冷たい強風と小雨の中、5月3日に家族と北海道東部の日帰りドライブをしてきました。 往復約300kmの道のりで、目的地の一つは約70km先にある【 阿寒湖/あかんこ 】でした。 海抜420メートルに位置し、約1万年前に火山活動の影響によって生まれたカルデラ湖です。 阿寒湖畔は温泉地で、国立公園の中に位置しています。
阿寒湖に行く目的は、湖に生息する【 マリモ 】を見ることでした。 マリモは水中に生息する緑藻類の一種で、球状のマリモが群生するのは 国内で阿寒湖だけなのだそうです。その丸い形からまりも(毬藻)と呼ばれ、 特別天然記念物に指定されています。
私たちは阿寒湖の遊覧船に乗り、湖の中島にある「マリモ展示観察センター」を 訪れました。私が以前ここに来たのは小学校6年生の修学旅行のとき。 あれから30年の時を経て、いまでは娘がその年齢になりました。 直径20cmくらいの巨大なマリモを初めて見た娘も、満足そうでした。
それにしても、外があまりにも寒い。 遊覧船乗り場の掲示板をふと見ると、こんな情報がありました。 ----------------------------------------- 今朝8時30分の気温 マイナス3度 ----------------------------------------- ...暦では5月6日が「立夏」だというのに Σ( ̄д ̄;|||) 目の前には雪が降り積もり、雪が真横に降っているのです。 北海道(特に東部)は例年、黄金週間までは雪の可能性があるのでした。
(次回につづく)
↓クリックで拡大します
◇◆ 5月/氷点下 (カナは発音の目安) -------------------------- 【英語】 May (メイ)/below zero (ビロゥ・ゼろ) 【ドイツ語】 Mai (マイ)/unter null (ウンター・ヌル) 【フランス語】 mai (メ)/au-dessous de zero (オ ドゥス・ドゥ・ゼろ) 【スペイン語】 mayo (マヨ)/bajo zero (バホ・セろ) 【イタリア語】 maggio (マッジョ)/sotto zero (ソット・ズェーろ) 【中国語】 五月 wǔyuè (ウー・ユエ)/零下 língxià (リン・シィア) 【ハングル】 오월 (オー・ウォル)/영하(零下)(ヨンハ) 【ロシア語】 май (マーイ)/ниже нуля (ニージェ・ヌリャー)
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 ・ [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8
・ おぼえた日記 |
天然のマリモは、まだ見たことがありません。お土産用の人口マリモだけです。昔からマリモと言えば、「まりも羊羹」を思い出しますね。刺すと、プシュとセロファンが剥がれるのが快感でした(笑)。阿寒湖へ観光がしてみたいです。道東は僕らにとっては、まだ未知の地域です。
投稿者: 藤原 | 2011年5月 7日 23:24
日時: 2011年5月 7日 23:24
◆藤原さんへ
お土産用のマリモは、お店にたくさんならんでいました。
「マリモのごはん」というボトル入りの栄養剤も売っていましたよ(笑)
マリモ羊羹、なつかしいですね~。ゴム風船のような中にまんまるな緑の羊羹が
入っていて、つまようじを刺すと「プシュッ!」とゴムが弾けてツルリンと
羊羹が飛び出てくるんですよね。今回は寒くて霧のために山々も全く見ることが
できませんでしたが、秋は晴天が多く、湖のまわりの山々や紅葉が見渡せて
