
2013年6月24日 (月)
英語の勉強、嫌になっちゃったな......。
そう思うことはありませんか?何だかやる気が出ない。やらなくてはけないのはわかっているのに、ついつい楽なほうに身を置いてしまう。こんなときはどうしたらいいのでしょうね?
英語学習にアップダウンはつきものです。そんなときは、上手に気分転換をしながら学習を続けていきませんか?気分転換って、どうしたらいいのでしょう?
・ 洋画を観ませんか?
何か心温まる映画や単純に楽しめる映画がいいかもしれません。自分が主人公になったつもりで、気に入ったせりふを何度も繰り返して言ってみる。これだけでも、英語学習につながります。
・ 都心部に住んでいたら、外国人がよくいそうなカフェに行ってみませんか?
あぁ、あんな人たちと自由に話がしてみたいなあ。そう夢見るだけでも明日の学習意欲へとつながります。
・ 海外旅行に出かけませんか?
資金と時間に余裕があったら、思い切って海外旅行としゃれ込みましょうよ。外国籍のクルーズなんてどうですか?クルーズなら、同じ船に乗っている人たちとの会話も弾むことでしょう。
・ 英語仲間とお茶しましょ!
英語学習仲間に会いに出かけましょう。お茶して、どうして英語を勉強しているのか思い出しましょう。ひとりで勉強している人は、何か英語関係のイベントでもいいかもしれませんね。
・ テキストを開いて数行だけ声にだしてみましょう。
不思議と、これをするだけで英語の感覚は戻ってきます。毎日、ほんの数行だけでかまいません、テキストを開き、英文に目を落とし、声に出して読んでみる。ああ、私はやっぱり英語が好きなんだと思いださせてくれるはずです。
当面の目標がなかったり、どうして私は英語の勉強なんかしているんだろう、この先、使う予定もないのに、と思ってしまったら、なかなか穴から抜け出せなくなってしまうのですよね。でも、そんなときこそ、何らかの形で英語に触れ、自分を空想の世界へといざなう、それが必要だと思いませんか?夢をみましょうよ。あなたは、必ず英語が話せるようになるのです。英語が話せるようになると、自分の世界が広がりますよ。
佐奈恵先生こんばんは~
仕事から帰って少しだけ英語やって、好きなことなら何時間でもできるのに英語学習は集中力がなかなか持続しないな~とあくびをしていたところです。なんだか先生に見られていたかのようなコメントが書いてあったのでびっくりしました。
まさしく私のことです。なかなか思うように進まないときは自問自答しています。何で私は英語勉強してるの?って。纸に書き出したらその理由が26にもなりました。纸に書き出した理由を見直して自分で吹き出してしまうものも多数・・・
なんだか嬉しいやら元気が出るわでまた英語に立ち向かっていく自分がいます。
英語をやらなかったら何か落ち着かないです。毎日、少ししか勉強できていませんがせっかくやろうと決めたことなので続けたいと思います。
ありがとうございます。
投稿者: mika | 2013年6月24日 21:18
日時: 2013年6月24日 21:18
mika さん、こんにちは!いつもありがとうございます。英語をやらなかったら落ち着かない……、その境地まで来た人は、もう大丈夫、あとは続けるだけです。英語を勉強している理由が26にもなったのですか?すごい!その26の理由、今度教えてくださいな。どんな理由で吹き出してしまうのか、知りたいなあ~。またコメントくださいね。皆さんからのコメントで元気になる私がいます。mika さん、皆さん、ありがとうございます!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年6月24日 23:04
日時: 2013年6月24日 23:04
はっはっはっ、見透かされましたねぇ、基礎英語の1,2,3を4年聞き続けた後にラジオ英会話を聞き初めて3年目になりました、1日も欠かさず、聞いてきて、出来る限り復習もしていて、ダイアログの暗記もして、それなのに、嗚呼それなのに、どーして、どーして、覚えれないの、どーして話せないの、おせーて、おせーて(小松政夫調で、)と、もんもん、とする日々を過ごしてました、まぁ、いつかは何とかなるだろう!(植木等調で)と、思いながら続けてますが、正直結構つらいものがあるのも事実で、気分転換の方法を色々と考えてました、他の皆さんの気分転換の方法も教えていただければ幸いです、いやしかし、上達しませんなぁ、それでも続けてますが、それでは皆さんのご健闘とご多幸を祈りつつ、失礼します。
