↑ クリックで拡大します
私は語学講座のお料理コーナーで、キッチン用品を見るのが とても楽しみです。イタリアのもので私がとても魅力を 感じているのが、「メッザルーナ」(mezzaluna)です。
メッザ(mezza)は「半分」、ルーナ(luna)は「月」のことで、 「半月」 と言う意味の道具です。 両端の取っ手を持って左右にゆらしながら食材をたたくと、 みじん切りが手軽にできます。
肉のオーブン焼きに使う「にんにく,ハーブ,粒コショウ」を 細かく刻み合わせたり、スパゲティのソース用に 「玉ねぎとにんじん」を刻んだり...
調理中の映像を見てファンになり、ネットで通販などがないか 探しましたが、いまのところ情報が得られていません。 玉ねぎのみじん切りを作るとき、最後に包丁を左右にゆらして 「メッザルーナ気分」を味わっています( ̄▽ ̄;)ゞ
今回の「 テレビでイタリア語 」で作ったトスカーナ料理は 「フィレンツェ風 豚肉のオーブン焼き」でした。 骨付きの豚ロース塊肉にハーブ類をすり込んで オーブンでじっくりこんがり焼き上げる料理です。 下ごしらえのときにメッザルーナが登場し、にんにくやハーブを ガリゴリ刻んでいました。 ああ、私もいつか使ってみたいなあ~。
「フィレンツェ風 豚肉のオーブン焼き」のレシピ (ゴガクルのイタリア語内)
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8 http://gogakuru.exblog.jp/
|
メッザルーナ!私これ以前から知っていて欲しいなと思うキッチン用品。包丁を左右にゆらして「メッザルーナ気分」を今晩ひそかに試してみよ~うっと♪
投稿者: ばなな♪♪ | 2010年5月18日 11:35
日時: 2010年5月18日 11:35
ばなな♪♪さんもメッザルーナのファンだったんですね(^-^)
わたしが初めてテレビで見たときには、ボローニャのマンマが
ラグー(ミートソース)を作るために、にんじんと玉ねぎを刻んでいました。
みるみるうちに山盛りのみじん切りが出来ていく様子はお見事でした!
投稿者: Yuh
|
2010年5月18日 21:09
日時: 2010年5月18日 21:09
mezzalunaには専用の窪みのあるまな板がありませんでしたっけ?
これが結構分厚くて、こんなの場所塞ぎだわ~ぁと思った記憶があるんですが・・・
お肉美味しそうでしたね!!
でも日本ではなかなか骨付きのロースの塊なんて売ってませんよねぇ。
何か祝い事かパーティーの時に頼んでみようかな・・・
マンマが子供たちを家に寄せたい時に作るご馳走だって言ってましたね。
私も尻尾振って走って帰りたいです。
投稿者: Thym | 2010年5月18日 21:45
日時: 2010年5月18日 21:45
Thymさん、情報ありがとうございます。
なんと!専用のまな板があるとは知りませんでした。
さっそく検索してみたら、トスカーナのオリーブの木からつくられたという
まな板の写真を発見しました。メッザルーナの刃があたる部分が
まる~くくぼんでいて、とても使いやすそうでした。
Thymさんが書かれたとおり、まな板に厚みがあったので、
収納場所の確保が必要ですね。ガリゴリしやすそうだったな~...
「豚肉のオーブン焼きを作って待ってるわよ~」なんてマンマに言われたら、
私もおなかをペコペコに空かして駆けつけたいです( ̄▽ ̄)/♪
投稿者: Yuh
|
2010年5月18日 22:11
日時: 2010年5月18日 22:11