
2012年9月 7日 (金)
Q
近くの英会話スクールに週一で行っています。 最近やっと先生の言っている事や質問が何とか理解できるようになりました。 でも、それに対しての返事が出来ない。
そしてもっと大変なこと、それは順番でプレゼンが回ってくるんです。みんないろんなテーマで、流暢にプレゼンをします。 でも、私は言葉どころか、プレゼンの資料さえ浮かんでこない。どうしたらいいでしょう。アドバイスください!!
A
・ とっさのときに返事がうまく出てこない。
・ 何を話したらいいのかわからない。
これらは英語学習者がよくもつ悩みですね。
相手の言っていることはわかるのに、何と返事を返したらいいのかわからない ⇒ この場合は、とっさにパッと返事が返せるような練習を日頃からしておく必要があります。こう言われたら、こう返すというよなモデルとなる会話の練習をたくさんしておくのです。
実は、この対話練習のための本がまさしく新刊で10月中旬に発売になる本です。「音まねレッスン」の対話編、秋になったらご覧になってみていただけますか?対話のモデルをたくさん練習しておくと、やがては応用がきくようになっていきます。
また、プレゼンの内容ですが、大それたことを話す必要はないんですよ。自分の身近な話題、自分の興味のある話題から話す訓練をするといいでしょう。あなたの興味のある話題は何ですか?
例えば、お花に興味があり、華道の先生だったとします。どうしても日本の伝統や華道の作法を説明しなければいけないと思ってしまいがちです。でも、ちょっと視点を変えてみませんか。
・ お花がとっても好きす。
・ 私の大好きな花はコスモスです。
・ お花を教えています。
・ 生徒は何人います。
こんな話ならできると思いませんか?
あるいは、あなたがとてもテニスが好きで毎週やっているとします。
・ 私はテニスが好きです。
・ 週に2回くらいやります。
・ 日に焼けるのがいやので、夏でも長袖を着てやることもあります。
・ お水をたくさん飲みます。
・ テニスが終わったあとは、みんなでランチに出かけます。
・ 運動をすると気持ちがいいです。
または、家族との旅行の話をしてみるのはいかがでしょう?
・ 週末に山にでかけました。
・ 何時に出発しました。
・ 何時に着きました。
・ 何時間かかりました。
・ 山では、何時間歩きました。
・ 疲れたけれど、頂上からの景色は最高でした。
もう、皆さん、お気づきですね。日本語を限りなく簡単にするのがキーです。いきなり難しいことを話そうとすると詰まってしまいます。3歳の子に話しかけるような気分になって日本語を頭におくと意外と英語は出てきます。こんな幼稚な話し方でいいの?とお思いになるかもしれませんが、ここがスタートです。こんな日本語でも英語にしてみると結構サマになるものです。身近な話題から簡単な英語を使って、たくさん、たくさん話してみてくださいね。
日頃からモデル音声を聴いて英語を口から出しながら練習するとき、「あっ、これなら話せるかも」 「自分が言いたいこととピッタリ」 「いつかこのフレーズ、使えるかも」 などと考えながら練習していくといいですね。
いずれにしても、英語が思い通り話せるようになるまでには時間がかかります。焦らずに地道に学習を続けていきましょう。そして、ひとつだけいえることがあります ー かけた時間の分だけ英語力は伸びるのです。
はじめまして。音まねレッスン6回り目です:細かいことにはこだわらず、ひたすら、音まねすべきなのでしょうが、いくつかひっかかることがあります。今日は、思い切って、お尋ねします。 I'm araid と I'm sorry の使い分けがわかりません。どちらも「ごめんなさい。」という和訳があります。何か違いがあるのでしょうか?
投稿者: 匿名diving | 2012年9月 7日 21:51
日時: 2012年9月 7日 21:51
わぁ! うれしい!
私もこれで毎週悩んでいました。
私も今 公民館の英会話教室に週に一回通っています。
毎回、先生が 「any news?」って聞かれます。
行くまでに何か考えておかないと、落ち着かない毎日です。
何処も行ってないからって無言で過ごす人もいますが、私は「何か一言でも言わないと」って、悩んでいました。
短い文でいいんですね。簡単なことでも言い慣れないと中々実際には喋れないと思いました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
一つ質問なんですが、上手な生徒と先生が喋りだすとなんていってるのかわからないことがあります。
そんな時に声をかけるのは「Excuse me.」ですか?