投稿者: 50代のおじさん | 2013年6月25日 02:54
日時: 2013年6月25日 02:54
継続しする難しさは、いつも感じています。
ここ数年、
私の場合は散歩と一緒に英語の勉強をしています。以前は通勤途中に上野駅で下車し事務所のある神田まで歩きながらブツブツとラジオ英会話をやっていました。ここ一年くらいは朝の5時から6時まで自宅のまわりを散歩しまがらブツブツやっています。週末の休みは少し足を伸ばし2時間くらいブツブツ。そして途中のファストフードで朝食(徘徊ではありませんヨ。くれぐれもお間違いなく)
冬の朝は真っ暗ですが英語に集中でき、
春は緑がまぶしく気持ちよく、
朝が早くなり夜のお酒も控えめになり、
エクササイズにもGood。
身長169cm,体重58.4kgを維持しています。
英語+エクササズが私の継続の方法です。
どうですか皆さん、
英語+なにか??? 見つけてみては。
投稿者: 夜桜銀二 | 2013年6月27日 13:52
日時: 2013年6月27日 13:52
「50代のおじさん」さん、コメントありがとうございます。他の皆さんの気分転換の方法もぜひお伺いしたいですね。皆さぁ~ん、どうやって英語学習続けていらっしゃいますかあ~~~???
「50代のおじさん」さん、覚えることはそんなに気にしなくていいような気がしますが、いかがでしょうか?毎日聴いて、音声が同じようになるまで声に出して練習。「音まね」ですね。すっかり同じイントネーション、スピードで言えるようになったら、その日の練習はそれでおしまい。これにディクテーションを加える。つまり、聴いて→真似して→ディクテーション、この3つのパターンを繰り返す。すると不思議なことに口の筋肉、そして脳の中に蓄積されていくものがあります。欲張らないこともポイントかもしれません。番組はやっぱり1本が限界です。少しのものをたくさん練習。一日に 1センテンスでも2センテンスでも徹底的にやるのがコツのような気がしますが……。
あとは明るく笑って過ごしましょ!笑顔は何と言っても世界の共通語です。笑顔を出す練習だけでも世界を渡っていけるかも、、、、顔だけでなく、心の中も微笑んでいるといいですよねえ~。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年6月28日 05:14
日時: 2013年6月28日 05:14
佐奈恵さん、大変ご無沙汰しています。マドレーヌです。
この春、ラジオの基礎英語を三年間聞き続けてきた娘も高校生になりました。
去年は娘とともに受験英語に取り組む日々でした。それまでの音読中心の英語から、文法や長文読解が主流の英語学習をやっていました。
今また、高校英語を一緒に勉強しています。自分の高校時代も思い出され、久しぶりで新鮮に感じます。そろそろ、音読も再開したくなってきました。
私自身は、その時々に関心をもった分野に触れながら、細々とでもよいので楽しみつつ長く継続していこうと思っています。
来月早速、大好きな映画「カサブランカ」のシネオケ(シネマとオーケストラの生演奏)を見に行くのを、楽しみにしているところです。
また、まだ実現していない佐奈恵さんの英会話カフェにいつかでかけようという予定も、英語に触れ続けることを楽しいものにしてくれています。
佐奈恵さん、これからもどうぞよろしく♪
投稿者: マドレーヌ | 2013年6月28日 13:10
日時: 2013年6月28日 13:10
マドレーヌさん、こちらこそご無沙汰しております。お嬢さん、大きくなりましたね。一緒に勉強をしているなんて素敵です。その時々でいろいろな形で英語に触れる、それも良い方法のひとつだと思います。そうすると、飽きずに続けることができそうです。シネオケコンサートに行かれるのですか?夢のような世界に入り込むのですね。行っていらしたらまた感想を聞かせてくださいね。英会話カフェにも、ぜひぜひいらしてください。お待ちしております。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年7月 1日 22:49
日時: 2013年7月 1日 22:49
佐奈恵先生、こんにちは!
