プロフィール

川本佐奈恵
32歳で英語をスタート。 英会話スクール English Timeを経営。
毎週日曜日には英会話カフェ Sunday English Time を運営。

サイト内検索


川本佐奈恵 You can do it!

2012年4月 6日 (金)

英語学習に冷ややかな目

最近、読者さんからいただいたご意見です。

Q
「英語を勉強している」 と言うと世間から冷たい目で見られます。どうしてなのでしょう?趣味でお料理やお花やダンス、絵画を習っているというと、寛容なのに、どうして語学に対してだけ厳しい目がむけられるのでしょう?


A
ふっ、ふっ、ふっ、、、実は私も最初はかなり叩かれました。「今さら英語なんか勉強して何になるのかしらねえ~」 という冷ややかな目がほとんどでした。わざわざ、それを伝えに来てくれる人もいました。「みんなが、あなたのことをこんな風に言ってたわよ~」 と。


でも途中からそんな声は全く気にならなくなりました。気にならないほど英語学習に集中したのです。言いたい人には言わせておけばいいわ、と開き直ったのです。そんな声を気にし、傷つく自分がばからしくなりました。


「今さら何になるのかしらねえ」 の言葉の裏側には、「いいなあ」 という響きが混じっていると思いませんか?自分もやってみたいのに、あるいは、自分もものにしたかったのに、叶わなかった悔しさが入っているのではないでしょうか?


それだけ英語って世間ではまだまだ憧れの存在なのかもしれません。華やかにみえても、その裏は地味で過酷な道を歩まなければならないということは、このサイトを読みきてくださる人なら知っていますよね。挫折する人が多ければ多いほど、


・ ほぉ~ら、やっぱりね
・ だからやめておけばいいのに
・ ほっ!ヨカッタ。あの人にも英語は無理だった。


という安心感のようなものを世間に与えるのかもしれません。


これと同時に意外によく聞くのが、「英語を勉強していると主人が嫌な顔をするの」 あるいは 「家族がいると、遠慮して勉強できない」 といったような声です。これが弁護士の資格をとるために勉強している、だったら家族全員で応援するのかな?


皆さんのところのご様子を聞かせてくださいな。



カテゴリー:02モチベーションを上げる  | 前のエントリー  | 次のエントリー
sweet:

英語初めてそろそろ4年かなぁ・・今でも時々「まだ英語やってるの?」「そんなにやってたらもうペラペラ?」なんて言われます。「ペラペラなんてそんなに簡単になれるもんか(-。-)」と心で思いながらやってます
あっちこっちのラジオ番組TV番組に手をだし、ただただ必死なだけでしたが、佐奈恵さんの本を手に取った時の初心に帰り、この春からは6時45分には朝食の準備をすませ、ラジオの前に座ってます。すぐそばで新聞片手に食事している夫はどう思っているのか・・・でも遠慮なく声を出してます
息子に会いに行くために始めた英語ですが、今は新たな目標ができました

月:

20年ほど前に英検2級を取得したものの、その後英語に触れる機会がなく毎日仕事に追われる日々でした。
5年前に会社が無くなり、就活にバイトにと日々を過ごしましたが、私の人生このまま終わるの!? このままでいいの?
って思って・・・

そこで2年前に改めて英語を一から勉強をしようと(中学英語すら怪しくなっていた為)基礎英語から聞き始め、この4月からラジオ英会話にレベルアップしました。
ただ私の場合、時間の使い方が下手で・・・
先に3日~1週間分の計画を立てて勉強を始めるのですが、学生の頃と違って記憶力が・・・

記憶力が悪い
  ↓
計画通りに予定が進まない
  ↓
落ち込んで
  ↓
勉強がイヤになる


こうなるのが過去の事実に基づきにわかっているので、最初に友達に『この春からラジオ英会話を始めます。』
(ここで一応予防線をはって)
『来年の秋以降にTOEICを受験できるように、英単語帳を1年半かけて覚えます』
って宣言しておきました』