いきなり「I don't understand?」でいいのでしょうか?
って思ってるうちに会話は終わっています。
分からない時の聞き方教えていただけませんか?
10月の新刊楽しみにしています!
投稿者: サクラソウ | 2012年9月 8日 00:19
日時: 2012年9月 8日 00:19
匿名diving さん、こんにちは!音まね、6回目ですか!?まあ、嬉しいです。使い込んでくださり、ありがとうございます。このご質問については、新規ブログでお答えしてみますね。ちょっとお時間いただけますか?思い切って聞いてくださってありがとうございます。どんどん疑問点を出してくださってかまいませんよ。ご一緒に考えていきましょうね。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年9月 8日 19:45
日時: 2012年9月 8日 19:45
サクラソウさん、コメントありがとうございます。私もサクラソウさんのお声がきけて、とても嬉しいです。簡単でやさしい英語をたくさん口から出す練習をするのが一番だと思います。やがてはたくさん話している自分に気づくことでしょう。時間はかかるかもしれませんが、その時は必ず来ますからね。一緒に頑張りましょう。
話の間に割って入る時は、まず、Excuse me. がいいでしょうね。
Excuse me. I don't want to interrupt you, but ...
(すみません、話を途切りたくはないのですが……)
May I interrupt you to ask a question?
(お話の途中ですが、質問してもいいですか?)
などという表現が出てくるといいのですが、とっさにはなかなか出てこないものですよね。そんなときは、Excuse me. でとりあえず止めておいてから、
What does that mean? (それ、どういう意味ですか?)
What does "interrupt" mean? (interrupt ってどういう意味ですか?)
などと、わからない単語の意味などを確認するのはいいかもしれませんね。先生が難しい単語をやさしい単語で説明してくれたり、例文を使って説明してくれたりしたら最高ですね。頑張ってください!
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年9月 8日 19:56
日時: 2012年9月 8日 19:56
周りがあまりにも流暢に話す人ばかりなので、どうして自分はこんなにレベルが低いんだろうと、いつも自己嫌悪に陥っていました。
でも、上を見ればきりがないんですよね。
わたしはわたし。みんなと流暢に日常会話をしている自分を想像しながら、まずは、簡単な文章でのプレゼンからやってみたいと思います。
臆することなかれ!!と、自分に言い聞かせながら、がんばります。
投稿者: メロディ | 2012年9月14日 14:49
日時: 2012年9月14日 14:49
メロディさん、コメントありがとうございます。そうそう、「私は私」という気持ちは大事です。自分の周りにいる人たちが自分よりもみんなすぐれているように感じることってあります。私だって、ホントは今でもそうです。でもね。他人と比べちゃいけないのです。過去の自分と比べるのです。きのうより素敵な自分になるために、きょうも歩きましょう。そして、そうやって頑張っている自分を好きになることは、もっと大切だと思いませんか?あなたの背中を押すのはあなた自身。頑張ったね、と背中をポンポンと叩いてあげるもの、あなたなのです。自己嫌悪とは少しずつさよならして、頑張っている自分を励ますもうひとりの自分を作っていきましょうよ。
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年9月17日 10:56
日時: 2012年9月17日 10:56
川本先生、こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
先日は音まねアプリからの質問にもお答え下さりありがとうございました。
引き続き毎朝音まねに励んでいます!
今日は自分の不出来さが嫌になり相談に参りました。
skypeを使った英会話レッスンを週4日[各25分]受け始めて3カ月が経ちますが、いつまでたっても先生の質問に咄嗟に答える事が出来ません。
例えば今日のレッスンではテキストに出てきた単語「frequencyを使って例文を作って下さい」「テキストの絵を見て問題を作って下さい」「Haveはどんな時に使いますか?」など、先生が質問している事は分かるのですがそれに対してすぐ英語で答えられず黙り込んでしまいます。
Haveの質問に対しては「I use have when I…」で止まってしまい結局その後の英文が作れず答えられませんでした。
今は音まねとラジオ英会話のディクテーションを毎日行っていますが、咄嗟に例文を作れたり問題を作れたりと先生の質問に応えるにはどのような学習を取り入れればいいのでしょうか?文法や構文を理解していないと難しいのでしょうか?