久しぶりにコメント致します。
まさに英語の勉強に疲れています。
(疲れるほど勉強しているのか?と思ったりもするのですが。。。)
ラジオ英会話の音読・ディクテーションを一年半続けていますが、実際話す機会も無いので身に付いているのか分からないこと、明確な目的を持っているわけではないので、ふと『私なんで英語の勉強やってるんだっけ?』とモチベーションが下がってしまいます。
日々勉強している事を形に残した方が目に見えて良いのか?と思い、一時英検やTOEICを受験しようかとも思いましたが、形に残す事よりもやはり会話が出来るようになりたい。と思い、ひとまず音読・ディクテーションを続けています。
モチベーションが下がっている日は勉強に取りかかっても集中出来ずにすぐやめてしまいます。
そして、今日はちゃんと勉強してないなぁ…。と罪悪感です。
最近は気分転換の為にカーペンターズを一緒に歌ったり、たまたまテレビでやっているロードショーなどを英語で聞いたりしています。
今日は書店で見つけた音読のテキストを購入してみました。
いつもはあれこれ手を出さないようにしているのですが、たまには気分を変えて新しいテキストでモチベーション上げようと思い取り入れる事にしました。
英語で話せる日なんて来るのだろうか…と半信半疑の毎日ですが、何もやらないで過ごすよりは毎日少しでも英語に触れて過ごしたいと思います。
最後に教えていただきたいのですが、私はラジオ英会話のセンテンスを、聴いて→ディクテーション→音読の順でやっています。
英文を見るのはディクテーションの採点の時で、音読も最初は見ています。
他に効率の良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
投稿者: JJ | 2013年7月 5日 22:11
日時: 2013年7月 5日 22:11
JJ さん、こんにちは!コメント、嬉しいです。JJ さんも英語の勉強に疲れてしまっているのですか?英語って出口のないトンネルのようなものですからね。一瞬、外の光が見えたとしても、まだ長ぁ~いトンネルの中に入ってしまい、本当に出口があるのだろうかと思ってしまいますよね。
私もずっとそうでした。何度も何度も襲いかかる「嫌気」と闘ってきました。その数、何百回、何千回にものぼると思います。
さて、JJ さんの、「聴いて→ディクテーション→音読」の順番、バッチリですよ。そのまま続けてくださいな。できれば、ディクテーションは正解のないものに挑戦したほうが力は伸びます。正解がそこにあると思うと、数回聴いただけで正解をみてしまうからです。ま、そうは言っても正解がないとスッキリもしませんね。
私がおすすめしているのは、ラジオ英会話の New Situation の部分のディクテーションです。最後に遠山顕先生とジェフさんケーテイさんがちょこちょこっとおしゃべりしている部分がありますよね。あの箇所をディクテーションします。正解がないのに続けていて意味があるの?という声もよく聞きますが、これが何を隠そう、効果がでるのですよ。1年もつづければ、その違いに気づくと思います。どうしても正解が欲しいという場合は、下記にいくと、私のディクテーション記録がみられます。投稿はかなり気まぐれで、しかも2週間後くらいに投稿されます。ご参考になさってみてくださると嬉しいです。
http://d.hatena.ne.jp/englishtime-sanae/
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年7月 6日 19:10
日時: 2013年7月 6日 19:10
初めまして、50代の女性です。
もし、外人観光客に質問された時、どんな内容でもすぐに応えられたらという思いから、2年程前から独学でやり直し英語に取り組んでおります。スクールには行っておりません。
しかし、何度かそういった場面に遭遇したものの、道や、デパ地下で食品のことや、観光スポットでの詳細等を尋ねられても(内容はいずれも推測ですが)殆ど聞き取れずにお手上げ状態、もし聞き取れたとしても応え方がわからない。
結果、全く力がついていないことを痛感させられました。
リスニングが基本と聞いておりましたので、英語ニュースや、今年からは「ダイアローグ1800」という市販のCDを使っていますが、正直、楽しんで聞けているという感じがしないのです。どちらもレベルが高すぎるのかもしれません。
お忙しいところ大変に申し訳ありませんが、楽しんでリスニングができ、日常表現をたくさん身につけられる方法、または教材を教えていただきたくメールさせていただきました。
ちなみにラジオには録音機能がないため、ラジオ講座は使っておりません。
さらに、英語学習には聞く、話すだけではなく、読む、書くも必要だと言われていますが、もし余裕がおありでしたら、先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
将来的には、勉強の証を点数で残すTOEICにも挑戦してみたいと思っているものですから・・・(無謀でしょうか・・)
以上ですが、どうか何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿者: otoyume | 2013年7月12日 16:15
日時: 2013年7月12日 16:15
佐奈恵先生、先日はご返信ありがとうございました。
佐奈恵先生は何百回、何千回にものぼる「嫌気」を乗り越えて今に至るのですね。私なんて数えられる程度の「嫌気」でやる気を失っているなんて、まだまだ甘いなぁと反省しました!
