プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2010年8月 1日 (日)

[CD] フレンチ・ボッサでアニメの歌

20100801.jpg先月、フランスの歌手クレモンティーヌさんのニュー・アルバムが
発売されました。 彼女の歌声は、私がNHKのフランス語講座を
聞き始めたきっかけであり、それ以来のファンなので迷わず入手しました。
 (関連記事 「 語学を始めたきっかけ 」 2008/12/17)


今回のアルバムのタイトルは「アニメンティーヌ ~ボッサ・ドゥ・アニメ」。
AnimentineBossa Du Animé ) 
おなじみのアニメソングが、しゃれたボッサでカヴァーされています。
収録曲は、こちらの 公式サイト に掲載されています。


ご本人の楽曲解説を見たところ、クレモンティーヌさんご自身が大好きな曲や
息子さんのお気に入りの曲も収録されていました。
全12曲中、フランス語で歌っているのが9曲、英語で歌っているのが3曲。
「フランス語,英語の歌詞の冊子」と、それを「日本語に訳した冊子」が
封入されているので、「ああ、この曲はこういう感じに意訳されているんだな~」
と眺めてみるのも楽しいです。


解説を見て知った事実なんですが、日本のアニメを世界で初めて放映したのは
フランスなんだそうです。 先日見たテレビ番組では、フランスにある
まんが喫茶が取り上げられていました。日本と同じような個室のほかに、
仲間と話をしながらマンガを楽しむ広いスペースも用意されていました。
フランス流のマンガを楽しむスタイルも、楽しそうでした。


クレモンティーヌさんの心地よいウィスパー・ヴォイスの曲を聞きながら、
フランス語や英語の響きを楽しむことができて幸せです。
また、コトバの宝物が増えました( ̄▽ ̄*)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年8月10日 (火)

[ドイツ語]暖かい灯,冷たい灯

20100810.jpgテレビでドイツ語 」で、家の中の明かりについてのお話がありました。
日本では部屋の中を明るい状態にしているのが一般的ですが、
ドイツでは雰囲気を楽しむやわらかな明かりを部屋にともし、
作業をする時に鮮明な明かりを使うそうです。


それぞれの明かりには こんな呼び方がありました。
-----------------------------------------------------------
warmes Licht (ヴァるメス・リヒト/暖かい明かり)
            空間に彩りを添える明かり。キャンドルなど、
            ほんわりと やさしく ともるもの。
-----------------------------------------------------------
kaltes Licht (カルテス・リヒト/冷たい明かり)
           作業をするために必要な明かり。読書のときなど、
           明るく照らすもの。
-----------------------------------------------------------


我が家はどの部屋の電気も kaltes Licht です。
年に数回、家族の誕生日や記念日にはキャンドルをともしますが、
特別ではない普通の日にも、ほんわりとやさしい warmes Licht
たのしんでみようかな~と思いました。
ベルリンのリポートを見て、やわらかな明かりをたのしむ
暮らしがとても新鮮に映りました( ̄▽ ̄*)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 ドイツ語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年8月15日 (日)

[中国語]単語が聞こえてドキドキ

  20100815.jpg                          ↑ クリックで拡大

 

8月上旬に休暇を取り、法事のために義母の実家がある
青森県へ行ってきました。夫の両親、夫、娘、私の3世代の旅でした。
北海道からは車とフェリーで移動し、約一日かけて実家に到着。
16~25度しかない場所から一気に35~36度の場所へ移動
して少々バテ気味でしたが、次第に慣れて盛夏を満喫してきました。


今回のお話は、帰路の途中で立ち寄った北海道登別(のぼりべつ)市の
マリンパークでの出来事です。
近くにいた観光客の話し声が日本語ではなかったので、耳を澄ませて
みました。中国語のような響きに聞こえたので、心がドキドキ。
日頃の生活環境では他国の方を見かける機会が皆無に等しいので
ワクワクしてきました。
勇気を出して你是中国人吗?(中国の方ですか)と言おうかと
考えていたら、中国の簡体字ではなく繁体字のネーム表示を発見。
どうやら台湾方面からのツアー客のようでした。


