though I cannot soar into the blue sky
When I'm in my world
I'm swift, I can fly
--------------------------------------------
 青い空を飛ぶことができなくても
 私の世界では 思うがままに飛ぶことができる
--------------------------------------------


「泳ぐ」という、自分にしか出来ない役目を成し遂げた ムゥは、
自分の世界の中にある幸せに気づき、
キラキラ輝きながら現実の世界に戻っていきました。


チャロの物語は、登場する仲間それぞれにストーリーがあって
心にグッときます。 

 

 

        *        *        *        *

 


◆チャロ関連情報
チャロを題材とした「DS用 英語学習ソフト」が
2011年に発売することに決定したそうです。
詳細は未定ですが、下記サイトでいくつかの情報が
公開されていました。続報がたのしみです(^-^)
えいごで旅する リトル・チャロ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】

2010年9月 8日 (水)

外国人から見た言語世界を漫画で

みなさんはもうご存知かもしれませんが、コトバがテーマのマンガ本があります。
外国の方が登場して、他言語と日本語を比較して 表現方法の違いを
感じたり、文化の違いに興味を抱いたり...
これらのマンガを読んでいると、日本人として無意識に使っている日本語が、
外の世界から見るとこんな風に感じるんだな~、と興味深いです。
今回は、自分が気に入っている本を紹介いたします。

 


まずは 「ダーリンの頭ン中」 というマンガ。 ごーやさんに教えていただきました。
本を書いた小栗 左多里さんの夫であるトニーさんが、日本語と外国語に
まつわる色々なことを語ってくれます。
印象に残っているセリフは、小栗さんが英語に素朴な疑問を持って苦悩
している時に、トニーさんが言ったこの言葉。
--------------------------------------------------
「理解できることも楽しいけど、完全に理解できないところが
 楽しいんでしょ!それが語学を学ぶコツだよ」
--------------------------------------------------
...あ、そういう考え方もあるんだ。
ハンガリー人の父とイタリア人の母の間に生まれ、アメリカで育ち、
色々な言語を楽しむ語学好きなトニーさん。
語学で行き詰まった時には、このコトバを思い出そうっと。

 

 

次に 「日本人の知らない日本語」 というマンガ。本屋さんで発見しました。
日本語教師と、日本語学校で学ぶ外国人の生徒達のやり取りが描かれ 20100908.jpg、生徒が

日本語に対して抱く疑問や、意表をついた使い方が面白いです。 品の良いフランス人のマダムが仁侠映画ファンで、いたってマジメに
--------------------------------------------------
「おひかえなすって。姐さんと呼んでください」
--------------------------------------------------
と先生に挨拶したのを見たときには爆笑しました。
文法的には合っているんですけどね(^^;
こうしてみると、TPOを踏まえて表現を覚えることは
大事かも...
生徒はアメリカ人、中国人、ロシア人、ベトナム人、
スウェーデン人など多彩で、それぞれのお国柄が
時折出てくるのも興味深いところです。

 

 

外国と日本語といえば、木曜夜10時放送のテレビ番組

みんなで日本GO! 」で、9/9に「海を渡った日本語スペシャル」が

放送されます。ゲストとして テレビでフランス語 のパトリス先生や、

英語でしゃべらナイト(2009年3月で放送終了)のパトリックさん

(パックン)も出演されます。


 

やっぱりコトバや文化に触れるのは楽しいなあ。
突っ走っては つまづいて転ぶ私の語学ですが、こういう刺激を
受けるたびにエネルギーが充電されるのを感じます( ̄▽ ̄)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2010年8月25日 (水)

[韓]1質問に5返事練習をするCD本

20100825.jpg先日本屋さんで、こんなCD本を見つけました。
実用やりとりハングル 初級
 まるごと覚える ショート・フレーズ350 」。
「人に聞く & それに答える」のパターンをくり返し練習して、
とっさに話せる 瞬発力 をつけよう!という本です。
著者は 「テレビでハングル講座」 のテキストで連載中の
「"ちがい"を味わう ハングル・ジョンゴル」 というコーナーを
担当されている中島 仁先生です。


「街歩き」や「買い物」など50の場面設定があって、
それぞれ1つの質問フレーズに対して5通りの答えが用意されています。
私はまだハングルをスラスラ言えないので、CDを聞きながら
短いフレーズを練習できるところに魅力を感じました。
5つの違う答え方がある部分も、表現に広がりがあって気に入りました。

 


たとえば、食品売り場でキムチを売っている人からの質問。
「白菜キムチ、いかがですか。」に対して、答えは次の5通り。
----------------------------------
「うわ、おいしそうですね。」
「ちょっと食べてみてもいいですか。」
「韓国で作ったキムチですか。」
「そのキムチとこのキムチ、どこが違うんですか。」
「いいえ、けっこうです。」
----------------------------------
ドラマやK-POPなどについての会話もあり、
使ってみたいフレーズが色々ありました。