なるべくテキストは増やさず、音まねやラジオ英会話を活用したいと思うのですが…。
音まねの新刊は対話編との事なので、早速予約をし楽しみに待っています。
特典も聞きました!川本先生ように流暢に会話出来る日が来るのだろうか〜と気が遠くなりましたが、ここでめげてちゃダメですね!頑張ります!!!
投稿者: JJ | 2012年10月 4日 19:09
日時: 2012年10月 4日 19:09
JJ さん、コメントありがとうございます。自分の不出来さが嫌になってしまったのですか?そんなときに、悩みを相談しにきてくださって、ありがとうございます。この悩みに関しては、のちほど、ブログにさせていただきますね。ちょっとお時間ください。
音まねをずっと続けてくださっていて嬉しいです。さらに、音まねの対話編ご予約くださり、ありがとうございます。特典の音声も聴いてくださったのですね。感謝いたします。私の英語もまだまだ流暢にはほど遠いのですが、まあ、英語をぜんぜん話せなかったときに比べたらねえ、上達しましたかね?
JJ さんが「流暢に会話出来る日が来るのだろうか〜と気が遠くなりました」と書いていらっしゃいますが、私もかつてはそうでした。今、流れている英語のおしゃべりが、はたしてわかるようになるときがくるのだろうか、と思いながらラジオを聴いていました。JJ さん、私、ここにくるまでに20年かかっています。頭が良い人や若い人なら数年で到達するかもしれないところに20年を費やしています。
人が3年でマスターしたら、私は6年。人が10年かかって何かを成し遂げたのなら、私は20年たって成し遂げてみようかな?そう考えていきませんか?焦らずにいきましょうよ。人生の先に目標を置くって素敵なことです。自分のことが嫌になってため息をつくよりも、将来の素敵な自分を想像して、あこがれのため息をつきませんか?
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年10月 5日 06:35
日時: 2012年10月 5日 06:35
川本先生、先日は早々にご返信ありがとうございました!
今回もまた川本先生のお言葉に励まされ、出来ないながらも英会話続けています。
でもちょっと先生のレベルが高いのかな?と思い、先生を変えてみました。
今回の先生は私の回答をゆっくり待ってくれてとても丁寧なのですが、実際の会話で相手の方をずっと待たせるワケにはいかないと思うので、やはり前回の質問攻めにしてくる先生の方が実力はつくのかな〜と検討中です。
どちらにしても毎レッスン苦戦しておりますが…。
それにしても先生、20年という月日は凄いです。
赤ちゃんが成人してしまう年月を、先生は英語に費やしてきたのですよね。
私なんてまだ赤ちゃんが生後半年になる程度しか勉強していません。
私の英語力も立派に成長するように、焦らず継続するのみですね。
落ち込みのため息を、将来の素敵な自分への憧れのため息へと変えて行きたいと思います。
前回の質問もブログでご回答下さるとの事で嬉しいです。
ご多忙の中、いつもありがとうございます!
投稿者: JJ | 2012年10月10日 11:00
日時: 2012年10月10日 11:00
JJ さん、ご質問への回答が遅くなってしまっていて申し訳ありません。もうちょっとお時間くださいね。ごめんなさい!!英語の学習は山あり谷ありが当然です。どうしてもできない部分にフォーカスしてしまって落ち込むことが多いですが、落ち込んだときこそ、以前のちっともできなかった時の自分と比較をすることにしています。最初はまったくわからなかった自分、それに比べたら、まあ、ましになったかなと考えるようにしています。JJ さんは、英語の学習をはじめて 6ヶ月くらいなのですか?楽しくなってくるのは、これからですよ。焦らずにいきませんか?
投稿者: 川本佐奈恵
|
2012年10月15日 04:06
日時: 2012年10月15日 04:06