プロフィール

好奇心のままに! おうちでゴガク
Yuh

8つの言語のラジオ講座ファン。出勤前と就寝前にラジオ講座を「ながら聞き・声マネ」するのが日課のゴガクル会員。 習っては忘れ、思い出し、ゆるゆる楽しく継続中。
 

サイト内検索


好奇心のままに! おうちでゴガク

2010年2月10日 (水)

ロシアの乾杯 (^^)/▼☆▼\(^^)

  20100210.jpg                     ↑ クリックすると大きい絵が見れます

 

今回は、 ラジオ講座 のスキットで出てきた話題、「ロシアの乾杯」です。
日本では乾杯する時に「カンパ~イ!」と言いますよね。
ロシア語にも「乾杯」という意味の単語「 toast 」があるんですが、
グラスをかかげて「 Toast ! 」とは言わないんだそうです。


でも、乾杯の前のかけ声は、ちゃんとあります。
乾杯の辞の基本は、「за+○○(名詞の対格の形)」。
заは「~のために」という意味の前置詞なので、
「○○のために/○○を祝して(乾杯)」となるのです。


「~のために/~を祝して/~を願って」などを使った乾杯のあいさつと言えば、
日本でも「皆様の益々のご発展を祈念いたしまして...」というのがありますね。
フランスでは「À votre santé !  (ア・ヴォトる・サンテ)あなたの健康に(乾杯)」
という言い方があります。


いろいろなことを祝い、または願って、みんなと共にグラスを傾ける...
いいですね~。私はお酒を飲むとすぐ顔が赤くなってゆでダコに変身するんですが、
みんなと楽しくいただくお酒は大好きです( ̄▽ ̄*)ゞ

 


◇◆ロシアの乾杯フレーズ(カナは発音の目安です)
---------------------------------------------
За встрéчу ! (ザ・フストりェーチュ/出会いを祝して!)
За вáше здорóвье ! (ザ・ヴァーシェ・ズダろーヴィエ/あなたの健康を祝して!)
За дружбу ! (ザ・ドるージブ/友情に!)
За любóвь ! (ザ・リュボーフィ/愛のために!)←結婚式などで

 

 

----------------------------------------------
↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。
[まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
http://gogakuru.exblog.jp/

カテゴリー:【 ロシア語 】  | 前のエントリー  | 次のエントリー
藤原:

お酒を飲むと、顔が真っ赤になられるんですね。東洋人は西洋人と違って、胃腸の働きが弱いので、酔いも早いのだそうです。二日酔いの薬を服用なさるともちろん悪酔いしませんが、氷を入れた冷たい水を飲みながらアルコールを飲むと、これも悪酔いからだいぶ解放してくれます。ロシア人と酒を飲む場合、ウオッカなどスピリツの類がテーブルに並べられますが、口を付けるだけで精一杯です。ウオッカを勧められたら無理をせず、はっきりと断り、ワインなど他のアルコールを注文・要求すべきです。ポーランドのウオッカ(スブロフカ)は比較的飲み易く、ジュースで割ったりして飲みます。酒は楽しく食べながら、ちびりちびりと飲むのが良いようです。

Yuh Author Profile Page:

お酒は、藤原さんの書かれたとおり「ちびりちびり」楽しんでいます。
20代の頃は今より飲んでいましたが、私の場合は飲み続けていないと
弱くなってくるようです。 数年前にお酒に強い人たちと一緒に飲んた時に、
生まれて初めて「耳がザーッと鳴って音が聞こえない」「目の前が真っ白で何も見えない」
というビックリ体験をしました( ̄▽ ̄;|||)ゞ
でもお酒を少しずついただくのは好きなので、語学講座で各言語圏の
お酒を知るのは楽しいです。

藤原:

Yuhさんの数年前のアルコール体験、まさにテレビの「砂の嵐」状態たったようですね。急性アルコール中毒にならなくて良かったと思います。洋酒を飲む楽しみは、知っている外国語でワインやカクテルに書かれている瓶の表示やコメントを読むことも挙げられ、楽しいものです。僕はドイツワインが好きなので、よく内容を読みます。ロシア語や東欧の知らない国の言葉もエキゾチックに感じられますが、他の西洋語やロシア語の類推で判読できることがあります。予断ですが、ayuayuさんがおられる九州の「ひみこ」というワインは、僕の好物です。北海道も近年は、小樽ワイン、余市ワイン、十勝ワイン、富良野ワインなどが全国的に知られるようになって来ました。そこで、クイズを出します(笑)。これは僕が独身時代、ワイン講習会で習ったことですが、ワインを直接飲む前に「トップ・ノーズ」という行為をします。これは、具体的にどのようなことをする行為でしょうか?これは簡単だと思いますので、ヒントはありません。今後、皆さんが楽しめるよう、頻繁にクイズを出題したいと存じます(笑)。

ayuayu:

ひみこ?まあ、そんなワインがあるのですか?ネーミングが日本酒のような焼酎にありそうな響きですね。剛のファンさん、ご存じですか??

