プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2010年2月 6日 (土)

伊)書取特訓講座-ルナは月?1時?

  20100205-1.jpg                    ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

毎週木・金に、ラジオ「まいにちイタリア語」で放送中の「 弱点克服ディクテーション特訓講座 」。
講師の リッカルド・アマディ先生 が作った短めの文章問題を聴いて、
リスナーの私たちがせっせと紙に書き取っていくレッスンです。


お題は短い物語や小さなエッセーなど。 書き取りは自分にとって
ムズカシイけれど、色々なお話に出会えるのが毎回楽しみです。


課題文が流れるのは3回。
---------------------------------------------------------------
回目は自然な速さの朗読。まずは書かずに耳慣らし。内容を大まかにつかむのが目的。
---------------------------------------------------------------
回目はゆっくりとした朗読。ここで書き取り開始! イタリアの学校での方式に習って、
文中に書く「」「」「"」などの記号も読み上げられるので、それも書き取ります。
イタリア語ではカンマは「virgola/ヴィるゴラ」、ピリオドは「punto/プント」と言います。
---------------------------------------------------------------
回目は2回目より少し早めの朗読。聴きながら、書き取れなかった部分を埋めて終了。
---------------------------------------------------------------


 

毎回知らない単語がたくさん聞こえてくるのですが、放送中は悩んでいる時間がありません。
聞こえたままに走り書き! 知らない単語の「つづり」をいくつも書き当てたときは、
気分爽快です( ̄▽ ̄)ゞ (← おいおい、ちゃんと練習して語彙を増やさないと!)


でも、ディクテーションがそんなに甘いワケがない...
この前のレッスンの時に、朗読ではっきりと「 ルナ 」という音声が聞こえました。
イタリア語で「」をルナというので、自信満々に luna と書いたら、不正解。


正解は「1時」という意味の l'una でした。まったく同じ発音だったのです。
同音異義語の中でどれが正解かを選ぶには、文を読んで判断するしかありません。
単語力のなさは大きな弱点だと、改めて思い知らされました。2つの単語がつながって聞こえて
1つに書いたり、1つの単語を2つに分けてしまったり、ミスだらけ。

 

 

書き取った紙は取っておいて、後で答えあわせをしています。写真で
下段に鉛筆で走り書きしているのが放送中に書き取ったメモ(一部分)です。
そして上段にペンで書いているのが正解文。
聞きまちがえたつづりは赤ペンで書き込んでいます。
あ~...「L」と「R」、「B」と「V」を見事なまでに聞き間違えてる!(写真をクリック)
  20100205-2.jpg  でも、めげずに続けますよ~( ̄д ̄)/

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 イタリア語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー
ごーや:

Ciao,Yhuさん!
私はlとrの他にもbとv、先生方の予想の通り引っかかりました。
単語を知らないということもあり、ボロボロ・・・です。
私はどの言葉にも共通の課題が、ヴォキャ貧なこと。
今年のテキストは単語も丁寧に練習できるようになっているのに、なかなか増えません・・・


ところで漫画家の小栗左多里さんの「ダーリンの頭ン中 英語と語学」をご存じですか?
去年の夏ごろ、本の帯に「V」の発音は、くちび噛まなくてもいいらしい・・・。と書いてあり、ぱらぱら立ち読みしたら面白くて買っちゃいました。
日本ではvとbが近いとされているけれどfに近いはず・・・とあります。
英語のactiveはフランス語でactif,英語のfatherはドイツ語だと
vaterだし・・・とのこと。


なかなか他の話もへえへえ・・・がいっぱいで面白いです。
こんな本に中学、高校時代に会いたかった・・・


東京の山手線、京浜東北線の車内TVで彼女の「ダーリンは外国人」の漫画を去年放送していて、通勤時乗客が皆横目で画面見てはにやり、としてました。(もちろん私もです)


Yuh Author Profile Page:

Ciao,ごーやさん!コメントありがとうございます。
同じラジオ講座にチャレンジしている方のお話が聞けてとてもうれしいです。
自宅でラジオを聞いている時は自分一人だけど、ごーやさんもディクテーションして
いるんだ~と思うと、とても励みになります!


私も毎回、アマディ先生の予想通りに間違っています。( ̄д ̄;|||)
でも、ディクテーションをして答え合わせの作業をするうちに、
知らなかった単語が印象に残っていくような気がします。
「耳」で聞いて「手」で書いて、「目」で確認する...
体をいろいろ使って作業すると、より印象に残るのかもしれませんネ。


ごーやさんが教えてくれた小栗左多里さんの漫画、「ダーリンは外国人」は
立ち読みしたことがあったけど、「ダーリンの頭ン中 英語と語学」は
知りませんでした。おもしろそう!興味がわいたので、今度探してみます。
いつも情報をいただいて感謝です。 また何か見つけたら教えてください(^-^)
通勤中に小栗さんのアニメが見れるなんていいですね~♪
私が乗り合わせていたら、きっと笑っちゃいます( ̄▽ ̄*)ゞ


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。