↑ クリックすると大きい絵が見れます
先日、バレンタイン用に娘と クッキーを焼いた のがきっかけで、 もうひとつのブログに スペイン語でイラスト を描きました。
その際に「スペイン語でクッキーって何だっけ...」と思いながら 辞書やネットで調べていたら、いろいろな情報を発見しました。 とても興味深かったので、ご紹介いたします。
スペイン語でクッキーは「galleta」と綴ります。 発音は地域によって「ガジェタ」や「ガイェタ」と言います。 セサミストリートに登場する青色のキャラクター「クッキーモンスター」は スペイン語では「Monstruo de las galletas」(モンストるオ・デ・ラス・ガジェタス) と言うんだそうです!
スペインでは galleta が朝食によく登場し、牛乳(leche/レチェ)や カフェオレ(café con leche/カフェ・コン・レチェ)に ちょっとつけながら食べたりするんだそうです。 私も子どもの頃、ホットミルクに浸してやわらかくしながら 食べたっけ...( ̄▽ ̄*)ゞ
* * * * *
そんな、ほんわかした朝食とは対照的に、この「galleta」という語には もうひとつの顔(意味)がありました。
辞書に載っていたんですが、「galleta」は口語で 「平手打ち」という意味があるそうです。 「平たいクッキーのように、ぺちゃんこにしてやる」って意味なのかなー。
さらにネットで調べていたら、こんな意味も出てきました。 ------------------------------------------------------ galleta 混乱、縺れ(もつれ)/顔を拳で殴る/平手打ち/ケーブル(太い綱) ------------------------------------------------------ ......( ̄▽ ̄;|||)
慣用表現は、どの言語にも結構スルドイ内容のものがありますよね。 今回出会ったこれらの表現の語源は定かではありませんが、 慣用表現にはとても興味があるので、引き続き調べたいと思います。 もし何か情報がありましたら、教えていただけるとうれしいです。
さて、ひさしぶりに galleta を牛乳にひたして食べようかな。 気持ちだけはスペインの朝食気分で♪
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8 http://gogakuru.exblog.jp/ |
東京地方は今日も寒ーい一日でした、が・・・
職場で北海道はもっと寒いんですよね・・・とお昼食べながらの会話でした。
さてフランスではGaletteですね。
1月6日のGalette de roisは有名なお菓子で、fèveが当たったら一日王様、王女様に
なれるというあれですね。
手元にあったLa veritable cuisine traditionnelleという本をぱらぱらしたら、
他にGalette strasbourgeoiseというのがありました。
週末に作ってみます。
そして仏和辞書には、bourse plat comme une galette
ぺっちゃんこの財布というのが出てましたよ。
投稿者: ごーや | 2010年2月18日 23:36
日時: 2010年2月18日 23:36
ごーやさん、コメントありがとうございます!
今年は寒さが厳しいですね。北海道も冷え込んでいますが、
東京もかなり寒い日が続いていますね。
風邪を引かないよう、お体を大事にしてくださいね。
ごーやさんにならって私も仏和辞典を引いてみました。
こちらには、avoir de la galette「金がある」
grosse galette「大金」という表現が載っていました。
いろいろな言い回しがあっておもしろいですね。
ストラスブールのガレット、美味しそう♪
アーモンドクリームがたっぷり入ったパイ、たまりませんね( ̄▽ ̄*)
フェーブ(小さな陶器)は入れるのでしょうか? ワクワク...
投稿者: Yuh
|
2010年2月19日 22:02
日時: 2010年2月19日 22:02