白ですか?赤ですか?近くにリカーショップがあるので、今度行って探してみます(~o~)。藤原さん、嬉しいお知らせ、有難うございます。

そして、クイズダービー2問目の出題ですね。
お酒はワイン、日本酒、ビールといろいろ好きだけど、あまり詳しくないんですよね(^^ゞ。美味しければいいOK!みたいな感じなので(~o~)。
う~ん、あれかな~。ソムリエがテイステイング用にグラスに少量のワインを注いでくれた後、グラスを何回か回して、立ち上がった香りを嗅ぐ動作?
わ~はずかしい。無知ですみません~(>_

藤原:

クイズ1:旧聞に属するので、今の事情は分かりませんが、1991年の旧ソ連極東視察旅行、1995年の新婚旅行で旧西ドイツへ行った時の体験です。サハリンでは可愛い男子小学生、古城のハイデルベルグでは可愛い女子小学生が、ニコニコしてある物を売っていました。両者に共通するものです。それは何でしょうか?ヒント:定額の物(ニコニコは関係ありません)。

クイズ2:日本の公衆トイレの入り口(駅など)にはティッシュの自販機がありますが、ドイツやフランスなどのヨーロッパの公衆トイレには何の自販機が必ずあるでしょうか?(ヒント:赤面する物)。

クイズ3:1997年の6月、女房と韓国(釜山・慶州・ソウル・板門店)の旅に行きました。帰国の前日、最後の夜をソウルで一杯やりたいと思い、個人ガイドを努めて下さった韓国人女性に、「これで貴方と我々夫婦で、夕食が食べれるますか?」と申し出ましたところ、「藤原さん、これだけあれば十分です」と言われ、彼女が知っているソルロンタンの店に案内されました。小上がりに上がって驚いたことが二つばかりありました。それは何だったでしょうか?(①のヒント:韓国人ガイドさんの座り方 ②彼女が我々夫婦に要求してきたこと)→これは、ちょっと難しいかな?


ごーや:

藤原さん!! 頂きます!!
トップ・ノーズは栓を開けてグラスに注いだ最初の香りで、
ayuayuさんの書いたグラスを回してからの香りは、
セカンド・ノーズです。

国産ワインも美味しくなりましたよね、最近は。
でもまるで南仏のロゼワインのようにぐびぐびと、いけないいけないと思いつつも飲んじゃいます・・・


なので普通は段々良いワインと進むそうですが、結構いける口らしい私はどんどんいっちゃうと、解らなくなっちゃうのでまず良いワインをしっかり覚醒しているうちに味わい、後は「もっと持ってこい~~ (*^^*)」です・・・


ところで、生ガキにはシャブリが合うなんていいますが、
私は生ガキには絶対日本酒!!だと思います。
白ワインの酸はかえって生臭みを感じさせると思います。
お酒の好きな皆様、いかがですか???

Yuh Author Profile Page:

藤原さんの書かれたとおり、海外のワインは、ボトルに書かれている文字を
見るのが楽しいですね。ことば探しゲームみたいで、知っている単語を
たまたま見つけられると「ヤッター!」と大喜びしています(笑)
九州には「ひみこ」というワインがあるんですね。
どんな味わいなのか興味津々です。


ところで、藤原さん出題のクイズ 「ワインを飲む前の”トップ・ノーズ”」 の意味を
全然知らない私は、鼻のてっぺん?...と、鼻先を人差し指でつついてみましたが、
これでは全然意味不明ですね Σ( ̄д ̄;|||)

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、「ひみこ」というワイン、気になりますね。
もし見つかったら感想を聞かせてくださいネ。
藤原さん出題の「トップ・ノーズ」、私もお手上げでした(^^;ゞ

Yuh Author Profile Page:

藤原さんの海外クイズ、興味深いものがたくさんあります。楽しいですね。
三択などもおもしろいかもしれませんね(笑)
ではさっそく、チャレンジしてみます。


クイズ1:うーんなんだろう。ミサンガみたいな物?
クイズ2:公衆トイレの自販で赤面する物...下着?
クイズ3:韓国の女性の座り方と言えば...あぐらに近い形?
まったくお手上げです Σ( ̄▽ ̄;)
あとは、みなさんに託しました。

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、すごーい!
ワインの飲み方にも詳しいのですね。とても興味深いお話でした φ( ̄▽ ̄*)メモメモ
日本酒はグラスに少々いただく程度で酔いが回ってしまうのですが、
生牡蠣にポン酢をかけて食べるのは好きです(^^ゞ
ああ、衣サックリで中がトロッとジューシーなカキフライも食べたくなってきた...
世界の美味しいお酒とおつまみを楽しみながら、いろんな国のコトバの話をできたら
楽しそうですね。

ayuayu:

ごーやさん、詳しいですね。さすがだ!!
なるほど、私が書いた所作は、セカンドノーズと言うのですね。
ごーやさんは、韓ドラ「テロワール」観ましたか?ワインがテーマになってます。このドラマで韓国にワインブームが起きたとか。
そのドラマの中で、トップノーズという言葉、出てたんだろうな~。

和食に白ワイン、合わないこともないけれど、やっぱり日本酒ですよね~。若い時はフル―テイな香りの冷酒(大吟醸)を好んで飲んでましたが、最近は熱燗もいいですね~。

藤原:

ワインに関するクイズの回答です。ごーやさん、全面正解です。おめでとうございます!ayuayuさんもほぼ正解ですね。おめでとうございます!Yuhさん、誠に残念でしたが、「トップ・ノーズ」と言えば、鼻で指を差してしまいますよね。日本人は、ワインを注がれると、すぐに口に含んで飲んでしまいますが、最初は嗅覚で確認するんですね。やはり、ヨーロッパ人は、においに敏感な民族と言えそうです。
さて、クイズ3題ですが、誤字・追加事項がありました。再びヒントになれば幸いです。
クイズ1:「定額」→「低額」でした。訂正します。
クイズ2:もうご想像かもしれませんが、カタカナでも漢字でも表記可能です(笑)。ここに書き記しても支障はないのではないかと思っていますが(答えるのは恥ずかしいですか?・・・)。
クイズ3:②韓国人ガイドさんが、我々夫婦に要求して来たこととは、注文した水冷麺・ソルロンタン・チジミが運ばれて来て、それを食べて暫くしてから言って来たことです。

