
2013年5月18日 (土)
![]() ラジオ講座「月の光ソナタ-ヒカリとあきら」の今週放送分で、 月の模様が話題になっていました。 ---------------------------------------------------------------------- 日本では、月にはうさぎが住んでいる、というんだ。 In Japan sagt man : Auf dem Mond wohnen Kaninchen. ドイツではあそこに女の人の笑顔が見えるんだよ。 In Deutschland sieht man da ein lächelndes Frauengesicht. ---------------------------------------------------------------------- 世界各地では、大きなはさみのカニやライオンなど いろいろなものに見えるという話があるそうです。 しばらく曇天や雨が続いているので、 月にはお目にかかっていません。 今度見上げたときには色々なかたちに見えそうです。 ------ sagt < sagen 言う man 人 Mond 月 wohnen 住んでいる Kaninchen うさぎ Deutschland ドイツ sieht < sehen 見る da そこ lächelnd 微笑んでいる Frauengesicht 女の人の横顔 ---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2013年2月 6日 (水)
![]() 今日のラジオ講座「レアとラウラと楽しむドイツ語」の中で レアが、同居のダニエルのことをラウラに説明していました。 建築家志望だとか、フィーリングでギターを弾くなど言っていく中で 一番わたしの印象に残ったものが 「彼は何にでもケチャップをかけて食べる」 Er isst alles mit Ketchup. でした。 日本では「何にでも醤油をかけて食べる」と言ったりしますが、 ダニエルがオムレツやソーセージにケチャップを たっぷりかけている様子をイメージして微笑ましく感じました。 というわけで、 きょうはドイツ語の調味料をいくつか調べてみました。 ドイツ語で「塩」は「ザルツ」。 そういえば自分が子どもの頃に、そういう名前の ハミガキが販売されていました。塩の粒が入っているのです。 CMで演歌歌手が「♪あ~、ショッパイ♪」と歌っていたっけ...。 ------------------------------- ケチャップ Ketchup (Ketschup) [男または中] ケチャプ マヨネーズ Majonäse [女] マヨネーゼ コショウ Pfeffer [男] プフェッファー 塩 Salz [中] ザルツ 唐辛子 roter Pfeffer [男] ローター・プフェッツァー 酢 Essig [男] エスィヒ 醤油 Sojasoße [女] ゾーヤ・ゾーセ ソース Soße [女] ゾーセ (カナはあくまでも発音の目安) ---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2012年4月10日 (火)
先週からスタートしたラジオ「まいにちドイツ語」応用編の
ほかにも、ドイツ語のことわざがテキストで紹介されていました。 --------------------------------
「始めた時が半分だ(始めたら 半分終わったのと同じだ)」
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年10月20日 (木)
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年9月 6日 (火)
※英語5分間トレーニングより
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年7月23日 (土)
----------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2011年6月27日 (月)
話は変わりますが、この講座の中では進行中にネイティブの方が
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
2010年11月26日 (金)
話は語学講座に戻って...
---------------------------------------------- |
2010年8月10日 (火)
---------------------------------------------- |
2010年7月 4日 (日)
地元で語学試験を受験できる数少ないチャンスを発見し、
時には楽しみ、時には気が遠くなりながら過ぎていった日々。
(後日談:7/17に無事 合格証を手にすることができました。)
---------------------------------------------- |
2010年7月 1日 (木)
6月27日(日)に、ドイツ語検定4級 を受けてきました。
ドイツ語は音を聞くのも文字を見るのも心地よくて、
---------------------------------------------- |
2010年6月16日 (水)
テレビでドイツ語 で、タニアさんが自宅のキッチンで作っていた
---------------------------------------------- |
2010年6月 2日 (水)
ちょっと脱線しましたが、食材を手にしたマライさんは川沿いの公園へ
青空ランチ、わたしにも 想い出があります。
海のある町で育ったので「浜辺で食べるオニギリ」。
◇◆-----------------------------------
---------------------------------------------- |
2010年5月 5日 (水)
「 テレビでドイツ語 」で、ドイツのインビス文化が紹介されました。
代表的なメニューはソーセージ( die Wurst )やフライドポテト
◇◆単語--------------------------------------------
---------------------------------------------- |
2010年4月15日 (木)
ラジオ講座初級編「 レアとラウラと楽しむドイツ語 」は、スキットが
---------------------------------------------- |
2010年4月 7日 (水)
2010年度の「 テレビでドイツ語 」は、以下のコーナーがメインになっています。
---------------------------------------------- |
2010年2月24日 (水)
講師の保阪良子先生は、ラジオでこんな話をされていました。
コトバ、食、音楽、風景...好奇心を刺激するものがたくさんあるおかげで、
---------------------------------------------- |
2010年2月 8日 (月)
「 テレビでドイツ語 」の文化コーナーで、石井正則さんがソーセージのお店を
ところで「マイスター」というのは、ドイツ政府が認定する国家資格で、
---------------------------------------------- |
2010年1月31日 (日)
ドイツには、パンに塗る「 Obatzter /オーバツター」という
---------------------------------------------- |
2009年12月 7日 (月)
↑ クリックすると大きい写真絵が見れます
テレビ講座 で紹介されていたドイツのお菓子のお話です。サイズはにぎり
---------------------------------------------- |
2009年7月28日 (火)
「テレビでドイツ語」の講師の矢羽々先生が、放送やテキストの中で
---------------------------------------------- |
2009年6月17日 (水)
それは今朝のラジオ講座「まいにちドイツ語」終了3分前のこと。
---------------------------------------------- |
2009年4月 7日 (火)
「 テレビでドイツ語 」の講師は昨春のTV講座に出演していた矢羽々 崇先生。
今作はベルリンの様々な場所の映像を満喫できます。初回はベルリンの壁。
* * * *
ラジオ講座 は月~木が「ドイツ語、基礎のきそ」で講師は大谷弘道先生。
そして金曜日の講座「ドイツ語うるわし~心に残る珠玉の名言」の講師は
---------------------------------------------- |
2009年3月22日 (日)
↑ クリックすると大きい写真が見れます
前回の記事 [ドイツ語] 第九で発音総復習 に続いて
演奏会当日はお天気に恵まれ、野外ステージには
関連サイト 「釧路湿原」 (wikipedia)
---------------------------------------------- |
2009年3月21日 (土)
清野智昭先生による毎週金曜日のラジオ講座
先生がおっしゃるとおり、この歌詞にはドイツ語の発音の特徴である
第九を作ったベートーヴェンは、ドイツ古典派の作曲家。
---------------------------------------------- |
2009年2月 3日 (火)
テレビ講座で「Happy birthday to you ~♪」のドイツ語版を、
---------------------------------------------- |
2009年1月19日 (月)
『語学の反射神経は「ある」「ない」ではなくて
これは今日放送されたラジオ「まいにちドイツ語~謎の女」の 「いま出来なくても気にすることはありません」 「アセリは禁物。続けていればいつかは必ず出来るようになります」など、 毎日色々なことばで励ましてくださいます。
このラジオ講座は2007年4月~9月の再構成です。当時も毎日聞いて でもその年末に4回シリーズで放送された【特別番組】を聴いて、
生徒が「気に入った先生の科目をまじめに勉強する」なんて 語学の楽しさがグンとアップするような気がします。
他の講座にもありますが、フリートークコーナーっていいですね。 その言語の国の文化や習慣などを知ることができるので、 毎回たのしみにしています。
---------------------------------------------- |