素晴らしいながめだそうです。一度、秋に訪れてみたいですね^^
投稿者: Yuh | 2011年5月 7日 23:40
日時: 2011年5月 7日 23:40
良いゴールデンウィークでしたね~。
私は何度も阿寒湖や摩周湖に行っています。いつも夏だったと思いますけど、深緑も美しいですよ。とても好きな湖です。
北海道の湖を見慣れると、本州で観光に行っても変な感じです。いかにも観光地!って感じになっちゃってて。北海道は手つかずの自然に囲まれて、とても神秘的な場所がたくさんあるなあと思います。
投稿者: 真悠 | 2011年5月 8日 00:16
日時: 2011年5月 8日 00:16
◆真悠さんへ
阿寒湖や摩周湖へ、何度も行ったことがあるんですね。見渡す限りの大自然は心が洗われますね。
夏の風景も大好きです。澄み渡る青空と、夏の日差しを浴びた木々の緑を映しだす湖が
とてもきれいですよね。
今回はあいにくの曇り空と霧で、山々が見えず湖もグレーの色合いでしたが、自然を満喫しました。
青、深緑、紅葉、雪景色...と、四季折々の色合いを楽しめるのが魅力の湖ですね^^
投稿者: Yuh | 2011年5月 8日 07:57
日時: 2011年5月 8日 07:57
Yuhさん、こんにちは。
5月3日の朝は、札幌にいました。
#前日、暖かい九州から移動したので、寒さはこたえました。
この時期の道東は、寒いこともありますよね。
#7月上旬で、小清水の原生花園の駅でストーブを焚いていたこともあります。
%この時は、夏モードで出かけて、気温が7度で、「ウソやろ」状態でした。
で、1つの日本語の意味からの多言語語呂合わせ作りのお題を。
★ボウリング場に着くと、レーンへ寄るっちゃ。
ここまで、ドイツ語、英語、韓国語をこの順でまぶしてあります。あとの5ヶ国語で、続きを作ってみてください。
#日本語の意味は、「列車」です。
投稿者: のるらっそ | 2011年5月 9日 17:47
日時: 2011年5月 9日 17:47
◆のるらっそさんへ
札幌にいらしていたんですね!
風景や食べ物を満喫されましたか? 今度、お話を聞かせてください♪
7月でストーブをつけた経験は、私も何度もあります^^
同じ日本ですが、北と南の気温差を実感しますね~。
★多言語語呂合わせのお題、お時間をくださいね。考え中です(^o^)/
投稿者: Yuh | 2011年5月 9日 22:55
日時: 2011年5月 9日 22:55
◆のるらっそさんへ
課題の語呂合わせ、考えてみました^^
--------------------------------------------------
レーンのとなりへ注意しながらポ~イッと例の投球フォームを試してみたけど
ストライクが全然取れん。スペアぐらいは取らんと。
--------------------------------------------------
...すっごく、苦しいですけど、ヨシとしてください ( ̄д ̄;|||)ゞ
↓この順番に使っています。
列车 (リエチュー・中)
пóезд (ポーイスト・露)
treno (トレーノ・伊)
tren (トレン・西)
train (トラン・仏)
投稿者: Yuh | 2011年5月10日 22:12
日時: 2011年5月10日 22:12
語呂合わせ作りの件、よしとするも何も、完成させた自分を褒めてあげてください。
※私が評価するものではなく、言葉を自分のものにする手段ですから(^^)Y
5月をお題に私が作ってみても、
オー、ウォール街。魔女のマヨネーズぅ?故か・・・。眩暈が眩暈が・・・!
