プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2011年3月28日 (月)

今すぐ書店へGeh!

Guten Morgen! Wie geht's?

 

これから停電なので

 

ハングルはじめようかどうしようか迷ってたあなた!

ラジオ「まいにちハングル」のテキスト買いに Geh!

 

なにかはじめてみたいけど何語にしようか迷って決められなかったあなた!!

ラジオ「まいにちフランス語」のテキスト買いにGeh!!

 

あとはあとで書きます。Bis später!

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2011年3月27日 (日)

明日からの自分へ

Guten Tag! Wie geht's?

 

「私は何のためにドイツ語をつづけているんだろう」

を解くための迂回路として

「もし今ドイツ語をやめたらどうなるんだろう」

を考えてみました。

 

こたえは意外と簡単に出ました。

「フライブルクで知り合った人達と会話が出来なくなる」

 

私は3夏フライブルクで過ごしましたが

思い出すのは2年目の夏のクラスメート達です。

1年目は初めてのことだらけで楽しめず

3年目はどうしても心を開くことが出来ず

でも2年目だけは何かが違いました。

そう思えるようになったのは折り返し地点を過ぎてからでしたけど

でも本当に居心地の良い、忘れ難い、クラスでした。

 

現実問題として、再び皆と会うことが出来る可能性は非常に低いと思うんです。

私が Rucksack を背負って世界中を旅しつづければもちろん可能ですが

実際問題として、そう出来ない。そうしない、という方が正しいかもしれない。

 

でも、私がドイツ語をやめてしまった瞬間に

その「可能性」自体が消えてしまうことに気付きました。

 

「可能性」という使い慣れた言葉は、もしかしたら

「夢」とか「希望」とか「未来」とかいう、

普段使いとしてはちょっと抵抗のある言葉と交換してもいいのかもしれません。

たまにはね。

 

震災が起こる前、私は「言葉の無力さ」に落ち込んでいました。

 

どんなに言葉を尽くしても伝わらない想いがある、それなら

言葉なんか使わなければよかった、言葉になんか何の力も無かった、と。

 

ここでの「言葉」とは「言語」というべきかもしれません。

最近よく流れるCMがうたっているように、想いを伝えるのは「言語」だけじゃない。

「手をにぎる」

「肩をさする」

「髪をなでる」

「抱きしめる」

もしかしたら

「瞳を見つめる」

なんてのも有効かもしれない、ともかく「会話」や「コミュニケーション」とは

「言語」だけが担っているものではない、

「言語」を必要としない「言葉」があることを、私も知るようになっていました。

 

人との「別れ」とは、かつてその人との間に確かに存在した

「言葉」を失うことだ、ということにも、私は気付いていました。

それがどれだけ寂しく悲しいことか、体験から、私もわかるようになっていました。

 

今回の大地震と大津波が奪っていったもの、

テレビの画面を通して私の目に映るもの以外のもの、

亡くなられた方々の「夢」や「希望」や「未来」、

その方々と残された方々との間に確かにあった「言葉」、

とてつもなく巨大な「喪失」に対して、私に何が出来るのか、私は何をすべきなのか、

今もって、何もわかっていません。

 

「手をにぎる」

「肩をさする」

「髪をなでる」

「抱きしめる」

「瞳を見つめる」

こんなことが出来るのは、今、この瞬間、相手が目の前に存在しているからです。

 

そうでなくなった時、何が出来るのか。何が使えるのか。何が残るのか。

 

カタチにならない「想い」、そして唯一、それをカタチに変えることの出来る

「言葉」、この場合は「言語」、だけではないだろうか。

 

「言葉」を使いこなすのは本当に難しい。

ダイヤモンドのはずが、銃弾だったり、

天使の羽のはずが、鋭いナイフだったり、

真珠の首飾りのはずが、不快な文様の蛇だったり、

私の「言葉」は、いつも違うものに変容してしまいます。

 

でも、新しい「言葉」を学ぶ意欲を失わなければ、もしかしたら私にも

色とりどりの花束のような、

苺の載ったショートケーキのような、

ふわふわであったかいセーターのような、

そんな「言葉」を贈ることが、いつか、出来るようになるかもしれない。

 

「言葉」は人と人とをつなぐためにあります。

私には「会いたい人」がいるから、

「言葉」を学ぶことをつづけていきます。あきらめずに。

 

Ich muss mich ändern.