ごーや:

ズドラースビーチェ。
藤原さん、スパシーバ。
しかし2つ目のクイズは難しいですね・・・
①はキーホルダ? 
 タイ、インドネシアへ行ったときには、子供たちがうわーっと
寄ってきて押し売りしてましたが・・・
②はコンドーム?
 ヨーロッパに行っても公衆トイレをほとんど使わないからなぁ・・・
 ヨーロッパではHIV予防の教育等々はしっかりされているから
恥ずかしいことではないんですよね。
 日本はどうもこちらの話題は恥ずかしいこと扱いですが・・・
③うーーん、これは・・・
 女の人はよく片膝立膝ですよね・・・
 でも小上がりに上がって驚いた・・・というのが何なんだ???

ごーや:

ayuayuさん、「テロワール」まだ見てません。
確かチュモンのヒロインをやった女優さんと、プラハの恋人の男優さんの共演ですよね。
この秋には見てみたいと思っています。
今は「エデンの東」と「復活」を見ています。


ワインつながりだと漫画の「神のしずく」???というのがありますか?
フランスでこの漫画が翻訳版で売られているとか・・・
評判の程は知りませんが・・・

ayuayu:

ごーやさん、
ワイン通のごーやさんなら、「テロワール」を私の倍楽しめるかもしれませんね。そして、ごーやさんのおっしゃるその素敵な二人が出ております。「テロワール」もワイン絡みの言葉ですよね、忘れっちゃったけど。

「神のしずく」は、確かヨン様主役でドラマ化されそうになったのが、ヨン様の体調が悪く、中止になったドラマではないかな。

復活(부활)、面白いでしょ(^^)v。
魔王(마왕)も御覧になられましたか?同じスタッフで作られ、同じくオムテウンが主役をつとめてます。
日本でもリメイクされたからご存じかな?
まだなら、꼭 보세요(是非見てください!)。
私は復活も好きだけど、魔王の方が好きです。チュジフンも出るし(~o~)。

エデンは民放で放映されてたけど、吹替えでなかったのでまだ見てません。面白いんでしょう?

ayuayu:

藤原さん、
クイズの答え、①はわからないけど、他はごーやさんと同意見です。
私が20年前にマレーシアに行った時は、公衆トイレの入り口に、現地の女性が座っておられ、利用者に利用料をとられていました。いくらだったかは記憶にありませんが、日本円で10円くらいだったのかな。ちょっと驚きでした。

藤原:

ニセコ(蘭越町)まで旅行社主催の日帰り温泉ツアーに行き、たった今、帰宅してブログを拝見しましたので、コメントが大変遅れました。拙いクイズに回答を下さり、本当に有り難うございました。早速ですが、クイズの回答です。

クイズ1:新聞
クイズ2:男性用避妊具(コンドーム)
クイズ3:あぐら(「片膝を立てる」でも正解です)


1は、僕の狭い体験に過ぎませんでしたが、子供たちがニコニコ顔で新聞を売っていたので、買って上げました。当時は貧しい旧ソ連でしたが、そのロシア人少年はちゃっかり屋で、お釣りを寄越しませんでした。旧西ドイツでは、小さな女の子が地元の新聞を売っていました。ドイツ語で、ちゃんと「有り難うございました!」と言っていたのを今でも憶えています。その時の新聞は、今でも保存しています。


2は、大いにためらいを感じながら、冷や汗もので出題しました。回答は「ゴム製品」とぼかそうかと思っていましたが、正解のごーやさんが答えて下さったお陰で、気持ちもリラックスして回答が出せました(笑)。衛生用品は、ヨーロッパでも薬局で販売していると思いますが、公衆トイレの自販機で避妊具が売られていたのには本当に驚き、強烈な異文化体験でした。トイレで一緒になったベテランの添乗員さんに尋ねたら、「ハッハッハッハッハッ」と笑いながら、「ヨーロッパでは普通に売られているんですよ」とのことでした。日本人の旅行者には、自販機のコンドームをお土産や記念品に買って帰る人もいるそうです。日本の物と違うのは、パッケージにセクシーな女性が描かれていることでした。ごーやさんの御指摘通り、ヨーロッパでは性教育、HIVに関する教育は、小学校からその意味を根本から教えるそうで、日本はその点では、まだまだ隠された教育対象でしょうね。今度、小学校の校長職にある同い年の旧知のドイツ人女性に尋ねてみたいと思っています。


3は、Yuhさんとごーやさんとayuayuさん、正解です。ズボンをはいていたとはいえ、若い女性がいきなり男のように、あぐらをかいたのにはびっくり仰天でした!