私が私自身を追い詰めないように、少し余裕を持って勉強をしていきたいと思っています。

因みに、友達のひとりは韓流ドラマにハマってハングルを勉強中。
もう一人は、中国のスターのファンクラブに入っていてイベントなどで直接話す機会があるので、そこでできるだけ印象に残るように自分の言葉で気持ちを伝えたいとの思いから広東語を勉強中です。(そのバイタリティのあること)

私も英語を道具の一つとして、〝何か目標があればなぁ~〟って思います。

popcorn:

私なりに一言・・・
私は特に周囲の人に英語をしているとは言っていません。
一つはひそかにしゃべれるようになって驚かしてやるぞっていうのがありますが(笑)
それと英語にかぎらずだと思いますが自分と趣味や考え、価値観が違う人に話しても意味があまりありませんからというのが一つ。
概して日本人は多くの人がしているものに興味がありますから
ね。もしこの方が英語でなくロシア語とかフランス語してるって言えばどうなんでしょうねえ。もっと冷やかに「なんで?まず英語でしょう」って反応では・・?
とはいってももう口に出されたのであれば
お子さんがいらっしゃれば「子供に聞かれて教えられないと困るので」独身なら「万が一に備えてスキル磨いとくことにしたの」ぐらいで適当に相手が納得するくらいの理由にしたらいかがでしょうか?
こんなことで冷やかな態度をとる方にいちいちきちんとした理由や動機言わなくてもいいのではと思ってしまいます。

私の知人は50代後半にして某有名大学を通信ですが卒業し、さらに資格取得めざし専門学校に入学しました。私はとても尊敬しています。確かに英語の勉強ってあまり貢献度(地域活動でもなく、チーム優勝があるわけでもなく、料理のように家族が喜ぶでもなく、即収入の道があるわけでもなく)が少ないのでなんで今更そんなことって思われるのかもしれませんね。でも自分の人生なんですから家族に迷惑や負担がかからないようにして人生楽しみましょう!
理屈っぽく長々とすみませんでした。(^_^;)

しばわんこ:

佐奈恵さん、皆さんこんばんは。


我が家ではみんないっしょに基礎英語1~3を聴いています。というか家族は聞かされています(笑)夫は英語苦手ですがTVを録画してくれたり、すごく協力的でいつも感謝しています。友人には話していますが、職場では英語のボランティアをしていることも、勉強していることも内緒です。


でも内緒にしているつもりでも、先日退職した方の挨拶メールに「いつも昼休みICレコーダー聞いているのを見て英語頑張っていてすごいなと思っていました。」と書かれているのを見たときにはびっくり!!う~~ん。何故?口が動いていたかしら?


皆が英語を勉強しているところに行く時は、臆せず英語の話ができるので楽しいですよね♪


考えてみれば英語を始めて得たものが沢山あり、失ったものはなにもないです。あ、あった。だらだらした時間。


自分の出来なさ加減にしょっちゅうがっくりしていますが
やっぱりこれからどんな風に自分が変われるのかと思うと
やめられない、とまらない、です。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

sweet さん、投稿ありがとうございます。学習をしたことのない人は、数年で英語が話せるようになると思うのかもしれませんね。数年どころか数十年やっても、まだ勉強中!の私です。sweet さん、息子さんい会いに行かれるのですね~。目標があるっていいですよねえ。ご主人さまも新聞の向こう側から応援していますよ。またお声を聞かせてくださいね。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

月さん、いつぞやはシンガポールからのストリーミング情報をありがとうございました。月さん、5年前に大きな転機がおとずれたのですね。その後、自分を追い込み頑張っていらっしゃるご様子。記憶力の低下?覚えられない? 覚えられなくたっていいじゃありませんか!記憶力の維持をするために毎日練習するのですよ。覚えるためではなく、口の筋肉の運動だと思ってやるのはいかがでしょう?