Du kannst dich ändern.

Ihr solltet euch ändern.

Wollen wir zusammen etwas ändern!

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2010年2月22日 (月)

必ずっ!

Diesen Monat haben wir unser eigenen eigenes Haus gebaut, und

diese Woche müssen wir umziehen. Deshalb habe ich viel zu tun.

Tut mir leid, aber ich werde später hier schreiben. Sicher!!

強い意志を表す werden です!

後日、必ず、アップしますので、数日間、お休みを下さいませ (ー人ー)

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2009年9月30日 (水)

下半期売上目標

Guten Morgen...(-O-)ふぁぁぁ...

ドイツ語だと「おそようございまぁす」なんて嫌味を言われなくていいですね。

こんな嫌味、イマドキ誰も言わないか...しかし眠い...

 

なーんてボヤボヤしてたら下半期のラジオ講座が始まってしまいました。

 

月曜: おー。なつかしー。はろー保阪先生...はろー...

    (この後、夢の中で1時間みっちり補習。実話。いや~長かった~)

火曜: なんだよー。太田先生じゃないんじゃーん。 ...

    (だからって寝るなよ!)

水曜: ...ん?

    (ついさっきのことなのに記憶がない)

 

だから続かないのよ、ドイツ語講座! 昔っから、朝早過ぎる!!!

 

いえ、午後の再放送を聴けばいいんですけどね。

あの時間に毎日しっかり聴ける人はそんなに多くないでしょう?

 

録音すればいいって? そう、そうなんですけど、前にも書いた通り

うちの録音機器、酷使し過ぎて壊滅状態なんです(恥)。

 

この調子では大事な大事な太田先生の講座も寝飛ばしそうなので

文明の利器:ストリーミング放送を活用することにします!

1週遅れですが、何度も聴けて本当に便利。こちらからどうぞ:

http://www.nhk.or.jp/gogaku/german/kouza/index.html

 

個人的には初級編を月・水・金、応用編を火・木と1日おきにして

復習の時間を設けていた昨年度の放送方法に賛成だったのですが、

やはりわかりにくかったということでしょう。

ストリーミング放送が始まって、聴取環境が大きく変わりましたからね。

 

昨日、テキスト全6冊(2008年4月~9月)を眺めてみたのですが、

 

『「カナ」手本ドイツ語』(月~水)

初めてドイツ語を学ぶ方、旅先ですぐに使えるドイツ語を学びたい方に

ピッタリな講座だと改めて思いました。

私はストーリーが続いていないと続けられないタイプなので

昨年度の放送時は「うーん...」という態度をとっていたのですが、

「今日のフレーズ」だけでもシッカリ身につけていけば

相当、話せるようになるんじゃないかと。

 

後半は(文法的に見て)そこそこ難しいものも出て来ますが

この「今日のフレーズ」、本当に「使える表現」ばかりです。

ドイツで凹んで帰って来た私が言うんだから間違いない!! ふんっ!!(鼻息)

 

...主人公の名前も「カナ」だということにさっき気付いたくせに、エバるな!

 

大事なのは...自分に向かって言ってるようなものですが、

「今日のフレーズ」だけでも、シッカリ復習して、シッカリ身につける。

これをサボると、私みたいなジェスチャー星人になってしまいます。

(ジェスチャー、大事ですけどね。でも簡単な表現が出て来ないと悔しい!)

 

あれま。ちゃんとストーリーつながってますね。失礼しました。

昨夏のドイツ滞在中は聴けなかったので...それはともかく、

 

この講座をお目当てに今月号のテキストを購入された皆さんには

ぜひとも、完走していただきたい!!

Mein Deutschlehrer が出演?しているので、私も欠かさず聴くよう努力します。

完走めざして、一緒に頑張りましょう!! (^0^)/

 

『フェリックスの日記帳』(木・金)

いよっ!!! 待ってましたっ!!! 太田せんせ~い!!! (≧▽≦)キャー☆

 

...改めてテキストを見ると、ほんっと、難しい...

 

なんなくこなせるテーマもあるのですが

どう頑張っても無理っぽいテーマもある

(z.B. 接続法Ⅰ式なんて要らねーだろ、と最初から投げてしまう)...