とは言え、長い英語学習人生。この先も嫌気と闘いながらもやはり英語が好きなので、地道に学習を続けていきたいと思います。
佐奈恵先生のディクテーション記録を参考にさせて頂きます!
また、新たな質問なのですが、佐奈恵先生はTOEICを受験された際どのような学習方法にしていましたか?
TOEICや英検等の学習法と言えば、それぞれの出題パターンを理解し過去問を解く、レベル毎の単語や熟語を覚える等々だと思いますが、その際音読も合わせて行っていましたか?
TOEICや英検に向けての学習に音読を取り入れる事が出来るのか、それともいつもの音読を続けながら全く別で資格取得に向けての勉強をするのか教えて頂きたく投稿致しました。
せっかく英語の勉強をしているので、形に残して将来趣味の枠を超えて生かせたら良いなと空想しています。
お忙しいところ度々の投稿で申し訳ありませんが、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します!
投稿者: JJ | 2013年7月17日 21:40
日時: 2013年7月17日 21:40
さなえさん
お久しぶりです。私も嫌気がさして幾度も挫折しましたが、勉強と身構えてやると、面白くなくなるのでしょう。
私の場合興味のある事から英語学習を再開する事で突破してきました。好きな映画のせりふを暗記するとか・・です。
この間は、パキスタンの少女MALALAの国連でのスピーチに感動し、動画サイトで何回もリスニングをしました。スピーチの内容がすばらしいので、嫌気なんて感じるどころか、感動させられたフレーズを暗記したりできました。
また杉田先生の実践ビジネス英語は、難易度が高いから敬遠される方もおられますが、ビニエットの内容が面白いので、難しくても飽きずに続けられています。
投稿者: yusuke | 2013年7月20日 16:21
日時: 2013年7月20日 16:21
otoyume さん、こんにちは。お便りありがとうございました。わあ、お返事がかなり遅れてしまいました。今時、海外郵便でもこの遅れはないですよねえ~。申し訳ありません。きっと、がっかりされていらっしゃるかもしれませんね。
私もスクールに行かず、独学で勉強を始めました。20数年前のことです。結局、私がたどり着いた学習法は、ラジオ英語講座の活用でした。
otoyume さんのお持ちのラジオ講座には録音機能がないとのこと、最近ではインターネットの活用でラジオ講座も聴くことができるようになりました。試しにインターネットでストリーミングなどを聴いてみて、ご自分にあった教材を探すというのはどうでしょうねえ?
