プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2010年12月 3日 (金)

France家庭料理を日本のキノコで

20101202.jpg現在放送中の「 テレビでフランス語 」では、月に一度
ジェニファーの家庭料理」というコーナーがあります。
ジェニファーさんがテレビカメラの前で、フランスの
家庭料理を作ってくれるのです。(大体月末の週の放送)


今回は【キノコのフリカッセ】が紹介されました。
キノコをじっくり炒めて生クリームで仕上げるこの料理は、
子供時代の思い出の味なのだそうです。
フランスでは、野原や森にキノコを採りに行って、収穫したもので
この料理を作ったりするとのこと。
本来の材料は、日本にはないキノコの種類がほとんどなのですが、
日本のキノコ(シメジシイタケ、舞茸など)で作ってみたら
フランスの味をうまく再現できたんだそうです。
ちなみにフランスよく使われるキノコはプルロット茸ジロル茸
シャントゥレール茸マッシュルームなどだそうです。


番組では【鶏モモ肉のグリル】も作って、一緒に盛り付けて食べていました。
二品ともフライパンひとつで手軽に作れる嬉しいレシピでした。
キノコも鶏肉も大好きなので、試してみたいです(^-^)

 

 

◇◆----------
champignon (シャンピニョン) キノコ
ail (アイユ) ニンニク
burre (ブーる) バター
crème fraîche (クれム フれシュ) 生クリーム
sel (セル) 塩
poivre (プワーヴる) こしょう
persil (ペるスィ) パセリ
assaisonner (アセゾネ) 味をつける,調味する
poêle (ポワル) フライパン

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 フランス語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年12月 7日 (火)

中)12月のTV講座は麺・餃子・麻婆

20101207.jpg12月の テレビで中国語 のスキットは【食べ物】がテーマです。
--------------------------------
第一週は上海編 「日本風ラーメン」
第二週は西安編 「ギョーザ」
第三週は四川編 「マーボー豆腐」
--------------------------------
食べ物好きな私にとってしあわせな一ヶ月になりそうです( ̄▽ ̄*)ゞ
実際に食べられなくて少々切ないけど、映像と音で味わいます(笑)
食文化のお話を聞くのが楽しみだな~。

 


ここで、荒川清秀先生がテキストの中で紹介されていた
食にちなんだ中国の言葉をひとつ。
----------------------------------------------
送行的饺子,接风的面
sòngxíng de jiǎozi, jiēfēng de miàn
----------------------------------------------
中国北方の習慣だそうで、ことばの意味は諸説あるようですが
【人が出立するときには ごちそうのギョーザを食べさせて送り出し、
 人が来たときには 麺でもてなし、長い麺で引き留める】
という意味だそうです。


もてなす食べ物には思いが込められているのですね(^-^)

 


テレビで中国語 火曜日 午前0時~(月曜深夜)
     (再放送 金曜日 午前6時35分~)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 中国語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年12月11日 (土)

[スペイン]茸採りして、焼・食・飲!

  20101211-1.jpg今週に見た テレビでスペイン語 では、ベゴーニャさんが
20101211-2.jpgアンダルシア地方にあるセビーリャの町で、名物である
キノコ採りに参加していました。


採れたキノコは、山に持参した鉄鍋でジュージュー。
オリーブオイル(aceite de oliva)と塩(sal)だけの
シンプルクッキング。素材が新鮮なので、仕上げにコショウを
振るだけで美味しいのだそうです。


そして、ボタ(bota)という皮の袋で赤ワインを持ってきて、
皆さんで回し飲みをしていました。
青空の下、採れたてのキノコを焼いて、赤ワインといただく...
いいですね~♪


こういうリポート映像がテレビで流れるときに聞こえてくる、
ベゴーニャさんや町の人たちの自然なセリフを聞くのが楽しみ。
もちろんたまにしか聞き取れないけど、わくわくするひとときです。
たとえば...


なかなかキノコを発見できなかったベゴーニャさんが
ついに見つけて、よろこんでいるときの言葉。
--------
¡Aquí, aquí!
(アキ,アキ/ここだ~!)
-------
¡Hay muchas setas!
(アイ ムチャス セタス/キノコがたくさんある!)
-------
¡Por fin!

(ポる フィン/ついに!)
-------
こういう言葉を、気持ちとシンクロさせて言うことができたら
楽しいだろうなぁ~と画面を見ながら憧れています。
まだおぼえている単語が全然少ないからムリだけど、
ふだんの自分の行動を単語で実況中継できたら面白そうですね。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 スペイン語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年12月17日 (金)

中国語が英語に聞こえてる?