と、こんなに苦しいですし。(^^;
※韓、伊、西、中、英or仏、独or露、仏or英、露or独 です。
投稿者: のるらっそ | 2011年5月12日 11:57
日時: 2011年5月12日 11:57
◆のるらっそさんへ
ああ、そうでした、自分のための語呂合わせでしたね。さっそく自分をほめてあげようっと(^^*ゞ
のるらっそさんの5月の語呂合わせ、楽しかったです。
語呂合わせといえば、私が中学1年生の頃のことを思い出しました。
「school」の綴り字と「スクール」の音が関連づけられなくて、
字をおぼえるために「スシホール」と口ずさみながらノートに書く練習をしていました(笑)
投稿者: Yuh | 2011年5月12日 23:25
日時: 2011年5月12日 23:25
アハハハハハ!Yuhさん、中学時代に英語の「school」を、「スシホール」と覚えたんですか?!僕もそうでした。「horse」を「ヒオルスイ」、「rose」を「ロウスイ」(老衰?)などと、自分勝手にローマ字風にして憶えました。僕らの中学生時代は、小学校で習った日本語ローマ字の知識で英語のスペルを読もうとしたのでした。現代英語の発音とスペリングの関係は、綴りと発音が余りに大きくかけ離れているので、本当に苦労しましたね。これは英語に例外が多すぎるためで、その点、ドイツ語やロシア語は発音上の規則が成り立っていますし、例外の中にも規則性があるので理論的です。
ところでschoolですが、オランダ語では同じ綴りで「スホール」といいます。-schは、英語の「スク」、ドイツ語の「シュ」の発音が現代オランダ語では、-sと-chが分離して発音され、さしずめ「スヘ」「スフ」という発音になります。人名のSchenkはドイツ人であれば「シェンク」ですが、オランダ人であれば、「スヘンク」になりますよ。
投稿者: 藤原 | 2011年5月12日 23:58
日時: 2011年5月12日 23:58
◆藤原さんへ
おっ、藤原さんも「スシホール」でしたか!「through」とか、覚えるのに苦労しましたよね。
オランダ語の発音のお話、とても興味深かったです。ありがとうございました。
つづり字が同じでも、それぞれの言語の発音法則が違うので異なる音であるケースは
いろいろ見受けられますね。
「information」(英語/インフォメーション)(仏語/アンフォるマスィヨン)とか
3月という意味の「marzo」(西語/マるソ)(伊語/マるツォ)とか...
こういうものを色々見つけるのは楽しいですね。^^
投稿者: Yuh | 2011年5月13日 00:39
日時: 2011年5月13日 00:39
Yuhさん、コメントを有り難うございます。外国語の発音も文法と同じように比較検討してみると面白いですね。throughの例が挙げられていましたが、Wednesdayも学校の英語の先生が「ウエドネスデイ」で覚えるように言っていました。現代英語の単語は、古いものではドイツ語、近世以降はフランス語に共通性を持っているそうですが、これにオランダ語やスカンジナビア諸語の影響も受けているため、様々に発音する語彙が多いようです。やはり、ゲルマン祖語とラテン語の影響が大です。英語・米語は、現代日本語の語彙と同じように「雑食言語」と言えそうです。
投稿者: 藤原 | 2011年5月13日 07:08
日時: 2011年5月13日 07:08
◆藤原さんへ
ウエドネスデイ、私にも記憶があります。なつかしいな~^^ 色々なラジオ講座に触れるように
なってから、英語には他言語から入ってきた言葉がたくさんあると改めて感じました。
中学生の頃、「resutaurant」のつづりで「レストラン」と読むことに苦労しましたが、フランス語を
学ぶようになってナットクしました。フランス語ではこのつづりで「レストラン」と言うのが規則正しい発音なんですよね。
以前、大杉正明先生のラジオ講座「英語ものしり倶楽部」で英語への外来語を紹介した回があって、
フランス語からもたくさん言葉が輸入されていることを知りました。
「文字はそのまま伝わってきて、自分たちの発音規則で言う」場合と、
「音はそのまま伝わってきて、つづりを自分たちの規則に合わせて変えている場合」が
ありますよね。こういうのって楽しいですね^^
投稿者: Yuh | 2011年5月13日 08:00
日時: 2011年5月13日 08:00
まりもって、大小いろいろあるけど、育つのにとても時間がかかるんですよね。「100年ものでこれくらい」とバスガイドさんにその大きさを手で示してもらった記憶があります。それでも、ソフトボールくらいの大きさじゃなかったかな?
不思議な生物ですよね。
投稿者: ayuayu | 2011年5月18日 11:31
日時: 2011年5月18日 11:31
◆ayuayuさんへ
まりもは育つのにとても時間がかかると言われているのですが、近年「条件が整えば
それよりも短い時間で育つことがある」という話もあるようです。
娘がお土産用の容器に入ったまりもを手に入れてから2~3年になりますが、
いまも月に何度か、手のひらの上でやさしく洗ってお世話しています。
夫は、中学生のときにちょっと悲しいマリモ体験をしました。こちらにその話があります(^^;
http://www2.plala.or.jp/kyoku/illust/comic/07.htm
投稿者: Yuh | 2011年5月19日 01:13
日時: 2011年5月19日 01:13