数年以上前、NHKラジオに異文化体験として、この韓国の女性のあぐらについて投書をしたら、ゲストの神津カンナさんが、「韓国では膝を立てて座るのも伝統なんですよね」と言われていたのには驚きました。お隣の国でもだいぶ違うんですね。皿やお椀を持たずに食べるのが向こうのマナーといいますから、日本とは逆ですね。
ヨーロッパでもフォークとナイフの使い方では、伝統的にはイギリス式とフランス式では違うように。ドイツ人やロシア人はその点、自由に食器を扱っているような気がします。


韓国人女性ガイドさんが我々夫婦に要求してきたことは、ガイドさんと我々の食べた物が違っていて、僕らが口を付けたピョンヤン風冷麺を自分にも食べさせてくれと言って来たことでした。そして、自分が口を付けたビビンバを我々に食べさせてくれたことでした。少し複雑な気持ちもしましたが、朝鮮半島の人々は、日本人以上に情のある、家族的な民族なんだなと思いました。支払いは僕が全額を出しましたら、翌日、デパートでお礼だと言って、我々夫婦に大きなメロンパンを買って来てくれました。
皆さん方の海外体験をお知らせ下さい。

ごーや:

ayuayu씨,
네,저도魔王를즌다요.
그ドラマ은ドキドキ하다요.
네,エデン도재미습니다.
 ↑ 変なところは直して下さい。


Yuhさん&ayuayuさんに質問です。
「見る」の活用を ↓ 書いてみたんですけれど、
良く分からないので直してくれませんか。

보다 見る  보요    見ます
   보고있어요  見てます
   보여요   見えます      
   본다    見た
   뵨다요   見ました

あと、見たとき、見たら、見れば・・・ などもあるなあ・・・
うわぁ・・・ 韓国語もラテン語系言語に劣らず活用が大変ですね!!


ごーや:

藤原さん

クイズに答えながら私たちも「下ネタ」だなんて意識しているのが、「
恥ずかしい」ことと思っている証拠ですね。
ヨーロッパ人の考え方との一番の違いはsexが「恥ずかしいこと」と
思う日本人と「愛する行為」だと思う考え方ということでしょう。


彼らの「食べて、歌って、愛して」を臆せず言う大らかさを、
そろそろ日本人も真似てもいいのでは?
そして男女お互いを慈しむという気持ちを持って、日々おこっている
殺伐とした事件をなくしたいものですね。


フランスに行った時に、フランス男性から「日本の旦那は妻を
一人で旅行に出すのか?心配じゃないのか?もしかして彼には
愛人がいるのでは?」等々、質問攻めにあったことがあります。
その上「君には旦那以外に愛人はいないの?」なーんて質問まで!!
「へーぇ!! こういうのってそのままフランス映画だわぁ!!」と思ってました。


それを友達に話したら「それって口説かれてたんじゃない!!」と・・・
びっくりでした。

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、藤原さんクイズ楽しかったですね。
性に対する意識は、たしかに文化によって違うかもしれませんね。
ごーやさんの書かれたように「お互いを慈しむ」という気持ちが
浸透していくといいですね。


ごーやさんのフランスでのエピソードを聞いて、
愛の国なんだなあ~と思いました( ̄▽ ̄*)ゞ


ご質問の件ですが、「見る」の活用、いっぱいありますね。
----------------------------
보다 見る
보고있어요  見ています
보여요 見えます
OKです(^^)/
----------------------------
보요 → 봐요   見ます
본다 → 봤다    見た
뵨다요 → 봤어요   見ました
だと思うんですが、ayuayuさん、どうでしょう( ̄▽ ̄;)ゞ

日本語もハングルも、「動詞の活用」は
主語の「人称」や「男女」(私,あなた,彼,彼女らなど)で動詞の活用が変わることはないけれど、
語尾の変化はたくさんありますね。

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、韓国ドラマにワインがテーマになっているものがあるんですね。
大吟醸の冷酒は飲みやすくて、私も若い頃はちびりちびりと飲んでいました。
熱燗、お好きなんですね。これからの季節、キュッと飲めば体がホッコリ温まりそうですネ(^-^*)

Yuh Author Profile Page:

藤原さん、いろいろクイズをありがとうございます。
海外での体験談、興味深く読ませていただきました。
それぞれの地域に色々な文化があるんですね。
お礼のメロンパンのお話に心がほんわかしました(^-^)

ayuayu:

오랜만이에요(おひさしぶりです~)
連休で実家に帰っておりました(~o~)。


韓国では正座をするのは、怒られて反省するときの座り方だそうです。
正式な座法は、男性はあぐら、女性は立て膝、もしくは横座りが一般的な座り方とのこと。
日本では、お茶碗や食器を持たずに食事を頂くことはマナー違反ですが、
韓国では、食器を持たずに食事をするのが正しいマナーなのだそうです。

Yuh Author Profile Page:

ayuayu씨,안녕(こんにちは)!  ロシア語だと、Привéт(やあ!)! (^-^)/
文化によってしぐさの意味が違うものだったり、マナーが色々異なるものなんですね。
自分が普段の暮らしの中で常識だと思っていることも、違う文化圏では
全く違う意味になることがあるんですね。 とても興味深いお話でした。

ayuayu:

ごーやさん、
네,저도魔王를즌다요.⇒즌다 は 좋아하다(好きです)のことでしょうか(^_^)。

그ドラマ은ドキドキ하다요.
⇒ドラマ(드라마)は、パッチム無しなので는だと思います。

네,エデン도재미습니다⇒재미있습니다の있が抜けているようです(^^)。  

보다~보여요まではYuhさんのご指摘で私も同感ですが、

본다 については、
【現在の動作習慣や未来の確定した動作を表す】-ㄴ다という言葉があるので、「見る」という意味になり、また過去形の「見た」をいう場合は봤다,보았다となると辞書に書いてあります。