これは、私が自宅で中国語の練習をしていたときのお話です。
ゴガクルのサイトでフレーズをさがして、音声を流しながら
「私はお茶を飲みたいです。」という例文を発声していました。


20101217.jpgすると娘が近づいてきてこう言ったのです。
「いま、【海】と【未来】って意味のコトバを言ってたの?」


......なんで?( ̄д ̄)ゞ
ちょっと考えてみたけれど、なぜそう聞こえたのか
全然わかりませんでした。


続けてこんなことを言った娘。
「【おーしゃん】と【ふゅーちゃー】って言ってなかった?」


!!! Σ( ̄◇ ̄)
これでナゾが解けました。


----------------------------------
【娘に聞こえた音】
 ocean, future
(オーシャン フューチャー)
----------------------------------
【私が言った音】
 我想喝茶。
 Wǒ xiǎng hē chá.
(ウォー シァン フー チャー)
 こちらで発音ボタンを押すと、音が出ます
----------------------------------


ヒトは、「聞こえた音」を「知っている語彙」の中から
探すものなのだと改めて感じたできごとでありました。
コトバっておもしろいですね。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年12月23日 (木)

[多]ついに本格的な降雪。

つい一週間前までは「全然雪が積もらなくて冬じゃないみたい」などと言って
いましたが、昨夜から今日の午後にかけて、雪がしんしんと降り積もりました。
ついに来た~。
雪の影響か、今朝のラジオ講座の放送中には「ザザザー」というひどい雑音が
たくさん入りました。


今日は仕事が休みだったので、雪が降る中で2~3時間かけて雪かきをしました。
湿った雪なのでとても重たく、全身に力を込めながらの作業。
スノープッシャー 」という雪かき道具でブルドーザーのように
雪を押して、一箇所に集めていきました。
時折吹いてくる強風に帽子を飛ばされそうになりながらも、なんとか終了。
普段使わない筋肉を使ったので、昼食の時に箸を持ったら手がカクカクと
軽く震えていました( ̄▽ ̄;)ゞ
道路がひとい状態なので、明日は早めの時間に出勤しなくちゃ~


◇◆----------
【英語】  snow
【ドイツ語】 Schnee
【フランス語】 neige
【スペイン語】 nieve
【イタリア語】 neve
【中国語】      xuě
【ハングル】 
【ロシア語】 снег


( ↓写真クリックで少し拡大。同じ場所です。1枚目が12月15日、2枚目が12月23日に撮影。)

 

20101223-1.jpg

 

20101223-2.jpg----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

 

カテゴリー:多言語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年12月31日 (金)

[多]【師走】から連想する単語

何かと多忙な「師走」ですが、ついに大みそかを迎えましたね。
20101231.jpg私は【師走】の「師」が意味するものが「先生」や「師匠」だと
思っていたのですが、由来には諸説があるようです。


【僧侶(師)が仏事で走り回る忙しさから】との平安期からの説、
【「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化した】との
言語学的な推測もあるのだとか。
「卯月」「葉月」「霜月」などもそうですが、
旧暦の和風月名は味わい深いですね。


ここでふと思いました。
この【シワス】から連想されるキーワードを
多言語で探してみようかな、と。


まずは、日本語のキーワード探しをしました。
-----------------------------------------
「12月」「名前」「お坊さん」「忙しい」「走る」
-----------------------------------------
これらを紙にメモメモ。
英語以外の言語はあまり自信がないので、
辞書で調べながら書き出しました。φ( ̄д ̄;)

 

 

◇◆左から順に、12月/名前/お坊さん/忙しい/走る
------------------------------------
【英語】    Decembernamepriestbusyrun
【ドイツ語】  DezemberNamePriesterbeschäftigtlaufen
【フランス語】 décembrenomprêtreoccupécourir
【スペイン語】 diciembrenombresacerdoteocupadocorrer
【イタリア語】 dicembrenomepreteoccupatocorrere
【中国語】  十二月(shí'èryuè)/名字(míngzi)/僧侣(sēnglǔ)/(máng)/(pǎo)
【ハングル】 십이월이름승려바쁘다달리다
【ロシア語】 декáбрьназвáниемонáхзáнятбéгать

 

 

私は海外の方に日本について質問される機会が全くないのですが、
漠然と知っている日本の文化を説明することは結構難しいものだと改めて感じました。
テレビで放送中の「 トラッド・ジャパン 」や「 Begin Japonology 」などを見て、
来年はもっと日本の文化への関心を深めたいです。( ̄д ̄;)ゞ

 

今年もお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
みなさま、どうぞよい年をお迎えください。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:多言語  | 前のエントリー  | 次のエントリー