プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2011年1月 2日 (日)

[多]ウサギ/2011年のご挨拶

20110102.jpg明けましておめでとうございます。
新しい年が充実した一年でありますように、
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。


2011年の「卯年」にちなんで「ウサギ」を多言語で調べようと
思い、【辞書の引き初め】(?)をしました。 ウサギを使った
慣用句もいくつか見つけたので ご紹介します。 言語ごとに
「ウサギ」のイメージが色々あり興味深かったです。
では、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

◇◆ ウサギ (カナは発音の目安)
------------------------------------
【英語】   rabbit (ラビッ)
【ドイツ語】 Kaninchen (カニーンヒェン) 
【フランス語】 lapin (ラパン) 
【スペイン語】 conejo (コネホ) 
【イタリア語】 coniglio  (コニッリョ) 
【中国語】  兔子 tùzi  (トゥーツ)
【ハングル】 토끼   (トッキ)
【ロシア語】 зáяц (ザーイツ)

 

 

◇◆ ウサギが出てくる表現
------------------------------------
【英語】   produce a rabbit out of a hat
        「だめだと思うときに思いがけぬ解決策を出す」
         (手品から)

------------------------------------
【フランス語】 courir comme un lapin
         「俊足である/脱兎のごとく逃げ出す」

         ----------------
         mon (petit) lapin  
      「(子供などに対し)私のかわいいウサギちゃん」

------------------------------------
【スペイン語】 risa de conejo 「作り笑い」

------------------------------------
【イタリア語】 cuore di coniglio  「臆病者」

------------------------------------
【中国語】  兔子急了也咬人 tùzi jíle yě yǎo rén 
        「ウサギもせっぱ詰まれば人をかむ」
         (おとなしい人でも切迫すれば反抗するたとえ)

------------------------------------
【ハングル】 토끼가 제 방귀에 놀란다 
        「ウサギが自分のおならに驚く」
         (気の小さい人がちょっとしたことで

            おどおどしている様子)

------------------------------------
【ロシア語】 ехáть зáйцем 
         「ウサギで行く」 → 無賃乗車をすること
          (ウサギが見つからないようにじっとしている様子から)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:多言語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 6日 (木)

仏)ラ新講座「仏友に語る日本」

  20110106.jpg本日、ラジオ 「まいにちフランス語応用編」 の新講座がスタートしました。
講座名は 【 フランスの友達に語る日本
        Le Japon ranconté à un ami français 】 で、
講師は三浦信孝先生とドラ・トーザン先生です。


講座の目的は【 日本のことをフランス語で説明する 】ことです。
毎週木曜日はドラ先生が 【 ドラの見た日本 Le Japon vu par Dora 】と題して、

日本のことについてご自身の考えを発表します。
そして金曜日には三浦先生とドラ先生がその内容について議論をします。
『 あなたの言うのはもっともだ、でも私の意見はちょっと違う 』 というような。


そのやり取りの内容がとても興味深くて、ついテキストを一ヶ月分
一気に読んでしまいました。それも日本語訳の方を( ̄▽ ̄;)ゞ
フランス語原文でダイレクトに意味をつかむには、まだまだ
修行が足りないので、ちょっとズルして先取り。
講座の内容が魅力的なので、やる気だけは上向きな自分です(^^ゞ


1月のテーマは 【 日本の国民性 】  【 日本の料理 】 【 女性の地位 】 【 相撲 】 。
3月まで3ヶ月間あるので、これからの内容もとても楽しみにしています。
今後、他の言語でもこのようなテーマの講座が登場するとうれしいな~と
思っているのですが、みなさんはいかがですか。(^-^)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 フランス語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月13日 (木)

[多言語] 冬/凍る/車

20110113.jpg冬になると、外気にさらされている我が家の車は
ときおり氷の結晶に覆われます。


上の写真は、車の窓枠と天井の境目付近を撮りました。
クリックすると 拡大した結晶が出てきます(^-^)
実物は、大きいもので 5~6ミリくらいかなぁ。


最低気温がマイナス10度以下で、
空気が水分を多く含んでいるときに
見られることが多いように感じます。


そのままではすぐに運転できないので、車をしばらく暖気して
氷を融かしたり、専用の霜取り道具 で窓の氷をガリガリと
削り落としたりします。(氷を融かすスプレーも売っています)


朝日に照らされて自分の吐息が白く立ち上るのを見て、
ああ真冬だなぁ~と実感しています。

 

 

◇◆ 冬/凍る/車 (カナは発音の目安)
------------------------------------
【英語】   winter (ウィンター) / freeze (フりーズ)/ car (カー)
【ドイツ語】 Winter (ヴィンター)/ frieren (フりーれン)/ Auto (アォト)
【フランス語】 hiver (イヴェーる) / geler (ジュレ)/ voiture (ヴワテューる) 
【スペイン語】 invierno (インビエるノ) / helarse (エラるセ)/ coche (コチェ)
【イタリア語】 inverno (インヴェるノ) / gelare (ジェラーれ)/

         auto(mobile) (アウト(モービレ)) または macchina (マッキナ)
【中国語】 冬天 dōngtiān (トンティェン) / dòng (トン)/ 汽车 qìchē (チーチォー)
【ハングル】 겨울 (キョウル) / 얼다 (オールダ)/ 자동차 (チャドンチャ)
【ロシア語】 зимá (ジマー) / замёрзнуть (ザミョーるズヌチ)/