参考サイト: https://cgi2.nhk.or.jp/gogaku/radio.cgi
テレビがおありなら、「リトル・チャロ」なんかはどうでしょうか?DVDも出ているので、思い切ってお買い求めになり、繰り返し観ては口から出して練習してみるというのもいいかもしれません。
英語学習には聞く、話すだけではなく、読む、書くも最終的には必要だと、私も思います。私が始めたことは、まず、「聴く、話す」の練習でした。最初の数年間は、覚えることでなく、ひらすら英語をまねすることに徹しました。少し、口が慣れたところで、文法の学習をし(中学校程度のもの)、ディクテーションという作業を加えることによって、書くことに慣れ親しもうとしてきました。ディクテーションは辛い作業ではありますが、短期間で英語の実力を上げる効果があると思っています。
書くことは、友人に英文メールを出すことで慣れるようにしています。さらには、英文の記事も最近、書く機会を与えられました。苦戦していますが、多くのネイティヴの友人たちの手を借りながら四苦八苦している最中です。さらに読むことですね、、、、これはもっかの私の課題でもあります。英文の新聞記事などを読んでいてもわからないことがたくさんあって勉強中です。英語の学習を始めてから20数年たったところで、私の実力は、こんな状態です。どうにかこうにか意思の疎通はとれても、書くこと、読むこととなるとまだまだ課題が山積です。もちろん、話すことにおいても、まだ完璧ではありませんので、これからも学習を続けます。
TOEIC、otoyume さんにとって無謀なんてことは全くありませんよ。ぜひぜひ挑戦してみてくださいな。otoyume さんへのお答えになりましたでしょうか?また、何かございましたら、ぜひメッセージをくださいね。今回は、お返事がすっかり遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年7月24日 18:31
日時: 2013年7月24日 18:31
JJ さん、いつもありがとうございます。TOEICの学習方法ですね?私は、受験の前数週間はひたすらに問題集に没頭しました。参考書や対策本ではなく、問題集です。実際の試験形式のものです。それをやることによって、試験の特徴をつかみました。音読というよりも、「音まね」をしました。特に写真の描写問題などは、音声を聴いて、繰り返せるときは正解が出せるとき、繰り返せないときは、あやふやな解釈であったり、勘違いが発生するという特徴がありました。
JJ さん、お返事が遅くなってしまってごめんなさい。どうぞこれに懲りず、これからもよろしくお願いいたします。将来、趣味の枠を超えて生かせるときがきっと来ると思いますよ。そこまで続けましょうね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年7月24日 19:34
日時: 2013年7月24日 19:34
yusuke さん、コメントありがとうございます。なるほど、勉強と身構えてやらずに、興味のあることから英語学習をスタートする……、良い方法ですね。感動させられたフレーズを繰り返し練習したり、面白い内容のもので興味をかきたてたりするわけですね。
yusuke さん、いつもためになるメッセージをありがとうございます。たくさん助けてくださり、感謝しています。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年7月24日 21:03
日時: 2013年7月24日 21:03
さなえさん、こんにちは!お忙しいのでしょうか、ブログが更新されずちょっとさみしいす。
いいなり不しつけな質問で申し訳ありませんが、現在さなえさんは通訳レベルでお仕事をされていると思いますが、どのくらい、といったら失礼ですが、TOEICはどのくらいとっていますか?またそれは勉強を始めてどのくらいで取れましたか?
実は私は今年37になるのですが、会社で海外部にうつることをまだ諦めていません。それでも1年半勉強してきてまだ自分の言いたいこともすぐに出てこず、情けないです。それで時々このブログで自分を勇気づけているのですが、まだ諦めるには早いでしょうか。ただ今は子供でも英検1級持っている子や帰国子女も珍しくなく、なんだか気落ちしてしまいます。ぐちってすみません。
投稿者: toshiringo | 2013年9月 4日 20:59
日時: 2013年9月 4日 20:59
oshiringo さん、わっ!!申し訳ない!!!ブログの更新はすっかりサボっております。TOEICは、10数年前に800点を取ってからは受験から遠ざかってしまっています。通訳もどきのお仕事をするようになったのは、英語の勉強を始めてから10年たったころです。TOEICで800点近くを取るようになってからです。英語の勉強を始めて、20年以上がたちましたが、通訳といってもアマチュアのレベルで、日常会話程度のものです。自分のいいたいこともすべて言えるようになったわけではありませんし、単語も使っていないとすぐに忘れてしまいます。
でも、英語が好きで、人が好きなので、語学を使い、人とかかわる仕事は続けていこうと思っています。今は、英語学習者を応援するのが一番の楽しみです。どうやったら早く英語が話せるようになるのか、伝えていきたいと思っています。
英語を上達させる力は、「あなた」 が持っています。他の誰でもありません。
諦めるのは、80歳くらいになってからにしましょう。それまでは、どんなに大変でも諦めません。後戻りの人生は、捨てちゃいましょ!年齢に関係なく、やれるところまでやってみましょうよ。
最近、ブログの更新をサボっているのは、睡眠時間が増えてしまったのが原因です。過去10数年、睡眠時間を削って突っ走ってきたので、ここらへんでちょっとのんびりペースに変えたのです。そしたら、あっちでもこっちでも仕事が滞ってしまって……。睡眠時間と仕事とのバランスを取るのが、もっかの課題です。また復活しますので、その時は応援してください。
先日も、心配した読者の方がわざわざスクールにお電話をくださいました。皆さん、ご心配をおかけして申し訳ありません。もうちょっと待っててくださいね~~。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年9月23日 08:41
日時: 2013年9月23日 08:41
さなえさん、ご無沙汰しています。カプチーノです。
覚えていらっしゃいますでしょうか??
