↑ クリックすると大きい絵が見れます
ラジオ講座のお楽しみコーナーで、ロシアのティータイムのお話がありました。 ロシアでは紅茶がよく飲まれていて、イラストのような甘いものなどを つまみながら紅茶をたのしむのだそうです。
ロシアンティーは日本でもよく知られていますね。 実は紅茶にジャムを入れるのではなく、ジャムはそのまま食べるのが ロシア風の紅茶の飲み方だそうです。 ジャムを食べつつ、紅茶をいただく... 甘みと苦さのハーモニーがたのしそう。今度やってみようかな( ̄▽ ̄)♪
今回は、ティータイムに関係のあるコトバをいくつかご紹介します。 まずは「お茶」。 ------------------------------------------- чай チャイ/紅茶、茶 чёрный чай チョーるヌイ チャイ/紅茶(直訳は黒いお茶) зелёный чай ジリョーヌイ チャイ/緑茶( 〃緑色のお茶) -------------------------------------------
つづいては、お茶を飲みながら食べるおやつ。 ------------------------------------------- сушка スーシカ/輪っか型のカンパン пряник プりャーニク/香辛料入りの糖蜜菓子(蜂蜜、くるみ、干しブドウ、スパイスなど) пирожóк ピらジョーク/ピロシキ(焼いたりする。刻みリンゴや木苺入りの甘い物もある) варéнье ヴァりェーニェ/ジャム(スモモなど) сáхар サーハル/砂糖 ------------------------------------------- スーシカという輪っか型のカンパンは、穴にヒモを通してお店に飾ってあったり、 子どもが首に下げていたりするそうです。かわいいなぁ。 保存がきくので、昔は軍隊などが遠征するときの食料にもなっていました。 定番の甘くないものに加えて、今では砂糖のついたものやレーズン入りなど、 種類がたくさんあるそうです。
プリャーニクは「おいしいもの、気をそそられるもの」の代名詞で、 【鞭とプリヤーニク】 ( кнутом и пряником ) という言い回しもあります。 日本語の「飴と鞭」といっしょですネ。
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8 http://gogakuru.exblog.jp/ |
ジャムというのは、果物を保存するためのものなんですよね。
日本は冬でもはみかん、りんごなど生食の果物が手に入りますが、寒さや雪や氷などに閉ざされる地方や国は、夏の短い果物の実ときに、ビンに詰めておいて味わうんですね。
それとビタミンの補給も果たすんだと思います。
ジャムのビン詰って、綺麗だと思いませんか?
ジャム作り、私好きで、いろいろ季節のものを作ってます。
ロシア語は断念ながら、手を出していない言葉です。
でも音にはフランス語に近いものがあるとか・・・
そういえばバカラのグラスをフランス国内で作る前は、フランス宮廷で使うクリスタルはロシアからの輸入品だったそうですね。
あっ、ロシア文学がフランス語で書かれているって、以前に書きましたよね・・・
投稿者: ごーや | 2010年1月24日 09:24
日時: 2010年1月24日 09:24
ごーやさん、コメントありがとうございます。ジャムは生活の知恵ですね!
寒い地域の人々が、短い夏の恵みの果物をビンに詰めておいて冬に楽しむ...
ビン詰めってなんだかワクワクします。
ごーやさんと同じく、私もジャムのビン詰めがキレイで大好きです。
ブルーベリー、オレンジマーマレードにストロベリー、きれいな色のジャムのビンを
ながめているだけで幸せな気分になります。ごーやさんはジャム作りが好きなんですね♪
特にお気に入りなのはどんな果物のジャムですか?( ̄▽ ̄*)
ごーやさんのコメントを見て改めて考えてみたら、
ロシア語の「Пожалуйста.」(バジャールスタ/どういたしまして)の「ジ」と
フランス語の「Bonjour.」(ボンジュール/こんにちは)の「ジ」は
どちらも舌がどこにも触れない状態で出す音で、似ていることに気がつきました!
以前ロシア語のテレビ講座で「フランス料理のフルコースはロシアから伝わったものです」
というお話を聞いたことがあります。ロシアとフランスの交流には色々な歴史があるんですね。
学生の頃もっとまじめに世界史を学んでいればよかったな~( ̄д ̄;)
投稿者: Yuh | 2010年1月24日 14:02
日時: 2010年1月24日 14:02
好きなジャムは、杏、夏ミカンのママレード、柚子、これらは毎年ジャムを煮ます。我が家や実家の庭で出来るので。
杏ジャムをいっぱい作りたくて、庭に木を植えて早10年、木も随分と太くなり、実がいっぱい付くようになりました。
紅玉は皮を付けたまま薄切りにしてジャムにするとピンクのジャムになります、綺麗ですよ。林檎の木も庭に植えたいなあーと、昨年秋の「趣味の園芸」の林檎の木で垣根を作るのを見て、ただいま旦那さんを説得中です。
フランスで食べたcoingsマルメロのジャムは美味しかった&綺麗でした。
ほんと、もっと親に言われるころに勉強しておくんだった・・・
少年老い易く学成り難し・・・です。
投稿者: ごーや | 2010年1月24日 21:29
日時: 2010年1月24日 21:29
杏、夏ミカンのママレード、柚子...どれも私の大好きなものでびっくりしました!
季節になったら、空きビンを持ってごーやさんのお家に飛んでいきたいくらい(笑)
杏の木がお庭にあるんですね。私の住んでいる町には、果物のなる木がないので憧れます。
林檎の木の垣根もきっと素敵でしょうネ。 私は生まれも育ちも現住地も北海道だけれど、
静岡に何年か住んでいた頃には木にみかんが実っているのを見て、とても感動しました♪
coings(マルメロ)のジャムは今まで知らなかったので、ネットで調べて画像を見ました。
とてもきれいな色ですね。私が行くお店では見たことがないけど、日本でもマルメロを
売っている所はあるようです。フランスではコンフィチュールの定番なんですね♪
ああ~、ジャムがとても食べたくなってきました~( ̄д ̄*)
投稿者: Yuh | 2010年1月24日 22:15
日時: 2010年1月24日 22:15