 


CDで例文を吹き込んでいる男性の声は、現在放送中の
ラジオ講座「 わかる 使える!ドラマチックハングル 」に出演中の
パク・チュングンさんでした。明るいお声で、元気が出ます。
女性の声はイ・ミヒョンさんで、以前 小倉紀蔵先生のラジオ講座に
出演されていた方でした。
お二人の声はリズミカルで表情豊かで、ハングルのメロディーを
とても心地よく楽しませてくれます。その響きを真似できるように
なりたくて、家事などのおともにイヤホンで聞きながら
声を出しています。


音を聞いて紙に書き出す練習もやってみたいけれど、まずは少しずつ
천천히(チョンチョニ/ゆっくり)音を楽しんでみます( ̄▽ ̄)♪

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2010年8月 1日 (日)

[CD] フレンチ・ボッサでアニメの歌

20100801.jpg先月、フランスの歌手クレモンティーヌさんのニュー・アルバムが
発売されました。 彼女の歌声は、私がNHKのフランス語講座を
聞き始めたきっかけであり、それ以来のファンなので迷わず入手しました。
 (関連記事 「 語学を始めたきっかけ 」 2008/12/17)


今回のアルバムのタイトルは「アニメンティーヌ ~ボッサ・ドゥ・アニメ」。
AnimentineBossa Du Animé ) 
おなじみのアニメソングが、しゃれたボッサでカヴァーされています。
収録曲は、こちらの 公式サイト に掲載されています。


ご本人の楽曲解説を見たところ、クレモンティーヌさんご自身が大好きな曲や
息子さんのお気に入りの曲も収録されていました。
全12曲中、フランス語で歌っているのが9曲、英語で歌っているのが3曲。
「フランス語,英語の歌詞の冊子」と、それを「日本語に訳した冊子」が
封入されているので、「ああ、この曲はこういう感じに意訳されているんだな~」
と眺めてみるのも楽しいです。


解説を見て知った事実なんですが、日本のアニメを世界で初めて放映したのは
フランスなんだそうです。 先日見たテレビ番組では、フランスにある
まんが喫茶が取り上げられていました。日本と同じような個室のほかに、
仲間と話をしながらマンガを楽しむ広いスペースも用意されていました。
フランス流のマンガを楽しむスタイルも、楽しそうでした。


クレモンティーヌさんの心地よいウィスパー・ヴォイスの曲を聞きながら、
フランス語や英語の響きを楽しむことができて幸せです。
また、コトバの宝物が増えました( ̄▽ ̄*)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2010年2月 5日 (金)

[CD本]例文・音声つきの単語帳

  20100204.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

これなら覚えられる!○○語単語帳 」という本があります。
フランス語,イタリア語,ドイツ語,スペイン語,ハングル,中国語の6種類。

(2011年3月にロシア語も出版されました。) 


この本の帯には「語学力は単語力!」と書かれています。 語彙は、大事だよなぁ。
ラジオ講座の単語を習っては忘れていく私には、イタイお言葉。Σ( ̄д ̄;|||)
自分なりに文字や音に触れる機会を増やしたいけど、なかなか思うようにいかず...
この本は、「手軽に文字や音に触れたい」と思う私にはありがたい存在です。

 


本は約17x13x1センチと小ぶりで、カバンにポンと入るサイズ。
収録数は約1500語。そのうち約800語は、例文があります。
大きめの文字なのでゆったり感があって好きです。
(索引は、中国語が和訳のみで、それ以外の言語は原語のみとなっています)
附属のCD2枚には、収録単語の音声が入っています。
例文付の約800語は「単語の発音 → 意味 → 例文の発音」の順に録音されています。

文法をコンパクトにまとめて解説した「ミニ文法」のコーナーもあります。

 


今のところは、気の向いたときに本をながめたり、何かをしながら音声を流しっぱなし
にして、言葉のメロディーをたのしむ程度。ゆるゆると楽しんでいます。
そのうち、CDの声マネをしたり、音を聴いて書き取る練習(ディクテーション)なども
やってみようかな~などと思っています。
あゆみは遅いけど、自分のテンポでちょっとずつ試してみます( ̄▽ ̄)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2009年9月21日 (月)

5言語)絵と音で単語筆記するソフト

20090921.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

友人から教えてもらった、5ヶ国語の単語書き取りソフト(Nintendo DS)のお話です。
正式名称は「 ゼロからはじめる大人の5ヶ国語入門 」(英・仏・独・伊・西)。
登録されている単語はすべて「イラスト」と「音声」が収録されていて、
そこから直感的に単語をイメージして画面に書き込んでいくという内容です。


どんな感じなのか興味がわいたので、1日につき20~30分くらいのペースで
何ヶ月かチャレンジしてみました。自分なりの感想はこんな感じ。↓
--------------------------------------------------------------------
■ 手軽に各言語の単語に触れられるのが魅力。 (名詞の性表記は無し)
--------------------------------------------------------------------
イラストの直感的なイメージから単語のつづりを連想することが楽しい。
--------------------------------------------------------------------
■ このソフトで書いた単語が後日ラジオ講座などで出てくると、
 「この単語、聞いたことがある!」と記憶がよみがえる。思わぬ 反復効果( ̄▽ ̄)
--------------------------------------------------------------------
■ 音を聞いて単語を書くので、各言語ごとの「つづりと発音のちがいがおもしろい。
 「日本」を例に挙げると、英(Japan ・ジャパン),仏(Japon ・ジャポン),
 独(Japan ・ヤーパン),伊(Giappone ・ジャッポーネ),西(Japón ・ハポン)など。

--------------------------------------------------------------------
■ つづりを書く地道な作業をひたすらくり返すため根気が必要( ̄д ̄;)
--------------------------------------------------------------------


基本は各言語に分かれて単語の練習をしていくんですが、私が
気に入ったのは おまけ(?) の「5ヶ国語」というジャンルです。
ひとつの単語を5ヶ国語で書くという、なんとも楽しい問題♪
たとえば「りんご」という問題が出たら、イラストと音声を見聞きしながら
-----------------------------------
英語     「apple (アップル)」
フランス語 「pomme (ポンム)」
ドイツ語   「Apfel (アプフェル)」
イタリア語 「mela (メラ)」
スペイン語 「manzana (マンサナ)」

-----------------------------------
と書いていくんです。
わからないときは「ヒント」や「答え」のボタンでスペルを表示できます。
へぇ~、フ~ン、と感心しながら色々な単語に出会っていく瞬間は
とっても新鮮でたのしいです。本来は学習が目的だと思うんですが、
単語との出会いをたのしむツール」として気に入りました( ̄▽ ̄*)


また、今回各言語の単語を書きながら痛感したのは、「知っている
英単語を他言語で書けない」ケースがいっぱいあったことです。
それから「発音しない文字」や「アクセント記号」を書き込むことにも苦戦。
「読める」と「書ける」は大違い!


文章を読む時には、身に付けた単語の数で理解度が全然ちがいますよね。
私はまだまだ語彙が少ないので、文の意味を類推するときに「想像力」が
とんでもない方向に行っちゃったりします。
スペイン語を始めたばかりの頃、「postre (ポストレ/デザート)」という
単語を知らなくて「デザート」についての文章を「郵便局の話」と勘違いして
いたことがありました。( ̄Д ̄;)


そんな失敗を減らすためにも、地道にコツコツ練習しなくては!
突っ走り屋の自分にとって重要なポイントは「どうやってヤル気を持続させるか」。
今回のソフトを試してみて、「イラスト」や「音声」と単語を関連づけていく
方法がけっこう気に入りました。
これからはラジオテキストの単語欄の余白とかに単語のイメージをラクガキして
音読してみようかな。 ゴガクをめぐる模索は、まだまだ続きそう...

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど

2009年1月24日 (土)

[本]プログレッシブ単語帳

 

20090124.jpg                  ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

タイトルにある本は、日本語で引く単語帳です。
本当はもうちょっと長い名前で「 プログレッシブ単語帳 日本語から引く
知っておきたい○○語
 」。○○の所に各言語の名前が入るんですが、
ドイツ語・スペイン語・中国語・ロシア語・イタリア語・フランス語・
ハングル・ポルトガル語が出版されています。

 

「新しい言語に興味はあるけれど、まだしっかりした辞書を買うほどでは.........」
と思っていた頃に本屋さんで発見。サイズが約17.5 x 11 x 2 cmと小ぶりなので、
通勤時などにカバンにしのばせてたまにパラパラと眺めたりできます。

 

収録数は約6,500 ~7,000語で、スポーツ・芸術・科学・政治・経済・
エコロジー・生活などジャンル別に単語がまとめてあります。
主な動詞・形容詞・副詞・接続詞などは最後の方にまとめて掲載。
名詞の性がある言語には、単語の隣に「男,女」などの表記があり、
カタカナ表記があるので、つづり字を見ても読み方がわからない時には
便利でした。
単語のページの所々には文化関係のコラムや図版がのっていて、巻頭か
巻末に簡単な「発音解説」や「つづり字の読み方」などがあります。

 


もちろんすべての単語が網羅されているわけではありませんが、
日本語索引とアルファベット索引があるので(日本語索引のみの言語もあり)
索引で目にとまった単語を引いてみたり、興味のあるジャンル(食べ物とか(^^ゞ)
を開いて関連用語をながめたり ......... 手軽さが気に入っています。

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

 

カテゴリー:本・CD・ソフトなど