さなえさん、お忙しそうなのでコメントするのは控えておりました。ブログがずっと更新されないのでもしやお体を壊されているのではないかと心配しておりましたがそういう訳ではないのですね、ホッとしました。
この4月からハノイで暮らしています。子供たちはインターナショナルスクールに通い、新しい環境を楽しんでいます。
私も子供のお友達の保護者の方や学校の先生方、英語に触れる機会が増え有難いことだと思っています。
ですが時折、「こんな英語が話せない人といて相手は楽しんでいるだろうか、疲れさせているんじゃないか。」と言う考えがフッと浮かびます。
そんなこと考えても仕方ない、となるべく考えないようにしているし、英語学習を続けていくうえでの自分のネガティブな感情は自分でコントロールできるようになった、と思っていました。
昨日はお仕事を持っているお友達のランチタイムに待ち合わせをしました。
話上手な方でスピードも速く何を話しているのか分からない部分もありました。
一方私は我ながら平凡な相槌、発音もグラマーもだめ。言いたいことも出てこない。
せっかくの貴重なランチタイムを割いてくれたのに、友人はどう感じただろうか、と思いました。
今日、その友人がメールをくれて、「仲間内での集まりがあるからあなたも来ない?」と誘ってくれました。
予定があったので、また今度、と返事をしつつ「私の英語じゃ話していて相手が疲れないかな?」と書くと、「あなたの英語はFineだよ。練習することでしか上達しないんじゃない?私たちと一緒に過ごす時間が多ければ多いほどあなたのいい練習になるわよ。」と返事がきました。
何だか読んだとたんに涙が止まらなくなりました。
自分が情けないのか、悔しいのか、優しさが嬉しかったのかよく分かりません。
でも、また頑張ります。
小5の下の娘に「みんながすごいスピードで話していて、自分だけ内容が分からないことある?」と聞くと「いつも」「そういう時、何か嫌になったりしない?」「何で??」我が娘ながらたくましいです。
学校ではもちろん英語で授業ですが、フランス語の授業もあります。「英語もまだ勉強中なのに、フランス語もやるなんて大変だね。」と言うと「英語はもう話せるよ。」と言い切ります。
私も愚痴ってばかりいられませんね。
そうそう、児童英語講師の資格、やっと取れました。
DVDで岩村圭南先生がおっしゃっていた言葉、「英語が上達する3つの秘訣があります。Practice, practice and practice」に尽きますよね。
お返事は気にしないでください。
読んでくださってありがとうございました。
投稿者: カプチーノ | 2013年9月24日 16:37
日時: 2013年9月24日 16:37
カプチーノさん、もちろん覚えていますとも!!コメントくださって、とても嬉しいです。長いことお休みしてしまって申し訳ありませんでした。少しずつ復帰いたしますので、またどうぞよろしくお願いいたします。ここにメッセージを残してくださる皆さんに励まされているのは私のほうなのに、勝手にサボってしまい、ごめんなさい。
カプチーノさん、嬉しいコメントをありがとうございます。何だかカプチーノさんの頑張りが報われたようで、心がポッと温かくなりました。いいお友達ができましたね。それもこれもカプチーノさんのお人柄だと思います。自分の中にいるネガティヴ君とはおさらばしちゃって、明るい面だけにフォーカスしていきましょうよ。児童英語講師の資格も取れたなんて、着々と進歩していて、スゴイです!
お嬢さんの 「何で??」 のコメントにも勇気をもらいますね。そうそう、その精神でいきましょう!