         машина (マシーナ)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:多言語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月17日 (月)

2011年 春の講座・プチ情報

定期購読中の語学講座テキストの2月号が、家に届きました。
何気なくパラパラめくっていると、巻末の方で
yuh-gogaku.jpg目に飛び込んできたこの言葉。

 


【3月28日(月)スタート! 春からのラジオ講座です。】

 


おお~。ついにこの時期がやってきたんですね。
テレビ講座のテキストにも同じように
【 語学講座放送時刻表 [ 2011年4月~9月 ] 】 が掲載されていました。
たしか、昨年度は2月初旬に新講座の発表があったはず。
新年度からどんな講座がスタートするのか、待ち遠しいですね。

 


詳細は来月以降に発表になることと思いますが、
テキストに掲載されていた新作情報を書きます。

 
----------------
【テレビ講座】
・「EURO24」 (伊・独・仏・西)
  2011年度はホームステイを通して、それぞれの国の「暮らし」と「文化」
  を掘り下げるそうです。
・「実践!英語でしゃべらナイト」 (20分間番組)

  ビジネス英語を企業の現場からドキュメント。
・「プレキソ英語」 (10分番組)

  小学5・6年向け。クイズや物語、ゲームなどを通して楽しく英語に触れられます。
・「とっさのビジネス中国語」 (5分間番組)

  内容は、「テレビで中国語」のテキストに収載されます。

 
----------------
【ラジオ講座】
・「攻略!英語リスニング」 (15分間番組)

  通訳の訓練として用いられている「ヴィジュアライズ」により、

  聞き取った内容の視覚化に挑戦。初めて聞くまとまった量のある

  英文を素早く的確に把握する。
----------------


テキストの告知や放送時刻表から私が見つけられたものは
これだけですが、詳細の発表が今からとても楽しみです。(^-^)

 

 

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:お知らせ/その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月25日 (火)

[多言語]白樺/輝く ~ 樹氷

20110125white-birch.jpg今朝は白樺の木々がとてもきれいでした。
20110125-net.jpg空気中の水分が結晶となって、樹氷が出来たのです。
気温、湿度など条件がそろったときだけに現れる、
自然からのおくりものです。
枝は朝日に照らされて白銀に輝いていました。


朝の支度中だったけど、カメラ片手に外へ飛び出しました。
キラキラしている白樺の枝を下から見上げたり、
ゴミ回収の網にまで結晶を見つけて、シャッターを押す私。
すると、通りかかったタクシーが道路の向かい側にピタリと止まり、
運転手さんが降りてきて携帯で撮影を始めました。
この方も、樹氷の美しさに魅せられたのでしょうね(笑)


なんてラッキーな朝!と夢中で撮っているうちに時間が過ぎ、
バタバタと慌ただしい出勤となりました( ̄▽ ̄;)ゞ

 

 

 20110125take-photos.jpg

 

◇◆ 白樺/輝く (カナは発音の目安)
------------------------------------
【英語】 white birch(ホワイト・バーチ) /shine (シャイン)
【ドイツ語】 Birke (ビるケ)/ glänzen (グレンツェン)
【フランス語】 bouleau (ブゥロ) / briller (ブりィエ) 
【スペイン語】 abedul (アベドゥル) / brillar (ブりヤる)
【イタリア語】betulla(ベトゥッラ)/splendere(スプレンデれ)
【中国語】  白桦 báihuà  / 辉耀 huīyào
【ハングル】 자작나무(チャヂャンナム)/빛나다(ピンナダ)
【ロシア語】 берёза (ヴィりョーザ) / блестéть (ブリスチェーチ)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:多言語  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月29日 (土)

[英語5分間トレ] 書取で珍解答

  20110129.jpg岩村圭南先生のラジオ講座「 英語5分間トレーニング 」を日課にしています。
毎週日曜日は「書き取り問題」の日。
英文の音声問題が5問、各3回ずつ流れます。
「聞こえたままに書きましょう。」という指示があるのですが...


「うわ、聞いたことの無い単語だ~」
「つながってる単語や、弱く言ってる単語が聞き取れない~」


なんてことが自分には多々発生。
すぐ次の問題が始まってしまうので、あまり考える余裕がありません。
とにかく【聞こえたままに】文字にして書いています。

 

 

これは1月23日(日) にラジオから流れた音声です。↓
My skin dries out in this weather.
「こういう天気だと肌が乾燥するの。」


そして、自分が聞こえたままに書いた結果↓
My skin dries out in the sweater.
「このセーターを着ると、肌がカサつくのよね~。」 (勝手に訳を創作しています)


「インディスウェダー」の部分が
「インダスウェダー」に聞こえたわけです...

 

in the sweater は無いよね、とあとで自分に突っ込みを入れる私。
聞こえたそばからどんどん書き込んでいくと、
こういうヘンテコな文がよく出来上がります。
だから、たまに書き取りが正解していると大喜び。


こんな調子でもめげずに続けているのは、毎回番組の最後に岩村圭南先生が
激励のメッセージを言ってくださるおかげかもしれません。
さて、明日の書き取り問題では、どんな珍解答をやらかすかなぁ~。( ̄▽ ̄;)ゞ

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 英語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー