プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2011年8月 2日 (火)

西語)早口でポコ・ココ・コンプロ

20110801.jpgテレビ講座の7月号の連載で早口ことばが紹介されていました。
スペイン語で早口ことばはTrabalenguas(トらバレングアス)と言うそうです。
いくつかある中から、短めのものを2つ ご紹介します。

 

 

Como poco coco como, poco coco compro.
(コモ ポコ ココ コモ, ポコ ココ コンプろ.)
わたしはココナッツをほとんど食べないので、ココナッツはほとんど買わない。
----------
como → ~なので (1番目の como )
poco → ほとんと~ない
coco → ココナッツ
como → 私は食べる (4番目の como ← 動詞 comer の活用形)
compro → 私は買う (動詞 comprar の活用形)

 

 

Pin pon pan para Papin.
(ピン ポン パン パら パピン.)
ピン、パピンにパンを出してあげて。
----------
Pin → ピン (人の名前)
pon → きみは準備しなさい (動詞 poner の活用形)
pan → パン
para → ~のために
Papin → パピン (人の名前)


 

くり返し口を動かしていると、わけがわからなくなってきます。(笑)
単語の意味を考えながら言おうとすると、さらにパニックに Σ( ̄□ ̄;)
日本語の早口言葉もそうなんですが、つい本気になってしまいます。
ことばあそびって楽しいな~。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:【 スペイン語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年8月13日 (土)

10月以降のラジオ語学講座(一部)

2011年度前期のラジオ講座が4月にスタートしてから、早くも5ヶ月目。
だんだん文法が難しくなり、例文も長いものが増えてきました。( ̄▽ ̄;)
そんな時に気になり始めるのが、10月からスタートする新講座のことです。


10月以降のラジオ語学講座については、春の段階で
決定しているものと「詳細未定」の講座があったのですが、
先日NHKのサイトにて「まいにちドイツ語」の再放送内容が発表されました。
(tocchi914さん、ぱおきちさん、情報ありがとうございます)


詳細はこちらのリンク先で確認できます。(以下のPDFファイルがあります)
語学テキスト10月号からのご案内
・2011年度後期語学講座早見表
・2011年度後期_英語講座一覧
・2011年度後期_英語以外の講座一覧


今回この記事には、独・仏・中・韓・西・伊・露の後期(10月~)の講座を
自分がわかっている範囲でまとめてみました。


毎回次期講座の発表時期になると、気持ちがわくわくします。
学生の頃に、新しい教科書を配られたときみたいな感覚。
半年毎に新鮮な気持ちを味わうことができて、うれしいですね^^

 

※詳細未定だった「まいにち中国語」「まいにちハングル講座」

 「まいにちイタリア語」「まいにちフランス語」について、情報を追加しました。

 (moo0052さん、ご協力ありがとうございます)

 


--------------------------------------------
【まいにちドイツ語】

●入門編 (月~木) 「謎の女」 (再放送)
  清野 智昭
.
●応用編 (金) 「ドイツ語発音クリニック 
          ~直して見せます,日本語なまり!~」 (再放送)
  清野 智昭


【アンコール まいにちドイツ語】
▼入門編  (月~木) 「ドイツ語、基礎のきそ」 大谷 弘道
.
▼応用編 (金) 「ドイツ語 うるわし~心に残る珠玉の名言~」 小塩 節
          ※2010年10月~2011年3月の再放送

 

--------------------------------------------
【まいにちフランス語】
●入門編 (月~木) 「ナミの恋する東京日記」 (再放送)yuh-gogaku.jpg
  清岡 智比古 / レナ・ジュンタ
.
●応用編 (金)  (いずれも新作)
  10-12月  「人生の扉を開ける時」
        國枝 孝弘 / パトリス・ルロワ
   1- 3月 北村 亜矢子 / セバスティアン・ジャフレド