ごーやさんは、「ごめん愛してる」を御覧になりましたか?
あのドラマの原題が「사랑한다 미안한다」だったと思います。-ㄴ다の存在を知らなかった私は、何故「사랑합니다 미안합니다」でないのか、悩みましたが、-ㄴ다が【現在の動作習慣や未来の確定した動作を表す】ということを知り、納得したのであります(^^)v。

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、コメントありがとうございました。
-ㄴ다についてのお話、とても興味深く読みました。そのような意味合いがあるのですね。
これからも、色々教えてください(^-^)
色々なお話が聞けて、コトバへの興味が増えてきました。
毎日のラジオ講座を聞くのが楽しみです。

ごーや:

ayuayuさん、丁寧な添削ありがとうございました。
いや・・・道は険しそうです・・・
テキストや旦那の本棚から文法の本を持ってきて、
くっつけたり、真似たりしましたが、やっぱりまだ基本が
なってないですね。


でもここで質問するとYuhさんやayuayuさんに教えて
貰えるので、心強いです。
きっとYuhさんのブログで皆さんに導いてもらえなかったら
このままハングル、また挫折だったかもしれません。
亀の歩みかもしれませんが、どうぞカッチコロヨ、チャプタケヨ。
(すみません、出勤前、ハングルで書いていられず・・・失礼ハムニダ)

ayuayu:

ごーやさん、Yuhさん、コメント有り難うございます。
でもでも、、、私も自信がないので、間違ってたら정말 미안해(ほんとにごめんなさい)(>_

ayuayu:

한다形についてまた調べてみましたら、分かりやすく書かれてるページがありました(^^)v。
 
-ㄴ다 を한다形、下称終止形というそうです。
会話としてはぞんざいな言葉使いにあたり、
友達や子どもなど親しい間柄で使われる言葉だそうです。
(そう言えばドラマ「パリの恋人」でパクシニャンが「간다~」と言ってるのを聞いたことがあります(^^)。)

それと書き言葉として新聞、雑誌の記事、出版物なんかによく使われるそうです。

文章の終わり方、합니다,해요,해,한다 ...いろいろありますね~。まあ日本語もそうですが(^^ゞ。

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、書き込みありがとうございます。 
ごーやさんやayuayuさんをはじめ、みなさんがお話をしてくださるおかげで、
自分ひとりのときよりも辞書を引く機会が増えました(^^ゞ
少しずつ、コトバが以前よりも身近に感じられるようになってきて、嬉しいです。
みなさんに感謝しています。 
兼若先生のお言葉「같이 걸어요.」(カチ・コロヨ/いっしょに歩こうよ)の
意味のありがたみを、しみじみと感じています。


そういえば、ここはロシア語の記事でしたね(笑)
ちなみにロシア語では、「いっしょに歩きましょう」は、
Давáйте пойдём вмéсте! (ダヴーィチェ・パイヂョーム・ブミェースチェ)と言います。
このフレーズも、綴りを辞書で確認しながらキーボードで一文字ずつ打っています(^^;ゞ
文字や文法は、私もずっと苦労していますが、
ここでは語学が好きなみなさんが たくさんいらっしゃるので、
楽しくがんばれて とても心強いです(^-^)

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、終止形の情報をありがとうございます。
色々調べてくださったんですね(^-^)
語末の形で「丁寧な感じ」や「くだけた感じ」を使い分けるのは、
日本語の仕組みと よく似ていますね。
ドラマのセリフの音で記憶しているayuayuさん、すごいです~
映画やドラマは生きた会話がいっぱいで魅力ですね(^-^)

ごーや:

Yuhさん、本当ですね。
このブログのお陰でパソコンのそばには仏、西、伊、そして韓の辞書が仲間入り。
Yuhさん、ayuayuさんの書きこんでくれたものを辞書や文法書
を引き引き、ラジオテキストに書き込みました。


早くすらすら読み書きしたいです。
いつかはロシア語も、ねぇ・・・・ (^^)

ごーや:

ayuayuさん、「ごめん愛してる」はまだ見ていません。
最近はドラマのタイトルのハングル表記をDVDを一時停止して
書き写して読んでみてます。
これだってまだ時間かかるんです・・・


だからayuayuさんのようにまだタイトルを見て活用形について
考えたり、セリフがハングル表記で解るまでなんていう域には、まだまだです。


でもラジオ&TV講座で上達している人がいる!!というのと、
その人達に教われるというのが、本当に凄いと感動の日々です。
さあて、今日もしっかりラジオのスイッチ入れなくちゃ!!

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、辞書を引いたり字幕を書き写したりと、いろいろ頑張っているのですね。
辞書を引いたり、書く作業は、ブログのおかげで少しずつ機会が増えてきた気がします。
そして、こうしてみなさんのお話を聞くと、前向きパワーがわいてきます(^-^)
ラジオのスイッチを入れるのが楽しい毎日に感謝です。

ayuayu:

ごーやさん、こちらこそ勉強させて頂き感謝です(~o~)。

ドラマのタイトル、結構勉強になりますよね。
私は、劇中に出る新聞の見出しや、お店の看板など、画面を一時停止して確認したりしています。
そういうきっかけで覚えた言葉は、意外と記憶に残るものです(^^)v。でも、停止ばかりして一話終わるのに結構時間がかかるのが玉にきずです~(^_^;)。

ごーや:

今まではハングルは우유しか読めず、文盲だった私がハングル
が読めるようになりつつあります。不思議~~です。


フランス映画やスペイン映画のタイトルだと意訳されちゃっているのもありますが、
韓国ドラマや映画はどうなのですか?