 

でも。ドイツにいる間ずっと考えてたんですけど、

 

今までの私の学習方法は passiv 過ぎたなー、と。

与えられたものはこなす、でも、それ以上のことはやらない、という意味で。

 

Mein Deutschlehrer が教えてくれたことは確実に身につける、

この姿勢は間違っていなかったけど、もしかしたらこの先は

それ以上の何かが必要なんじゃないか、と。

 

それならこの先はどういう学習方法にすればよいのか。

ある程度は見えていることなんだけど、なかなか実践に移せない。

ニンゲン、よほどの必要が無い限り、苦しいことは避けて通りたい...

 

それならまず、この講座の完走にチャレンジしてみようかな。

受験勉強テイストに戻ってしまうんじゃないかという恐れはあるけど

いまさらねぇ。そんなの恐れてる場合じゃない。

自分の実力を超えた課題へのチャレンジこそが

aktiv な学習方法のはじめの一歩、かもしれませんよね。

 

というわけで、下半期のメインはやはりラジオ講座。

テキスト買わなくていいし。ケチケチ星人で良かった (^ー^)v

 

もちろん、大好きなヴュルツブルクから始まるテレビ講座も観ますよー。

この夏の旅行記も随時アップして行けたらいいなぁと思っておりますので

皆さま、今後とも何卒ご贔屓に、よろしくお願いいたしまする~ m(_ _)m

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2009年9月25日 (金)

まりんげ帰還! それからどうした?

Hallo! Lange nicht gesehen!

maringe、奇跡的に、無事、帰還いたしましたっ!!!

 

この「奇跡的に」、決して大げさじゃなくって、

日本で組んだスケジュール通りに移動できて帰国できることの幸せを

もっと噛み締めなければいけませんね... 本当に。

 

ドイツ滞在中にブログを読んで下さった皆様、

特にコメントを寄せて下さった皆様、どうもありがとうございました。

コメントの承認とお返事が遅れておりまして大変申し訳ありません。

随時公開していきますのでご了承下さい。

 

d-mateさんが書いて下さったように下期のドイツ語講座はテレビ・ラジオとも

2008年度上期の再放送! ぃやっほぉ~ぃ!

テレビは『ロマンチック街道自転車二人旅』、あのブタのマックスにまた会える☆

ラジオはこないだちょこっと触れた mein Deutschlehrer も登場する入門編と、

よっ、待ってましたっ、太田先生の『フェリックスの日記帳』!!!

 

...えっ? もしかして、もう来週から始まるの!?

つーか、なんでNHKって「いついつからこんな新講座が始まりますよ~」って

Web上で告知してくれないんだろ。知りたきゃテキスト買えってか。

 

            買わないよ~ん。持ってるも~ん。

 

...ますます性格悪くなって帰って来てしまいました...

 

今後どのような内容でこのブログを構成していくかはもう少し考えますが、その前に

このブログのあり方について、改めて記させていただきます。

 

 

私はケチでかつモノグサなドイツ語学習者でありまして

そんな私でもどうにかしてドイツ語を話せるようになってやろうじゃないの、という

奮闘記...あまり奮闘してないか...とにかく、その「記録」が、このブログです。

(詳しくはつぶやきをご覧下さい)

 

ブログというツールの魅力は双方向コミュニケーションが可能であること、ですが、

内容はどうしても書き手の主観に限られます。

というより私自身が「他の誰かが読んでタメになる内容」を目指していない...

この辺が私のダメなところなのですが、目指して出来ることでもないですし、

それを目指してしまうと「一学習者の生の声」を引っ込めざるを得ない状況も

生じて来てしまうように思うのです。それじゃなんだかつまらない。

 

なのでこのブログには私がドイツ語を学ぶ上で

面白いと思ったこと、疑問に思ったこと、腹が立った(?)ことなど、

その時々の「一学習者の生の声」を「記録」し、

それらを私以外のどなたかが読んで下さった時に

「そうそう、そうだよね!」と共感してもらえたり、

「この単語、どういう意味?」と辞書を引いてもらえたり、

「おいこら、間違ってんぞ! それはこう言うのだ!」と教えてもらえたり、

様々な形の「双方向」がひとつでも多く生まれたらうれしいなぁと思っています。

 

もちろん私は素人ですから間違いもあるでしょうし、

私の驚きや発見なんて所詮は個人的なものでしかなく、

大抵の人にとってはつまらないことかもしれません(がーん。でも主観とはそういうもの)。

 

NHKの運営するサイトに乗っかっていることから

客観的な正しさや面白さ、もしくはタメになる内容を欲する方も

中にはいらっしゃると思うのですが、

ブログという個人的・主観的な表現の場であること、何卒ご了承下さい。

 

 

...と言い訳がましいことを書いているのはなぜかというと...