台湾の公用語は中国語(北京語)だそうですが、中国での中国語とは少し
違う語彙もあり、台湾語も使われていると聞いたことがあります。
ちょっと不安になってきた私。
(声をかけてみたいけど、相手の言葉がわからなかったらどうしよう)と
弱気になって、結局声をかけることができませんでした。無念。( ̄д ̄;)
でも、時折聞こえてくる言葉の響きの中に意味のわかる単語があって、
その度にうれしくて鼓動が高鳴りました。


人だかりの中で場所をゆずる場面もあったのですが、手で差し示して
お互い笑顔を交わしてコミュニケーション(?)終了。
キンチョーで頭の中の単語は白紙になっていました。
ああ、もっと自分の気持ちを自力で発する練習をしなくては。
ラジオやテレビ講座の講師の方々が話されていた言葉を思い出しました。
「実際に話す場面をイメージして声を出す練習が必要」
伝えたいことをイメージして発声する練習って、大事なんだなあ...。

 


◇◆聞こえてきた言葉 (↑のイラストと↓の太字は簡体字。カッコ内は繁体字。)
----------------------------------------------
(來)(lái) 来なさい,おいで...親が子どもを呼ぶ時に。
哎呀(āiyà) あらまあ,おやまあ(感嘆詞)..水槽のトンネルに感動した時に。
可爱(可愛)(kě'ài) かわいい...ゴマアザラシがプールを泳ぐ姿を見た時に。
(魚)(yú) 魚...巨大水槽に泳ぐ多数の魚を見た、子どもの一言。

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 中国語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年8月20日 (金)

2010年度後期(10月~)の語学講座

NHK語学講座のテキスト9月号に、2010年度後期(10~3月)の
各講座の放送予定一覧が載っていました。 新年度の講座発表から
もう半年経つんですね。早いなあ~


ラジオ講座では、ハングルと中国語が、入門・応用ともに新作です。
イタリア語(入門)とドイツ語(応用)も新作。yuh-gogaku.jpg
テレビ講座では、ハングルと中国語が通年新作です。


新作・再放送ともに楽しみです。 maringeさん 、ラジオ講座基礎「ドイツ語,のきそ」(大谷弘道先生)が再放送されますよ~(^-^)
すべての講座ではありませんが、ご紹介します。


--------------------------------------------
【英語/テレビ】
--------------------------------------------
3ヶ月トピック英会話
10-12月(新作) 「聴く読むわかる!英文学の名作場面」 斉藤 兆史
1-3月 (再放送) 「ハートで話そう!マジカル英語塾」 大西 泰斗
--------------------------------------------
Jブンガク (4~9月の再放送)
 <MC>ロバート・キャンベル/杏/<英文朗読>加賀美 セイラ
--------------------------------------------
ギフト~E名言の世界~ (4~9月の再放送) ロジャー・パルバース
--------------------------------------------
※リトル・チャロ2はテレビ,ラジオとも通年新作


--------------------------------------------
【中国語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビで中国語 (通年新作)
 「めざすは"万能"中国語!「探訪!中国」で学ぶ応用表現」 荒川 清秀


--------------------------------------------
【中国語/ラジオ】
--------------------------------------------
入門編(月~水)(新作) 「これでわかる!はじめての中国語」 宮岸 雄介
--------------------------------------------
応用編(木・金)(新作) 「映画で身につく!応用会話」 水野 衛子
--------------------------------------------
アンコール まいにち中国語
 「楽しい会話入門」 郭 春貴


--------------------------------------------
【ハングル/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでハングル講座(通年新作)
 「目標!ハングルでひとり旅!」 チョ・ヒチョル


--------------------------------------------
【ハングル/ラジオ】
--------------------------------------------
入門編(月~水)(新作) 「まるごと覚えて いきいきハングル!」 長谷川 由起子
--------------------------------------------
応用編(木・金)(新作) 「ニューウエーブ文学で感じる ハングルの世界」 波多野 節子
--------------------------------------------
アンコール まいにちハングル講座
クイズで学ぼう!旅のハングル」 チョ・ヒチョル