【アンコール まいにちフランス語】
▼入門編  (月~水) 「サトシのナント留学記」 小野 潮
.
▼応用編 (木,金)
  10-12月 澤田 直 / リリアンヌ・ラタンジオ
   1- 3月 天羽 均 / オリヴィエ・ジャメ
  ※前期の再放送

 

--------------------------------------------
【まいにち中国語】

●入門編 「実践エクササイズで学ぶ中国語」
 (新作) 高木 美鳥
.
●応用編  「表現力を鍛えよう!目指せ補語の達人」
 (新作) 丸尾 誠


【アンコール まいにち中国語】
▼入門編  (月~水) 「これでわかる!はじめての中国語」 宮岸 雄介
.
▼応用編 (木,金) 「わかる使える!お悩み解決クリニック」 陳 淑梅

 

--------------------------------------------
【まいにちハングル講座】

●入門編 「つながる!はまる!ハングルのツボ」
 (新作) 塩田 今日子
.
●応用編  「センスアップ!ナチュラル表現」
 (新作) ナム・ユンジン


【アンコール まいにちハングル講座】
▼入門編  (月~水) 「まるごと覚えて いきいきハングル!」 長谷川 由起子
.
▼応用編 (木,金) 「ニューウエーブ文学で感じる ハングルの世界」 波多野 節子
                           (楽器たちの図書館)


--------------------------------------------
【まいにちスペイン語】
● (月~金) 「ウチのささいな大事件」 (再放送)
  廣康 好美


【アンコール まいにちスペイン語】
▼ (月~金) 「エリのドキドキ☆スペイン留学」
  下田 幸男
  ※前期の再放送

 

--------------------------------------------
【まいにちイタリア語】
●入門編   「キャンピングカーでまわろう in Toscana」
 (新作。前期の続編)  花本 知子
.
●応用編
  10-12月 弱点克服ディクテーション特訓講座 (再放送) リッカルド・アマデイ
   1- 3月  「イタリア人を知る12章」 (新作) 岡本 太郎


【アンコール まいにちイタリア語】
▼入門編  (月~水) 「ローマで行こう! Andiamo a Roma!」 富永 直人
.
▼応用編 (木,金) 「初級文法をきわめよう」 京藤 好男
  ※前期の再放送

 

--------------------------------------------
【まいにちロシア語】
● 入門編 (月~水) 「ファーストステップ~基礎の基礎・完全理解!」 (前期の再放送)
  源 貴志
.
● 応用編 (木~金) 「ニュースがわかる・応用編」 (前期の再放送)
  鈴木 義一


【アンコール まいにちロシア語】
▼ (月~金) 「気軽に話そう 単語から始める基本編」
  柳町 裕子

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:お知らせ/その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年8月30日 (火)

ラテン語でハーモニー

20110830.jpg毎年、地元で開催される合唱祭に参加しています。
北海道東部の釧路・根室管内にあるアマチュア合唱団20数団体が集まり
小学生から80代の方まで幅広い年齢層の人々がハーモニーを楽しんでいます。


今年の演奏会で、私たちの団はラテン語の曲を歌いました。
曲名はO Crux Ave(オ・クルクス・アヴェ)。
Crux は英語の Cross 、十字架です。
ラテン語は全然わからないので、楽譜にカナを書き込んで歌いました(笑)
でも発声していると、ラテン語系の言語であるスペイン語・イタリア語・
フランス語と近い音を感じました。
歌詞に出てきた【時間】を意味する単語を例にあげると下記のとおりです。
とても似ていますね^^
--------------------------
ラテン語   → tempore (テンポれ)
スペイン語  → tiempo (ティエンポ)
イタリア語  → tempo (テンポ)
フランス語  → temps (タン)
--------------------------


O Crux Aveは、 こちら で音声を聞くことができます。
いつの日か大聖堂を訪れて、コーラスの響きを肌で感じてみたいなぁ。
できることならそのハーモニーに参加してみたい...と妄想(?)が
広がる自分なのでした。(^^ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8

・ おぼえた日記

カテゴリー:ゴガクと私  | 前のエントリー  | 次のエントリー