私の生徒さんにも、憧れのスターに会ったときに、Hello! と挨拶をしたいからと言って、英語の勉強を始めた人がいました。今では Hello どころか、英語の講師になってしまいました。


目標は、大きな目標と小さな目標を持つ。いつかは流暢に英語が話せるようになり、世界中にお友達を作りたいという大きな目標と。Hi, how are you doing? Pretty good! が上手に言えるようになるという小さな目標。Pretty good! がとっさに出るようになったら、今度はそれを English Cafe などの実践に近い場所で使ってみようかしら?あるいは、英語関係のイベントに行って刺激を受けてみようかしら?そんなものでもいいと思いますよ。月さん、ありがとうございます。またお声を聞かせてくださいね。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

popcorn さん、いつもありがとうございます。popcorn さんのそばにも素敵な方がいらっしゃるのですね。50代後半にして有名大学の通信過程を修了され、さらに資格取得めざして専門学校で学習を続けていらっしゃるなんて。きっと「類は友を呼ぶ」、popcorn さんがいつも前向きでいらっしゃるから、そういう人たちが、popcorn さんの周りに集まってくるのです。人生の中に潤いと華を添えるために英語学習していたっていいですよね!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

しばわんこさん、お久しぶりです。一家で英語学習、いいですねえ~。ご主人さまもとっても協力的で素敵!職場の方も、ちゃぁ~んとみていらしゃいますね。きっと、しばわんこさんの一途で一生懸命な姿が伝わっているんですよ。自分がどんな風に変われるか、やめられない、とまらない、(かっぱえびせん ←古っ!) おっと最後の言葉を知っている方は、きっと私と同年代。昔、そんなコマーシャルがありましたよね。しばわんこさん、また書き込んでくださいね。ありがとうございました。


皆さん、桜がきれいな季節になりましたねえ~。

月:

佐奈恵さん

コメントをありがとうございます。
かん違いをされているようなので・・・


私、今回初めてコメントに書き込みましたので。
シンガポールからのストリーミング情報は別の方だと思います。
申し訳ございません。 ニックネームの変更をしましょうか?

Lunaなんてどうでしょう?


今後もブログを楽しみにしておりますので、できれば週に2~3回更新をして欲しいなぁっておもいます。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

月 さん、大変失礼いたしました。シンガポールからのストリーミング情報をくださったのは、月光2号さんでした。そそっかしくて申し訳ありません。「月」の文字だけで判断してしまいました。ごめんなさい!ニックネーム変更する必要ありませんよ。でも Luna さんというニックネームも素敵ですね!どちらでもお好きなほうで、どんどん書き込んでください。


はい、週に2~3回更新できるといいですよねえ~。仕事がたてこんでしまうと、ついついほったらかしになってしまいます。ダメですねえ~。でも、皆さんとやり取りすることでエネルギーをいただきますので、できるだけ参加させてくださいね。今後もどうぞよろしくお願いいたします。月さん(Lunaさん)、また投稿してくださいね。ありがとうございます。

マドレーヌ:

「人生の中に潤いと華を添えるために英語学習していたっていいですよね!」


佐奈恵さんの言葉はどうしていつもこんなに素敵なんでしょう。外国語学習を長く継続していると、母国語も自ずと豊かなものになってくるのでしょうね。英語学習を続けていく楽しみが増えました♪


大きな目標と小さな目標を持つお話、全く同感です。私自身は将来、上手くはなくても自分らしい英語を楽に話せるようになれたらといいなと思い、学習を続けているように思います。きっと、一生かかりそうですが・・・。


英語学習に厳しい目が向けられることについては、これまで一度も経験がありません。友人たちも皆、好意的にうけとめてくれます。主人、娘もそれぞれの分野で英語に触れているため、私のことも違和感ないようです。感謝しつつ、モチベーションアップにつなげたいと思います。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

マドレーヌさん、いつもありがとうございます。こうして皆さんの声が聞こえてくるとそれに癒される私がいます。マドレーヌさんのご家族、周りの皆さんはとても協力的なんですね。ほんわかした空気が伝わってくるようで、読んでいて嬉しくなりました。


マドレーヌさん、「人生に潤いと華」、もうひとつ付け加えます、「心の栄養」、どうでしょう?英語学習屋は心の栄養にもなります。マドレーヌさんの文章を読んでいたら、そんな言葉が思い浮かびました。これから英語講師のミーティングに出掛けるので、短いコメントでごめんなさい!じゃ、皆さん、また!