--------------------------------------------
【フランス語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでフランス語
10~12月(再放送) 北村 亜矢子 パリで働く人々へのインタビュー
   1月(同上) 桑瀬 章二郎  文学者・画家の名言
   2月(同上) 宮下 志朗   同上
   3月(同上) 三浦 篤    同上


--------------------------------------------
【フランス語/ラジオ】
--------------------------------------------
(月~水)初級編 (再放送)
 「サトシのナント留学記~箱でイメージ!耳でわかる基礎文法」 小野 潮
--------------------------------------------
(木・金)中級編 (再放送) 「オペラ~カルメンを読む」 川竹 英克
--------------------------------------------
アンコール まいにちフランス語
 入門編 「ジュリアンとさくらのJaponウォッチング」 藤田 裕二
 中級編 「ディアローグ三銃士~もっと伝わる会話術~


--------------------------------------------
【イタリア語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでイタリア語(再放送)
10-12月 「in Umbria」 (ウンブリア現地レポート) 鈴木マリア・アルフォンサ
1-3月 「ヴォカボリ宮殿」 (クイズ形式) 鈴木マリア・アルフォンサ


--------------------------------------------
【イタリア語/ラジオ】
--------------------------------------------
(月~水)入門編(新作)10-3月 「続・文法塾~伊語事始」 野里 紳一郎
--------------------------------------------
(水・木)応用編(再放送)10-12月 「シェフになるためのイタリア語講座
                       エルマンノ・アリエンティ
(水・木)応用編(再放送)1-3月 「世界遺産を巡る旅」 ラウラ・サバットリィ
--------------------------------------------
(金)応用編(再放送)10-3月 「Salotto Musicale ~イタリア音楽への招待
                    関 孝弘,マリアンジェラ・ラーゴ
--------------------------------------------
アンコール まいにちイタリア語
 入門編 「文法塾~伊語事始」 野里 紳一郎
 応用編 「リスニング問題に挑戦!初級編」 中矢 慎子,マルコ・ビオンディ


--------------------------------------------
【スペイン語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでスペイン語(再放送) 「魅惑のスペインを旅しよう!」 粕谷 てる子


--------------------------------------------
【スペイン語/ラジオ】
--------------------------------------------
まいにちスペイン語(再放送)  「スタート随時!「生きた会話」塾」 福嶌 教隆
--------------------------------------------
アンコール まいにちスペイン語 「ぼくのブエノスアイレスをさがして」 大岩 功


--------------------------------------------
【ドイツ語/テレビ】
--------------------------------------------
テレビでドイツ語(再放送) 「ベルリン再発見!」 矢羽々 崇


--------------------------------------------
【ドイツ語/ラジオ】
--------------------------------------------
入門編(再放送) 「ドイツ語,基礎のきそ」 大谷 弘道
--------------------------------------------
応用編(新作) 「ドイツ語うるわし~心に残る珠玉の名言~」(続編) 小塩 節
--------------------------------------------
アンコール まいにちドイツ語
 入門編 「カナ手本ドイツ語」 保阪 良子
 応用編 「フェリックスの日記帳」 太田 達也


--------------------------------------------
【ロシア語/ラジオ】
--------------------------------------------
まいにちロシア語(4~9月の再放送) 「気軽に話そう 単語から始める基本編」 柳町 裕子
--------------------------------------------
アンコール まいにちロシア語
 (月~水) 「文法もゆっくり~カタツムリの中級編」 黒田 龍之助
 (木・金) 「会話力アップの実践編」 貝澤 哉

 

--------------------------------------------
【ロシア語/テレビ】
--------------------------------------------