 

ドイツでの7週間のサバイバルの最中、ふと日本での(学習)生活を振り返った時、

自分がやってきたことの浅はかさ・薄っぺらさに気付いてしまったといいますか...

 

もちろん日本でのドイツ語レッスン・NHK語学講座・このゴガクルブログ、

全てに意味があった。そもそもこれらがなければドイツ行きは実現しなかった。

 

でも現地で圧倒的な現実を目の当たりにして、

パソコンの前で知ったかぶりしてチマチマ書いていた自分が...

なんというか... 表現するのが難しいのですが...

 

でも逆に、これまで自分がやってきたことは間違っていなかった、

もっと言えば、日本で日本人がドイツ語を学ぶやり方は間違っていないんだ、

という実感を得る瞬間もあったんです。とても大きな経験でした。

 

その辺りについても少しずつ書いていこうと思っていますので

どうか今後ともお付き合い下さい。

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2009年8月 1日 (土)

行ってまいりますっ!!!

...もう着いてんだろって? 自分でも自分の様子がわからない...

 

えー、順調であれば今頃はケルンを散策中なのですが

今年も自前のパソコンを用意できなかったため

日時指定更新を続けております。

 

こちらをご覧いただけば

冷汗をかきながらドイツの街をカッポしているまりんげの生態を

観察していただけるのではないかと思います。

 

以後、コメントの承認が遅れますが、何卒ご了承下さい。

では、行ってまいりますっ!!! 

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2009年7月 4日 (土)

めざせ☆ ドイツの窓辺

ドイツ行きまでひと月切ったわけですが

なかなか気持ちをドイツ・モードに切り替えることが出来ず...

 

というのも、家を建てよう!などという大それた計画が急遽持ち上がって

右往左往しているからなのでありますが...

 

ガーデニングには全く縁の無かった大の虫嫌いの私が

ここに来て焦って「緑化計画」を学び始めたことの下地には、きっと

ドイツでの生活が少なからず影響しているんだろうな、と思います。

 

あれが無かったら窓に花台つけようなんて絶対思わなかっただろうし...

そう、まさに、ザ・ドイツ☆ですよね、窓の花台。Zum Beispiel...

 

das Rathaus Ulm

UlmRathaus.JPG

 

das Schiefes Haus in Ulm

UlmSchiefesHaus.JPG 

 

in Bern

Bern.JPG 

 

縮小しちゃったので見えにくいけど

ドイツもスイスも、とにかく窓を花で飾るのが大好き。

オーストリアは、もっと好きかな?

 

私も見習わなくっちゃ...というわけではないけれど、

いまのところ花台が2つ、見積書に入っていまーす♪

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき

2009年6月 3日 (水)

まりんげ、再び参上! でも遅刻...

Hallo! Lange nicht gesehen! Wie geht's euch?

Ich... nein, mir geht es gut, aber...

 

リニューアル直後にアップしなかったのは、私のせいではありませんっ!

...いえ、アップされてるブロガーさんもいらっしゃいますけど、私、

昨日までアップできなかったんですよー。おとといの朝からスタンバってたのに。

だから昨日はアップする気になれなくて。心が狭くてスミマセン。

 

念願叶って(?)ドイツ語ページにリンク貼ってもらってウハウハだったんですけど

ブログが書けなかったら意味ないじゃーん!

 

...すみません、愚痴はこのくらいにして。

 

案の定、このところドイツ語学習がおろそかになってしまっていました。

ラジオ講座も漫然と聴いてるだけで、練習問題やらなかったり。

身辺がバタバタしていて集中できないってのもあるんだけど

やっぱりゴガクルブログが無いと緊張感も無くなるのかなぁ。

 

ドイツ行きのチケットも買ってあることだし、

気持ちを切り替えてドイツ語学習を再開します。

また今日から、どうぞよろしく!! ってドイツ語ネタ何もなしかよ!?

カテゴリー:ケチケチ星人のためいき