みいみい:

佐奈恵先生、こんにちは♪

英語を勉強してる人への厳しい目について、理由を考えてみました。私もそういう経験があるので・・・
でも、考えれば考えるほどわからなくなり、なんだかどうでもよくなってしまいました♪それよりも、英語をやらねば!という気持ちで今いっぱいです。先生が書かれてるように、「集中する」または「没頭する」ということは最良の薬かと思います。

英語をやらねば!と妙にあせってるのは、前回お話しました
「ラジオ英会話」を使った勉強会のためです。
めでたく(?)先週、第一回の勉強会を行いました。
おもしろいのは、2人とも、寝不足気味で待ち合わせ場所に現れたことです。
「最初は簡単に考えてたけど、毎日続けるとなると大変かも。」「励ましあいながら、とりあえず一ヶ月やってみよう。」改めて誓い合いました♪
また、進展がありましたら、ご報告いたします。

まも:

佐奈恵さん、こんにちは!
私は旦那のインド転勤が決まった時、よし、英語の語学留学だと思おう!と心に決めてこちらへやってきました。
なので極力日本人との集まりは避け、外では日本語を話さないようにしています。そうすると、やはり日本人から「あの人は日本人とうまくやっていない。こちらの生活になじんでいないんじゃないか」と親切なのか嫌味なのか、という声がガンガン聞こえてきます。
でも、いいんです。日本人とはうまくやっていなくても、英語を話せばいろんな国の人と友達になれるし、おかげで日本にいた時には気付かなかった色んな事を学びとることもできています。外国人の友達からも「まもは何で日本人と一緒に遊ばないんだ」と言われるけれど、3年ほどインドで日本語をしゃべらなくても、日本語が話せなくなるわけじゃない。日本に戻ったら英語を話せるという環境がありがたくなるのだから、今のこの環境を大事にしたいんだ。と言っています。
日本人以外の人と一緒に歩いていると、日本人グループから冷たい目で見られたり、指をさされたりしますが、そんなことを気にするより、自分にとって何が有効なのか。を大事にしようと思っています。後ろ指さしたりしている人とは、多分日本で出会っても友達になれそうにないし。自分の中で、自分を成長させる要素は何か、を見失わないで堂々としていれば、周りの雑音は本当にただの雑音になってくると思います。
ありがたい事に旦那も私の英語学習には協力・理解をしてくれているので、こんな状況も平気でいられるのかもしれませんね。ありがたいことです。
色んな事を気にして続けることをやめてしまったら、それこそ人生後悔しちゃう!!雑音に負けず、人生楽しみましょう!!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

みいみいさん、書き込みありがとうございます。やはり、ここに集まってくる人たちは、皆さん、前向きですねえ~。もはや周りの人が何と言おうと「英語を続ける!」と思っている方ばかりのようです。と、いうか、嫌な思いをしても、傷ついても、やっぱり英語に戻ってきて、英語に慰めてもらっているんですね。


みいみいさん、寝不足で勉強会に行ったのですね!しかも、お二人とも!?偉い!!またまた似た者同士が集まりましたね。(笑) はい、その後をぜひレポートしてくださいね。楽しみにお待ちしております。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

まもさん、インドで頑張っていらっしゃいますね。「あの人は日本人とうまくやっていない。こちらの生活になじんでいないんじゃないか」という声はそのうち、「ねえ、あの人日本人?」「日本人に見えるけど、きっと違うわよ」という声に変わりますよ。(笑) まもさんのご主人さまも良き理解者なんですね。ヨカッタ!


