
2011年10月 8日 (土)
単語や短い例文を発音するときには、大げさなくらいに
子音は目立つ音なのでマネをしやすいのですが、
日本語の発音につられないように、口を大きく動かして
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
プロフィール
| |||
|
最近のエントリー
カテゴリー
最新のコメント
過去の記事
サイト内検索
2011年10月 8日 (土)
単語や短い例文を発音するときには、大げさなくらいに
子音は目立つ音なのでマネをしやすいのですが、
日本語の発音につられないように、口を大きく動かして
---------------------------------------------- ・ おぼえた日記 |
Yuhさんへ
赤いハチマキ、キリリと締めて【気合い十分】ですね(笑)
後期の講座もスタートしたばかりの今は、
自分の発音を見直す絶好のチャンス!!
投稿者: 剛のファン | 2011年10月 8日 21:28
日時: 2011年10月 8日 21:28
◆剛のファンさんへ
こんばんは。コメントありがとうございます^^
ハチマキを締めて、心意気をあらわしてみました(笑)
年に2回、4月と10月にやってくる語学講座のスタートは気持ちがシャキッと引き締まって
「よ~し!」という気分にさせてくれますね。
剛のファンさんもいっしょにラジオを聞いてお口の体操をしていると思うと、心強いです。
全国の語学ファンのみなさんと共に、毎朝スイッチを入れてがんばりましょうネ(^o^)♪
投稿者: Yuh
|
2011年10月 8日 21:55
日時: 2011年10月 8日 21:55
そのハングル講座、14時からの英語ニュースの後もラジオをかけっぱなしにしていたので、偶然聞きました。
このお口の体操、どの言語かは関係なく、効きそうですよね。
若返り効果も期待してます♪
投稿者: ソフィア | 2011年10月10日 09:33
日時: 2011年10月10日 09:33
◆ソフィアさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます。
お口の体操、おっしゃるとおり言語に関係なくいい効果がありそうですね。
意識して口を動かすと、かなり効きそうです。
語学の発声でレッツ・アンチエイジング!( ̄▽ ̄)/
投稿者: Yuh
|
2011年10月10日 10:37
日時: 2011年10月10日 10:37
Yuhさん、こんにちは。
後期の「まいにちドイツ語」の、清野智昭先生も、同じことをおっしゃっていますね。特に金曜日に。
塩田今日子先生の【お口の体操】って、声を出すと、ぬかるみを気合入れて歩くときみたいですわ。
#別に、声まで力まなくてもよいのではと(^^;ゞ
余談:
アラビア語って、母音3つ(あ、い、う だけ)なんです。
他の言語とは違う意味で口を動かす言語といえそうです。
#そう考えると、日本語って、省エネ言語なんですね(^^;ゞ
投稿者: のるらっそ | 2011年10月11日 12:53
日時: 2011年10月11日 12:53
◆のるらっそさんへ
こんばんは。
清野 智昭先生の金曜日のドイツ語発音クリニック、毎回とても楽しいですね。
ネイティブの方の発音を聞こえたままにマネしたいのですが、他言語は日本語と
発音の仕組みがだいぶん違うので発音のコツを説明してもらえることはとてもありがたいです。
のるらっそさんも、塩田 今日子先生の【お口の体操】を練習されているようですね^^
「ぬかるみを気合をいれて歩く」という例えがとてもよくわかります(笑)
あの体操を毎日続けたら、口のまわりの筋肉が鍛えられそうですね。
英語5分間トレーニングの岩村 圭南先生も、番組冒頭で筋トレを呼びかけていらっしゃいます。
It's time to build up your English mustles. Are you ready? Here we go! ( ̄◇ ̄)
※ アラビア語は母音が3つなんですね。もっと多いイメージがありました(^^ゞ
投稿者: Yuh
|
2011年10月11日 22:26
日時: 2011年10月11日 22:26
Yuhさん、こんにちは。
そうそう、「日本語はあまり口を動かさなくても発音できる言語」だからこそ成り立つ芸が、腹話術ですわね(^^)
#マ行、バ行、パ行以外は半口あけていればすべて発音可能!