カプチーノさん、皆さん、ありがとうございます!!またメッセージくださいねえ~。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年9月26日 00:51
日時: 2013年9月26日 00:51
先生こんにちは!お忙しい中、返事くださってありがとうございます。なんだか急かしてしまったようで申し訳なかったです。今日も私は英会話スクールで、なかなか自分お思ったこと言えませんでした。。でも先生(日本人講師です)がとても熱心で、絶対に話せるところまで引っ張っていくので、しんどいでしょうけどついてきてください、っていつも言ってくださるのであきらめないで頑張ってみようと思います。TOEICも大事だけれどそこはあくまで伏線で、高得点をとっても、話せなければ何もならないので・・今はさらに音読に力を入れています。
先生の言うように、80歳くらいになってからはて、どうしようんか、と思うようにしますヽ(*´∀`)ノ いつもあたたかいお言葉嬉しいです。ありがとうございます。
投稿者: toshiringo | 2013年9月28日 14:56
日時: 2013年9月28日 14:56
toshiringo さん、こちらこそ、お返事が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。toshiringo さんをはじめ、皆さんが書き込んでくださってとても嬉しいです。
toshiringo さん、英会話スクールお疲れ様!良い先生に教えてもらっているのですね。「絶対に話せるところまで引っ張っていくので、しんどいでしょうけどついてきてください」なんて言ってくださる先生、有難いですよ。先生には、きっと toshiringo さんの頑張りが見えているのですね。でも、英語ってなかなか自分の思ったようには進歩しないから、歯がゆくなったり、本当にこれでいいのだろうかと道に迷ってしまうこと多々ありますね。toshiringo さん、私も自分の思ったことを 100% スラスラと話すことはできません。いつも、まだまだなあ~と感じながら話しています。でも、やめません。苦しくても細々とでも、勉強を続けていこうと思っています。だから、toshiringo さん、一緒に「が・ん・ば・ろ!」
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年9月29日 10:14
日時: 2013年9月29日 10:14
佐奈恵さん、ご無沙汰しています。
ラジオ講座を聞き続けて3年がたち、そろそろ英検準2級に挑戦したいという気になりました。
私のウィークポイントは語彙数と文法なので、まず語彙数を増やそうと「英検・文で覚える単熟語・準2級/旺文社」を購入し本格的にやろうと勉強を開始しました。
ところが、テキストの例文が少し難しく、ただひたすら例文のCDを聞いて単語を覚えるのことに拒否反応をおこし、何か勉強に疲れてしまい、気が付けば4か月まったく英語から遠ざかる日々が続いてしまいました。
今日、久しぶりに基礎英語3を聞き、やはりNHKの講座は楽しく学べるなぁと、とても新鮮に感じました。
私の場合、ラジオ英会話は少しレベルが高いので、基礎3が合っていると感じています。
そこで、先生に質問なのですが、ラジオ講座を徹底的に勉強することのみで、語彙力を上げ、文法力をつけ、英検合格の実力をつけることが出来るのでしょうか?
それとも、英検専用のテキスト勉強しないとダメでしょうか?
私の場合、やはり毎日の放送があり、楽しく、内容も充実しているラジオ講座が一番続けられると感じています。
お忙しいところ質問ばかりですみません。
投稿者: daniel | 2013年12月12日 18:45
日時: 2013年12月12日 18:45
daniel さん、こんにちは!お声がきけてとても嬉しいです。質問、大歓迎です。一緒に考えましょう。さて、daniel さんへの回答は、別ブログでお答えさせていただきます。でも、これだけは言っておきますよ! You are on the right track! Don't give up! Just keep doing it! 諦めずに、続けてください。あなたのやっていることは、間違っていません!! daniel さん、ちょっと待っていてくださいね。ブログ、新規で書きます。ブログを書く、チャンスを与えてくださって、ありがとうございます。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年12月14日 07:22
日時: 2013年12月14日 07:22
佐奈恵さん、お忙しいなかさっそくお返事頂きありがとうございます。
Don't give up!ですね。
頑張ります!
投稿者: daniel | 2013年12月15日 14:21
日時: 2013年12月15日 14:21
daniel さ~~ん!!お返事遅くなってごめんなさい!!さきほど、ブログにアップいたしました。そうですよ、daniel さん、Don't give up! です。英語の勉強って暗いトンネルの中を歩いているようなもので、時々、孤独になったり、この暗闇から本当に抜けられるのだろうかと不安になったりの繰り返しですね。だからこそ、ここに来て、自分の不安を吐き出したり、喜びをシェアしたりなさってくださいね。daniel さん、またよろしくお願いします。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2013年12月25日 19:11
日時: 2013年12月25日 19:11