数年前にアメリカに向かう飛行機の中で、私の隣の人には、きちんと日本語で対応していたフライトアテンダントが、私には急に英語で話しかけてきました。「なんで?」と思ったけど、私も英語で返しました。どこからどうみても日本人のおばさんなんですけどね、私。

junkiku:

このテーマ、みなさんいろいろ経験があるようで、書き込みが多いですね。
もちろん私も「冷たい視線」感じたこと、ありますよ。
やっぱり人は他人が何かに夢中になって、成功していくことに妬みを感じ、足を引っ張ろうとする習性があるようです。
それと変化を恐れる習性。それは自分自身の変化だけでなく、周りにいる人の変化にも拒否反応があらわれるらしいです。
勉強して、自信をつけて、いきいきして、それを仕事にして・・・というのも「変化」ですからね。
多分、英語学習だけでなく、お料理やお花などの習い事も、ただ趣味で楽しむ程度の人に冷たい視線はなくても、本気で勉強して自分の教室を持とうとか独立して・・・とかいう人はやはり冷たい視線を受けることがあると思います。
私がタイ語をやっていたときも、「そんなものどうにもならんだろう」と思われるらしく、冷たい視線はあまり感じませんでしたが、いざ現地に行って勉強&仕事するぞと決断した途端、同じタイ語のクラスメイトから嫌味を言われたり「そんなの無理」とか否定されたりして、傷ついたことがあります。
もちろん応援、祝福してくれる仲間もいっぱいいましたが。
今も英語関係ない人には英語勉強のことは言わないようにしてます。(幼稚園のママ友とか)無用に傷つくのは避けたいですから。その代り、日々の学習記録や、感じたこと、学習で思いついた工夫、勉強法などゴガクル日記に書きこんでます。ここは語学学習者ばかりですから、冷たい視線はありません。
やっぱり、勉強してることを隠して、一人でこつこつやるのは限界がありますから。モチベーションアップのためには、英語や語学学習について話せる仲間はやっぱり大切ですよね。

みちぇる:

わはは、popcornさんの言うとおりですよ。私は英語もへなちょこなのに昨年から仏語を勉強中です。そして家族から「英語もできないのになんで仏語?」といわれ続け昨年中に仏検5,4級と取得しました。そして現在3級めざしで勉強中です。といってもまったく会話もできない初心者ですが。。。そんな私ですが、継続している姿を見て「なんで?」といっていた家族も今では応援してくれるようになりました。また語学を通して知り合った言語習得を目指している人たちは、その苦しさも楽しさも知っているので、あせったり落ち組んだりする私を皆さん心から応援してくれます。一緒にがんばりましょう。

かおちゃん:

はじめまして。
英語の勉強してる…というと冷たい目で見られちゃう…というのを見てビックリしてしまいました。
私は今は専業主婦ですが、独身時代の職場は外資系企業。
上司も同僚も皆、普段英語を勉強するのが当たり前でした。
ラジオの語学講座なんて皆聴いていましたし…。
私もペラペラとまではいきませんが、一応「海外旅行で死なない程度」は話せます。
英語とは無関係の仕事をしている方には、何を今更…なのかもしれませんが、私は「話せないよりは話せたほうが絶対いい」という考えの持ち主。
何歳からでも遅くないと思います。
これまで勉強して損をしたとは全く思っていませんし、これからももっともっと勉強したいと思っています。
だって、少しでも話せると世界がまるで違うんですもの。
笑ってる人は逆に気の毒に思います。
勝手に笑ってろ、ってなもんです。
これからは英語くらい出来ないと生き残れませんよ、って会社だって沢山あります。
英語だけじゃなく、他の国の言葉を勉強することって凄く素敵なことだと思いますよ。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

junkiku さん、コメントありがとうございます。なるほど、「変化を恐れる習性」ですか!うまいこと言いますねえ。語学の勉強はひとりで続けるには辛すぎますね。学習者で励まし合ったり、モチベーションを高め合ったりして継続していかないといけませんよね。それにしても junkiku さんはタイ語をマスターして現地で仕事もし、さらに英語を勉強していらっしゃる。カッコ良い生き方をしていますね。みんな、junkiku さんに続かないと……!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