早くすらすら読めるようになりたいなぁ・・・
ayuayuさんを真似て、今度は一時停止しながら看板を読んでみよう!!

ayuayu:

以前ラジオでハングル講座を担当された小倉紀蔵先生が
「最初は何か幾何学的な模様のようにしか見えないハングル文字ですが、毎日毎日勉強しているうちに、みるみるうちに読めるようになるから不思議です。皆さん、投げ出さずに頑張って!」と初回放送日におっしゃいましたが、先生のおっしゃる通り、投げ出さず頑張って勉強したら、ある日本当にスラスラ?読めるようになっていて、それはそれは感動したものです\(~o~)/。
ごーやさんも、파이팅(ファイテイーン!頑張って!)

それと、韓国映画、ドラマの題名ですが、私が見てきたものの殆どは、そのまま日本語に訳されてると思います。
「え?何この題名?どんな中身なの(^_^;)?」と思うような
「白雪姫」「きつねちゃん、何してるの?」「ヨメ全盛時代」は韓国の題名をそのまま日本語訳されたものです~。


ごーや:

今は素直にayuayuさんが書いた小倉先生の言葉を信じられます。
だってYuhさん、ayuayuさんが生き証人ですもの!!
頑張りま~す!!

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、劇中に出てきた新聞の見出しや看板を一時停止して確認されているんですね。
シーンのなかにハングルが出てきたら、気になりますよね(^-^)
以前、録画していたテレビ講座の韓国ロケに看板が映っていて、私も思わず一時停止して
じっくり見た記憶があります(^^ゞ


小倉紀蔵先生のお言葉、本当ですね。最初は不思議なマークにしか見えなかったハングルが、
だんだん「子音が ㄱ (k)で、母音がㅏ(a)だから、가 の文字は...「カ」だな」と
時間をかければわかるようになり、 やがて文字の形で音がわかるようになり...
私の場合は慣れるまでに何年も時間がかかりましたが、
やめずに続けていれば、喜びの時が来るのですね(^-^)

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、生き証人のYuhです(笑)
そう、やめずに続けている限り、時間が何年かかったとしても
いつか読めるようになる日が来るんです。
しばらくの間、私にとってハングルの形は暗号のようでしたから...( ̄▽ ̄;)ゞ
今はとても文字に愛着を感じます。
ごーやさん、これからもいっしょに楽しく파이팅!(パイティン/ファイト)p(^-^)q

ayuayu:

Yuhさん、こんばんは。「努力の上に花が咲く」今日あるところで聞いてきた言葉です。頑張りましょう~(^^)v。

Yuh Author Profile Page:

「努力の上に花が咲く」
なんていい言葉なんでしょう...
ayuayuさん、教えてくださってありがとうございます。
毎日ゆっくり少しずつ、水をあげつづけて いつか花が咲きますように( ̄▽ ̄*)

ごーや:

안녕Yuh씨、ayuayu씨,
어제 한국요리에 가닸어요.
솔논당를 먹었어요.

昨日は坂東玉三郎の昆劇「牡丹亭」を赤坂ACTに我が旦那と
見に行きました。
赤坂は韓国大使館が近いせいか、韓国料理屋がいっぱいあります。
なので帰りにソルロンタンのお店で食事をしました。
24時間営業で韓国新聞も売っていて、料理を注文すると
おかずが10種類とその他にキムチ2種類、海苔が出てきて
キムチ、ごはんはおかわり出来ます。
それでお代は一人1,500円。
물론 생맥주 둘 주세요. (^^)

そうですね、ayuayuさんのおっしゃるとおり、Yuhさんの
書いて下さったとおり、水をやりやり続けます。

あっ、私よりハングルを読める旦那は店の看板や新聞のタイトル
を読みながら、パッチムで音が変化しているので、音を書きとると実際は
違うのが、難しいなあ・・・とぶつぶつ言いながらビール
を飲んでいました。


ayuayu:

ごーやさん、昨日は楽しい夜でしたね。
昆劇とは歌舞伎とはまた違うものなんですよね(・。・)?
中国の劇?
私は歌舞伎が好きで博多で公演がある時は観に行っています(自腹で行ったのは一回だけであとは招待券をよく頂くのでそれで行ってます^_^;))。歌舞伎について全然詳しくはありませんが、目が覚めるような舞台、役者の方々の迫真の演技、なんとも雅(みやび)な雰囲気が大好きです。


そしてその後、韓国料理も召しあがったのですね、よいな(~o~)~。맛있었어요?
福岡も韓国料理店は多いです。
私が初めて韓国料理のお店に行った時は、ドラマで今まで観てきた緑色の瓶の소주,やかんから注がれる막걸리。。。ついついテンション上がって次々に飲んでるうちにいつしか記憶を無くしてしまいました~。맥주も勿論飲みましたし。~)

韓国の方々は焼酎もストレートでそのまま飲むので、かなり強いです~。真似して飲んだら、私のようになりますので皆さんご注意を!

ayuayu:

ごーやさんの御主人がつぶやかれてたように、韓国語はそのまま読んでも連音化、舌側音化などで変化するから、むずかしいですよね。

ソルロンタンも韓国語をそのまま読むとソルノンタンだけど、ㄹとㄴの舌側音化で、ソルロンタンと発音されますよね。
兼若先生がステージ11「リズムでハングル」コーナー(4月号)で
「ㄹ-ㄴ(ランナー)」「ㄴ-ㄹ(ナラ)」んで「ㄹㄹ(ラルラルラルラルラ)」と歌っておられましたが、まさにその法則でいくと「ソルロンタン」になりますよね。

他に「新羅(신라)」も「シンラ」とは読まず、「シルラ」と読むのはそんな理由があったのですよね。奥が深~い(@_@)。

兼若先生のリズムでハングルコーナーは、このような法則や覚えにくい単語を覚えるのに、大変効果的です!今まで何度見ても覚えられなかった言葉が覚えられましたもん(~o~)。
楽しそうな調べの中にも、考えられた技法が隠れているのです~兼若先生、素晴らしい!!

ごーや:

ayuayuさん
네,솔논당는 맛있었어요.
나도 歌舞伎가 좋아요.
長唄の三味線も習っています、ちんとんしゃん~♪


京劇は好きで北京で2回見ました。
私も昆劇は初めてだったのですが、世界遺産であり京劇
よりも古いそうです。

http://kunjushe.huu.cc/menu2/kunju.html
今回は玉三郎がお嬢さんを演じる演目だったので、踊りや
歌、衣装は優雅なものでした。

ごーや:

ayuayuさんの書いてくれた4月号のページ、改めて見ました。
私にはここは未消化の所でした。
我が旦那は「そんなのまだ解らんのか・・・」とのたまい、彼は
ネット上でソルロンタンの表記で설렁당 というのがあるが、
お店の看板は 솔논당 となっていた、というのが引っかかった
らしく、韓国料理大図鑑というHPでソルロンタンの語源を調べてました。


すると起源は先農檀という祭祀の時に振舞われた料理から
きているらしい・・・というのを見つけたそうで、「だから先農솔논なんだ!!」と
一人で納得してました。


それから彼は「ハングルの森」というHPが役に立つぞ・・・と
言っています。私には兼若先生のテキストの方が解りやすい
のですが、Yuhさんやayuayuさんならそこに書かれている
ことも「うんうん・・・」と読めるのではと思います。

Yuh Author Profile Page:

ごーや씨,  맛있겠다 ~! ソルロンタン、美味しそう!( ̄д ̄*)
韓国料理屋さんでは、やはり注文した品のほかにおかずやキムチなどが
たくさん来るのですね。 韓国新聞も見てみたいなあー。
歌舞伎を観て、ソルロンタンをいただいて、素敵なひとときでしたね♪


昆劇のことは知らなかったので、教えていただいたサイトを
さっそく見てきました。 とても興味深かったです。


「ハングルの森」のサイトを教えてくださってありがとうございました。
とても詳しいサイトですね。 さっそくお気に入りに入れました(^-^)
習ったそばから忘れているから、おさらいしなくては...(汗)


ところでごーやさんは三味線が弾けるのですね! 素晴らしいですね。
ぜひ一度、お耳にかかりたいです(^-^) ←仏語講座のレナ先生風(笑)

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさんも歌舞伎を観たことがあるんですね。私もいつか実際に観てみたいです(^-^)
ロシアのウオッカもアルコール度数が相当強いようですが、
韓国の方も強いお酒をたくさん楽しんでいるのですね。
以前一度だけ、マッコリをお店で飲んだことがあります。甘くて意外と飲みやすかったです。
私も前にお店でダウンしたことがあったので、ちびちびといただきました( ̄▽ ̄)ゞ

ayuayu:

ごーやさん、興味深いHPを紹介頂き有り難うございます!
韓国料理大図鑑もハングルの森(いきなり圧倒される画面ですよね(^_^;))も「お気に入り」に追加しました。
御主人にもよろしくお伝えください。

ごーやさんもあっという間に私達に追いつきますよ♪。上達早いですもん(^^)。頑張らねば。。。

ayuayu:

京劇はここ博多でも何年か前に、市川右近さん、春猿さん出演で舞台があったような気がします。
歌舞伎とまた違った優雅さで、良さそうですね~。ゆったりまったりした、あの独特の調べもいいですよね。機会があったら観てみたいです(~o~)。
ごーやさん、外国の方を歌舞伎にお連れになったりしますか?皆さんどのような反応をされるのでしょう。
海外でも、公演されてるくらいだから、皆さんに評判いいかもしれませんね。


それにしても、三味線をされてるなんて、素敵ですね~。
歌舞伎、和楽器、共に日本の誇れる伝統文化・・・後世にずっと残していかないといけないものですよね(^^)。

休日のひるね:

ごーやさん。『ハングルの森』私もお気に入りに追加しました。運悪く、テキストエンコーディングをしてもところどころ文字化け状態になっており、四苦八苦しながら読んでいますが、簡潔で初心者の私にもとてもわかりやすいサイトです。みなさんが言われるようにいつか目の前が開ける時がくるかな~地道ですが、全く理解できなくても、月~水の基礎編とともに、木、金の『楽器たちの図書館』も、放送を聴きながら、原文を目で追うようにしています。ハングルは既に過去2度ほど挫折していますが、その時に覚えたことを思い出すと、年をとっても記憶ってよみがえるものなのだと、ちょっと自分を見直したりしています。みなさんのやりとりとても参考になります。

藤原:

かつて、NHKラジオ「ハングル講座」の入門編と応用編を長年に亘り御担当された同志社大学教授・油谷幸利先生のサイト「韓国朝鮮語の森」や1986年度の後期応用編を御担当された東京外国語大学名誉教授・菅野裕臣先生のサイト「百孫朝鮮語学談義」も何かの御参考になるのではないかと思います。

ごーや:

Yuhさんayuayuさん、休日のひるねさん
やっぱり先を行く方々は「ハングルの森」を覗くと解るんですね!!
私も頑張ります、早くすらすら読み書き出来るように!!
我が旦那に皆さんに気にいって貰えたと話したら、彼も
喜んでました。


我が家にホームステイした外人さん達が、着物を着て
三味線抱えて「はい、ポーズ」の道具になっていたのを、
もったいないなぁ・・・と、20年ぶりにもう一度お稽古するかぁと
再開したんです。


それもやっぱり前に書いた通り、フランスのステイの際に
自分が日本人なのに日本のことを語れないなんて・・・という
のがきっかけです。


外国の人は歌舞伎が好き?という質問ですが、やっぱり
機会があれば見てみたいと思っているようです。
東京近郊だと国立劇場で、歌舞伎入門みたいのが催されるの
でそれに連れて行ったり新聞屋さんのチケット優待を貰ったり
して連れて行きました。
その後興味があると自分で出かけてましたよ。


ラジオの韓国語入門編の長谷川先生の「きょうのうんちく」も
楽しい上に「へぇ~!!」と興味深く読んでます。

ayuayu:

休日のひるねさん、一緒に頑張りましょうね(^-^)。

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、ごーやさんに教えてもらった「ハングルの森」、
情報がとても充実していてうれしいですね(^-^)
私の頭の中のハングルは、よく「モヤモヤ」な状態になるのでお世話になりそうです(^^;ゞ「韓国料理大図鑑」は五十音順の目次でわかりやすいですね。
ごーやさんが食べた「ソルロンタン」や、音だけで覚えていたパッピンス(かき氷)を見て、
美味しそう~♪と 一人で喜んでいました( ̄▽ ̄*)

Yuh Author Profile Page:

歌舞伎は海外の方にはどう映っているんでしょうね(^-^)
ayuayuさんの書かれたとおり、海外公演もされていましたね。
歌舞伎や和楽器など、日本にも素敵な伝統文化が色々あることを改めて感じました。

Yuh Author Profile Page:

休日のひるねさん、こんにちは。ごーやさんが教えてくださった
「ハングルの森」はとても見やすく整理されていて、ありがたいですね。
休日のひるねさんはラジオ講座を毎日聞いていらっしゃるんですね。
以前覚えたことを思い出すって、記憶の定着にとてもいいそうです。
私も休日のひるねさんを見習って、思い出すことを頑張らなくては。p(^-^)q
ごーやさんやayuayuさんをはじめ、ハングルが好きで頑張っているみなさんの
お話は、とても参考になりますね。この場で出会えたことに感謝しています。
休日のひるねさんも、またお声を聞かせてくださいね(^-^)/

Yuh Author Profile Page:

藤原さん、サイトを紹介してくださってありがとうございます。
「韓国朝鮮語の森」のQ&Aコーナーは、油谷先生がラジオ講座担当時に
学習者の方々からの質問に回答したものの記録なんですね。
ぜひゆっくり読んでみたいと思います。
菅野裕臣先生のサイト「百孫朝鮮語学談義」にも興味深い話があるので、
少しずつ読ませていただきます(^-^)

Yuh Author Profile Page:

ごーやさん、ご主人にありがとうございますとお伝えください(^-^)/
私、ハングルにうやむやな部分がいっぱいあるので、
「ハングルの森」にはお世話になると思います(^^ゞ


ごーやさんのお宅にホームステイした方々は着物を着て、三味線を持って
記念写真を撮ったのですね。とても素敵な日本の思い出になったでしょうね。
私もテレビ番組「トラッド・ジャパン」で日本の文化を紹介しているのを見て、
自分の国の文化だけど、意外と知らないことが色々あるなあと感じました。
ラジオハングル講座の長谷川先生の「きょうのうんちく」コーナーは、
ハングルの習慣などを知ることができて毎日楽しいですね(^-^)

Yuh Author Profile Page:

ayuayuさん、休日のひるねさんに暖かいメッセージをありがとうございます!
みなさんが一緒だと思うと、とても心強いです。p(^-^*)q

休日のひるね:

藤原さん、「韓国朝鮮語の森」と「百孫朝鮮語学談義」のサイトも見てみました。残念ながら、私のような初心者にはちんぷんかんぷんでしたが~いつもながら、みなさん本当に時間の使い方が上手ですね。充実された毎日を送られているようで、私も身が引き締まる思いです。

Yuh Author Profile Page:

休日のひるねさんと同じく、みなさんの語学アンテナの範囲の広さに
いつも感心しながらワクワクして読んでいます。
休日のひるねさんからのお話もとても嬉しいです(^-^)
朝のしたくをしながら英語のチャロに耳を傾けてジーンとしたり、
ソウルから来た息子さんのお友達にチヂミを作ってごちそうしたり...
とても共感するとともに、語学のおかげでみなさんに出会えて良かったな~と
いつも思っています。語学講座に向かう背筋が少しピンと伸びるのを感じます(^^ゞ
みなさんのお話を読むと、いい刺激を受けて前向きな気持ちになりますネ。


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。