では、今回は、この歌、何かの学習用に替え歌となるのですが何でしょう?
★きらきら星
★フレールジャック
★メリーさんの羊
どれも語学に絡んでいますよ。
投稿者: のるらっそ | 2011年10月12日 11:45
日時: 2011年10月12日 11:45
◆のるらっそさんへ
こんばんは。腹話術はまさに日本語の特長をいかした技能ですよね。
実は以前、腹話術師のいっこく堂さんがテレビでなんと中国語を腹話術で演じていたのです。
あれには脱帽というか、どうやって音を再現しているのかとても不思議でなりません。
ではでは、歌クイズの回答を。
★きらきら星 → ABCの歌(英語)
★フレールジャック → アルファベートの歌(ドイツ語)
★メリーさんの羊→ ...??? これはわかりませんでした!
投稿者: Yuh
|
2011年10月12日 23:15
日時: 2011年10月12日 23:15
Yuhさん、おはようございます。
★メリーさんの羊
は、「アヤオヨの歌」(ハングル)でした。
2008~09年のまいにちハングル講座の4月号、10月号をひっくり返してみてください。きっと見つかります。
余談
基本母音の数
アラビア語:3
日本語、スペイン語、イタリア語:5
中国語:6
ロシア語:9(?)
韓国語:10
英語:13
ドイツ語:15
投稿者: のるらっそ | 2011年10月13日 08:39
日時: 2011年10月13日 08:39
Yuhさん、안녕하세요?
こちらにお邪魔するのはお久でございます~!
ラジハンではお口の体操ですが私はお口だけではなく
いろんなところの体操をして、引き締めなければと
思いました。
ははっ、私だけですか~~?!
投稿者: kamomekamo | 2011年10月14日 21:28
日時: 2011年10月14日 21:28
Yuhさん、こんにちは^^
ハングルの発音が口の周りの筋肉を使うという話は、私の先生もしていました。
だから韓国人はホウレイ線が少ないんですって!!!
美容のためにも音読しなくては(笑)
投稿者: maki | 2011年10月14日 23:42
日時: 2011年10月14日 23:42
◆のるらっそさんへ
こんばんは。コメントありがとうございます。
ようやくテキストで「アヤオヨの歌(メリーさんのひつじ)」を確認しました!
だんだん、放送での記憶がよみがえってきました(笑)
情報ありがとうございました。
言語それぞれの母音に注目することは、とても興味深いですね。
中国語の場合だと基本の母音は6つですが
それらを組み合わせた二重母音や三重母音も存在します。
ピンイン(読み方の表記)で表すと「iu」(イウ)や「iao」(ィアォ)などです。
ハングルのイェと雰囲気が似ていますね。
母音の世界は奥が深いですね~(^^)
投稿者: Yuh
|
2011年10月15日 00:30
日時: 2011年10月15日 00:30
◆kamomekamoさんへ
안녕하세요? コメントありがとうございます(^^)/
実はわたしも最近、細々と ストレッチもどき をしています。あはっ。
どんどん筋力が落ちて体が固くなっていくような危機感が( ̄▽ ̄;)
基礎代謝を高めるべく、インナーマッスルを育てねば(苦笑)
お互い、コツコツとエクササイズをがんばりましょうね☆ 화이팅! p(^◇^)q
投稿者: Yuh
|
2011年10月15日 00:43
日時: 2011年10月15日 00:43
◆makiさんへ
こんにちは^^
なんとっ、口の周りの筋肉を使うとホウレイ線が少ない という実証があるのですね!
じわじわとやる気が出てきました♪ すてきな情報をありがとうございます( ̄▽ ̄*)
よ~し、アンチエイジングのためにも音読を続けるぞ~(笑)
投稿者: Yuh
|
2011年10月15日 00:47
日時: 2011年10月15日 00:47