みちぇるさん、書き込みありがとうございます。みちぇるさんはフランス語なのですね。このブログサイトは英語学習者だけでなく、他の言語を学んでいる人もたくさん来てくださって本当に嬉しいです。みちぇるさん、フランス語、3級に挑戦ですか。毎日継続して熱心に取り組んでいるみちぇるさんをご家族が応援するようになったなんて、とても素敵です。きっと、みちぇるさんの情熱が伝わったのですね。周りにふりまわされることなく、継続することってひとつの才能でもあり、実力だと思います。新たな自分を発見するためににも語学の学習はいいですよね。みちぇるさん、またよろしくお願いします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

かおちゃん、初めての投稿ですか!?ありがとうございます!!!かおちゃんが書き込んでくださって、とても嬉しいです。かおちゃんは洗練された、やりがいのある職場にいらしたのですね。本当に語学は、少しでも話せると世界が変わります。その醍醐味、学習者は皆、知っていますよね。私ももっともっと勉強して世界を広げて行きたいと思います。かおちゃん、またお声を聞かせてくださいね。ありがとうございました。

バタフライ:

はじめまして、川本佐奈恵さま。

冷ややかな目で見られているかどうかは、受け取る側にもあると思いますよ。

私は、海外旅行で話せずに残念な思いをして、だって満足にお礼も言えませんでした。

せめて旅行で困らない程度の会話ができればと思い英会話習得を決心しモチベーションを上げるために周りに宣言するばかりか、「いっしょにやらない?」と友人に勧めると「今更、できっこないわよぉ」なんて感じでいわれることもありますが、絶対しゃべりれるようになるぞ!と思い練習しています。、

スイミングを始めたとき、クロールが泳げるようになると、「五年でクロールなら2000m。4泳法個人メドレー、飛び込み、ターンも一応マスターする」
という目標を立てて、五年もかからずにマスターしました。

 
そして、やれば何でもできるということがわかり、英語は、言葉なので、英語圏に生まれれば、皆しゃべることができますよね。せめて五年続ければ、どうにかなるのでは?
と思いスタート、幸い朝日新聞の記事で佐奈恵さんの勉強法を知り毎日励んでおります。

市民講座では若い人が多いので(私は61歳]必ず、「あなた達、今から勉強すれば私の年齢になった時にはペラペラよ、頑張って続けなさいね」とアドバイスしています。
佐奈恵さんの本も皆に勧めています。

4月からの「ラジオ英会話」に、外国語習得は水泳を習うことに似ています。
Come on in,the water's fine!

のフレーズに感激、水泳ともども英語も頑張ります。

冷ややかな目なんて気にしないで、早くしゃべれるようになりましょうね!

ゆみりん:

佐奈恵先生、皆様!こんにちは。

今回のテーマ、私も考えてみました。

周りにオープンにするとメリットは「学習仲間ができる!良い情報を得られる」
デメリットは「恥をかくこともある」
こっそり勉強するとメリットは「実は英語をペラペラと話せて水戸黄門のようにかっこいい」
デメリットは「モチベーションが下がることがある」というかんじでしょうか。


語学は楽しくないと続かないので、それぞれの性格に合ったほうでいいと思います。
私は仕事で「英語」を使いますので勉強は必然。
ですが、仕事と趣味の「英語」とではちょっと異なります。
というのも私は少し前からアイルランドのアーティストに夢中。
どの曲も素晴らしく(おまけにイケメンなので)聴いているだけでうっとり!
音まねレッスンの効果もあって、頭の中でディクテーションできちゃうかんじ
自然に口ずさむぐらいはまりました。


ところがネットで彼らがトークショーに出た時の様子を観たら、ん?と思ったり
audienceと一緒に笑えないところがちらほら。
え~っ!と思い、何度も観ているうちに少しずつ。
でも、やっぱりわからない。
私ったら、こんな状態で中学生に「英語」を教えていいのかなとあせったり。
アイリッシュやトークの聞き取りに慣れていないのです。


そのアーティストのことはFBでつながった同級生の影響だったので相談してみました。
「私には〇〇って聞こえるんだけど、〇〇って何のことかな。ライバルのアーティスト?」
答えは全く違っていたのですが、彼女の解説のおかげで
耳がさらに開いたように感じました。


彼女は海外の大学で先生をしていて私の何倍も優秀です。
なのに私と同じスタンスで接してくれて、時には的確な答えを
くれる!そして、私のモチベーションを上げてくれました。


今回の件で英語ができるとやっぱりいいなぁとあらためて思いました。
頑張りましょう!!!