テレビでロシア語(現在放送中の番組を再放送)
 「シベリア4都市紀行~知らないロシアに出会う旅」 沼野 恭子


--------------------------------------------
【アラビア語】
--------------------------------------------
「テレビでアラビア語」は現在放送中の番組を再放送
---------------------------
「ラジオ アラビア語講座」(再放送)
アリフからはじめよう」 木下 宗篤


--------------------------------------------
【ポルトガル語】
--------------------------------------------
ラジオ講座(再放送)
くらしで使えるポルトガル語」 武田 千香

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:お知らせ/その他  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年8月25日 (水)

[韓]1質問に5返事練習をするCD本

20100825.jpg先日本屋さんで、こんなCD本を見つけました。
実用やりとりハングル 初級
 まるごと覚える ショート・フレーズ350 」。
「人に聞く & それに答える」のパターンをくり返し練習して、
とっさに話せる 瞬発力 をつけよう!という本です。
著者は 「テレビでハングル講座」 のテキストで連載中の
「"ちがい"を味わう ハングル・ジョンゴル」 というコーナーを
担当されている中島 仁先生です。


「街歩き」や「買い物」など50の場面設定があって、
それぞれ1つの質問フレーズに対して5通りの答えが用意されています。
私はまだハングルをスラスラ言えないので、CDを聞きながら
短いフレーズを練習できるところに魅力を感じました。
5つの違う答え方がある部分も、表現に広がりがあって気に入りました。

 


たとえば、食品売り場でキムチを売っている人からの質問。
「白菜キムチ、いかがですか。」に対して、答えは次の5通り。
----------------------------------
「うわ、おいしそうですね。」
「ちょっと食べてみてもいいですか。」
「韓国で作ったキムチですか。」
「そのキムチとこのキムチ、どこが違うんですか。」
「いいえ、けっこうです。」
----------------------------------
ドラマやK-POPなどについての会話もあり、
使ってみたいフレーズが色々ありました。

 


CDで例文を吹き込んでいる男性の声は、現在放送中の
ラジオ講座「 わかる 使える!ドラマチックハングル 」に出演中の
パク・チュングンさんでした。明るいお声で、元気が出ます。
女性の声はイ・ミヒョンさんで、以前 小倉紀蔵先生のラジオ講座に
出演されていた方でした。
お二人の声はリズミカルで表情豊かで、ハングルのメロディーを
とても心地よく楽しませてくれます。その響きを真似できるように
なりたくて、家事などのおともにイヤホンで聞きながら
声を出しています。


音を聞いて紙に書き出す練習もやってみたいけれど、まずは少しずつ
천천히(チョンチョニ/ゆっくり)音を楽しんでみます( ̄▽ ̄)♪

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:本・CD・ソフトなど  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年8月30日 (月)

[日本語]てにをは、入替すると...

今回は 日本語のおはなしです。
ある日 娘が「お母さん、聞いて聞いて」と話しかけてきました。
「文の中で 文字の場所を入れかえると 意味が変わるんだよ~」 と言うのです。

 

20100830.jpg----------------------------------------------
 バナナ なっている。
    ↓
 バナナ なっている。
----------------------------------------------
 桃 食べる。
    ↓
 桃 食べる。
----------------------------------------------
私の家族 みんな 大事にしている物。
    ↓
 家族のみんな 大事にしている物。
----------------------------------------------

 

 

「コトバって難しいけど楽しいね」と、嬉しそうな娘。
私たちは意識せず自然に使っている日本語だけど、
助詞の種類によって表現を使い分けているんですよね。
もし自分が日本語を学習している立場だったら、
これは苦労するだろうな~と思いました。


他の言語に興味を持つと、日本語も言語として興味がわいてきます。
2010年の3月まで「ことばおじさんのナットク日本語塾」という番組が
教育TVで放送されていて、好きでした。
アナウンサーの梅津正樹さんが、言葉の語源や、流行語、誤用しやすい言葉
などを取り上げてお話しをしてくれるのです。他のアナウンサーが出身地の
方言を紹介するコーナーもありました。 コトバっておもしろいなー( ̄▽ ̄)

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:ゴガクと私  | 前のエントリー  | 次のエントリー