以下の会話は、先日テレビ講座で交わされたものです。 ------------------------------------------------ 山本太郎さん:「你 吃过 天津饭 吗?Nǐ chīguo tiānjīnfàn ma?」 (訳:天津飯、食べたことある?) 中国のゲストの胡兵さん、鶯さん、燕さん :「???」 (← 何のことかわからず、戸惑っている) 山本太郎さん:「えっ、天津飯を知らないの?!」 ------------------------------------------------
天津飯が中国の料理ではないと聞いて、私もびっくり。 料理名に 「天津」 って入っているし、 ご飯に乗っている卵はフーヨーハイ (蟹玉) に似ている気がするし、 トロ~リと餡がかかっているから中国料理だと思い込んでいました。 でも日本で考案された料理なのだそうです。
子どもの頃に 「ナポリタンはイタリア料理じゃないよ」 と言われて 「名前に ナポリ って入っているのに~」 と衝撃を受けたとき以来の、 食の真実でした( ̄▽ ̄;)ゞ
---------------------------------------------- ↓自分の語学メモ。いろんな国の文字が見れます。 [まんが・フォト]ほかの国のコトバ8 http://gogakuru.exblog.jp/ |
この話題面白かったですね。
それで思い出したのが夫婦で随分前に香港に行った時に、
我が旦那「らーめん食べたいなあ」というのでお店で麺を頼むと
「こういうのでなくて、日本で食べてるらーめんようなのは
ないの?」と言うんです。
「自分で聞けば?」「そんなの言えないだろ!!」と結局夫婦
ケンカになっちゃいました。
日本で発明&アレンジされた料理を、向こうのものと思って
いるもの、意外とあるんですよね。
我が旦那、うちに泊まったイタリアの女の子にやっぱり
ナポリタンのこと聞いたら、「知りません・・・」と言われてました。
投稿者: ごーや | 2010年9月23日 23:08
日時: 2010年9月23日 23:08
この時の番組、僕も観ました。「天津飯」が本場の中国料理にないとは驚きですね。「ナポリタン」もそうなんですか?
初めて知りました。本当に驚きました。「天津飯」で思い出しましたが、大学時代、学費と小遣い稼ぎのため、集配郵便局でアルバイト(非常勤職員として)をしていた頃、食堂のメニューに「餡かけ天津飯」というのがあり、すこぶる旨かったことを思い出しました。今日は、思い出すことが多いなあ~。
投稿者: 藤原巨泉(札幌) | 2010年9月24日 00:41
日時: 2010年9月24日 00:41
Yuhさん お久しぶりです。
ほかの国のコトバ8を読んで、英語以外にも挑戦することに。
公民館で初級中国語の講座(無料)を見つけたので早速申し込み。
予習のつもりで雰囲気だけでもと、テレビを見たらちょうどこの【天津飯】やってました。
山本さん、なんかいいですね。
【新幹線】の回も見る事ができました。
中国語って麻雀用語(?)ぐらいしか知らない私。
10月から週1回。仕事の後(19時~)
先生の生の発音が聞ける。
わからないところは直接質問できる。(多分)
同じ目的を持った人と知り合える。今からすごく楽しみです。
ゴガクルでどんどん世界が広がっていく・・・。
顔は知らなくても、Yuhさんのことも、ここにコメントを寄せるみなさんのことも、とても身近に感じます。
Yuhさんには追いつけそうもないけど・・・頑張ります!!
投稿者: 剛のファン | 2010年9月24日 21:23
日時: 2010年9月24日 21:23
ごーやさん、ほんと面白い話題でしたね。
今回のことがきっかけで、今まで「中国料理」だと思っていたものの中には、
実は日本人の好みに合うように味などがアレンジされた料理があることを
知りました。
私も、ごーやさんのだんなさんのように、いつかイタリアの方に直接
ナポリタンの話をきいてみたいです( ̄▽ ̄*)ゞ
投稿者: Yuh
|
2010年9月24日 22:16
日時: 2010年9月24日 22:16
藤原さんもテレビ講座の「天津飯」話をご覧になっていたんですね。
これまで中華料理イコール中国料理と思っていたんですが、
中には日本人の好みに合うように日本で作られたメニューがあることを
初めて知りました。 新鮮な驚きで、おもしろかったです。
文化のお話は毎回興味深くて、とても楽しみにしています。
ところで、藤原さんが大学時代に食べたという「餡かけ天津飯」、美味しそうですね~!
投稿者: Yuh
|
2010年9月24日 22:46
日時: 2010年9月24日 22:46
剛のファンさん、こんばんは!
お声が聞けてうれしいです。お元気でしたか?(^^)
公民館の中国語講座は10月からなんですね。ワクワクしますね。お話を楽しみにしています♪
私も、剛のファンさんや皆さんのことを身近に感じ、ご縁に感謝しています。
私の語学の歩みは、続いていることだけが取り柄で、いつも寄り道したり、後戻りしています(笑)
一歩一歩が小さくて遅いので、きっとすぐ私を発見して通過すると思いますヨ(^^;ゞ
10月からの講座、楽しみですネ!
投稿者: Yuh
|
2010年9月24日 23:34
日時: 2010年9月24日 23:34
Yuhさん、コメントを有り難うございます。もしかしたら、
「中華丼」や「餡かけ焼きそば」も日本で作られた中華料理なのでしょうかね?学生時代に郵便局の食堂で食べた中華丼も美味かったです。
投稿者: 藤原(札幌) | 2010年9月25日 10:18
日時: 2010年9月25日 10:18
藤原さんのおっしゃるとおり、中華丼も餡かけ焼きそばも
日本好みの味わいに発展していった料理なのかもしれませんね。
いままでは意識していなかったんですけど、今度 中華料理屋さんに行ったら
メニューを見るときに「中国のかな」「日本風のアレンジかな」と
考え込んじゃいそうです(笑)
そういう視点で見るのも、たのしそうですね( ̄▽ ̄)ゞ
投稿者: Yuh
|
2010年9月27日 23:28
日時: 2010年9月27日 23:28
Yuhさん、10月から始まったラジオの「まいにち中国語」は聴いておられますか?僕はテキストは買っていませんが、途中からでも聴こうか否か迷っています。中国語は何度やっても身に付きません(泣)。部屋には10年以上に亘る中国語のテキストが山積みです。これでも一度、処分した結果です。
投稿者: 藤原 | 2010年10月 6日 21:31
日時: 2010年10月 6日 21:31
はい、ラジオ「まいにち中国語」、聴いています(^-^)
藤原さん、迷ったときはとりあえず聴いてしまいましょ~!
飛び込んで少し経ってから、どうするかはゆっくり決めることとして...
私、無責任に背中を押します(笑) \\( ̄▽ ̄)ドーン
投稿者: Yuh
|
2010年10月 7日 06:58
日時: 2010年10月 7日 06:58