川本佐奈恵 Author Profile Page:

バタフライさん、初めての投稿ありがとうございます。嬉しいです!バタフライさん、周りの人に英語習得の決心を宣言しただけでなく、一緒にやらない?とお友達を誘ってしまうなんて、すごい行動力ですね。こういう人は必ず伸びますよね。その明るい性格でお友達もたくさんできるでしょう。水泳もマスターしてしまったのですか!す、す、すごいです。本もすすめてくださっているなんて、本当にありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

ゆみりんさん、いつも投稿ありがとうございます。水戸黄門式学習法、いいかもしれませんねえ~。ゆめりんさんが夢中になっているアイルランドのイケメンアーティスト、気になります。ゆめりんさんの周りにもゆめりんさんにモチベーションを与えてくれる素敵なお友達がいらっしゃるのですね。類は友を呼ぶ!さらに英語力を上げようと努力なさっているゆめりんさんの姿、素敵です。イケメンの言うことを100%わかるようになるためにも、頑張りましょ!

ゆみりん:

こんばんは!

先日、私は東京ドームでのライブに行ってきました。
そのアーティストはというと、あのアジアのスパースターです。ファンの年齢層が広くてびっくり!
そして友達になった方と話をすると皆、ハングルを勉強しています。素晴らしい!やはり好きなこと、自分の楽しみのためには頑張れますね~。

その晩に私が宿泊したビジネスホテルには外国人観光客も多く、翌朝のビュッフェでちょっとだけお話をしました。
何やらパンのところで困っている様子だったので
「どうしました?」とたずねると「(縦型のトースターだと)うまくいかないわ」とパンを取り出す女性。そして「(しっかり焼けてないけど)あたたかくなっているから、これでもいいわ」というので「いや、もう一度トライしてみて。そのほうがおいしい!」と私。「そうね、じゃあそうするわね」とにっこりの彼女。
短い会話でしたが、笑顔とジェスチャーをまぜながら楽しく話しました。私は4月から「タイムトライアル」を聴いているので、シンプルな英語でタイミングよく会話をする良い機会だったかも。

やっぱり英語ができるといいなぁと、またモチベーションアップ!したのでコメントしました。
アイルランドのアーティストはwestlifeです。
学校によっては英語の授業で聴いているようなので、興味のある方はぜひ♪

川本佐奈恵 Author Profile Page:

ゆみりんさん、いつもありがとうございます。東京ドームでライブですか!アジアのスーパースターに合ってきたのですね。夢のような時間を過ごしたあとは、英語の実践だなんて、さすがゆみりんさん!何気ない会話がゆみりんさんのように出来る人はそう多くはないでしょう。ビジネスホテルでご一緒に朝食をとっていた方たち、ゆみりんさんのぺらぺら度に目を白黒させていたのではありませんか?シンプルな英語で会話するって結構難しいですよね。ゆみりんさん、カッコ良い!!

JJ:

川本さん、はじめまして。
私は36歳の主婦です。


下の子が今年から幼稚園に入園したのをきっかけに、今まで何度も挫折してきた英語学習を改めて始めています。雑誌で川本さんの記事を読んだのが英語学習再チャレンジのきっかけになり、現在音まねレッスンに励んでいます。

『英語学習に冷ややかな目』というタイトルを見つけ、最近まさに冷ややかな目にちょっと落ち込んでいたのでコメントさせて頂きました。


私は友人に英語を勉強している事は言っていません。やはりそれを理由にお茶などをお断りすると色々言われそうなのでこっそり勉強しています。


でも私の姉には言っていました。
姉は『頑張ってるね!』など声をかけてくれてたのですが、実は『なんであの子英語勉強してるの?何を目指してるの?私も英語勉強しなきゃいけないのかしらね』と裏で笑っていた事を知りました。


友人だと流せたかもしれませんが、仲の良い姉に言われた事がとても悲しくなりました。


私は姉に『このまま何の取り柄もなく歳を取るのは嫌だから、好きな英語を習得して世界を広げて充実した人生を送りたいから勉強してるの』と言いました。


でもそれから私が英語学習の話題をすると全部流されるようになりました。私が何かに夢中になっている事が面白くないのかもしれません。


友人だけでなく姉にも言っちゃいけなかったんだなって思っています。


まだ少し悲しい気持ちがありますが気にしていても仕方ないので、これからは姉にも英語の話題はせず勉強を続けていきます。


出すぎた杭は打たれないんですよね。
出すぎるほどになるのはかなりの努力と時間が必要ですが、こちらのサイトを見ながらモチベーションを継続出来るように頑張ります。


読んで頂きありがとうございました。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

JJさん、コメントありがとうございます。思い切ってよく書いてくださいましたね。一番信頼していた人から意外な反応があると、本当にショックですし、悲しいですよね。JJさん、お気持ちよくわかります。私にもあるんですよ。「この人は絶対私のことを応援してくれているはず」そう思っていた人から意外な言葉を投げかけられたことが。


JJさん、英語学習は、あるいっとき、たったひとりで向き合わなければいけない時期もあるのだと思います。その時に、たったひとりでも踏ん張れた人が生き残っていけるのかもしれません。でもね、もうすでにJJさんはひとりではありませんよ。だって、このブログを読みにきてくださっている人は、みぃ~んなJJさんの気持ちをわかっていますからね。ウンウンってうなずきながら読んでくれていると思いますよ。


それに、おもしろいもので、スクールでもイングリッシュカフェでも、たったひとりで門を叩いた人は長く続いていますが、お友達と一緒に来る人は、いつの間にか姿を見かけなくなってしまうことが多いような気がします。


さあ、ネガティブなことは忘れて、英語に集中しましょうか。続けていたら、きっといつかはわかってくれますよ。そのときに微笑んで笑い話にできるよう、心を静めて、、、さあ、英語の時間よ。

JJ:

川本さん、お忙しい中コメントを頂きありがとうございます。
とても嬉しくて元気が出ました!


川本さんも応援してくれているはずと思っていた方から思いもよらぬ言葉を投げかけられた事があったのですね。


それでもそういう声が気にならなくなる程英語学習に没頭したと読みました。私も気にしてるうちはまだまだ没頭できてない証拠ですね。


英語学習には一人で向き合わなければいけない時期があり、その時にたった一人でも踏ん張れた人が生き残っていける!!


川本さんのお言葉を胸に、心を静めて、引き続き英語学習を続けていきます。


私は川本さんの学習法を初めてから3~4週間目に耳が開くとはこの感じ!?と初めての経験をしました。


いつものように何を言っているのかよく分からないラジオ英会話のダイアログをひたすら聞いていると、突然単語一つ一つが耳に入ってきて、聞こえる・・・と驚きました。


それからはダイアログの音読の際に英文が定着するのも早くなり、生活の中でもラジオから流れる英語の曲など自然に耳に英語が入ってくるような気がします。


とは言ってもまだまだ初心者レベルなので、ネガティブな事は忘れて今後も英語学習頑張ります。


励ましのお言葉本当にありがとうございました!
また今後ともコメントさせて頂く事があると思いますので、よろしくお願い致します。

川本佐奈恵 Author Profile Page:

JJさん、こんにちは。耳が開く感じを体験なさったのですね。すごい!おめでとうございます。英語の練習は脳の中にスポンジを作り出すようなもの。スポンジを作るまでが大変なのですが、一旦出来上がると、スポンジが英語を吸収してくれます。だから英文の定着も早くなったのだと思います。そこまで頑張ったJJさん、偉いですね。あとは、それをキープしていくだけです。これからもちょこちょこ声を聞かせてくださいね。


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。